アウトドアで使えるリサイクル |
| ||
![]() |
|
アウトドアで使えるリサイクル |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
キャンプ等で、夜間にランタン等の灯りが必要になりますが、そのランタンをペットボトルで作れます。先ず、ペットボトルを真ん中あたりで輪切りして2つに分けます。そして、底側の中心にロウソクを立てて火を点けます。その後、残った上側をかぶせて「簡易ランタン」の出来上がりです。※かぶせる時に少しだけ隙間を開けておこないと火が消えるのでご注意。
ukyaさん
![]() |
☆ |
ペットボトル。寒い時季のキャンプで、お湯を入れてタオルを巻きつけ湯たんぽ代わりにする。ただし、タオルから飛び出してしまうと、低温ヤケドの危険があるので気を付けて下さい。
みきすけさん
![]() |
☆ |
牛乳パックって便利です。ジュースでもいいですが、よくかわかしておきます。ロウが塗ってあるので、BBQの着火に便利です。細長く切って、(渦巻き状)少しずつ燃えるようにすると簡単に炭に火が着きますよ。よく燃えます!
korokorogororiさん
![]() |
20 |
新聞紙・雑誌などは、最終的に燃やしたり、それまでは身体に巻いて保温したり、破く前にはヒマなとき目を通したり、災害時にも役立つので、缶と共に有った方が良い感じですね。後は割と綺麗なビニール袋。スーパーのものでも酷く汚れていなければ、水を入れておくことも出来ます。お子さんが川遊びなどで捕まえて持ち帰るときにも使えます。
kaniclubさん
![]() |
19 |
新聞紙。テントの下に敷くと湿気取りににもなるし、洗物の前の汚れ取りにもなるし、体に巻き付ければ暖が取れるし、焚き付けにも使える。
みきすけさん
![]() |
18 |
焼き芋を作る際、新聞紙を濡らして芋に巻き更にアルミホイルで巻いて火に投入すれば良い感じに仕上がる。
ホ-プさん
![]() |
17 |
読み終えた雑誌やフリーペーパー等。たき付けに使ったり、鍋敷きなどちょっと物を置くとき便利。
まつ811さん
![]() |
16 |
大きめのビニールのゴミ袋。雨のときかぶったり何かと便利。
ケロケロちゅんこさん
![]() |
15 |
空き缶 食べ終わった缶詰の中に少しサラダ油を入れて丸めたティッシュを入れます。ちょっと火がつき難いですが一旦火がつけばいい感じの灯りが出来ます。ふたの部分であかりの向きを調整してください。ジュースの缶は側面をはさみか何かで切り取って、缶詰と同じように灯りが作れます。どちらも熱と煙が出ますのでテントの中では使わないように!
toriさん
![]() |
14 |
コンビニの袋。テントの中で(袋を膨らました状態で)懐中電灯にかぶせると光が乱反射してランタン代わりになる。
琉パパさん
![]() |
13 |
ペットボトル。寒い時季のキャンプで、お湯を入れてタオルを巻きつけ湯たんぽ代わりにする。ただし、タオルから飛び出してしまうと、低温ヤケドの危険があるので気を付けて下さい。
みきすけさん
![]() |
12 |
牛乳パックを使ってキャンプの朝ご飯にいかがですか?ホットドックパンの真ん中に切り目を入れてウインナーを挟み、アルミホイルに包んで牛乳パックに入れて牛乳パックに火をつけるとパンがいい具合に温められて美味しいですよっ♪
あふぇさん
![]() |
11 |
ペットボトルを半分に切り、上半分の口の部分を逆さまにして下半分にはめ込みます。そこへドリップコーヒーのフィルターを敷き、挽いたコーヒーを入れて上からお湯を回しかければアウトドアでも挽きたてのコーヒーを楽しむことができます。
moniharuさん
![]() |
10 |
キャンプで欠かせない火熾し、なかなかつけられない経験をしました。木屑に灯油をしみ込ませて50gほど袋に入れて持っていけば、簡単に着火できます。50gで2,3回使えます。
寅虎さん
![]() |
9 |
余って使いようがない保冷剤。冷やして食品にあてて持っていきますが、何かあったときに冷やすのにも温めるのにも利用できます。
とむてさん
![]() |
8 |
牛乳パックの内側は防水になってるので食器代わりに代用できます。1Lだと少し大きく安定性がないので500L位がお勧めです。高さを半分に切れば深みがありお汁系のものが飲め横の厚さを半分にきると浅めのトレーになりおかずをのせられます。食べた後はそのままゴミと一緒に捨てるだけなので便利です。
yuikamamaさん
![]() |
7 |
キャンプ等で、夜間にランタン等の灯りが必要になりますが、そのランタンをペットボトルで作れます。先ず、ペットボトルを真ん中あたりで輪切りして2つに分けます。そして、底側の中心にロウソクを立てて火を点けます。その後、残った上側をかぶせて「簡易ランタン」の出来上がりです。※かぶせる時に少しだけ隙間を開けておこないと火が消えるのでご注意。
ukyaさん
![]() |
6 |
空になったペットボトルのラベル(品名が書いてあるフィルム)を剥がして、表面を油性のマジックか何かで全部黒色に染めます。そのペットボトルに水を入れて、日中にアウトドアで太陽光があたるように並べて置きます。数時間経過すると、ペットボトルの水が太陽熱で暖められて温水になります。これでお湯を沸かす手間隙を省くことが出来ます。
Cozyさん
![]() |
5 |
火をつけるとき、習字の紙がよく燃えてつきやすいです。もちろん使ったものでOK。でも、あまり使いすぎると灰がすごいかも・・・
mishikaさん
![]() |
4 |
牛乳パックって便利です。ジュースでもいいですが、よくかわかしておきます。ロウが塗ってあるので、BBQの着火に便利です。細長く切って、(渦巻き状)少しずつ燃えるようにすると簡単に炭に火が着きますよ。よく燃えます!
korokorogororiさん
![]() |
3 |
割り箸・・・炭に火をつける為の燃し木に便利です
明香さん
![]() |
2 |
なんと紙パックです。牛乳やらアイスコーヒーやら中身が入っていても、飲み終えてしまったら、広げてまな板代わりに出来ますし、アルミホイルで包んだお芋やとうもろこしなどをアルミで包んでパックの中に入れてそのまま火に突っ込んでおくと美味しく焼けます。
えりえりさん
![]() |
1 |
火種にするには、新聞紙などの紙がいいと思います
codraさん
![]() |