各地のお盆の風習 |
| ||
![]() |
|
お盆の風習は土地によって違いますね!あなたのところでは何をしますか?地域名もどうぞ! |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
和歌山です。仏壇の扉に棒を渡し、そうめんや麩菓子、ほおずきなどをつるし、13日に迎え火を焚いて、3日間仏壇に特別なお料具を作ります。15日夜に送り火を焚き、備えていたものを里芋の葉に乗せ川に流す。というのが実家の風習ですが、婚家は同じ地域でも宗派が違い、14日にお坊さんが仏壇にお経をあげに来てくれる以外何もしないことにカルチャーショックを受けました。
くじら姫さん
![]() |
☆ |
昨年亡くなった主人は浄土真宗なのでお坊さんが特別なお供えはしないで良いとのことお花だけは綺麗に飾って家族でぉ墓参りをします。
ゆうきのバ-バさん
![]() |
☆ |
和歌山県の紀南地方では、初盆の家では小さな(と言っても小型ボートくらい)精霊舟に提灯やらお供えを乗せて、沖合の海に流す風習が有ります。どうやら極楽浄土が海の彼方にあると言う信仰から来ているようですが、大変風情があるものです。
バディさん
![]() |
106 |
ほおずきを飾る縄は、道端に生えている草を刈って来て作ります。
ahahさん
![]() |
105 |
ほおずきを飾ります
riceさん
![]() |
104 |
京都ですが各町内にお地蔵様があり、そこで子供向けにお菓子を配ったり、ヨーヨー釣りなどミニゲームをする恒例行事があります。
すらいむさん
![]() |
103 |
お墓参り
ランドさん
![]() |
102 |
玄関先で迎え火送り火をします。西予市
corejiさん
![]() |
101 |
横浜特にない
0923さん
![]() |
100 |
東京って特に何もないです。
ちびた王さん
![]() |
99 |
仏壇のお飾り・ご先祖の送迎儀式・住職をお迎え・墓参り等々すべてします、大阪府高槻市です。
以下の風習ご存じの方おいででしょうか?、今は当家では致しておりません。 昭和20年頃まで、大阪府堺市で、親戚みんなが本家の仏壇に三々五々お参りし、仏壇のお茶が冷めると入替、捨てるお茶が桶に一杯になると、四つ辻に捨てました。 この風習を「オチャト」といったように記憶しますが、今はこの風習に類するものを全く見かけません、70年昔の事で私の思い違いでしょうか、オフクロにつれられて本家に行ったことを懐かしんでいますが。
taka33さん
![]() |
98 |
はかまいり
kon777さん
![]() |
97 |
何もない
あすきさん
![]() |
96 |
東京は、何もしたことがない
nikuchanさん
![]() |
95 |
とくにない
k816さん
![]() |
94 |
お寺に迎えに行き、送るときは家から
sksanさん
![]() |
93 |
なにもない
makochanさん
![]() |
92 |
普通に墓参り
macangelさん
![]() |
91 |
大分県です。調べてみたところ…
まず、13日に行われる「送り火」 杵築、豊後大野、竹田などではカゴに火のついた松明を投げ入れて火を燃やす「柱松」、 緒方などでは小さな松明を燃やす「小灯篭(こだい)」、臼杵の「石仏火祭り」など少人数~大人数など様々。 15日に行う「送り火」は、 「長洲の盆灯篭」や、 中津、別府、国東、佐伯などでは「精霊流し」として船にお土産を乗せて流すか燃やすかして亡くなった方をあの世へ送り出すという風習があるそうです。 お盆期間中に行われる「盆踊り」は、亡くなった方と一緒に踊って楽しく過ごそうというものです。
しょうれんさん
![]() |
90 |
川にとうろうを流す
あちくんさん
![]() |
89 |
墓参り
ginさん
![]() |
88 |
東京です。先月ですが、迎え火と送り火をたきました。お盆の間は提灯に明かりを入れました。一般的なお盆の風習を行っています。
歩き目ですさん
![]() |
87 |
はじめまして。長崎です。
精霊流しが有名ですが、やっぱり『お墓で花火』が一番ですね。御近所や親せき一同が集まり、早いところではお昼からロケット花火や爆竹を鳴らしまくってます。・・・他県の方から見たら非常識な事かもしれませんが^^;w 供養と共に、火薬の音や火花や臭いで、お家に帰ってきてる御先祖様以外の霊が、留守中のお墓にとり憑かないよう厄除け。だと勝手に解釈をしております・・・中国文化が根強く残って居る証拠かな?迎え火と送り火の意味合いだと思いますが、花火の音がどこからともなく聞こえてくるとお盆だなぁ~って実感します^^
まなてぃさん
![]() |
86 |
沖縄です。ヤハリ、エイサーでしょう!全島コンテストが沖縄市で毎年開催されます。
夏祭りになるのでしょうが太鼓と踊りが主です。青森のねぶたも太鼓(笛と鉦が加わる)と踊り(はねと)ですね。エイサーでは指笛?も登場しますね。
池チャンさん
![]() |
85 |
金沢ではお墓に切子(きりこ)と呼ぶ燈籠が欠かせません。
盆灯籠の一種であり、白布で作った燈籠の枠の角を落として切子形にし、長い白紙を下げたものが切子燈籠、略して切子と呼ばれるようになりましたが、お墓に供えるのは紙製です。
dokumuraさん
![]() |
84 |
浴衣姿で盆踊り
ほくとさん
![]() |
83 |
坊さんがお経をあげに来ます。
りんさん
![]() |
82 |
家は東京のお盆で13,14,15です。一般てきなお盆です。迎え火、送り火お供えをします。
jaronさん
![]() |
81 |
盆踊りでしょう・・
geruさん
![]() |
80 |
愛媛です。13日と15日の夕方迎え火と送り火をします。
あやさん
![]() |
79 |
神戸です。墓参りをします。ナスやキュウリを動物に見たてたものやお供物を仏壇に飾ったりする家もあります。
さおりん♪さん
![]() |
78 |
埼玉県の熊谷です。ご仏壇の脇に竹笹を立てその間をわらの紐を掛けて間にほうずきをはさんで飾ります
悪魔さん
![]() |
77 |
京都ですが、特に変わったこともなく墓参りするくらいでしょうか。
altezza5さん
![]() |
76 |
母親の実家が福井県ですが、ぼたもちを作ります。
jecyさん
![]() |
75 |
東京なのでとくになにもしないです。特にお盆で来るお客もないので。
だいずさん
![]() |
74 |
旧盆に墓参りに行くので、新盆にはお墓参りもありません。親戚が本家に集まっておしゃべりタイムって感じなだけかも。
ぷりんくんさん
![]() |
73 |
倉敷市の場合。仏壇と墓所の掃除をやり、先祖が我家に帰ってくるようにと祈ります。菩提寺の住職が来家の日時を知らせて下さり、お経を上げに来られます。仏送りの日には精霊流しをします。イグサで編んだ舟の中に仏壇の供え物や故人の好物を入れ、木製の櫂を添えて送ります。昔は川へ流していましたが、現在は小学校区毎に学区内の小学校へ持って行きます。
今はないのですが、仏送りの日は盆踊りの日でもありました。
kurakuraさん
![]() |
72 |
東京暮らしのときは 8/15を中日として仏壇前に果物やお供え物をして 盆提灯をかざり、野菜で作った馬とかで迎え火送り火をたき・・といった一連をおばあちゃんとしました。子供心に(不思議だな)という思いと、何故か守られているような妙な安心感を感じました。 結婚し、神奈川に来たのですが、仏壇がないので、こういったことは一切しなくなりました。 罰当たるかなぁ?
えりえりさん
![]() |
71 |
墓に花と提灯を飾ってお参りをします。
暑いのでお花は一日でしおれてしまう事もあります。
ゆきのさとさん
![]() |
70 |
盆踊り。舟形にお供えを入れ流す
yamasanさん
![]() |
69 |
長崎県佐世保市ですが、たしかお盆終わりごろに、船の形の作り物をかかえて爆竹をならしながら、その家の亡くなられた方を集まり場所まで、家から歩いて送る儀式が・・私も4年前にしました 大きな船から小さい船まで、その家によりますが すごい華やかなイベントでした ただ、爆竹をやたら人にぶちまけるやからには、むかつきました!
mizutamaさん
![]() |
68 |
長崎といったら 精霊流しでしょ。伯父の初盆の時、一緒に送りました。爆竹が凄くて かなり後ろの方から着いていきましたが。。
achamo〜☆さん
![]() |
67 |
岐阜市です。先祖が迷わないで迎え入れた13日のそのあとです。15日に兄弟が集まりお墓に花や提灯を飾ってお参りをします。そしてみんなで食事会です。16日の夕方に送り火として仏壇の前の提灯に火(ロウソクか電池灯)を灯し先祖を送り帰ってもらい、提灯を片付けます。提灯には防虫剤を忘れない様にしています。こんな風にウラボンエの行事を行うようにしています。
t.kawachanさん
![]() |
66 |
岐阜県岐阜市です。8月13日の1週間位前から盆提灯(吊り形と台型)を飾ります。13日の夕方、迎え火として提灯の火(蝋燭の火か電池灯)を3時間位 ともして先祖に迷わないように家に導き静かに過ごします。 では、次回!!。
t.kawachanさん
![]() |
65 |
浄土真宗なので何もしません。母の実家は禅宗なので、迎え火・特別なお供え・墓参り・送り火等大変そうです。子供の頃に「家はお盆はないの?」と尋ねた記憶があります。
A.I.さん
![]() |
64 |
山梨ですが送り火・迎え火と墓参りくらいです。
即席部将さん
![]() |
63 |
青森です。お盆になると玄関先で迎え火を焚いてご先祖様を家まで導き、お盆が終わるとお墓に行って送り火を焚いてお戻りになってもらうという風習があります。
chocoloveさん
![]() |
62 |
迎え盆・送り盆では麦わらを燃やして先祖を迎え・送ります。お墓に行って燃やすのが本当みたいです。仏壇も花を飾ったりします。
くろろちゃんさん
![]() |
61 |
青森ですが、迎え火を焚いてご先祖様が迷わず家に来れるようにとお盆中毎日夜になると焚いてます。
chocoloveさん
![]() |
60 |
松たきをします。松の木っ端を門のところで燃やします。
BUTAさん
![]() |
59 |
先祖のお墓で、「おしょらい」といいながら子供がワラのたいまつに似たものを振り回しますよ。夜暗くなってからね。まあ先祖の供養です。
ryさん
![]() |
58 |
昨年亡くなった主人は浄土真宗なのでお坊さんが特別なお供えはしないで良いとのことお花だけは綺麗に飾って家族でぉ墓参りをします。
ゆうきのバ-バさん
![]() |
57 |
わが町の夏祭りではプログラムの中に何件もの八木節の披露があります。一曲が長いのでかなり飽きますが、風土色を感じますね。
papaさん
![]() |
56 |
関西です。地蔵盆という(だいたい子供会が中心の)行事で公園やお寺で盆踊りがあります。町々でやってますが、子供さんたちはくじ引きできたり飲み物やおやつをもらえたり。その町の大きさ(子供の数?)によって色々ですが、夜店が出たりする所も。他は普通にお参りするくらいです。
ながつきさん
![]() |
55 |
和歌山です。仏壇の扉に棒を渡し、そうめんや麩菓子、ほおずきなどをつるし、13日に迎え火を焚いて、3日間仏壇に特別なお料具を作ります。15日夜に送り火を焚き、備えていたものを里芋の葉に乗せ川に流す。というのが実家の風習ですが、婚家は同じ地域でも宗派が違い、14日にお坊さんが仏壇にお経をあげに来てくれる以外何もしないことにカルチャーショックを受けました。
くじら姫さん
![]() |
54 |
墓参りの後、昼はすき焼きを食べる。
のり2さん
![]() |
53 |
岡山の実家では庭先に杭の上に棚をつけ野菜やご飯などのお供え物をして先祖を迎え、庭先でお坊さんがお経をあげます。
kadokinuさん
![]() |
52 |
提灯をかけてお参りするくらいかなあ。
ゆっきさん
![]() |
51 |
青森券津軽地方です。普通に皆墓参りします。そして迎え火をたくくらいかなぁ・・・
chocoloveさん
![]() |
50 |
朝早くお墓参りに行きます。
もりよしさん
![]() |
49 |
地域の公園で盆踊り 家では13日にお墓参りをし迎え火をたき15日の夜まで盆ちょうちんを飾り仏壇に朝昼晩(食事の?)お供え物をします。(三河)
zenzooさん
![]() |
48 |
埼玉県です。お墓参りに行くのと、おはぎを作って食べることぐらいです。
匿名希望さん
![]() |
47 |
墓参りだけで他にはなにもしません(東京)
naruさん
![]() |
46 |
普通に墓参りにいくぐらいで、特別なことはないです。
youcan77さん
![]() |
45 |
実家は山形県酒田市です。父の実家は真言宗、母の実家は浄土真宗。定番ですがナスやキュウリを動物に見たてたものやお供物を仏壇に飾り、先祖代々のお墓をお参りするのが定番です。
はつらつママさん
![]() |
44 |
東京せすが、お参り以外なにもしません
naruさん
![]() |
43 |
茄子やきゅうりに割り箸です
ばばばさん
![]() |
42 |
長崎です。初盆は精霊流し、その後はお供え物を精霊船集積所にもって行きます。以前は、町内で作られた精霊船がまわってくるので、その船にお供え物を入れて海に流していたんですけどね。今は、全く情緒がありません。
akiさん
![]() |
41 |
東京・迎え火をたきます。四国の実家ではしたことがありませんでした
匿名希望さん
![]() |
40 |
名古屋市隣りの瀬戸、尾張旭です。7月盆なので、7月のお盆の行事をします。お坊さんが家に来て、お経をあげていきます。いつも夕方4時から5時くらいといわれますが、後の方の順番なので、時間どうりにいらしたことがありません。
モ-リィさん
![]() |
39 |
兵庫県の姫路市の近くの町です。盆踊りを踊ります。お決まりの歌で。あと、いっぱい屋台が出ます。
junichiさん
![]() |
38 |
父の田舎の大分県では、初盆の家の庭で盆踊りをします。帰りにお菓子がもらえます。
マピ-さん
![]() |
37 |
妻の実家の佐賀県の高串では、海に小船を浮かべて漁船で引っ張って沖の方まで先祖を送り出します。念仏を唱えたりと花火をしながら送り出すのでかなりにぎやかです。
でびやんさん
![]() |
36 |
東京です。迎え火と送り火を焚いて、その上をまたぎます。
双葉さん
![]() |
35 |
家ではなぜか必ずうどんが出てきます.
totiさん
![]() |
34 |
新潟県十日町市です.ここではお供えしたお菓子類を食べると1年風邪を引かないといわれています.もちろん自分の家のお供えではなく,他人の墓に供えられていたお菓子をいただきます.子供が袋を持つて歩き回つています.でもちゃんといただくときは小さい子も大人も手を合わせています.
てっこさん
![]() |
33 |
長崎県ですが、初盆のところは精霊舟を作って爆竹などで故人を派手に送り出します。
もってぃ-さん
![]() |
32 |
愛知県豊田市ですが、13日〜15日に盆踊りが開催されますよ。社会人になってからは仕事で行けないのが残念。子供の頃は良く行きました。
いもあんさん
![]() |
31 |
群馬県に住んでます。お盆は麦わらを燃やして先祖の霊を家に迎えます。送る時も燃やします。なすの牛ときゅうりの馬を作ります。
くろろちゃんさん
![]() |
30 |
京都では、地蔵盆という、子供の成長を願って行われる町内の行事があります。
のんきさん
![]() |
29 |
新盆から3年間、そこの家に集まって、ろうそく49本灯して、宴会をやります。
kimuko77さん
![]() |
28 |
和歌山県の紀南地方では、初盆の家では小さな(と言っても小型ボートくらい)精霊舟に提灯やらお供えを乗せて、沖合の海に流す風習が有ります。どうやら極楽浄土が海の彼方にあると言う信仰から来ているようですが、大変風情があるものです。
バディさん
![]() |
27 |
東京。送り火・迎え火をたいたとき、その上を3回飛び越える。
konohaさん
![]() |
26 |
埼玉の秩父ですがお墓参りをするときに、生米をお墓に撒きます。
どりんさん
![]() |
25 |
灯篭流しと花火大会。そして盆踊りも行います。京都府北部です。
ゆみさん
![]() |
24 |
お墓でぼんおどり。いつもくらい雰囲気で参加者が少ない。松戸市
scatさん
![]() |
23 |
愛知県尾西市です。地域ごとに盆踊り大会が行われ、露天も賑やかに 子供会でこどもたちが水ヨーヨーやカキ氷を売ります。14日には 尾西羽島花火大会で5000発の花火が上がります。目玉は2尺玉(直径60cm重さ75?)ものすごく大きくて 地響きがします。
びっくりぱんさん
![]() |
22 |
北海道の江差では、お墓のお供物を子供達が集めて回るってのがありました。ろうそくやお供えのお菓子を自分が集めた分だけもらえる事になってましたけど・・・。
匿名希望さん
![]() |
21 |
長崎です。御盆の風習って言うと、お墓に行ってロケット花火をあげる風習がありました。あとは提灯を軒下に下げるとか。
rascal9さん
![]() |
20 |
長崎市では、精霊流しですかね。大きな舟型を市内各地から港まで持っていくんですけど、綺麗だと思ってもあれって必ず初盆の家の行事なんで、ちょっと悲しくもあります。手持ちの打ち上げ花火や爆竹を鳴らしながら練り歩くので、迫力はすごいです。
(*^_^*)さん
![]() |
19 |
新盆の家をまわって歩く、じゃんがら念仏踊りというのがあります。
yukifuufuuさん
![]() |
18 |
お盆は仏壇にお花を供えるぐらいかな?(お墓は遠いので・・)気持ちが大事!
匿名希望さん
![]() |
17 |
実家のお墓参りをするくらいですかね?!お寺や霊園ではなく、実家の裏にお墓が立っているんですよ!!
tonton40さん
![]() |
16 |
埼玉です。お墓参りです。田舎なので仏様巡りに忙しくて他のことをする余裕はありません。
匿名希望さん
![]() |
15 |
う〜〜ん、引っ越してきたからわからないなぁー花火くらいじゃないかな
tokotokoさん
![]() |
14 |
盆踊りだけど、毎晩練習でつらい。
くみこさん
![]() |
13 |
墓参りと盆踊り
n.kさん
![]() |
12 |
京都です、地蔵盆という行事があり、各町内で子供を集めて遊んだりお菓子食べたりします。子供のうちは楽しいけど、大きくなって世話する側になると暑いし大変な行事です(-_-)
ひろさん
![]() |
11 |
島根の木次町です。本当に地域のものですが、自治会で七夕をします。旧暦なのでしょうか。8月7日が七夕なので・・・後は盆踊りですね。
か-のさん
![]() |
10 |
墓参りに行ってお盆には海に入りません
マリオさん
![]() |
9 |
兵庫県西播磨地域です。迎え盆に夕方からお墓参りをしてから、仏壇の前でお盆の間毎日「西国三十三ヶ所」の御詠歌やら般若心経やら一時間ぐらい一家で唱えます。それから私の子供の頃は夜中に肝試しでまたお墓に行ってました。
匿名希望さん
![]() |
8 |
函館では7月にお盆があります。
かずにゃさん
![]() |
7 |
母の実家にあたる福島では、新盆に地元の青年団による『じゃんがら』が来ます。
moribouさん
![]() |