食料を現地で調達する方法 |
| ||
![]() |
|
食料を現地で調達する方法や体験談、教えてください! |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
海なら素潜りで魚やタコをヤスで突いたりする。山・川なら近くの畑の人に頼んでわけてもらう。キノコ類は食べられるものとそうでない物の分別が難しいので、出来るだけ食べないほうがいいです。
ロニ-さん
![]() |
☆ |
磯場でバーベキューする時は、磯で素潜りして、サザエ・トコブシ・ウニ・アワビなどをゲットしてます。めっちゃうまいよ!! でも獲物を捕るのは、場所によっては禁止されていること多いし、ボンベしょってたら絶対に現金なのでご注意を!
匿名希望さん
![]() |
☆ |
ボクのアウトドアの始まりは釣り。アメリカでは肉より高くて手に入りにくい魚を調達するための「漁」ですね。帰国後もご飯のほかは現地で釣った魚を焼いて食べます。もちろん無駄な殺生はしませんが、人は本来食べ物を自然界で調達するという行為がとても自分をリラックスさせます。食材をスーパーで買ったら、「それアウトドアか?外メシじゃん」と思います。息子ができたらぜひ体験させたいです。
survivorさん
![]() |
103 |
最近は道の駅も駐車場大きめで整備されてますね。
地元の未知の食材でも調理法が解説されていたりするので
チャレンジするのも楽しいですよ。
すらいむさん
![]() |
102 |
行きにスーパーによります
あすきさん
![]() |
101 |
近くのスーパーを調べていきます
macangelさん
![]() |
100 |
現地近くの町のスーパーで買ってから行きます。すぐそばで買えると思ったら店が休みだった経験から。
poko77さん
![]() |
99 |
海なら素潜りで魚やタコをヤスで突いたりする。山・川なら近くの畑の人に頼んでわけてもらう。キノコ類は食べられるものとそうでない物の分別が難しいので、出来るだけ食べないほうがいいです。
ロニ-さん
![]() |
98 |
キャンプ場の近くにだってスーパーや農協がありますから新鮮な野菜や肉が手に入りますよ。大きめのクーラーボックスと保冷剤を持っていくだけで随分と楽に楽しめます。
クリプトカリオンさん
![]() |
97 |
鱒つり場でやるのがいいですね。
エスさん
![]() |
96 |
やっぱ現地調達と言えば釣りでしょう。おかずなしと言う最悪の事態を避ける為、お魚さんのスレてない出来るだけ田舎に行くのがポイント!
たつやさん
![]() |
95 |
鱒釣り場でのキャンプは釣った魚も食べれるので楽しいですよ!
エスさん
![]() |
94 |
ボクのアウトドアの始まりは釣り。アメリカでは肉より高くて手に入りにくい魚を調達するための「漁」ですね。帰国後もご飯のほかは現地で釣った魚を焼いて食べます。もちろん無駄な殺生はしませんが、人は本来食べ物を自然界で調達するという行為がとても自分をリラックスさせます。食材をスーパーで買ったら、「それアウトドアか?外メシじゃん」と思います。息子ができたらぜひ体験させたいです。
survivorさん
![]() |
93 |
私の場合農作業しているおばさんに、この野菜美味しそうだね、このトウモロコシは素晴しいと褒めちぎると、「どんぞー、自分でもいて持っていきなよー」って、沢山頂きました。申し訳ないので千円札一枚渡してきました。
yosi58さん
![]() |
92 |
まずスーパーを探しますね。
さとやんさん
![]() |
91 |
JAのスーパーは、地元の野菜を扱っていて新鮮でお値打ちです。
A.I.さん
![]() |
90 |
絶対釣り、そして山菜とり。いつもそういう条件のキャンプ場に行きます。多少、不便でも汚くても
haswsyhisaさん
![]() |
89 |
以前は食材をめいっぱい車に詰め込んでいったこともありますが、現地のス-パ-で氷、炭、食材なんでも調達します。現地ならでわの食材もおいしいです
katotyanさん
![]() |
88 |
無人直売所を探す。無ければ道の駅。
匿名希望さん
![]() |
87 |
釣りに行った日、釣れなかったことを想定して、近くの鮮魚センターで、お昼の魚、貝類を調達していった。そしてそこで炭をおこしてそれらを焼いて食べた。美味しかった〜。
はまちさん
![]() |
86 |
道の駅や直売所も最近はちょっと高めの値段設定が目立ちますが、良心的なのが多いのは、ポツンと掘立小屋が建っているだけの直売所です。
匿名希望さん
![]() |
85 |
山梨に行ったらなぜかいつもオギノ。なぜだ!
saruyamadaさん
![]() |
84 |
釣堀が併設してあるキャンプ場に行くと、そこで釣って直接調理して食べます。キャンプ場付近のむじん野菜販売もだいたい100円均一で鮮度のいい野菜がゲットできます。
匿名希望さん
![]() |
83 |
季節外れのキャンプ場に行くと、管理人のおじさん・おばさんが良く差し入れなんかをしてくれます。朝取れたての野菜や果物、時にはお魚なんかも。こう言うふれあいが魅力ですよね。
donmeguさん
![]() |
82 |
ガスカートリッジの冷蔵庫があるので、大きな町のスーパーで買い込んで行きます。キャンプ場の近くは高いし、賞味期限切れなんて当たり前!だったりするから…
匿名希望さん
![]() |
81 |
キャンプ場にある程度近づいたらスーパや飲食料品店の所在地を覚えておく。なるべく大な店舗(スーパー)までの時間を計っておくと買出しに便利(現地でのタイムスケジュールが立て易いヨ)
tetsushiさん
![]() |
80 |
事前にインターネットで行く場所の下調べをして行けばいいよ。
にんぐるさん
![]() |
79 |
自分で釣って調達できれば最高だけど、思いどうりにはだいたいいかないので、釣れなかった時のことを考えていたほうがいいと思う。
匿名希望さん
![]() |
78 |
山に生えてるものや海や川でとれるものをそのまま使う
たけさん
![]() |
77 |
海でのキャンプではかに網を持っていきましょう。岩場があればその近くに沈めておいて朝引き上げればかにが中に入ってるのでみそ汁に入れて食べれば最高においしいです
ぷにぷにさん
![]() |
76 |
近くの畑などにいる伯母ちゃんに声をかけて分けてもらう
匿名希望さん
![]() |
75 |
どこでも、できるだけ土地のものを使う・・・いなかのおばちゃんはおだてに弱い・・・・
tera21さん
![]() |
74 |
行った事がある人に聞くこと!その後に自分で調べないと 休みだったり、閉店してる場合があるから要注意。
やしちさん
![]() |
73 |
できれば 下見をする事や行った事がある人に聞くのが一番!
むちゅ-るさん
![]() |
72 |
その地区で現地の人たちが買う安いお店があるので、事前にチェックしておくのがいいでしょう(特に魚などは、スパーで地物が売っていたりする)。わからない特は、地元の人に聞くと大概色々教えてくれますよ。野菜などは、農家の直売(無人販売)が安くて新鮮でいいですよ。
yzumiさん
![]() |
71 |
漁協の直売所、なかなか良いです。釣りするのもいいですね!地元のスーパーに行くと変わったものが売っていたりするので結構面白いです。なるべく地元の人が利用する場所が良いようです。
ジャンボタニシさん
![]() |
70 |
海では岩場にあるカキをとる山ではキノコをとる
くまのきさん
![]() |
69 |
1.道の駅などを利用する。地元で取れた新鮮なものが 手に入る。2.キャンプ地の近所にスーパーがあれば利用する。タイムセールや半額セールをしている所があるので安く 手に入るので利用しています。
cabinさん
![]() |
68 |
地元の人とお知り会いになり、情報収集。地元で季節限定の食材ゲットが出来るかも。
冬時間さん
![]() |
67 |
近くに川等があれば,魚を捕まえたりするといいと思います
匿名希望さん
![]() |
66 |
まずは一番近くのスーパーが良いでしょう,又はキャンプ場に着くまでの道路わきに無人販売などがあるのでよーく見てみましょう.色々迷惑になつたりするのでくれぐれも 現地採集は控えるべきです.
サルルさん
![]() |
65 |
海の近くなら釣りか素潜りで岩場とかで貝とかも採れる.
ブンブンさん
![]() |
64 |
キャンプ場の管理人に聞くのが一番.あと,地元のスーパーに行くと見たことの無い食品が売つていたりして結構楽しめます.
pinokio88さん
![]() |
63 |
野菜は現地の特産品などがおいしいよ.多分値段も安い.贅沢を言えば,海のそばの市場で,魚介類を調達できると最高.鮮度が命の魚介類だから,新鮮で焼いても煮てもおいしいよ.
匿名希望さん
![]() |
62 |
川沿いなら、場所によってですが、川魚の漁師さんが居ることが多いので、朝早く起きておすそ分けしてくれるように頼んだり、山菜の本を持って行き、自分の手で収穫するのも楽しみの一つだと思います。
匿名希望さん
![]() |
61 |
農家に突撃。新鮮野菜を安く分けてくれるよ。漬け物までもらったりして。
匿名希望さん
![]() |
60 |
とにかくその辺の人に聞く。おい しい お肉屋さんとか、八百屋さんとか、スーパーとか。
kiyotsuguさん
![]() |
59 |
道の駅がおすすめ。安い し、観光案内なんかもあるし。
negapojiさん
![]() |
58 |
管理人に今、安くておいしい素材を尋ねれば、親切に教えてくれます
可笑し屋さん
![]() |
57 |
朝市があるところは新鮮で美味しいものが手に入っていいです。
MOUSEさん
![]() |
56 |
調達は基本的に現地スーパーですが、目的地への途中の路肩などで販売している野菜とかはとにかく安い!それと買うときに仲良くなると「おまけ」してくれます。時には買ったもの以上の「おまけ」があったりして。
ktamaさん
![]() |
55 |
やっぱ地元のスーパーは、楽しい!個人経営のキャンプ場では、おじさんが山で取れた山菜を分けてくれたり、魚釣ったのいただいたりと よい
kameriさん
![]() |
54 |
事前に調べておくのは大事な事です。もし、途中に道の駅などがあれば、そこで購入するのをお勧めします。安くて新鮮です。
撫子さん
![]() |
53 |
現地で竹を調達して中に酒を入れてカッポ酒にすると竹の香りのするお酒が飲めます。
seikachuさん
![]() |
52 |
大人数の時は、あとは火を入れるだけまで下処理をして、真空パックにして持っていく。少人数の時は現地調達がスリルがあって楽しい
みさおさん
![]() |
51 |
現地のスーパーやコンビニは割高な場合もあるので、持っていけるものはなるべく事前に安いスーパーで購入しておきます。現地調達は、鮮度の良い、野菜、魚くらいかな。
ノダッチさん
![]() |
50 |
川魚なら釣って塩焼きで決まり!
ころりさん
![]() |
49 |
釣りが一番。ただし釣れない事もあるので、非常食は持ち歩きましょう。
佳世の父さん
![]() |
48 |
やっぱり釣り!その場で食べる魚は最高!
seed444さん
![]() |
47 |
皮を剥いて、きざんで持って行く、楽だしゴミがでない
まぁさん
![]() |
46 |
高原へ行くと道沿いに無人販売所が結構あって、トマトやスイカなどを買い込み、川の水で冷やして食べたのが美味しかった。海へ行くと地元のスーパーでサザエや牡蠣が格安で売っていてバーベキューがいつもの何倍も楽しめました。
さくらさん
![]() |
45 |
その地方特産の野菜は、お勧めです。新鮮な朝どり野菜を仕入れて、食べると、野菜嫌いでもパクパク食べます。地元の市場なんかも覗いて見るとGOODです。終わりごろだとおまけしてもらえることも・・・
縫うちゃんさん
![]() |
44 |
キャンプ場、ずいぶん便利になりましたが、周りには何もないところも多いもの。インターネットなどで、近くのお店情報や、詳しい地図をチェックしておいた方がいいですよ。以前言ったキャンプ場は、一番近いお店まで、くるまで時間以上かかりました。
donmeguさん
![]() |
43 |
地元のJAスーパーは野菜が新鮮だし、果物は観光農園より安いので利用しています。
匿名希望さん
![]() |
42 |
まず地元のスーパーに行きます。朝市とか直売所なんかも良いかも。道の駅は穴場だったりする。食材は現地で調達が一番!
ひろくんママさん
![]() |
41 |
以前は食材をめいっぱい車に詰め込んでいったこともありますが、現地のスーパーで氷、炭、食材なんでも調達します。
ま-みさん
![]() |
40 |
必ずサオとタモを持参する。魚が釣れない場合は、タモで?何かをとる。ただし非常袋は持っていった方がいいかもしれない。
三平さん
![]() |
39 |
今の世の中コンビニがあちこちにあります。なのでいつもコンビニなどで調達しています。野菜、肉、氷など何でもそろっているのでとても便利。
ALさん
![]() |
38 |
・川では岩の下に手を突っ込む→魚が取れるときもある・ヘビは捕まえやすいが食べるのにちょっと勇気がいる・近くの畑へ出て少し拝借する・海では貝を掘るそれを餌に釣ってもいいし食べても良し・お米だけは持っていこう!
toriさん
![]() |
37 |
近所のおじさんやおばさんににこやかに話し掛ける。(こんにちは〜!と元気よく)そして野菜とかないかと聞くと大概はただでくれる。
熊五郎さん
![]() |
36 |
農家で分けてもらったことが何度かあります。相場と同じくらいの金額を払うようにしています。
はるピ-さん
![]() |
35 |
やっぱり漫画のサバイバルを見て自然からゲットすると良いでしょう。まあ、ここまで逼迫した状態にはならないでしょうが。「今日も生き延びられた!」生きてるってすばらしい。
Nonbiriさん
![]() |
34 |
バーベキューの火起こしの秘訣は風の通り道です。必ず空気の通り道を作ってください。よく固形の着火材を埋めるようにする人がいますがそれでは十分な空気が取り込めません。
うちよさん
![]() |
33 |
地元のスーパーはいいですよ!見たことないものが新鮮に売ってますからね。あと、どうやって食べたらおいしいかは買うときに聞くべし。
pinokio88さん
![]() |
32 |
漁協の直売所に行く。他よりは安い。だが連休などシーズン中はちょっと高い時がある。
ジャンボタニシさん
![]() |
31 |
地元の店になっていない海鮮を売っているところであわびや伊勢海老を安く買う
エイチカさん
![]() |
30 |
田舎は直売所がたくさんあります。朝採り野菜がたくさん手に入ります。
匿名希望さん
![]() |
29 |
磯辺のキャンプは食料に困らない。
zutaさん
![]() |
28 |
地元のスーパー等で地物の魚や野菜を買ってバーベキュー等をします。
patapata_7さん
![]() |
27 |
以前は毎年のように夏の終わりにキャンプに行っていました。食料を忘れ途中の農家に寄りこめと野菜を分けてもらったことがあります。野菜類は無人の販売所でも買えます。
駄犬のさくらさん
![]() |
26 |
釣りにかぎる!!釣った魚をその場で食す最高
taka2580さん
![]() |
25 |
やっぱ、食材を買い込み、山奥の河原で、バーベキューしながらのんびりすごすのがいいですね。
ひらさん
![]() |
24 |
マス釣りがいいかな。場所によっては、いけすを作ってくれて子供たちは、つかみ取りができるところもあるしね。山の中がおおいから、山菜とりもできるかもよ。
erikohuさん
![]() |
23 |
やってはいけない事→川に入って魚を手づかみで取ろうとする事・・・(時間と体力の無駄でした(TT))
takumiさん
![]() |
22 |
食料なら,やっぱり海がいいでしょう。魚釣りや,素潜りも楽しめます。さかなや貝は新鮮さが命ですので,普段食べているものとの差がよく分かると思います。ただし,禁漁区や禁漁種があるので,よく調べてからね。ルール違反はダメですよ。
匿名希望さん
![]() |
21 |
大体キャンプ場の近くにお店ありますよ、それから道の駅を利用するのもいいです。
ジュンベラボ-さん
![]() |
20 |
初めて行く場合はやっぱり持参すべきですよ。食材が手に入らない場合が多い様に思います。
ジョウサンさん
![]() |
19 |
そばで山菜を沢山取って焼いたりして食べました。春先がGOODです
TAKAHIDEKIさん
![]() |
18 |
野菜は現地の直売所で結構安く手に入るけれど、山の中のキャンプ場では肉や魚介類が手に入らないことがあるので、途中で仕入れていった方がいい。
hirurukaさん
![]() |
17 |
スーパーやコンビニではいっさい調達せず、山菜や釣った魚を食しています。釣れなかった場合は、ボンカレーです。
こがねさん
![]() |
16 |
現地の直売所、農協、道の駅等は便利です。事前に調べておくのも1つの方法だと思います。持っていっても、地元のものはおいしいですから
Mokei_1さん
![]() |
15 |
とりあえずは、スーパーマーケットを探します。結構地元の商品などがあって楽しい。
みやこさん
![]() |
14 |
下見、重要だと思います。駅から近いなら不要かもしれませんが、離れたとこだと、スーパーとか見つけづらいし。
竹肉さん
![]() |
13 |
近所の海では、準備と腕次第では各種貝類・魚類を調達する事が可能です。最近は取り締まり等が厳しいので現地調達が難しくなりました。 以前はウニ・サザエ・あわび等当然のように浜で網焼きしていましたが・・・
じゅんぺいさん
![]() |
12 |
初めて行く場所での食材はハッキリ言って現地調達は難しいと思います。
ジョウさん
![]() |
11 |
本当に最近は、早起きすれば、無人販売所がある。自分の気持ちだけ入れるところもあるよ。
naOさん
![]() |
10 |
現地のスーパーや、道の駅、極めつけは市場で、地のものを探す。山間部なら、山菜、きのこ、野菜など、海辺なら、魚、貝、海藻、蟹海老、など、現地では珍しくなくても、ビジターには珍しいものが、たくさんある。
ユキさん
![]() |
9 |
海が近ければ釣り。あとは無人直売所か地元のスーパーです。
匿名希望さん
![]() |
8 |
よほど現地を良く知っているか、試してみたい場合以外は、当然持参するのが当たり前。何もないか、高くつくか、ろくなことなし。
匿名希望さん
![]() |
7 |
なんといっても、現地の人に「おいしい○○を売っているお店知りませんか?」と聞く。前沢牛とてもおいしかったです。
まさる15さん
![]() |
6 |
今年のGWに東北に行ったとき、つくしやふきのとうがわさわさ生えていたので、摘んでシーチキン炒めにして食べました。メチャウマ!この手の野草の種類や料理方法を知っておくと便利よ。ただし毒草食わないようにネ。
せんせいさん
![]() |
5 |
磯場でバーベキューする時は、磯で素潜りして、サザエ・トコブシ・ウニ・アワビなどをゲットしてます。めっちゃうまいよ!! でも獲物を捕るのは、場所によっては禁止されていること多いし、ボンベしょってたら絶対に現金なのでご注意を!
匿名希望さん
![]() |
4 |
夏になるとよく海に行くのですが、干潮の時、貝を獲って食べます。バケツに海水と一緒に入れていると砂もはいてくれる。結構夢中で獲るし、おいしいですよ。
たけ殿さん
![]() |