リフォームの業者の選び方! |
| ||
![]() |
|
リフォームの業者の選び方!リフォーム業者を選ぶ時に、注意すべきことやポイントはありますか?! |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
昨今の悪徳リフォーム業者を見分けるためには自己防衛として何をしたらいいんでしょうか。
QOOさん
![]() |
☆ |
家が古くなって来たのでリフォームしたいと思っておりますがどの様にしたらいいか教えて下さい
みやこさん
![]() |
☆ |
よくチラシで50万が60%引きで、できます。これって本当なのでしょうか?
jaronさん
![]() |
60 |
インターネットで調べる
k816さん
![]() |
59 |
仕様を出来るだけ細かく自分で決めて、それに基づいて数社から見積りをとって比較検討することかな。
kevinさん
![]() |
58 |
大手の業者と何度も話し合いを持つことです。
ポルコさん
![]() |
57 |
リフォーム業者の自宅やリフォームが終了したお客さんの家を見せてもらって判断しています。
touchanさん
![]() |
56 |
今後のことも考えて地元の元気が見える工務店に頼みました。飛び込みで安さを強調する業者は危ないですよ
yattyannさん
![]() |
55 |
仕入れ力は分かりませんが、地元の「家付きの工務店」がよろしいかと思います。
そこに住んでるわけですし、価格・工事ともにあまり下手な事は出来ないでしょうから
おれさん
![]() |
54 |
経験豊富で安価な業者を選ぶ
geruさん
![]() |
53 |
大手のほうが手際がいいですね。
建てた頃の地元の工務店は 気さくなのはいいけど 納期を守れなかったり 約束事項を度忘れしたりで 近頃は耐震調査とやらで職員フル動員で 1ヶ月前に頼んだ雨漏り修繕がいまだ手付かずなのです。
えりえりさん
![]() |
52 |
私は業者の方と何度も話し合いや見積提出(3回くらい)して、契約を急ぐような業者であればお願いしません。何度も話し合いしても急がない業者は、多少金額が高くても、いい仕事をしてくれます。
以外と個人経営しているような業者は、良いです。
KINGDOMさん
![]() |
51 |
少し時間がかかっても綿密に調べたり、知り合いに聞くなど、必要だと思います。
ぶよたんさん
![]() |
50 |
まずは信頼できる業者選びから始めます。特に業者が決まっていない場合には、複数の業者(3社程度)から、1.希望と質問を出して説明を求める。2.見積もりをしてもらう。これらの結果から詳細に検討して、どの業者が信頼できるかを判断します。次に、業者の実績をみることも参考になります。実績の現地見学をすると、業者の得意不得意が見えることがあります。以上で、業者選びが決まります。それで良いのでなく、さらに、信頼できる業者を選び、費用の合意が済んだとしても、 リフォーム工事の際には相手任せにせず、工事中もチェックを欠かさないことが大切です。
歩き目ですさん
![]() |
49 |
近隣の業者何軒かに、見積を取りこちらの条件を書面にしてもらう。
オ-ちゃんさん
![]() |
48 |
業者さんを選ぶのはやはり、地域密着で営業トークばかりじゃないお店がいいと思います。
http://www.reform-cafe.com/ このサイトはなかなかいいですよ。サイト内で、業者さんに質問したり、コミュニケーションが取れます。 リフォームカフェというサイトです。
らてさん
![]() |
47 |
飛び込み営業の業者には要注意。近くで現場をやっているので寄ってみましたと巧みな話術で接近します。頼んでもいないのに値引き前、値引き後の2種類の見積もりをもったきたり、手付金を要求する業者には特に気をつけてください。また、新築から10年は建屋さんの保証期間ですので、必ずまず相談することです。
Ritaさん
![]() |
46 |
まず飛び込みで来るリフォーム業者は避けたほうが良いでしょう。又ポストに入っているチラシに飛びつくのも良くないと思います。住宅メーカーのリフォーム部門とか名の通った工務店に、同じ条件(リフォーム箇所)で3社以上に見積もりを依頼(無償の筈)し比較してみる事です。極端に安い業者は契約後に追加費用を請求されることが有るので危険です。
yosi58さん
![]() |
45 |
地元で長年やっている業者に頼む。
ましゃこさん
![]() |
44 |
家が古くなって来たのでリフォームしたいと思っておりますがどの様にしたらいいか教えて下さい
みやこさん
![]() |
43 |
チラシなどに載っている知らないメーカーの業者は安いけど、現金支払いを求めて手付け金とリフォーム終了後、即支払いを要求して払わされる。手抜きや安い材料を使って仕上げ、仕上がりのクレームを付ける電話をするとその業者はもういない。そんな業者が沢山あるので大手ハウスメーカーに紹介してもらうのが少し高くても安心してリフォーム出来ます。
ハゲさん
![]() |
42 |
できれば知り合いの不動産屋かなんかにそこで使っているリフォーム業者を紹介してもらった方がいいと思います。業者によっては結構いい加減なところがあるので・・
なるっちさん
![]() |
41 |
少々割高でも、信用の置ける業者、逃げ出さない業者を選ぶべきです。たとえば大阪ガスの代理店とかです。 リフォーム業者は、いい加減なところが非常に多くて、むちゃくちゃな工事をしたあとはすぐに計画倒産します。逃げ出されたら終わりなので気をつけてください。
tyamutyanさん
![]() |
40 |
昨今の悪徳リフォーム業者を見分けるためには自己防衛として何をしたらいいんでしょうか。
QOOさん
![]() |
39 |
工務店・職人さんがよく立ち寄っている建材屋さんや材木屋さんに直接相談に行くと信頼できる方を紹介していただけます。
1chanさん
![]() |
38 |
地元で長年やってる業者が一番安心。
よしよしさん
![]() |
37 |
よくチラシで50万が60%引きで、できます。これって本当なのでしょうか?
jaronさん
![]() |
36 |
事前にインターネットで検索してみると、口コミ掲示板やブログ等で、悪徳業者かどうか分かるかもしれませんよ。手軽にできることなので、まず試してみて下さい。
ころろんさん
![]() |
35 |
知り合いがいれば気軽に相談できたりして一番いいのですが、後は昔かたぎの大工さんですかね、しかっりした仕事をしてくれます。
匿名希望さん
![]() |
34 |
我が家では家を建てた時の業者さんがリフォームも請け負っているので、何かあったらそこにお願いしています
まりんさん
![]() |
33 |
その業者の実際にリフォームした人に聞くのが一番です。教えてくれないような業者はだめ。
すじたろうさん
![]() |
32 |
何件かに見積もりをしてもらって、値段だけではなくその時の対応などから総合的に判断するといいんじゃないでしょうか?
Chatonさん
![]() |
31 |
親類に大工さんがいるんですが 家を建て替える時もどうも親しすぎて わがままを言いそうで止めました。リフォームも考え中なのですが 親類に頼もうか 専門のメーカーさんに頼もうか思案中です。
かえさん
![]() |
30 |
昔ながらの大工さんというのは、あたりはずれがあるように思います。トラブルになった時に、融通がきかない。手間がかかっても、見積もりは何件かから取って、比較をしないとダメです。
syunchanさん
![]() |
29 |
センスのいい監督に出会うこと。話してもも響かない監督は客の立場に立てず信頼に応えてくれない。いい大工さんに出会えるといいなぁ。監督が頼りないと大工さんたちが言うことを聞きません。誰が監督かききたいですね。
noripyさん
![]() |
28 |
施行物件を見に行って、オーナーの評判を聞くのも!近くに物件があればいいですが…顔馴染みの業者を持っておくのが一番安心。台風などの天災も考慮して「迅速(優先)」も選択条件に!
Beeさん
![]() |
27 |
建材の種類や相場価格に知識が有れば安い業者はいくらでも探せます。高い見積を出して安く見せかけたり、安かろう悪かろうの業者もいますので知識が無いと危険です。セキスイやミサワなど大手のリフォーム部門は、直接業者に発注するより2割〜5割高いですが、クレームにも応じてくれるしおまかせでも安心です。それでも飛び込み営業のインチキ業者よりは、よほど安くあがります。
katyouさん
![]() |
26 |
娘3人が質問攻めにして音を上げなかった業者にしました。金額的にはちょっと高いかと思いましたが、納得のいく出来上がりになりました。きちんと答えてくれる業者が一番かと思います。
みさおさん
![]() |
25 |
住宅取得の際にいろいろとやり取りをした業者さんに紹介してもらいました。自分で調べた業者にも話を聞きましたけれど、多少とも付き合いのある人が間に入ってくれているのといないのとではいろいろ融通の利き方が違ってきます。
焼き鳥さん
![]() |
24 |
新築時のメーカーや工務店に相談するのが手っ取り早いのではないでしょうか。
YAMAさん
![]() |
23 |
設計や見積もりは当然でしょうが、数社からとるべきでしょうね。あと専門外のこちらの意見を何でもかんでも「ハイ」といって設計図を出してくる業者もどうかと思います。専門家の立場から「できること」と「できないこと」を言ってくれる業者に決めました。
サンタクロ-スさん
![]() |
22 |
大工さんというのは今はヤバいですね。設計事務所に相談して、その上で業者紹介してもらうとかが良いみたい。もしくは具体的なリフォーム方法とか詳しく説明してくれて、1人の担当者がずっと受け持ってくれる所が良いのじゃないかな。説明も出来ない担当者は論外だけど。
もんじゃさん
![]() |
21 |
地元の業者に任せるほうが、やはり後のフォローも含めいいと思います。
br92103さん
![]() |
20 |
「こちらの地区で、宣伝用のモデルとして、割り引いてリフォームいたします」というサイディング屋さんが、「お断りします」と言ってから後も、もう3度も押し掛けてきて困っています。それも、夫の在宅をねらうのか、入浴中など、本当に困る時間にくるのです。あ〜あ・・・名前は大手なのに、えげつないこと!
まほさん
![]() |
19 |
リフォーム会社を選ぶのはとても難しいと思います。私が選んだのは『新築○○○○さん』という商品名でしたよ。そこはリフォーム会社によくある追加請求の全く無い会社でしたのでとても安心しておまかせできると思います。(○の中はそっくりです)
バツマルさん
![]() |
18 |
地元の業者でクチコミが一番ですよ。近所でよく聞いておくのが間違いないでしょうね。
glarfさん
![]() |
17 |
クチコミがイチバンですな。
kosakinさん
![]() |
16 |
リフォームの業者の選び方は、リフォームの内容を同業者に見積もって貰い、最近何処をリフォームしたか聞き出し現地に行って業者の対応を確認して決定したい。
takuさん
![]() |
15 |
実家が工務店です。いい材料を使うとどうしても高くつきます。複数件の見積もりを取って、安すぎるところはやめた方がよいでしょう。「他のところにも見積もりをお願いしています」と言って、機嫌が悪くなるようなところもやめましょう。お金払うのはお客様ですから、気を使うことはありません。
うちっぴさん
![]() |
14 |
しっかりと親身になって相談に乗ってくれる所がいいでしょう。業者の都合ばかり聞かない方がいいですよ。
フライトさん
![]() |
13 |
見積もりの段階で怪しい業者とかはいいかげんなみつもりなのでできるだけ多く見積もりをとること
たけさん
![]() |
12 |
やっぱり複数件見積を取っていい悪いを判断して業者を決めるのが1番いいと思います。
タキチャンさん
![]() |
11 |
メーカー名を語って「屋根の点検を今そちらの地区で実施しています」と言うのはほとんどうそですよ。リフォーム業者の切り口、常套 手段です。
ヴィッキ-さん
![]() |
10 |
建てた工務店やメーカーに頼むのが一番良いと思われがちですが、新築後のアフターがきちんと行われているというのが前提でしょう。多少面倒ですが、アイミツをとり、打ち合わせも細かくやりましょう。メーカー住宅の特殊なモノ以外なら、その辺の工務店でも出来ます。
ららだよさん
![]() |
9 |
最近リフォームブームなのかテレビでよくやってますが、実際は材をまた使うとなれば解体時にいろいろコストが掛かるんですよー。100%鵜呑みにしていると失敗しますので、よーく研究してくださいね。
かりんちょさん
![]() |
8 |
ピンポンして訪問してくる業者、ああちょうど良かったなんて思っちゃあダメですよ。営業マンに高い歩合を払ってますんでその分上乗せですから。
ヴィッキ-さん
![]() |
7 |
大 手はだめ。費用の6割以上は作業に関わらない大 手業者のふところへ。残りの4割の費用でどうやってまともなリフォームができるのでしょう。
coronoさん
![]() |
6 |
やっぱりくちこみでしょう。家は、知り合いの電気屋さんに紹介してもらいました。
ちゃんちゃんさん
![]() |
5 |
不景気の折、倒産してしまう工務店もあり、作業途中のまま放置されてしまうというケースもあるようです。見積もりなどの前に、出入り業者さんと世間話程度に情報を入れておくことも必要です。
andさん
![]() |
4 |
絶対に 知り合いや親戚 友人に頼まないこと。ビジネスライクにできる第三者的な業者を選ぶ事。
紅ばらさん
![]() |
3 |
複数の業者はもちろん、個別でも見積もりは取った方が良いと思います。でも、私は某リフォーム屋で仕事を貰ってますが、委託業者ではないという事になってますし、塗装代金は見積もりのうちの3割程度しかもらえません。ので、やっぱり金額にあった仕事しかしません。
ちゃあさん
![]() |
2 |
まず複数の業者から見積りをとることをお勧めします。雰囲気でお任せは絶対駄目!。何故この工事が必要か、その為に幾らかかるのかを説明してもらうこと。説明出来ないのは論外。更にいいのは、専門家(建築士など)にチェックしてもらうこと。多少 手間賃を出しても絶対いい。(勿論、業者とは違うルートで選定すること)
静龍さん
![]() |
1 |
こちらの予算や要望をきちんときいて、きちんとした詳細の載った見積書や図面等を持ってくる業者を選んでください。
あやぴぃさん
![]() |