申込金、キャンセルの注意点、!! |
| ||
![]() |
|
申込金、キャンセルなどの注意点、トラブル体験談、アドバイスなど!! |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
最近では申込金を受取らない所が多いと思いますが、「宅建協会に聞いてみます。」と一言、言ってみて〜。大体はこれで返してくれるはずですよ。会社によっては無茶苦茶な所がありますからね。
ちびすけさん
![]() |
☆ |
約2年前に物件の申し込みをした後キャンセルしたんですが、申し込み書を失くしてしまいお金を返してもらえないまま、先日その申し込み書が見つかったので不動産に問い合わせたところ「こっちにデータも残っていないし時間が経ってるから出来ない」という返事でした。申し込み書があるのに時間が経ってしまっては無理なんでしょうか?何かアドバイスをよろしくお願いします。
tabataさん
![]() |
☆ |
「申込金」は法律で申し込みキャンセル時に返還が義務付けられています。まるめこまれないようにご注意〜。あと、間取り図だけ見て物件の内見せずに部屋決めちゃうのは危険ですよ。けっこう図面と違うことが多いです。図面だとベランダがあるはずなのに実際はなかったりするし、窓にはなっていても隣家の壁で空気穴以上のものではなかったり…。
アリンコさん
![]() |
18 |
悪質業者対策
makochanさん
![]() |
17 |
基本的に申込金は返してもらえますが、トラブりかけたら、役所へいきましょう。脅されるなら会話を録音しておくといいですよ。逆に恐喝で告訴可能ですから。
ginさん
![]() |
16 |
【八街・aんずほーむ・Kさーーーーん】
その時の担当(K)だけが人間的に??だったのだと信じたいが客の私に対して、 「はぁぁぁ?」 「〇〇さんよぉ!!!!」 とまるで脅し。 話の成り行きは、【申込金のための予約金】をキャンセルで返すか返さないか。これは、後に違う不動産屋から普通しないと聞かされる。 キャンセルにしようと思ったのも、 あまりに他の地域からのわたしらに対して デメリットも聞いても「わざと知らない」といって話さない不信感から。 でも、客に対して 「はぁぁぁぁ?」 と 「〇〇さんよぉぉぉぉ!!!!」 って言い方はないでしょ? こういう人もいるよということで気をつけましょうという意味で投稿します。
kawa_ahahaさん
![]() |
15 |
「重要事項の説明」なんかされなかったが”「重要事項の説明」を聞きました”という書類に記名捺印させられた。越してから10年たつが特に問題はないので気にしていないが。
hanahyakeiさん
![]() |
14 |
家賃の引き落とし日を変更したいのですが、できないもんでしょうか?不動産には連絡してみたんですが、どうも対応がめんどくさそうだったので投稿してみました。
matyushimaさん
![]() |
13 |
約2年前に物件の申し込みをした後キャンセルしたんですが、申し込み書を失くしてしまいお金を返してもらえないまま、先日その申し込み書が見つかったので不動産に問い合わせたところ「こっちにデータも残っていないし時間が経ってるから出来ない」という返事でした。申し込み書があるのに時間が経ってしまっては無理なんでしょうか?何かアドバイスをよろしくお願いします。
tabataさん
![]() |
12 |
約2年前に物件の申し込みをした後キャンセルしたんですが、申し込み書を失くしてしまいお金を返してもらえないまま、先日その申し込み書が見つかったので不動産に問い合わせたところ「こっちにデータも残っていないし時間が経ってるから出来ない」という返事でした。申し込み書があるのに時間が経ってしまっては無理なんでしょうか?何かアドバイスをよろしくお願いします。
tabataさん
![]() |
11 |
最近では申込金を受取らない所が多いと思いますが、「宅建協会に聞いてみます。」と一言、言ってみて〜。大体はこれで返してくれるはずですよ。会社によっては無茶苦茶な所がありますからね。
ちびすけさん
![]() |
10 |
申込金は返金されます。契約成立後、申込金は手付金となり返金されません。更に家賃発生後は通常の退居手続きになります。
zutaさん
![]() |
9 |
又、契約前に「重要事項の説明」と言うのがあります、この説明は資格者、すなわち宅建主任者か゛しなければならならないことになっており、時には無資格の人がすることがあります、そのあたりも突っ込む要因ですよ(説明時に主任者証の提示義務があります)
匿名希望さん
![]() |
8 |
基本的に申し込み金は返還されるでしょう。ただ手付金となると別なので、こちらが申込金として払ってるのに領収書には但し書きの所に「手付金として」と書かれていては注意です。
匿名希望さん
![]() |
7 |
「申込金」は法律で申し込みキャンセル時に返還が義務付けられています。まるめこまれないようにご注意〜。あと、間取り図だけ見て物件の内見せずに部屋決めちゃうのは危険ですよ。けっこう図面と違うことが多いです。図面だとベランダがあるはずなのに実際はなかったりするし、窓にはなっていても隣家の壁で空気穴以上のものではなかったり…。
アリンコさん
![]() |
6 |
不動産業界は他業界と比較していい加減だと思いますので、申し込む側が率先して仕切る位の勢いでないと・・痛い思いをします。平気で違法な条件を呑ませて来ますから、常識の範囲でおかしいと思う事ははっきりおかしいのでは?と言って下さい。また知識が無ければ知り合いや、弁護士に相談した方が良いです。必ず嘘つきますし、いざとなると、契約書で逃げますから。業界的に性悪説デス
911さん
![]() |
5 |
不動産屋にアパートを夕方に案内してもらい、物件を決めた後、即日契約したのですが、後日部屋の鍵を貰って昼間の明るい時間帯に状態を見るとかなり老朽化が進んでいて苦情を伝えたが「既に契約書にサインしているのでキャンセルは出来ません」と言われ結局「1ヶ月分の敷金と礼金+日割りの家賃」の約2.5ヶ月分を払うことに...部屋の確認は昼間のうちにしましょう...
Cozyさん
![]() |
4 |
物件が気に入った場合は先ず「申込金の金額」を確認して「キャンセル」の際にどうなるのかも必ず聞くと良いです。返金額は「全額」「半分」等がありますが、信頼出来る不動産屋なら「全額」返して貰えることが多いです。但し、キャンセル理由は「不動産屋」が納得出来るような内容にしましょう。理由によっては「返金ナシ」もあるのでご用心を。
ukyaさん
![]() |
3 |
申し込み金は返って来るけど、内金は返ってこないのはご存知ですか?意外と知られていないし、業者は隠そうとします。もし、いやがる業者は、まずやめたほうがいいでしょう。確かに業者の方でも親切にしてくれる方はいらっしゃいますが、お金をもっていないなと思うと態度を変える人が多すぎる!
アミさん
![]() |
2 |
本来なら、何か物を買うにしても内金みたいに支払うのが申込金のはずなのに、今では簡単にキャンセルして「返して」と文句を言う始末。商売ってそんなもんじゃねえべ?欲しいから申し込むんやろ?簡単にコロコロ考えを変えすぎはよくないと思いまーす。
やすべ-さん
![]() |
1 |
部屋の修繕費などは絶対に相 手の言い分を呑んじゃだめ。
saruyamadaさん
![]() |