地盤の良し悪しの確認 |
| ||
![]() |
|
地盤のよしあしは、どうやってチェック・確認したらよいのですか?! |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
昔の地図を見る。聞き込みする。元々沼や田んぼだった場所は地盤が柔らかく、地震や大きなトラックが通ったときによく揺れます。
vivienneさん
![]() |
☆ |
昔はどういう状況だったのか、近隣のお年寄りなどに訊いてみるのもよいでしょう。田んぼや池,沼地だっところは地盤の強度がよくありませんから。また、気にする人は昔は墓地だった、なんてのもNG。
yoyoさん
![]() |
☆ |
造成する前、そこの土地は、何であったかが大事だと思う
ぴ-ちさん
![]() |
76 |
専門家に同行してもらうのが良いのですが、以前に田んぼやハス田だった所は、避けるべきでしょう。地名を見るのも重要だとか・・・
ぶよたんさん
![]() |
75 |
古い地図で谷・田んぼ・池等の埋め立て地か調べる
k816さん
![]() |
74 |
地質調査をするのが一番ですが、購入するときに地質調査はしないので、古い地図や周りの家を見ることでしょうか。
ahahさん
![]() |
73 |
周りの人に聞く。商店街の人や不動産業者の人に。
jaronさん
![]() |
72 |
専門家に依頼するのが良いかと思います。
と。しさん
![]() |
71 |
一般的に(A)スウェーデン調査、(B)ボウリング調査,等がありますが、(A)の調査は価格が安い分、(大体3万円~5万円程度)細部に亘る調査は出来ませんが、調査の速さ、安さが魅力です土地を買って家を建てるぐらいならこちらで十分対応できます
(B)こちらはものすごく細かい調査が可能ですが、費用、時間を費やします(20万~30万)、主にマンションなどの建設に用いる工法です 自分のプランに合った調査方法で調査会社におねがいしてみてはいかがでしょうか?
kk5080さん
![]() |
70 |
昔の地図を見る。聞き込みする。元々沼や田んぼだった場所は地盤が柔らかく、地震や大きなトラックが通ったときによく揺れます。
vivienneさん
![]() |
69 |
昔はどういう状況だったのか、近隣のお年寄りなどに訊いてみるのもよいでしょう。田んぼや池,沼地だっところは地盤の強度がよくありませんから。また、気にする人は昔は墓地だった、なんてのもNG。
yoyoさん
![]() |
68 |
やっぱり建築業者などが行っている地盤調査(もちろん有料になりますが)がいいと思います。我が家も一戸建てで建築しましたが、地盤調査をした結果、地盤の弱さが分かり、基礎をしっかりとすることができました。
寅次郎さん
![]() |
67 |
地盤調査が一番です。土地に入って、柔らかいから地盤がゆるい…というわけではないみたいですから。
sizuさん
![]() |
66 |
造成する前、そこの土地は、何であったかが大事だと思う
ぴ-ちさん
![]() |
65 |
今までの土地利用形態を調べることが肝心。また、近くに水源地や河川があれば低い土地ですから注意が必要だと思います。
kazuさん
![]() |
64 |
整地される前の土地の状況を調べましょう。低い土地を埋めたところは避けた方が無難です。図書館などで古い地形図が見つかれば確実です。
A.I.さん
![]() |
63 |
大きな本屋さんに行けば、白地図が売っています。目的の場所の等高線を見れば、地形が良く解かりますよ。小さな丸になるほで高いのですから、切り土です。
ankarettoさん
![]() |
62 |
山の近くは崩れた時を想定して安全な距離をとった場所を選択。近くに水路があれば低い土地ですから基礎は高くして水害に留意。できれば昔から宅地のところがいいでしょうし、明治期の字限図が役所にあるでしょうから昔の墓地や荒神社跡地は避けるべきかな。
kazuさん
![]() |
61 |
信頼できる業者に調査してもらうのが一番いいでしょう。
sadaoさん
![]() |
60 |
日本の平野はほとんどが、やわらかい堆積物です。大きな川が土砂を運んできたからです。地震には弱いという前提で考えないといけないと思います。そのなかでマシなところを探すのですから、地上げをして年数が経っているとか、少し高所で水害の被害の少ないところを。
kazuさん
![]() |
59 |
地盤調査をすれば確実ですが、その土地が以前にどのように使われていたかを調べてみるのもひとつの手だと思います。
まっさやんさん
![]() |
58 |
売主に盛土か切土かをチェックするだけでもある程度わかります。一般的にはボーリング調査という地盤の強度測定をすれば明らかです。
匿名希望さん
![]() |
57 |
専門家に依頼するのが一番です。それとその地域に昔からすんでいる人に聞くといいですよ。
匿名希望さん
![]() |
56 |
その場所の昔の地図を見たらいかがでしょうか。海や沼や田んぼだった土地は地盤沈下があるかも知れません。山を崩し谷を埋めた造成地も元斜面だった場所は地すべりの危険がありそうです。
bun+さん
![]() |
55 |
地耐力調査をしたらよいです。建て替えで敷地いっぱいいっぱいに建物がある場合はできない時もあるので、許されるなら、更地にしてからの調査がおすすめ。
匿名希望さん
![]() |
54 |
地名に水関係の漢字が入っているところは要注意だそうです。
みかささん
![]() |
53 |
やはり 永くそこに住んでいる人達に聞くのが1番だと思います。
yattyannさん
![]() |
52 |
家を建てる場合であれば住宅メーカーは、長期保証(10年間位)の関係上、工事費の積算をする前に地盤調査をします。建売住宅を購入するときは業者に地盤調査結果報告書の提出を求め、それに応じない業者は敬遠すべきでしょう。
yosi58さん
![]() |
51 |
絶対に信頼できる地盤調査をできる業者にお願いした方が良いです。適当な所でやると取り返しの付かないことになります。
やすさん
![]() |
50 |
近所の人または図面を業者にて提出してもらいました。
でんともさん
![]() |
49 |
やっぱり田んぼや池だった所は要注意ですねぇ。一気に住宅が建ってしまえばわかり辛いですが、たいてい徐々に広げていく…というパターンが多そうなので、廻りに田んぼや池が残ってる所は、避けたほうが無難だと思います。
ぽ-ままさん
![]() |
48 |
住宅メーカー紹介の地盤調査会社を利用している人が多いのにビックリです。裏では同じ系列会社ってところが多く、ネット等で飛び込みで依頼したほうがしっかり調査してくれるものです。
yossy47さん
![]() |
47 |
私もプロに地盤調査してもらいました。でもハウスメーカーによって建物の重さが違う為、同じ結果でも建築の際にかかる費用が80万も違うと言われました。びっくり。
どりもぐさん
![]() |
46 |
知っているハウスメーカーはそこで建築するなら地盤調査は無料ということです。そういうメーカーを探すと良いかもしれません。
たけちんさん
![]() |
45 |
住宅規模の地盤調査あればスェーデン式調査方法を建築業者さんに依頼されたらどうでしょうか。
匿名希望さん
![]() |
44 |
たんぼや池だったところはダメです。
ahahaさん
![]() |
43 |
やっぱり信頼のおける専門業者に依頼する事ですが、その業者をどう探すかが問題ですね。安易に知り合いに紹介されたところは危ないと思ってしっかりと自分で業者を探す事ですね。
やすさん
![]() |
42 |
買いたい土地の昔の地図、昔の地名など、水、池、湧き等々、水に関する地名は避けたほうがよい。
ぴよりんさん
![]() |
41 |
その土地の利害に無関係な専門業者(その土地の販売業者の紹介では駄目)に鑑定を頼むのが良いようです。
ひしあさん
![]() |
40 |
我が家は新築を依頼した業者が地盤調査をして安全が確認されてから、契約を結ぶ方法でしたので、とても安心でした。信頼の置ける業者さんに依頼しましよう。
kakoさん
![]() |
39 |
地盤調査を、専門業者に依頼するのが一番。でも、地盤調査だけではダメです。土地の古老の話や、古い図面なども、専門家に頼んで調べて貰いましょう。私の経験では、ボーリングした6Mはなれたところに、断層が有って、専門家でも、わから無いコトが有りました。それを、見破ったのが、古老の話を聞いてくれた別の専門家です
アッコのおじさんさん
![]() |
38 |
その土地の古くからの住人に聞くのが一番でしょう。
kon777さん
![]() |
37 |
業者に調査を頼むのが一番。素人判断は危険だと思います。
tomorrowさん
![]() |
36 |
竹林だったところは地価の空洞あることが多い。ススキの生い茂っていた場所は日当たり良好とか・・・
KKさん
![]() |
35 |
昔からそこらへんに住んでいる(地元の人)人に聞くと良いと思います。結構教えてくれます。
yattyannさん
![]() |
34 |
皆さんが非常に的確なアドバイスをしているので、私は違う観点からちょっと参考程度のことを書かせて頂きます。近隣の植栽を見て下さい。竹林があるところは地下から根が入り込んでいることもあります。竹は生命力が強いので、場合によっては床を突き破って入り込むなんてこともあります。要注意です。その他保水力のある植物も地盤が湿ってしまう原因です。
エヌ・ア-ルさん
![]() |
33 |
本当は、地盤調査しないと正確なことは解らないと思いますが、候補地を絞る段階ではなかなか難しいのが現状です。そこで、図書館などで古い地図を調べれば、ある程度解ると思います。
A.I.さん
![]() |
32 |
近くに住んでいる人はその土地の持ち主と知り合いの場合が多いから、話を全部鵜呑みにしてはいけませんよ。
jackさん
![]() |
31 |
法務局に行って、過去の地目を遡って調べると、いつごろ宅地に変わったのか、以前の地目は何だったのかわかりますよ。
幸クンのママさん
![]() |
30 |
地名を見ると、ある程度参考になります。池とか沼とか沢なんて文字が地名にあったら、そこは昔水辺だった事を意味します。絶対買ってはいけません
ゆかこさん
![]() |
29 |
ボーリングで地質調査するのが1番ですが、費用がかかりますので古くからすんでいる人がいたら聞いてみるとある程度は判るかもしれません。
匿名希望さん
![]() |
28 |
地盤調査は必ず行いましょう。できれば地元の人に話を聞いてみて、その土地が前はどういう状況だったかを聞くとよいでしょう。
YAMAさん
![]() |
27 |
自分でできることとしては古い地図を調べることですが、専門的な知識がなければわからないこともあります。乗ってる地層によっても地震に対する強度が違ったり。やはりちゃんとした調査を行うのが一番!
azumiさん
![]() |
26 |
きちんとしたハウスメーカーなら、地盤調査をしているはずです。うちも、調査結果や以前どういう土地だったのかをきちんと提示してくれるメーカーを選びました。
hirurukaさん
![]() |
25 |
埋め立てた土地と削った土地があります。埋め立てた土地は、必ず!、買う前に、地盤調査をしましょう。10万円程度で出来るはずです。地盤調査をやってくれと言ったら、渋る業者のモノはやめましょう。昔、一見平らなところで、山を削った土地といわれて、コンクリートポールを6M間隔で打ちこんだら、10mぐらいで打ち止めだったり、25mでも止まらなかったりでした。
アッコのおじさんさん
![]() |
24 |
たんぼや池だったところは絶対にダメです。昔の地図などを見て確かめましょう
りかさん
![]() |
23 |
小川や沼地だった所を埋め立てた場合は地盤が弱いので、役所や不動産屋とか地元の人に聞いた方が良いですね。新しく作られた住宅街なら元が何だったのか気を付けた方がいいですよ。
アトラスさん
![]() |
22 |
地盤調査はするべきだと思いますし、せめて近所の方に聞いてみるべきだと思います。実家の近所で、5mぐらい道路から段差のあった沢地(沼地)があっという間に埋め立てられ、1ヵ月後にはまるで昔から周りと地続きだったかのように建売住宅が建ち並び、すぐ売れていきました。住んでいる人はそのことを知っているんだろうかと怖くなります。
匿名希望さん
![]() |
21 |
近隣住民に、その土地が昔は何だったのか、いつ造成されたのか、どういう方法で造成されたのかなど、詳しく聞いたほうがいいと思います。無理して造成された土地はいつか必ず問題が生じると思います。
suzunoさん
![]() |
20 |
私は博多なのですが、ご存知の方もおられるかと思いますが、博多駅が水没した大水害の時も、ウチは何もありませんでした。昔からの人に聞くと、以前は畑だったとのこと、田んぼだったところは少し土地が低く水没して、畑だったところは少し高い位置にあるので大丈夫だそうです。
ぴ-すけさん
![]() |
19 |
近所の人に聞くのもいいけど、やはり地盤調査をしてみた方が良い。
daitiakiさん
![]() |
18 |
土地の整地が切り地か盛り地も大事。盛り地は危ない。旧地形は図書館や公文書館へ行くと、明治から昭和初期の古絵図があるのでそれで確認するとわかる。水田地はやめたほうがいい。河川の後背地も地盤は弱い。液状化の確率大。
kaponさん
![]() |
17 |
ボーリング調査ですね。あまりお金はかからないようです。
まほさん
![]() |
16 |
過去の環境を調査するしかないと思います。特に沼地だったりするとどうしても地盤が緩いから。
altezza5さん
![]() |
15 |
昔の環境を調べることが一番早いとおもいます。沼地だったところは湿気が多くてあとあと家に影響が出てくるようですね
匿名希望さん
![]() |
14 |
振興住宅なら切り土、盛り土ちょっと考えてみては?切り土というのは山などを切り崩して平地にしているので、地盤が安定しているといわれています。盛り土は逆に、埋め立てているので、年数をおいて土地を固めたりしっかりと圧地しないと、地盤沈下になることがあると聞きます。私も聞きかじりですが、注意しようと思っていることの一つです。
匿名希望さん
![]() |
13 |
地盤調査も大事ですが昔からその土地で暮らしている地元のお年寄りに聞くのも大切ですよ。地盤の善し悪しの他に水が出やすいとか色々わかります。
pidnetさん
![]() |
12 |
地盤調査はしっかりとするべきです。うちは8万円位でやってもらいました。
peconyanさん
![]() |
11 |
サウンディング調査や、大きな重い建物ならボーリングをするのが、良いです。
yujiさん
![]() |
10 |
地形を見て川や沼の多いところは止めたほうが。古い地図を見たり、地域の言い伝えなど聞くとわかると思います。
naririnさん
![]() |
9 |
図書館などで地質調査結果のまとめられた地図など探してみてはどうですか?
タカチャンさん
![]() |
8 |
ハウスメーカーによっては無料で調査をしてくれます。その調査方法、結果報告書など色々あって比較するのもおもしろい。その内容によっては業者選びも出来てしまうと思います。
banameloさん
![]() |
7 |
地盤調査が一番です。10万円程掛かりましたが、家を建てる前の安心料だと思いました。
ちびひろさん
![]() |
6 |
昔の地図を見るのが良いと思います。現在は問題なさそうに見えても、その地図を見ると昔は川があったり田んぼだったり、ということが分かるかもしれません。
ka-zuさん
![]() |
5 |
その土地の周辺に、川や湿地、海等の水がある所は地盤は良くない。地盤調査ををした方が無難。
opmnobuさん
![]() |
4 |
大 手のハウスメーカーは、建築(立て替え)前に地耐力の調査というのを実施していると思いますよ。
匿名希望さん
![]() |
3 |
よく地名に沼とか池とか水とかそういう字があると良くないといいますよね。これは不動産屋さんに聞いたのですが、近くに立っている電柱や近所の塀を見て傾いているところは要注意です。又、外壁や塀が汚れ、かびたりしているお宅が多いところは湿気が多い地域だそうです。一番いいのは、隣のお宅に地盤調査がどうっだたか聞くことです。(特に、新興住宅地はデータが新しい)
miraiayakoさん
![]() |
2 |
地盤調査するのが安心で確実だと思います。
仮面ライダ-さん
![]() |
1 |
地盤調査するが一番。昔から住んでいる人に聞いても概要はつかめるが、10m違えば地盤が変わることもあるので、あてにはなりません。
zutaさん
![]() |