業者の言いなり? |
| ||
![]() |
|
業者の言いなり? |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
言いなりになってないで、もっと早く言わなければいけなかったと思います。
codraさん
![]() |
☆ |
文句は言うべきです。何の解決にもならないかも知れないけど。言うのはタダです。
め♪さん
![]() |
☆ |
築20年のマンションですが、少し前から雨がもるりするので苦情を言ってますが全然相手にされないです。どこに文句言えばいいのか分からない。
ほくとさん
![]() |
20 |
住むのは自分たち。言いなりにならず、とことん話し合うべき。趣味や慣性の違うコーディネータは変えてもらってもよいと思います。あくまでも納得の上で決めたいものです。
ちびた王さん
![]() |
19 |
文句は言うべきです。何の解決にもならないかも知れないけど。言うのはタダです。
め♪さん
![]() |
18 |
言いなりになってないで、もっと早く言わなければいけなかったと思います。
codraさん
![]() |
17 |
カーテンなどは良いなりとはいえオプションですから、建て主が了承したという形になっているはずです。建てつけなどの問題が悪いなら苦情を言えばいいとおもいますが、カーテンをつけたからといってみに来る必要はないと思います。身に着て欲しければ連絡すればくるでしょうし、来てもらった所で何の文句を言うんでしょう?
ちきちきさん
![]() |
16 |
責任ということだけなら残念ながらないと思います!しかし、どういう契約か確認して変更してもらえそうならやるべきです。少なくともクレームイの一つも言ってやりましょう!同じような被害が出ないためにもその業者を改心させましょう!
ま~るさん
![]() |
15 |
業者側からみれば買い手側家族の誰かがOKしたことなのだし、そのカーテンの善し悪しは関係ないと思います。趣味は人それぞれでわからないものです。でも、ごり押しな業者も少なくないですよね。あまりに酷い場合は、もう一度業者に相談してみるのもいいかもしれないです。良心的な業者はアフターフォローもキチンとしています。別の見方をすると義母さんとも、コミュニケーションを取った方がいいのかも。
とむてさん
![]() |
14 |
どんなに趣味が悪かろうが、依頼主が了解してしまっている以上、業者に責任はないかと思います。業者だって、義母と相談しながら、一応了解をとりつつ作業を進めたはずです。 依頼した品と違う、最初から壊れている、(あり得ないですが)危険な構造・・というのでもなければ、クレームはおかしいと思います。
ryoubelさん
![]() |
13 |
カタログ等を見て同意・取り付けされたら、キャンセルも無理ですし、他の人は文句は言えません。決定する前に良く打ち合わせ、見本等をされるべきです。
nonkiraさん
![]() |
12 |
築20年のマンションですが、少し前から雨がもるりするので苦情を言ってますが全然相手にされないです。どこに文句言えばいいのか分からない。
ほくとさん
![]() |
11 |
居住形態は2世帯住宅なのでしょうか?半注文住宅との事ですから、後付出来るインテリア関係などは全てオプション或いは内装業者さんが施工したものと思います。いずれにしても義母さんと充分な打ち合わせを怠った方に責任があり、建築業者さんには文句は言えません。
yosi58さん
![]() |
10 |
息子が結婚を機に、家を建てることになりました。ローン金利が安くて、家賃程度で買えるからです。どこやらで話を決めてきたようで、印鑑証明・収入証明を用意してくれと息子。一緒に業者に行くと、まだ詳細説明を受けていないのに契約の話でした。2700万円もの買い物なのに、売買を知ったものが一緒に行って話すと、相手業者は平謝りでした。息子よ相談しろ!。
kawayanさん
![]() |
9 |
一応同意してらっしゃるみたいなので反論しづらいかもしれませんが、家を建てたら何も関知してこないというのは無責任だと思うので、意見を言うべきだと思います。
myuriさん
![]() |
8 |
家を建てた建築会社とコーディネーターは、同じ組織(会社)内の人なのですか?建てた建築業者内のコーディネーターならば、建築会社に連絡を取るべきでしょうけど、建築会社を通しての「紹介」などで請け負ったコーディネーターとなると、話は複雑になると思います。どちらも「知らぬ存ぜぬ」で客側が泣き寝入りということもあります。大きく有名な建築会社ほど、その手のトラブルに慣れており、かわすすべも心得ていると思った方が良いと思います。小さい会社なら良いかと言えば、そうとも言えないのですが。まずは建築会社に連絡をしてみてはいかがですか?「そんなコーディネーター知らない」などと言う事にならない事を陰ながら祈っています。
ran-schwarzさん
![]() |
7 |
カーテンやブラインド、照明器具類はあくまで備品扱いでしょうからあくまで趣味の問題。業者のセンスの良し悪しはあるでしょうが最終決定をしたのは注文者ということになるので文句を言うのは筋違いでしょう。構造体の欠陥であれば何年かの責任施工ということになりますが、インテリアの問題で責任施工ということはありえませんので見に来ることもないのが当然です。
ライアンゴロさん
![]() |
6 |
義母が業者の言いなりになる前に、なぜ貴方が義母の言いなりになってしまったの?業者はどんな容でも義母の了解を得ているから見に来なくても良いとは思うけど・・
忌野さん
![]() |
5 |
取り付けるときに自分の意見も言うべきでしたね。言いにくいのは、わかるけど、住むのは自分たちですものね。嫌な思いをして住みたくないし・・・あまり気になるのでしたら、変えてしまってもいいのでは・・・義母さまは見にこないんですよね。きっと忘れていますよ。もし、なんかいわれても、とぼける・・ってのはどうでしょう・・・
mishikaさん
![]() |
4 |
考えれば考えるほど迷いますし面倒になって任せたりしてしまいがちです。少し遅れても納得いくまで発注しないほうが良いですよ。
hanaさん
![]() |
3 |
業者が勝手に取り付ける事はないでしょう。義母の了解のもと(何かしら確認がなされた)で行ったと思います。後でつべこべ言ってもしかたがないのでは。業者が顔を見せないのはどうかと思いますが(アフターサービスのケアはどうなっていますか?)多少のフォローはあっても良いのでは。
miyakazu24さん
![]() |
2 |
なんとなく気持ちはわかります。かけたお金の大きさとと出来上がりのイメージの差があるためでしょうね。見た目より住み心地が大事と思うのです。
Matsさん
![]() |
1 |
建てたら終わりという事は無いと思うので、きちんと納得する形まで話されたら良いかと思います。仮に義母の同意の元とはいえ、世帯主であったりが別の場合、その方の同意を取らないでとなると問題もありますから。
ハイブリッジさん
![]() |