マンション完成の内覧会に行くとき、チェックすべきポイントは? |
| ||
![]() |
|
マンション完成の内覧会に行くとき、チェックすべきポイントは? |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
持って行った方がいいものは3つあります。水を半分くらいまで入れたペットボトル(普段の振動を確かめることができる・・・床に置くだけで、水が揺れれば振動有り)。ビー球(傾きがわかる・・・転がればどっちに傾いているかわかる)。ティッシュ(隙間風の確認・・・窓を閉めた状態でティッシュを窓の側に持って行き揺れれば隙間風が有る)。って知人が言ってましたよ。うちは、賃貸マンションですがドアの釘が気になりました(2箇所も関係ない場所に穴があいてましたよ)。
usagi-sanさん
![]() |
☆ |
色んな高さや角度から見ると良いかと思います。普段の視線では見つけられない傷や欠陥が見つかることも・・・
らすかるさん
![]() |
☆ |
床のキズや軋み、ドアの開閉、扉やカーテンレールが水平か、ネジ留めはしっかり留まっているか、壁紙の浮きがないか、ふすまの開閉など。ポーチがある場合、雨水がうまく流れず水が溜まる場合もあります。これらは、家が内覧会でチェックし入居までに直してもらった所です。お金を払い、入居した後では中々直してもらえません。照明がないので、懐中電灯と付箋紙とカメラは持っていきましょう。チェックした紙は、必ずコピーをもらいましょう。
korokorogororiさん
![]() |
21 |
みなさん大分書かれているので、少し違うことを。
壁紙の材質をチェック。ぐりぐりっと突っ張り棒しただけで、穴が空いちゃうのがあります。
moribouさん
![]() |
20 |
持って行った方がいいものは3つあります。水を半分くらいまで入れたペットボトル(普段の振動を確かめることができる・・・床に置くだけで、水が揺れれば振動有り)。ビー球(傾きがわかる・・・転がればどっちに傾いているかわかる)。ティッシュ(隙間風の確認・・・窓を閉めた状態でティッシュを窓の側に持って行き揺れれば隙間風が有る)。って知人が言ってましたよ。うちは、賃貸マンションですがドアの釘が気になりました(2箇所も関係ない場所に穴があいてましたよ)。
usagi-sanさん
![]() |
19 |
人が行き来しても廊下は狭くないかとか、部屋と部屋やお風呂場などの段差は合っているかとか、住んでからをイメージして違和感がないか見るべきだと思います。 また、そこの土地が以前は何であったかもチェックした方が良いと思います。昔々が川であったら地盤はゆるいかもしれないし、工場であったらしっかりしてるかも知れないからです。
chomeさん
![]() |
18 |
モデルルームではなく、実際の物件ならば、傾斜をみたり、家具を決めるための採寸など必要だと思います。モデルルームには極力ものをおかない様になっているため、イメージしにくく、しっかり計っておかないと、家具が搬入出来なかったりすることも有りますので、専門のものも出来たらまっすぐはかれるメジャーなども用意されて、しっかり見て回れるように、空いている時間など見つけていくのが望ましいです。
kaniclubさん
![]() |
17 |
押入れの中など目立たないところ、もし可能なら天井裏や床下などに手抜きがないか見ることができたらバッチリですね。
mikisukeさん
![]() |
16 |
入居後に修理をしてもらうのは大変ですから、遠慮せず気になるところはすべて言いましょう。数百万の車だって傷があったら文句言うでしょう。ガラスや鏡の傷も言えば取り替えてもらえます。トイレは、新築なのに工事の人が使った後がはっきりわかる時は、綺麗に掃除しておいて貰いましょう。気分悪いですから。
サラミさん
![]() |
15 |
押し入れ等の開閉がスムーズか・壁紙等の角などキチンと処理されているか・窓の下に隙間がないか・・・・etc
ういくんさん
![]() |
14 |
モデルルームなどだと、置いてある家具などのイメージに影響されて、部屋が広く感じてしまったりするので、自分の入れたい家具などがイメージ出来ている上で考えないと、搬入前に考えていたものと違っていたりするので、サイズなどしっかり頭に入れて高さなどもチェックした方が良いです。方角なども心配なら、磁石なども持っていった方が良いかも。
kaniclubさん
![]() |
13 |
目に見える傷とか汚れは気がつくが、結構見落としがちなのが、たとえばバルコニーの側溝ドレン周りの仕事がきれいにできているかどうかを見れば、施工会社の誠意がわかりますね。ちなみにユニットバスの天井をあけてみて、コンクリート駆体の状態を見ても隠れたところまでいい仕事しているかわかります。
toppoさん
![]() |
12 |
晴れているとは限らないので懐中電灯を持っていくと便利です。暗いところもあると思うので。とにかく細かく、キズや汚れ、壁のはがれなどをくまなくチェックしましょう。自分のおうちになるのですから遠慮してはいけませんよ。
rabirabiさん
![]() |
11 |
一般の人は建築図面ではなかなか判らない事が多いのでパンフレット等の販売資料と出来上がりに変更が無いか確認しましょう施工業者はパンフレットから変更がある場合は買主の了承無しには認められません大手の施工業者では内覧会専門の部署があります。舐められないように最低限の準備は必要です
アキアキトントンさん
![]() |
10 |
開け閉めできる所はスムーズに動くか全部開け閉めのチェック。戸棚の中の塗装や壁紙の貼り具合など中に入れる所は入ってチェックする。チェックする際には付箋、カメラ、懐中電灯持参。
mizuhoさん
![]() |
9 |
ドアやクローゼットのゆがみはないか?床や壁の傷。特に押入れの中や裏側。窓やドアを実際に開け閉めしてスムーズかどうか。
パイナップルさん
![]() |
8 |
玄関のタイル・廊下隅の板の止め方・収納の扉の開閉状態・引き戸やふすまの仕上がり方・壁紙の張り方・コーティングの仕方・ベランダのタイルの間のコーティング・カーテンレールの取り付け方・網戸のチェックなどをよく見られた方が良いと思います。新築だと十年保障が付いていることでしょうし、毎年点検もあることでしょうが、高価な買い物なので・・・ね!
ららははさん
![]() |
7 |
湿気の確認をするため、新聞紙を床下収納に入れて、それから見学。地図で日当たり(方角)を確認。あとはビー玉おいて転がらないか。隣の声が聞こえないか。共有部分が不当ではないか(他の住人に比べ、狭いとか、傷が入ってるとか)
匿名希望さん
![]() |
6 |
押入れの中とか目に入りにくい所の仕上げ方です。
jeep57さん
![]() |
5 |
色んな高さや角度から見ると良いかと思います。普段の視線では見つけられない傷や欠陥が見つかることも・・・
らすかるさん
![]() |
4 |
新築のはずなのに、工事の際の傷などがけっこうあるもの。つくりつけの棚などの扉も開けて、内側もよくチェックしましょう。のりつき付箋など持っていって、ペタペタ貼るのも。
okさん
![]() |
3 |
床のキズや軋み、ドアの開閉、扉やカーテンレールが水平か、ネジ留めはしっかり留まっているか、壁紙の浮きがないか、ふすまの開閉など。ポーチがある場合、雨水がうまく流れず水が溜まる場合もあります。これらは、家が内覧会でチェックし入居までに直してもらった所です。お金を払い、入居した後では中々直してもらえません。照明がないので、懐中電灯と付箋紙とカメラは持っていきましょう。チェックした紙は、必ずコピーをもらいましょう。
korokorogororiさん
![]() |
2 |
新築のはずなのに、工事の際の傷などがけっこうあるもの。つくりつけの棚などの扉も開けて、内側もよくチェックしましょう。のりつき付箋など持っていって、ペタペタ貼るのも。
okさん
![]() |
1 |
実際に住んでいるところをイメージしながら確認するのが良いと思います。実際に現在の家に住んでいてどういったところが気になり、どういったところに問題があったかを参考にしながら見るのが良いのでは。
まつ811さん
![]() |