賃料・仲介料と保険料以外に、かかった意外な費用 |
| ||
![]() |
|
こんな費用まで!? 賃料・仲介料・保険など一般的な契約時の費用以外に、こんな費用をとられた体験談!! |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
現在、物件の賃貸を考えています。正式な契約書はまだ書いていず、申込書だけ書いています。今回は、別な不動産会社の物件を今あたっている不動産会社と検討しています。事前にと、交渉している不動産会社から礼金、敷金とは別に、内金として1か月分の賃料とその消費税を請求されています。私としては、礼金か敷金かはわかりませんが、礼金・敷金の範囲内で2社の不動産会社で分けると思っていましたが、別に内金として払うのが常識なんでしょうか。申込書を入れて3日目ですが、内金の請求があるのは一般的なんでしょうか。
ビギナ-さん
![]() |
☆ |
借家のほかに駐車場の契約もしましたが駐車場の仲介手数料の加え駐車場契約事務費を一ヶ月分取られました。上場企業の賃貸会社です。
norinyanさん
![]() |
☆ |
現在、東京で借り上げ社宅という形で、賃貸ワンルームに住んでいます。社宅扱いにも関らず、火災保険・地震保険(対象建物)は、私個人の負担となっています。これには納得出来ません!!他の会社では、どうなっているのでしょうか?
kon777さん
![]() |
43 |
以前に時々家の修理を頼んでいた工務店だが、あるとき修理を依頼して、請求書を見ると、数ヶ月前に終わっていたはずの修理の一部が請求されていて、聞くと、前回の請求で入れ忘れたのでと言う。その請求書を見ると、確かに入れ忘れたようだった。しかし、これはおかしいと思った。
歩き目ですさん
![]() |
42 |
あれこれと難癖つけて保証金を返還しないという有名なマンションが近所にあります。私の住んでいる地域は昔から保証金3ヶ月で退出時に1ヶ月保証引(ほしょうびき)というパターンが昔からの慣習なので3か月分丸々返金しないようにオーナーが頑張っているということですな。
今は礼金のみで保証金無しとか敷金がいるとか色々なパターンもあるようなので(オーナーのみでなく仲介不動産屋の意向)、契約のときに気をつけましょう。
vivienneさん
![]() |
41 |
12番の方、自分で壁をひどく汚した場合はその分のみ払う必要が有りますが、それ以外の経年劣化は支払う義務は有りません。私も入居時より綺麗な状態で退去したのに、クロス全取替えと言われ、入居時と退去時の写真を添えて無料相談に行ったら「勝てるから小額訴訟を起こしたら」と弁護士に言われました。契約書に書いてあって支払った6万の掃除代と、契約書に書いてなくて支払った三年分の火災保険料まで「不当利益」だから請求出来ると教えられ、敷金に加算して提訴したら家主は取り下げてくれと言って全額返して来ました。区や市の無料相談が受けられますし、訴状は裁判所のHPでダウンロード出来ます。一日結審で費用五千円以下。悪徳家主には、皆さん負けないで下さい。
verite_glさん
![]() |
40 |
入居するときちゃんと見ていなかったせいか、傷ができていても出る時修理代を請求されたことある?
ゲルさん
![]() |
39 |
車の車庫証明のこと書かれている人が何人かいらっしゃいましたが、実際に有料のところが多いようです。ただ、以前大家さんに直接印鑑を貰ったことがあるのですが、そのとき判を押すんだから、最低1年は駐車場を解約するなと云われるなど、嫌味を含め30分は話を聞くハメに。すでにその時、1度は更新をしていたのですが。
◎特情報としては、駐車場の賃貸契約書を持って管轄警察署に行くと(残契約期間が半年以上必要な場所もあり)車庫証明を出して貰えます。
yukinekoさん
![]() |
38 |
カギ交換をお願いしたが、2万円掛かるというので不動産に交渉して自分でホームセンターでシリンダー買って取り替えました。不動産もいい加減で合い鍵を不動産に預けていません。交渉次第で自分で取り付けられます。
tannyさん
![]() |
37 |
やはり納得できなかったのは鍵の交換代で2万円取られたこと
sadaoさん
![]() |
36 |
以前、不動産屋で賃貸契約をした時に、保証人を立てたにもかかわらず、これでは保証が足りないと言われ、賃貸サポートシステムの会社と契約させられました。2年経ち、更新の際に、この契約を解約できないかと、直接大家さんに相談に行ったところ、大家さんはこの件を全く知りませんでした。保証人は1人いれば十分だからすぐ解約しなさいと言ってくれました。多分、仲介の不動産会社が、マージン欲しさに勝手に契約したのだと思います。これから賃貸契約をする方は、是非注意してください。あ〜悔しい!
katieさん
![]() |
35 |
借家のほかに駐車場の契約もしましたが駐車場の仲介手数料の加え駐車場契約事務費を一ヶ月分取られました。上場企業の賃貸会社です。
norinyanさん
![]() |
34 |
夫が悪いのですが、実はココだけの話で夫はブラックリストに載っています。完全に消されるまで後3年はかかると思いますが、賃貸マンションに引越しをするとき血縁関係のある保証人ではだめで、”賃貸保証システム”とか何とかゆう会社と契約しなければならなくて5万ぐらいだったかな?払いました。でもその会社には毎年1万ずつココに入居してる限り払うんだって?!悪いのはこっちだけど・・・
takajunさん
![]() |
33 |
駐車場の車庫証明の印鑑もらう時1万円取られた
syougoさん
![]() |
32 |
学生時代卒業してアパートをでるとき、敷金の精算は後日計算して振込みといわれた。2ヵ月後2万円から振り込み手数料を引かれてわずかに入金した。でも、和室から洋室に変更するので工事に日数が必要といわれて1ヶ月早く出たし、そちらの都合で改装したのに何を引かれたのか今でも分からない。
tomomy2さん
![]() |
31 |
カギの交換代とハウスクリーニング代を契約時に支払ったのですが、入居してみると排水口は詰まっているし、備え付けの電球は切れたまま。どこを掃除したんだろうなーと思いつつ、今度は出る時にまたハウスクリーニング代と言われたので驚いた。今なら抗議するんだけど、若い頃だったので泣き寝入りしました。
匿名希望さん
![]() |
30 |
私も鍵交換代を2万円要求されました。しかも結果は2個シリンダーキーを追加されただけ...。4個の鍵を毎回開け閉めするはめに。効果も威圧程度にしかならないだろうし。毎回友人にはびっくりされます。
あるふぁさん
![]() |
29 |
カギ交換代約15000円不動産会社では礼金1ヶ月ということで契約したのに大家からの明細には2ヶ月になっていて危うく1ヶ月ぶんぼったくられそうになった
ひろゆきんぐさん
![]() |
28 |
退去時に全クロスの張替え代、ハウスクリーニング代とたくさん取られた
sarasaさん
![]() |
27 |
家賃は銀行口座引き落としと聞いていたのに、振替手数料を毎月200円取られる
たっつあんさん
![]() |
26 |
NO.5の方の場合、私も不動産会社に勤務していた際もありました。3000円でしたが、私が勤務していた所ではこの手数料は不動産会社の売上げになりますね・・・土地所有者(オーナー)へ用紙を持って行って印鑑を押して貰う→手間をかける→手数料を頂戴・・・てな具合です。でも、知っている人は直接、オーナーの所へ行った方もいましたよ。
匿名希望さん
![]() |
25 |
床をカーペットで覆って使ってました。綺麗に使ってたけど、壁紙の取替え費用を請求された。
noppokunさん
![]() |
24 |
退去時に畳替え費用をとられました。畳は全部フロアカーペットで覆って使っていたので、まけてもらえるかと思ったけどだめだった。
焼き鳥さん
![]() |
23 |
現在、物件の賃貸を考えています。正式な契約書はまだ書いていず、申込書だけ書いています。今回は、別な不動産会社の物件を今あたっている不動産会社と検討しています。事前にと、交渉している不動産会社から礼金、敷金とは別に、内金として1か月分の賃料とその消費税を請求されています。私としては、礼金か敷金かはわかりませんが、礼金・敷金の範囲内で2社の不動産会社で分けると思っていましたが、別に内金として払うのが常識なんでしょうか。申込書を入れて3日目ですが、内金の請求があるのは一般的なんでしょうか。
ビギナ-さん
![]() |
22 |
消毒代とクリーニング代を入居前と退去後で、計6万円ぐらい取られた。ちなみにミ○ミ○という会社です。
たっつあんさん
![]() |
21 |
電磁キーはホームセンターで8千円位からあるし大家がボッタ喰っているとしか思えない。
yaseijinさん
![]() |
20 |
「消毒代ってなんだー、絶対やらないかんのか」って聞いたら、「絶対ではありませんが、やった方がいいですよ」って。「保障期間あるの?すぐに害虫とかでたら、また無料でやるの?」って聞いたら、「保証期間はありません」だって。馬鹿らしいから、無しにしてもらいました。
inuinuさん
![]() |
19 |
入居時のカギ交換代が2万円でした。高いよね〜?
匿名希望さん
![]() |
18 |
せっかくきれいに掃除して返したのに、部屋を見もしないでクリーニング代取られた。
つよぴさん
![]() |
17 |
結局交渉して取られなかったのですが、前の人が水道代を滞納していたらしく、それを払うまで水の栓を開けない、と水道局に言われました。それは事前に不動産屋がやっておくべきことかと…
Taraiさん
![]() |
16 |
内装費しかも、大家さん指定の業者さんでの作業でした。何でか、すごくたかかったです。
millieさん
![]() |
15 |
出ていくときに修繕費まで払えと言われた事がある。きれいにして返したのに・・・改装費は保証金の敷引きの中から払えるやろー!がめつい家主でした・・・
アミさん
![]() |
14 |
更新時に更新料の他に 手数料として1万円取られた。
スギスギさん
![]() |
13 |
No10さんの言われている消毒費用と言うのはバルサンのような物を使って消毒する費用の事。不動産屋は一応お客さんに金額の明細を説明するのですが、消毒に関してはお客さまに対して説明を求められた時にだけしか詳しく説明しません。なぜかと言うと、断られてしまわないように…。断られてしまうとその分のノルマが達成できないので。少なくとも私が勤めていた不動産屋はそうでした。
まりんさん
![]() |
12 |
今でも腹立つけど、契約時点ではリフォームしてなかったのに、契約後に大家が壁をリフォームするのでリフォーム代を出せと敷金を2ヶ月上乗せしてきた。さらに、退去時に次の住人のために外壁塗るので敷金さらに1ヶ月よこせと言ってきた。さすがにこれは拒否したが。
kaponさん
![]() |
11 |
入居前のルームクリーニング代ってなによ。前の住人から取れ!
naririnさん
![]() |
10 |
火災保険について。共済などでは同じ保障内容で1/3くらいの保険料です。しかし入居条件は「○○の火災保険に加入すること」となっていました。ただしこれは今の時期だけで、6月くらいになると「共済で入るから」とゴリ押しすれば通用するところもあります。
ラッキ-ビ-トさん
![]() |
9 |
6番の方。火災保険は契約書を読むとわかりますが、家財には300万程度の保険です。(それも40万以上のものは申告しておかないと保険対象外です)本来は年間3000円くらいですが、火事によって損失する建物や近隣に対する補償が高く、15000円程度になっているはずです。
匿名希望さん
![]() |
8 |
契約 手数料という名目で5000円を徴収。実は社員のおこづかいと毎月の会議のあとの飲み代でした
lirymamaさん
![]() |
7 |
鍵の交換代1万5千円、防虫害虫駆除代1万5千円はちょっと納得できなかったです。
としぽんさん
![]() |
6 |
今、火災保険の加入が入居の条件になっているところが当たり前なのですね。でもよくよく話を聞くと自分の家財道具にかける保険だそうで。これがまた安くない。これは不動産屋が 手数料を儲けるために保険屋と契約しているとしか思えない。地元でほそぼそと営業している小さな不動産屋に行ったら、そんな無駄なものは扱っていないとのことで、そこで契約しました。
有希さん
![]() |
5 |
以前住んでいた賃貸マンションですが、車の買い替えのため駐車場の証明に家主の印鑑が必要ですが。その印鑑費用として、1万円取られました。
syougoさん
![]() |
4 |
最初はクレジット審査をするから一人頭1万5千円くれ、と言われた。その後、審査の結果、まだ使用暦が短すぎてわからなかったから、前金で3か月分払ってくれ、と言われた。本当に調べたんかい。その後鍵を変えなくてはいけないから、鍵の交換費用として1万5千円。ガスレンジが1個使用不能なんだけど、修理費を出したら修理する、と言われ今のところ放置。
あるふぁさん
![]() |
3 |
賃貸ワンルームに長らく住んでいます。最初はよくあるピンキータイプの鍵だったのですが、数年前より電磁キーに変更。気がつけばマンションでピンキーなのは私だけ。電磁キーが並ぶ中、私だけサビついたピンキーで、いかにも「泥棒さんどうぞ」な状態。散々交渉したのですが、結局自己負担(約一万円)で電磁キーに変更しました。何だか損した気分です。
匿名希望さん
![]() |
2 |
No.1の方へ。ウチも夫の会社が契約者となっている賃貸住宅ですが、火災保険は個人負担です。しかし対象は家財のみで、建物については所有者の方が入ってるんじゃないかと思います。地震保険について加入するかどうかは個人の自由でしたよ。
じむじむさん
![]() |
1 |
現在、東京で借り上げ社宅という形で、賃貸ワンルームに住んでいます。社宅扱いにも関らず、火災保険・地震保険(対象建物)は、私個人の負担となっています。これには納得出来ません!!他の会社では、どうなっているのでしょうか?
kon777さん
![]() |