子供を迷子にしないテクニック! |
| ||
![]() |
|
子供を迷子にしないテクニック教えて! |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
子供から目を離さないとか、手をつなぐとか言っても、それがどうしてもできない時や手が離れてしまうこともあるのです。だから、私は子供が小さい時は、ゴルフボールよりもずっと大きな鈴を子供の首から下げさせておきました。よく動く子だったので、音ですぐわかりましたよ。
muchonさん
![]() |
☆ |
ハーネスを使う。犬みたいと言われるけど、それで子供を守れるならいいかなって
かおぴぃさん
![]() |
☆ |
まずは親が夢中になり過ぎないことです!子供が多ければ雑踏には行かないことがベストですよ。
nanaloveさん
![]() |
101 |
着ていく洋服をできるだけ明るい色のもの、遠くても目立つような黄色などの色の物を着せる。
touchanさん
![]() |
100 |
ありきたり。。。小さい子だと 手をつないで。ある程度大きい子供になると 一人であちこち行かないよう 行きたい所が有れば必ず親に一言声掛けさせる。 また、お互いに 特徴的な服など着ていれば 目印になるのでは? 家は、はぐれた時の事を考えて はぐれた所から動かない!と言い聞かせてます。子供が小さかった時は お名前とかを書き込んだキーホルダーや名札等をつけさせていました。
achamo〜☆さん
![]() |
99 |
子供の手を離さない。そのためには両手を開けておくので、リュックを活用する。
ゆきのさとさん
![]() |
98 |
日頃のしつけ。うちはすごく大人しいわけじゃないけど、外でフラフラ離れていくようなことはしません。
さおりさん
![]() |
97 |
我家では、靴下と帽子を利用します。帽子は、兄弟で色を決めます。帽子だけでは不安なので、靴下を左右違う色にします。
オ-ちゃんさん
![]() |
96 |
二人きりでは行かない。必ず複数で見るようにして、片時も目を離さないことです。
otaotaさん
![]() |
95 |
我が家は行動的でしたので入園前はリード(幼児用をつけていました。他には嫌がる時も在りましたがミニリュックを背負わせて重くさせたりもしました。それと迷子札の名札とか目立つ服装をさせましたよ。自分も割と派手にして見つけて貰い易く?してました。他にはやっぱり言い聞かせる事と親として自覚を持って行動する事でしょうか。
といっち。さん
![]() |
94 |
手をつないで目をはなさないことです。
tacchyさん
![]() |
93 |
我家では、ネームタグを利用 内容は住所・氏名・親の携帯番号・迷子時の待ち合わせ場所等を記入し首から掛けさしております。でも一番は、親が子供よりはしゃぎすぎず、しつかりと子供見守ることだと思います。
オ-ちゃんさん
![]() |
92 |
迷子になっても困らないようにプリペイド式携帯を持たせる。
konitansさん
![]() |
91 |
簡単ですが絶対に目を話さない事!特にディズニーランドなんかでは親が遊びに真剣になって子供から目を離す人を良く見かける。
boodanさん
![]() |
90 |
昔どこかで見た事があるのですが、体に紐をつけるといいと思います。動いただけですぐ分かりますからね。
hiromiyさん
![]() |
89 |
子供を迷子にしないには子供に自分に集まる位置を覚えてもらうことが大事です。子供は忘れ易いので特徴にある場所か子供にとって興味にある場所を選ぶことがポイントです
ほくとさん
![]() |
88 |
着ぐるみ着せてたらわかりやすいですね
もっくるさん
![]() |
87 |
黄色の服が一番目立ちます
ちゅうぴいさん
![]() |
86 |
子供に目立つ服は当然ですが、親も目立つ格好をシマショウ。
たいぞうさん
![]() |
85 |
小さい子供なら,目を離さず 手をつなぐ。ある程度大きくなり,自分の名前や住所,親の名前を言えるように躾たら,「ママのそばから離れて迷子になったら,そのまま置いて帰るよ」と,何度も念を押す。実際に離れてしまったら,1度は陰に隠れて見つからないようにして見張っていて,半泣き状態になるまで放っておく。そうすると,次からは目の届く範囲から離れることはありません。
匿名希望さん
![]() |
84 |
うちの子は、自分から離れるようなことは絶対にしませんでしたし、親も二人とも目を離すことはありませんでした。子供が何歳かは判りませんが、自分の名前、電話番号、住所だけは言えるようにしておきました。
あきんどさん
![]() |
83 |
子どもに集中できないなら連れて行かない事。まわりが迷惑する。連れて行くならある程度覚悟するを。
いっち~さん
![]() |
82 |
目を離さないことです。あと、 手をつなぐ等こどもをいつでもつかまえられる距離にいることかな。
匿名希望さん
![]() |
81 |
手を繋いでいること。人ごみが予想される所では、ママのケイタイ番号入りの迷子札を作って、首に掛けておきます。TDLでは、コスプレさせていたので、とても目立っていました。目立つ色の服を着せるのもいいと思います。
MOMOさん
![]() |
80 |
人ごみの中では子供のほうから 手をつないできます。「迷子になっても探さないよ。迷子になったら自分からお母さんを探すのよ」と一度脅したことがあり、 手を上げて自分の名前を言いながら「○○○のおかあさん」と叫ぶように教えてありますが、まだ一回も使ってません。それから必ず子供のほうから注意しているみたいです。少し脅しすぎたかな!
manmalさん
![]() |
79 |
おそろいの服を着たり、目立つ色の服を着せる。常に目線に入るのが大事。
すじたろうさん
![]() |
78 |
手をつないで目をはなさないことですね。
匿名希望さん
![]() |
77 |
やはり、 手をつないで目を離さないことに限るでしょう!我が家では今まで迷子になったことがありませんから・・・。 手をつなぐのを嫌がる小さな子供でしたら、洋服にひもをくくりつけて持っているしかないかな?
goagle5さん
![]() |
76 |
やっぱりいつも 手をつないでることかな。少し大きい子なら携帯を持たせる。それから、もし迷子になったらどうするかをあらかじめ決めておく。
しっちゃんさん
![]() |
75 |
現地で風船でも買って持たせるってのは、どうでしょうか?!(笑)
7ママゆっちゃんさん
![]() |
74 |
手を繋いで、目をはなさないことかな・・・ 一応、迷子札も忘れずに!
yabuchiさん
![]() |
73 |
やっぱり、携帯を持たせることが一番だと思います。
ちぐりんさん
![]() |
72 |
ハーネスを使う。犬みたいと言われるけど、それで子供を守れるならいいかなって
かおぴぃさん
![]() |
71 |
子供に着信用の携帯電話を持たせておけばOKでしょ♪
ゆっき-さん
![]() |
70 |
普段からのしつけが第一でしょう。世の中の危険性をしっかり認識させること。
くみこさん
![]() |
69 |
やはり、目を離さないことですね。あとしっかり 手をつないでおくとか、ズボンにひもを付けておくとかいろいろやっています。
モロちゃんさん
![]() |
68 |
自分あるいは兄弟で同じ服装をするようにしています。迷子になったとき「こんな服装してます」って伝えると、結構早く見つかるし、子供に「今日はおそろいだね」と話すと結構喜んでついてくるのはうちの子が単純だから・・・。
tacoさん
![]() |
67 |
子供から目を離さないとか、手をつなぐとか言っても、それがどうしてもできない時や手が離れてしまうこともあるのです。だから、私は子供が小さい時は、ゴルフボールよりもずっと大きな鈴を子供の首から下げさせておきました。よく動く子だったので、音ですぐわかりましたよ。
muchonさん
![]() |
66 |
普段から親の側を離れないという事、手をつなぐという事、特に人ごみの中では勝手に走らないという事を約束させましょう。子供も親と離れれば不安になります。テーマパークでは親子ともに誘惑が多いですが、しっかり手をつなぎ離さないでいてください。
fukuさん
![]() |
65 |
普段から、手を繋いで絶対離さないと習慣づける。子供を連れている時は常々目を離さない。それでも子供は目線が違うので、特に活発になってくると見えなくなりますが、迷子になった時には落ち着いて店・施設の人に迷子になったことを伝えるよう、子供に教えておく。でも、野外の広い所などでは、とにかく手と目は絶対離さないことを子供に威厳をもって分らせるしかない。
ねねこさん
![]() |
64 |
手をつなぐ,最初に子供に言い聞かせる,親の威厳を保つておく事でしょうか.少しでも勝手にどこかに行つたら「もう帰る!」とすねます.自分で名前や住所,電話をかける事ができるようなら,携帯ですね.
akiさん
![]() |
63 |
息子が幼かつた頃,阿佐ヶ谷の七夕祭りで「迷子になつたらここにくるのよ」と,言つておいたのですおもちゃ屋の別の出口から一人で出て迷子センターにいき「お母さんが迷子です」とスピーカーから...込んでいるのでなかなかたどりつけず恥ずかしかつたのを思い出します.
ゆうきのバ-バさん
![]() |
62 |
子供を連れて出かける時は,親は「遊びに」ではなく「子供の見張り番」として出掛けると思つた方が良いと思いますよ.
匿名希望さん
![]() |
61 |
我が家では,子供と別行動する時なども携帯を持たせているので,場所の確認が出来て便利です.メールなどでお安くあげています.
kyoko♪さん
![]() |
60 |
絶対目を放さないことと,子供のポケットに外から見えないように携帯電話を預けてしまつています.
カ-ジナルさん
![]() |
59 |
子供が迷子になるのは親の責任じゃないですか?確り目を離さないようにしたいですね.
あきるさん
![]() |
58 |
迷子にしない方法?子供から目を離さないことじゃないですか?うちの子もちょろちょろしますが迷子になつた事はありません.外に出たら常に子供の存在に気をかける.デパートなどで子供を勝手に遊ばしている親つていますよね.私には考えられません.いなつくなつてからでは遅いのでは...
toratoramanさん
![]() |
57 |
とにかく目立つ色の服を着せる!!
7ママゆっちゃんさん
![]() |
56 |
とにかく手をつないで,子供から注意をそらさないことかな.しょつちゅう居なくなる子は,絶対わざと自覚して,いなくなつちゃうから,これはもう,攻防戦ですよね.
らららさん
![]() |
55 |
やつぱり歩き回る子供には,天子の羽(ひもつきの...)を付けるのが一番かな.
ぺんぎんさん
![]() |
54 |
子供の年齢によって違うけど,手をつないでいると腰が痛くなったので2歳ぐらいまではひもを(市販)つけてました.ある程度大きくなったらやっぱり,携帯かな?
kiri5goさん
![]() |
53 |
アメリカの子供は親から離れると親にひどく怒られるので、絶対に親から離れません。迷子になる=親の威厳のなさではないでしょうか。根本的な所から変えていかないと物では解決できないと思いますよ。
うめさんさん
![]() |
52 |
迷子も子育てには避けて通れないイベントです。迷子になったらどうなるか、またどうしたら良いかを子供にしつけることが重要。自分の身は自分で守るということです。
マント-さん
![]() |
51 |
まずは親が夢中になり過ぎないことです!子供が多ければ雑踏には行かないことがベストですよ。
nanaloveさん
![]() |
50 |
子供に風船を付けておくのも良いが、首から迷子の時の連絡先を書いたカードを付けるのがいいでしょう。
匿名希望さん
![]() |
49 |
手をつなぐ。常の子供から目を離さない。
靴底厚子さん
![]() |
48 |
風船をリュックに2個つなげて放し飼いですもちろん行き先には気をつけていますが・・
ぴいさんさん
![]() |
47 |
普通につないだ手は子供の力でもほどけます。人混みや危険な場所ではしっかり手首をつかんで歩くのが一番。交通安全教室で婦人警官さんに教わりました(^^ゞ
こよたろうさん
![]() |
46 |
迷子になってもわかるように小さい子には、ふくに縫い付ける。少し大きい子には迷子札としてリュックサックに名前住所記入のものをもたせる。
scatさん
![]() |
45 |
迷子にしないのは正直無理なので、よく目立つジェットコースターの乗り口などの場所を決めて、はぐれたらここに集合ってことにしてます。
オヨヨさん
![]() |
44 |
自分のことに夢中にならない。子供をしっかり見張っておくこと。
匿名希望さん
![]() |
43 |
手をつないでいても、ふりほどいて興味のあるほうへ行ってしまいますから、以前姪をディズニーランドへ連れて行ったときは、迷子紐(市販されています。腰にベルト状につけて、伸縮性のゴム紐で自分とつないでおきます。)も利用して、人ごみの中でもはぐれずに済みました。
マジョリンさん
![]() |
42 |
絶対目を放さないこと。子供はあっと言うまにいなくなります。
daitiakiさん
![]() |
41 |
出来るだけ目立つ服と帽子をかぶせてずっと手をつなぎ、そして万が一のために名前や電話番号を書いた紙を持たせておくのがよいです。
youcan77さん
![]() |
40 |
絶対に手を離さない。万が一の時のために、連絡先のメモをポケットに入れておき、困った時にはおまわりさんに言いなさいと言ってあります。
kaokaoさん
![]() |
39 |
私の子供はまだ2歳なのでベビーカーに乗せています。でも、すぐに歩きたがるので目立つ色の服を着せたり、手をつないで歩くようにしています。
匿名希望さん
![]() |
38 |
まずは手をつないで離さない、これができれば迷子にはならない。次に迷子札をつける。氏名、年齢、連絡先(携帯の番号)を記しておく。
pinokio88さん
![]() |
37 |
目立つ色の帽子がいいですね
匿名希望さん
![]() |
36 |
大人って、子供ほど逞しくないから付いて歩けないときってありますよね?我が家では、広いテーマパークで別々の行動をする時は子供にも携帯を持たせて、場所の確認をしあいます。トランシーバー代わりに活躍していますよ。
kyoko♪さん
![]() |
35 |
風船を持たせると目印になりますよ
れいぴ-さん
![]() |
34 |
子供も自分も目立つ色の服をきさせる。後子供にも言い聞かせるしかないんじゃないかと思う。外に行ったらみんな敵だと思えって言い聞かせてます。
takajunさん
![]() |
33 |
みんながわかる場所で「はぐれたらココに」を決めておく
hittupi-さん
![]() |
32 |
目を離さないことかな。後はできるだけ目のつくTシャツを着せています。
ク-ミ-さん
![]() |
31 |
私は風船を持たせてます。手首に輪ゴムで止める浮かぶのですが・・・すぐ見つかります
たっくんさん
![]() |
30 |
迷子になったら待ち合わせ場所を決めておく
まつさん
![]() |
29 |
子供に携帯を持たせる。。。。年齢にもよりますが・・・
ibukingさん
![]() |
28 |
目立つ色の親子ペアルックはいかがでしょうか?
ぷうかさん
![]() |
27 |
迷子にならなかったら、あとで良いことがあるように言っておく。
ふうちゃんさん
![]() |
26 |
子どもの後をつけて、子どもが何に興味を持っているのかをテーマにする。
ブラックオパ-ルさん
![]() |
25 |
目立つ色の洋服を着せる。はぐれた時の待ち合わせ場所を決めておく。
匿名希望さん
![]() |
24 |
おんぶしたりだっこして 歩くしかない
TOSHIさん
![]() |
23 |
迷子バッチをつける。これに限ります。
betty777さん
![]() |
22 |
けっきょくのところ、目をはなさないこと。これがいちばん。
paaaaさん
![]() |
21 |
人ごみで、必ず迷子になる3歳児。保護されてもしれっとしてるつわものです。彼女の、必需品は、「迷子札」・・・つまり名札をつけています。ちゃんと放送もしてもらえるしね・・・でも、迷子になったときか・・・(笑)
ひまわり。さん
![]() |
20 |
昔よくあった、歩くとピーピー音の出る靴を見つけて履かせると、音の大きさや方向などで場所が分かる。静かにしないといけないところではちょっと困るのと、離れすぎると聞こえません。今は履いてる子がいないので目立ちます。
サラミさん
![]() |
19 |
目だった帽子をかぶせるのと待ち合わせ場所を決めておくこと
TAKAHIDEKIさん
![]() |
18 |
子供と一緒になって遊ぶですぅ。
なっちんさん
![]() |
17 |
プリケーをもたせる。
GAWAさん
![]() |
16 |
最近急激にハーネスつける人が増えたように思います。とにかく親の楽しみより子供優先にするしかない。あと手をつないで絶対離さない。目を離さない、それしか確実な方法はないのではないかと。
ゆきりんさん
![]() |
15 |
抱っこ。おんぶ・・・・でも疲れそう
UMIさん
![]() |
14 |
キーホルダーの形をした機器が売られています。大変便利な品物ですので私も購入してみたのですが大変良い物でした。
匿名希望さん
![]() |
13 |
犬の散歩用のハーネスそっくりですが、実はちゃんと子供用のハーネスを通販で買いました。子供につける部分はちっちゃなリュック状で、背中に天使の羽根もしくは悪魔の羽根が付いていてかわいいですよ。空港で使ってスチュワーデスさん達に喜ばれました。
みきこさん
![]() |
12 |
端末を持ってる子供が親から一定距離より離れると、ブザーが鳴る機器があるよ。
ひろりんさん
![]() |
11 |
やっぱり、ひもでつないでおくしかないでしょう。え、冗談じゃなく、海外ではよく見ます。
リリちゃんさん
![]() |
10 |
どこかへ出かけると、いつもどこかへ行ってしまう我が王子。親の側を離れさせないテクか何か知ってる方教えて!
たっくんのママさん
![]() |
9 |
手をつなぐが基本ですが、「ほら行くよ」などと常に声を掛けて歩くようにしています。
きらっとさん
![]() |
8 |
小さい頃はリードを使っていました。今は4歳と2歳ですが、絶対に目を離さないことですかね。最近は物騒ですから・・・移動のときは必ず手をつなぐ。基本ですね。
ちゃ-ちゃんさん
![]() |
7 |
リードひも付き。名札に名前、年齢、連絡先など記載しておく
Asakoさん
![]() |
6 |
かわいい名札に名前&裏側に住所や自宅の電話番号の他に親の携帯の番号を書いてあります。胸につけると気にするので肩の縫い目に着けてます。他に血液型も…。でも、基本は手をつなぐことかなぁ。
のんちさん
![]() |
5 |
手をつなぐことが基本だけど、おもちゃで離れると音がなるやつがあるので、それを利用してます。
なっちんさん
![]() |
4 |
手をつないで移動。これは基本でしょう。それから、子ども中心で動いてあげる、これは思いやりでしょう。それから、いざと言う時のために、子どもの服にメモを縫い付けておく。そうすればアナウンスしてくれるはずです。
ひろみさん
![]() |
3 |
一度子供を泳がせて勝 手に行く子供の跡をつけます。子供がはぐれたことに気が付いて不安そうな顔をしてもすぐに出てはいけません。ある程度泣いてからおもむろに出て行きます。これを2度繰り返すと、以後子供は離れないようになります。
ひ-すけさん
![]() |
2 |
大きいレジャー施設には入り口の所に子供用名札やワッペンを用意してくれているところが多いのでぜひ利用しましょう。あと人ごみでも目立つ服をきせていくと自分の子供の居場所が把握しやすいと思います。でも目をはなしちゃダメですよ。
匿名希望さん
![]() |