「カビ」の被害の体験談! |
| ||
![]() |
|
「カビ」の被害に実際にあった方、体験談を聞かせてください!!また、その後どうしましたか?! |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
窓が少ないのでカビがあちこちに生えます。お風呂はカビキラーでこまめに取ります。壁紙のカビはどうしたら良いか困っています。湿気もあって紙がべろっとはがれて壁もかびてます。仕方ないので部分的に紙をはがして壁をふいています。何か良い方法ありますかねぇ。
snoopy003さん
![]() |
☆ |
集合住宅に昨年11月半ばに入居・12月に入り台所横の窓の下から茶色っぽい液体が垂れてきた為市販のコーキング剤にて修復。同時期に台所においてあったカラーボックス辺りが濡れているのを発見。なんとその周りの壁が結露していた。壁からBOXを離していたのにその状態。4月に入り、春物を出そうとして押入れを見たところ、北側壁面がカビだらけ!入れていたバックやら布団やら使い物にならない状態。泣く泣く廃棄処分。同じように収納ケースにしまっていた衣類がカビだらけ!なんと一番下のケースには水が溜まっていた。メーカー曰く 住んでる人の管理が悪いから結露が発生するんです!との事、機密性が高くなっているから換気が重要だ! って・・・結露しやすい構造に問題があるんじゃないのって思いました・
白ariさん
![]() |
☆ |
子供がいつも寝ている場所の畳にカビが生えました。多分おねしょのせいです。おまけに布団がウレタンマットだったので、おねしょの湿気が全部下にたまったんだと思います。畳のカビは歯ブラシで丹念にこすり落とし、アルコール消毒液をスプレー。冬場だったので布団乾燥機をあてて、十分乾燥し、カビの発生を抑えるスプレーをしました。その後は、カビの発生はありません。
どんたろうさん
![]() |
81 |
除湿機
makochanさん
![]() |
80 |
やはりお風呂場ですね。いまだに続いています。かとい言って強い薬は使いたくないし。
ahahさん
![]() |
79 |
友人宅ですが、冬場ガスストーブをかけて、室内では、ティーシャツ一枚で過ごし、ペア硝子にも結露していました。家具の裏側の壁・家具の裏側にびっしりカビが発生していました。その後、壁と家具には、カビキラーで拭き掃除
暖房は、抑え、室内で暖かめの服装にして過ごしています。結露も無くなり快適です。
ヴェジ-タさん
![]() |
78 |
階段下の収納がカビ臭くて、カビを一度アルコールで綺麗に拭き取り、気温が高く湿度が高い夏一日中、扇風機を回し風通しを良くしたらカビが減った。
XYZさん
![]() |
77 |
部屋の暖房を石油ストーブからエアコンに変えた
0923さん
![]() |
76 |
とりあえずカビキラーで間に合っています。
と。しさん
![]() |
75 |
日当たりが悪かった
sksanさん
![]() |
74 |
風通ししかないのかな・・・
macangelさん
![]() |
73 |
新築のマンションにいた時、玄関がカビですごかった。でもどうにもできなくて引っ越しました。
nikuchanさん
![]() |
72 |
市販の薬液でこすっても落ちないので、塗り替えだわ
geruさん
![]() |
71 |
新築の一階でした、玄関の下駄箱にカビが生えて、湿気臭くてどうにもなりませんでした。今は、引っ越しましたけど。
あすきさん
![]() |
70 |
やはり風通しが大事ですが、カビを防止する置物があってそれが結構脱水してくれますよ。
なかじさん
![]() |
69 |
初めて越してきた冬 毎日バスタオル4枚ビシャビシャになるほどの結露で当然壁までかびました ですが阪神大震災の時 欠陥住宅と学者に言われたマンションでしたが本当は手抜き工事で窓枠の周りにセメントを塗っていない為の結露だとわかりました 修理の時に全部の窓を塗ってもらったら次の冬から結露がなくなり当然かびなくなりました カビの酷い所は原因があるはずです マンションの手抜き工事なんて酷い話ですがそういうこともあったのだから原因を探ってみたら? よくなるかもしれません
hamaさん
![]() |
68 |
カビ対策は何よりも風通しをよくすることだと思います。除湿器を使用することも有効だと思います。また、お風呂のカビは、カビキラーでこまめに取っています。
nobukiさん
![]() |
67 |
湿気で押入れにカビが・・・。全部中身を出して、掃除。暫く開けっ放しで乾燥させ、新聞紙の上にすのこを引いて布団を入れるようにしました。天気の良い日は押入れを開けて空気の入れ替えをしています。
ちびた王さん
![]() |
66 |
一番大きな収納がカビが生えやすいので、生えてもリカバリーできるもの(洗えばokな衣類とか)しか入れないようになりました。半地下なのと、前にすんでた家がカビだらけだったことが原因かな。
小梅さん
![]() |
65 |
床が湿気やすいようで、布団がベトベトになり、カビます。
除湿シートをしくようにしました。
ginさん
![]() |
64 |
ユーカリオイルをコットンにふくませ、拭いたらカビが取れ、しばらく再発しないです。
ayujunさん
![]() |
63 |
お風呂場のカビが気になります。
しつこい黒カビになっています。カビキラーでも完全にとれないです。
ゆきのさとさん
![]() |
62 |
ウォークインクローゼットに換気窓がついてなかったために 一気に増殖しました。クリーニング上がりの服カバーはカビの発生の原因になってることも後で知りました。レザーにもカビが生えていて泣く泣く処分です。
リフォームで寝室とクローゼットに大きめの換気窓をつけて天気のよい日は全開するようにしていたら臭さもかびもなくなりました。
えりえりさん
![]() |
61 |
湿度が高いとかびが増殖しやすいということは良く知られています。特に水回りの場所の湿度が高くなりやすいので、要注意です。かつて我が家でもかびに悩まされたことがありました。対策の第1は換気、第2は除湿、第3はこまめな清掃です。湿度は結構局所性が高いので、閉め切ると場所によっては高湿度が維持されてしまいます。扇風機、除湿器、除湿剤、断熱材を適宜に使用することも効果的です。清掃も多少効果があります。また、これらはダニ対策にもなります。さらに、整理整頓も空気の流れを保持するために効果があります。
歩き目ですさん
![]() |
60 |
食べようととっておいたドラヤキにカビが生えていました(笑)
もちろん,捨てました・・・
かちゅさん
![]() |
59 |
ベッドの裏側に・・・・・
kon777さん
![]() |
58 |
雨漏りで壁が黒くなりました。業者に頼み張替えました。
corejiさん
![]() |
57 |
少しぐらい大丈夫と思っていたら、見えない部分にいっぱいでこまった~^
ゲルさん
![]() |
56 |
お風呂場のカビってどう対処したらよいですか?
ななびさん
![]() |
55 |
カビはとにかく風通しを良くしておくことです。
ほくとさん
![]() |
54 |
梅雨時に遠目で畳が白くなっていて何だろう?と思ってよくみたら畳がかびていた。きつく絞った雑巾で何回か拭きそのあとから拭きをしたら 綺麗になった
yattyannさん
![]() |
53 |
お風呂に窓がないのでカビてしまいました。換気扇は一晩中つけっぱなしにしています。
rieさん
![]() |
52 |
集合住宅に昨年11月半ばに入居・12月に入り台所横の窓の下から茶色っぽい液体が垂れてきた為市販のコーキング剤にて修復。同時期に台所においてあったカラーボックス辺りが濡れているのを発見。なんとその周りの壁が結露していた。壁からBOXを離していたのにその状態。4月に入り、春物を出そうとして押入れを見たところ、北側壁面がカビだらけ!入れていたバックやら布団やら使い物にならない状態。泣く泣く廃棄処分。同じように収納ケースにしまっていた衣類がカビだらけ!なんと一番下のケースには水が溜まっていた。メーカー曰く 住んでる人の管理が悪いから結露が発生するんです!との事、機密性が高くなっているから換気が重要だ! って・・・結露しやすい構造に問題があるんじゃないのって思いました・
白ariさん
![]() |
51 |
雨漏りがして、水に濡れた場所に黒カビが・・・ニンニクを擦ってカビが生えている場所に付けたら、そこだけカビが無くなった。でも、臭いが・・・。
シランケンさん
![]() |
50 |
家を建ててから数ヶ月住まなかったのですが、油断したら畳が一面カビに。 新しい畳って草が新しいので水分が多いのでカビが生えやすく、虫も涌きやすいらしいです。 (対処)使い捨てのクロスで表面を拭いた後、中のカビを除去するために掃除機で吸いました。 注意点としては、掃除機の排気フィルターにカビが付着するので、洗えるものなら洗うか掃除すること! うちはそのままにしてたら掃除機の排気が臭くなりました。
ryoubelさん
![]() |
49 |
クローゼットになおしていたコートにカビが生えていました。以来天気のいい日はクローゼットの戸を開けっ放しにしています。
ねこちんさん
![]() |
48 |
押入れにしまっておいた布団にカビが生えてました。確かに湿気が多い部屋だとは思ったんですが、まさかカビが生えるとは・・・でももったいないので、十分に干してカバーを変えて使ってます。
myuriさん
![]() |
47 |
備長炭をいたるところに 置いてます。
れいれいさん
![]() |
46 |
入居して半年足らずで押入れの中がカビだらけ!まさかこんなになるとは思わず、初めはカビだと気が付きませんでした。変な堰が続いておかしいとは思っていたのですが、カビのせいかも・・・
匿名希望さん
![]() |
45 |
クロゼットに服を沢山吊ってそのまま何ヶ月もほったらかしにしていたらカビが生えてました。慌ててクリーニングに出しました。クロゼットにそこら中カビが生えていて夜でも窓をあけ換気してます。新しい布団もだいなしで泣きそうです。
みあさん
![]() |
44 |
去年のこの時期は押入れの壁が濡れるほど湿気がありました。除湿シートを壁一面にかけ、除湿ポットを置き、天気のいい日はドアを開け扇風機で風を送り、とこれでもかというくらい気を使っているので今のところ大丈夫です。
kuri-kuさん
![]() |
43 |
室内の湿気を少なくするのが一番、除湿機がお勧め。箪笥とか布団は断熱材の変わりになるので、外壁側に置くときは10cm程はなす。建物内に温度が低いところがあると結露しやすいので、出来るだけ一定の温度に保つようにする。
一休さんさん
![]() |
42 |
前のマンションでなんと、コンポと布団にカビが!!日当たりが悪かったのもあるんですが、大家と喧嘩しまして^^; 即日退去しました 布団は処分・コンポは酢で拭きましたよ
kazutomo2118さん
![]() |
41 |
特に風呂場での話ですが、消毒用のアルコールをスプレーボトルに入れて、時々シュシュッと。天井のカビのつきかたも少なくなったし、子どものおもちゃの衛生面からもいいと思ってやってます。
ともたんさん
![]() |
40 |
カビキラー!深刻な部分にかびがなかったことが幸いしました。風呂場は使った後に水分をふき取るといいです。めんどうですが。
オギさんさん
![]() |
39 |
分譲マンションの住んでいたところです。専門家に調べてもらったところ、欠陥マンションで、手抜き工事も多くありました。建築主からカビた部分の補修をしてもらいました。後は除湿器を買って部屋毎においていました。
haswsyhisaさん
![]() |
38 |
oお風呂場が大変でした 今は、直ぐお湯を抜いて水分をふき取っているので大丈夫です。
ちえこたさん
![]() |
37 |
新築マンション購入。梅雨時期をピークにカビ大量発生!!洋服や靴、かなり処分する羽目に・・・今では頻繁に除湿機をかけまくっています。
友紀恵さん
![]() |
36 |
鉄筋コンクリートのマンションにいた時、半年も経たずに押入れがカビだらけ・・・。最近、変なセキが出るなぁと思っていたら、原因はカビでした。
匿名希望さん
![]() |
35 |
引越した先が、すごく湿気のある土地で、知らないものだから、廊下の隅に、子供のテーブルに引っ掛けるいすをおいていたら、一面黒いカビが!あわてて洗ったけど、とれなくって、そのままにしてあります。
ひかりさん
![]() |
34 |
引っ越してきた集合住宅のお風呂場に換気扇が無く、小さな窓があるだけ。夏場はすぐにカビが生えてしまいます。まだ赤ん坊の娘がいるためカビキラーのような強力な洗剤を使うのもためらわれ、1カップの水に大さじ1杯の重曹を溶かしたもので掃除しています。入浴後にお風呂全体にスプレーするとカビが生えにくく、「はっか油」を2,3滴加えると効果てき面です!!
モニャさん
![]() |
33 |
以前住んでいた家は1部屋まったくといっていいほど光が入らず、1年ほどして変なにおいに気がつき棚などをどかすと壁にカビが生えていました。エタノールを薄めたもので拭いてから毎日除湿機を使って何とかおさまりました。家具なども隙間を開けて通気良くさせるのがよかったようです。
rabirabiさん
![]() |
32 |
十数年前に新築のアパートに入居しました。角部屋で出窓があり、いいと思いましたが、結露がひどく、おまけに出窓は窓が開けられず、出窓の上から壁がカビカビになって、2年で引っ越すことにしました。
akiko1banさん
![]() |
31 |
築30年の木造住宅です。 土台にコンクリが打っていないので、押入れの床板にうっすらとカビが生えました。簀の子を敷いて、梅雨時は、除湿器使用です。だいぶカビは生えなくなりましたが、押入れに物は殆ど入れてません。
Sugiさん
![]() |
30 |
家が出来上がって早々に引越しをしたため、乾きがまだだったのか箪笥を置いた裏の壁と箪笥にカビが発生しましたが、丁寧な掃除と箪笥を少し前に出し換気が十分に出来るようにしてからはカビの発生を抑えられるようになりました。晴れた日は、なるべく家全部の窓を開けて換気しています。
明香さん
![]() |
29 |
いつも3月頃から強力除湿機ガンガンかけてましたが、連れ合いが家にいるようになり、「うるさい」と言うので、今年やらなかったら、5月には洋服ダンスのほとんどの洋服がカビ。クリーニングできれいに落ちました。家具はカビの胞子が飛ばないように、アルコールを噴霧してから、雑巾で拭き取り、その後、除湿ガンガンすると、カビがいったんは死滅します。
okさん
![]() |
28 |
わたしの友達は、部活をやってる時に、体操着に、カビが生えて、とれません・・・。どなたか、服についたカビ!取る方法ご存知無いですか!?
あくびさん
![]() |
27 |
現在家を新築中なのですが今住んでいる住宅が日当りが悪くありとあらゆる家具の裏にカビが生えてしまっている状態です。新しく家具を購入する予算などとても無く困っています。カビの生えた状態で新築の家に家具は持っていきたくないのですが、どなたかカビを取る方法をご存知な方はいないですか?
ヨウコベッチさん
![]() |
26 |
古家の一戸建てを購入。いざ入居してみると、なんだか咳が止まらない。病院に行ってみると「喘息」と診断。アレルゲンはカビやほこり。入居したばかりなのにおかしい、と思い、床下を開けてみたら、白カビだらけ!慌てて業者さんに駆除してもらい、ついでに木炭をひきました。40万円かかりました。くすん(T_T)
ほののさん
![]() |
25 |
以前住んでいたマンションは、カビハウスでした。たった一日留守にしただけでも、洗面所においてあるタオルにカビが発生するほどでした。原因は下の階が店舗であったことで、住民は、暖房が要らない代わりにカビで悩まされることに・・。実際退去のときには、カビを取れるだけとっても、取りきれないほどでした。引越し後に、家具という家具にカビが付いていて、すべて購入しなおすことに
ウニ子さん
![]() |
24 |
北側の部屋の押入れがかびちゃって・・・除湿機と空気清浄機を一日中つけっぱなしにしてます・
さおたんさん
![]() |
23 |
結露が酷く、それからカビが…。今は窓の下の部分に水を吸収する素材のテープを貼っているのでなんとか大丈夫ですが、床の端っこが白く変色してしまって痛々しいです。でも床全部を張り替えるわけにも行かないし。カビには気をつけましょう。
まさひろひろさん
![]() |
22 |
押入れの床やタンスの下にカビが大発生しました。そのときカビキラーを使いふき取りました。それ以来、風通しをよくして掃除をかかさずして、湿気とりと除湿機を使っています。
もみのきさん
![]() |
21 |
1人暮らしをしていた時に、1階に住んでいたことがあるのですが、日当たりが悪くカビが大発生したことがあります。布団の下や皮製品、ジーンズを床においておくと3日後にはカビが生える始末・・。会社に行っている間、除湿機をかけっぱなしにしていたら、家に帰ると水が一杯になってとまっていました。
匿名希望さん
![]() |
20 |
一人暮らしの時にソファベッドを使っていたのですが、裏面が寝ている時の湿気でカビだらけになりました。引越しするまで気がつかなかったのですが、洗剤を使って床を綺麗にしました。
うさささん
![]() |
19 |
特に秋。窓を開けることも少なく、暖房もつけないころ、窓の淵にカビが!部屋の隅にもカビが!防カビスプレーでなんとか広がってはいないようです。
匿名希望さん
![]() |
18 |
新居に引っ越して一冬を越した途端、箪笥裏のカビに悩まされました。原因は、家が出来上がったと同時に住んだ事。 壁とかがちゃんと乾いていなかったようです。箪笥を移動させて乾かし、その後は箪笥と壁の間に空気が流れるよう隙間を空けたり、梅雨時は隙間に扇風機で風を通したりしています。
明香さん
![]() |
17 |
学生の頃住んでいた寮で、夏休みの帰省から戻ると、タンスの中がカビだらけでした。早速、除湿機を購入しました。それからは被害にあっていません。
YAMAさん
![]() |
16 |
2ヶ月前まで住んでいたアパート。家賃が安いのにはわけがあった。ドアをあけただけでもカビ臭く、除湿機366日24時間フル回転。それでも革製品は全滅。革コートやブランドバッグなど被害総額50万円。カビ保険があれば入りたかった。。。
駄々猫さん
![]() |
15 |
前に住んでたアパートで引越しの時にタンスをどけたら壁(一畳くらい)に黒カビ!恐ろしくなりました・・・。今思えば体に湿疹ができていたのはコレのせいだったようで、今はなんともないです。
狛さん
![]() |
14 |
子供がいつも寝ている場所の畳にカビが生えました。多分おねしょのせいです。おまけに布団がウレタンマットだったので、おねしょの湿気が全部下にたまったんだと思います。畳のカビは歯ブラシで丹念にこすり落とし、アルコール消毒液をスプレー。冬場だったので布団乾燥機をあてて、十分乾燥し、カビの発生を抑えるスプレーをしました。その後は、カビの発生はありません。
どんたろうさん
![]() |
13 |
和室の窓枠に白い色が...???カビかと思ったらキノコの仲間腐朽菌..木はスカスカになるし蟻が巣を作り出すしでてんてこ舞い何回か蟻が巣を作り始めようとしていたので蟻駆除スプレーを噴霧その場で息絶えたかと思ったのですが、その死骸を苗床にしては腐朽菌が発生してきました。殺菌しか無いようなので、調べると銅イオンだそうです。薬局に行って硫酸銅買えるのだろうか???口に入ると危険だし...このまま腐るのも...
きのこさん
![]() |
12 |
北側の部屋と玄関(北側)の結露がすごくて、壁、天井にカビが!特にクローゼットの中はカビの温床!除湿対策もあまり効果なく困ってます。
さわさわんさん
![]() |
11 |
押入れの湿気がすごく、桐のスノコにカビが生えました。今は一日おきに除湿器を使ってます。
ながっちさん
![]() |
10 |
畳を裏返したら、一年でびっしりとカビだらけになっていました。見えないところにもいるものなんですね。^^;
てんてんさん
![]() |
9 |
住宅内の空調環境がよくなるのとカビは一年中家のどこかで繁殖しています。注意する場所は水まわりの湿気の多いところ、冬場に結露の発生する窓枠まわり、床下、エアコン内部などです。また、抵抗力弱い乳児やお年寄りは、カビによる真菌性の病気にもかかりやすいので注意か必要です。カビは、家の柱などに繁殖しても耐久性には問題ありません。腐朽菌(きのこ)は、お家を破壊します。
coo38さん
![]() |
8 |
3年間風呂の天井の掃除をしなかったら、かびだらけ!そうじするのに、カビキラー1本使い切りました。
tomorrowさん
![]() |
7 |
空気の入れ替えをまめにしています
よりさん
![]() |
6 |
買ったマンションにカビが発生。原因は結露。リホームをし、空気が流れやすくしました。また、換気にも気をつけることが必要。
えびさん
![]() |
5 |
窓が少ないのでカビがあちこちに生えます。お風呂はカビキラーでこまめに取ります。壁紙のカビはどうしたら良いか困っています。湿気もあって紙がべろっとはがれて壁もかびてます。仕方ないので部分的に紙をはがして壁をふいています。何か良い方法ありますかねぇ。
snoopy003さん
![]() |
4 |
カーペットにカビが生えた!窓の結露もすごくて・・・とりあえずカビキラーをまき、こまめに換気して掃除するようにしている。
wakaさん
![]() |
3 |
新築の家の畳にカビがはえたんですが、すぐにふき取って、毎日換気にいきました。やはり人が住んでいないとダメみたいですね。湿気を逃すのが大事かなぁ
あきさん
![]() |
2 |
以前住んでいたマンションでもカビが出来ましたが、原因はやはり湿気でした。冬の間ファンヒーターなどの灯油を使った暖房器具は湿気が出来る最大の原因になるそうですが、建築そのものに原因があるといわれます。断熱材が入っていない等の原因がカビを招きます。対策としてなるべくエアコン等を使用して部屋の温度が一気に上がらないようにするなどした方がいいらしいです。
はなぶんさん
![]() |
1 |
前に住んでいたマンションが、結露がすごかったんです。窓の周りや壁、天井もかびていましたが、引越しの時びっくりしたのが、家具の裏と押し入れの中。こんな環境の中に住んでたのかと思うとぞーっとするくらいでした。今、新居ですが、家具は壁にぴったりつけないようにしています。
そうたさん
![]() |
おすすめサイト! |