2世帯住宅から出る方法 |
| ||
![]() |
|
2世帯住宅から出る方法 |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
9 |
法的には頭金を出しただけではなんの権利も発生せず、結局土地家屋の名義人との話し合いになります。名義人以外の人が費用を出した場合には、むしろ名義人への譲渡になり、年間に110万円以上であれば名義人は譲与税を支払う義務が生じます。共同名義の場合も他の名義人との協議が必要で、決裂した場合は出金分も取り戻すことはできません。
歩き目ですさん
![]() |
8 |
3階だけ他人に貸せるような構造になっているのでしょうか?まず、10年住んだのですから、頭金は諦めた方が良いでしょう。家の名義はどうなっているのですか?共同名義ならば、他人に貸せるようにリホームして家賃で収入と考えるべきでは?名義もローンも義父が払っているなら、何も戻ってきません。
ちびた王さん
![]() |
7 |
資産のことを考えての話しだとは思えないのですが、それに対しての提起をするのであれば間違いなく一悶着ありそうな話ですね。今の環境に不満が無いのであればそのまま住むのが賢明。あくまで別居したいというのが目的なら頭金を出したということはこれまでの家賃と思いあきらめて行動するべきでは。
ライアンゴロさん
![]() |
6 |
あきらめたほうが・・・
macangelさん
![]() |
5 |
頭金は、書類上誰のお金であってもローンとは別物です。ローンの名義や登記の名義によりますね。頭金を出したのに出たいのなら、頭金分は捨てると思った方がいいのでは
ましゃこさん
![]() |
4 |
二世帯ってことはその部分だけ売りに出せる状況で、実際に出す予定なのでしょうか?二世帯でも例えばドアがあって一部行き来するような設計だと売ることも出来ないので、いくらお金を出していても難しいと思います。もし出たいだけが優先だったらお金では苦労するかもしれないけどとりあえず諦めて、建物をリフォームするときに買い取ってもらったり、家族にご不幸があってその土地を譲り受けたら戻るとか長期的に考えたらどうでしょうか?
さおりさん
![]() |
3 |
頭金を出している、とのことですが、問題はそういうことではなくローン(建物)の名義が誰かということです。例えば、親に資金援助してもらって家を建てたとしても、共同名義にしてなければ親にはまったく権利はありませんよね。それと同じことです。ただ単に「一緒に住むのだからお金を出せ」ということで出したのだとしたら…。その点をまずは確認しましょう!
yoyoさん
![]() |
2 |
頭金を出したということですが、ローン等はどうなっているのですか?建築費の三分の一に相当する額をトータルで出したということであれば、また、名義も建物分は三分の一は権利があるということでしょうか?しかし建物はだいたい20年で価値がなくなるといわれていますので、単純に考えると新築のときの半分の価値しかないわけですね。しかも実際売りに出した場合いくらで売れるか、もっと下がることもありえます。それも実際に売りに出した場合の話なので、他の名義人との同意がないと無理ですし、他の名義人が同意しなかった場合、そこの部分を買い取ってもらうなどの理由でお金を受け取れるかも疑問ですね。
aozouさん
![]() |
1 |
ややこしい状況ですね。 所有権が分割で登記されているわけですね。 税務署に状況を話して、所有権も放棄したい旨説明し、その場合の権利や(いずれ必要になるでしょうから)手続きなど聞いてみたらどうでしょうか? ご兄弟との話し合いもありますが、建物自体は当然価値が下がっているはずなので、払った分戻ってくる事はないと思いますが。
ryoubelさん
![]() |