くらげにさされた時はどうしたらいいの?! |
| ||
![]() |
|
くらげにさされた時はどうしたらいいの?! |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
お酢が一番です。いつも持って行ってます。
youさん
![]() |
☆ |
くらげにさされたので痛いのでどうしたらいいですか
匿名希望さん
![]() |
☆ |
くらげをなめると大変なことになりますよ。すぐ、病院へ行きましょう!
marichanさん
![]() |
98 |
流水で流し病院へ
sksanさん
![]() |
97 |
流水で洗ってステロイド
corejiさん
![]() |
96 |
病院に行く。
ランドさん
![]() |
95 |
子供の時に刺されましたが、痛かったことしか覚えていません。現在は、放っておくのはダメかも。危険な種類もいるようですから。
ぶよたんさん
![]() |
94 |
以前刺されて大変だった。
病院に直行したほうがいいですよ。
touchanさん
![]() |
93 |
何もせずに治ってました。
あすきさん
![]() |
92 |
消毒
makochanさん
![]() |
91 |
医者に行く
0923さん
![]() |
90 |
病院かな?
macangelさん
![]() |
89 |
医者に行く
k816さん
![]() |
88 |
綺麗に水で流し、医師に見てもらいましょう。ステロイドの塗り薬がもらえると思います。また、クラゲ避け入りの日焼け防止クリームがあるみたいですよ。
kazumasaさん
![]() |
87 |
カツオノエボシなどでなければほっとけばそのうち治ります。
あやさん
![]() |
86 |
熱い砂で擦る。ステロイド系の軟膏があればベスト。虫刺されのムヒ等でもクラゲに効くものが有るのでそれを塗ると良いです。
ヴェジ-タさん
![]() |
85 |
ステロイド剤が有効です。
くみこさん
![]() |
84 |
病院へいきましょう
ginさん
![]() |
83 |
娘が小学生の時、さされました。うみのいえのおばちゃんが、「濡れた砂で、がい(徳島弁)に擦っておけば大丈」と・・
別のところで、幼稚園の息子が刺された時は、砂でこすって、ちょうど持っていたステロイド軟こうを塗りました。どちらの場合も、あとは何も気にしませんでした。子供も何も言わなかったので治ってたのでしょう。 お盆を過ぎたら、クラゲが増えるので、海に行かないようにしましょう。
kikyoさん
![]() |
82 |
素人判断はいけないと思います。
救護室があるなら、救護室に行き、 専門の方に見てもらい その後の処置を聞き、病院へ 痛み・腫れ・痒みなど我慢よりは病院で処置してもらうのが一番良いと思います。
とのちゃんさん
![]() |
81 |
かかないこと。
shprinceさん
![]() |
80 |
私はそのまま病院へ行きました
otaotaさん
![]() |
79 |
とにかく病院へ直行!
えんちゃんさん
![]() |
78 |
水母を見ることはまずないです。居そうな場所に近づかないことです。
ほくとさん
![]() |
77 |
一番は病院にいくことです。
shoudayo54さん
![]() |
76 |
絶対にこすらない!触らず病院へ行くのが一番いいですよ!
ぷりんくんさん
![]() |
75 |
酢を塗るといいらしいです。
ヒサシさん
![]() |
74 |
水でよく洗う、こすらずにね、
後は、刺され度合いよるけど、ひどいときは病院に
一箇所ぐらいなら、市販の薬を持参しておくこと、子供は、ショックになって危険になるから海に入るときはまづ大人がさきに入って確認をする。しっかり監視の目を緩めないこと
JJさん
![]() |
73 |
すぐ病院でしょう!!!
いっちーさん
![]() |
72 |
ハワイでジェリーフィッシュ(いわゆるくらげ)に刺されました。
その時はナトリウム薬剤(塩だろう・・)をザリザリとこすって
処置おしまい。ふしぎと腫れませんでしたよ。
えりえりさん
![]() |
71 |
救護室へGO-
yattyannさん
![]() |
70 |
くらげをなめると大変なことになりますよ。すぐ、病院へ行きましょう!
marichanさん
![]() |
69 |
昔、小さいころ、キンカンっていう虫さされの薬を塗られてました。虫さされの薬って、効くのかもしれません。
sizuさん
![]() |
68 |
刺された場所にもよりますが、すぐに病院に行くのが一番です
poko77さん
![]() |
67 |
私の場合、触手を洗い流してお酢を2度振りかけてもらいました。病院へ行かなくても2日目には痛みはなくなります。が、1週間後がヤマ場です。痒みと闘ってますがこのままなんとか切り抜けられそうです。
匿名希望さん
![]() |
66 |
私の体験では すぐに 救護の所へ行くと 薬を塗ってくれましたよ。早い処置が良いと思いますので 救護の所へまず 行ってみると良いと思います。
yattyannさん
![]() |
65 |
アルコールで消毒してから冷やしました。
usattiさん
![]() |
64 |
やはりオシッコが一番!!オコゼ,等にもいいよ!!
jeradさん
![]() |
63 |
お酢が一番です。いつも持って行ってます。
youさん
![]() |
62 |
病院へ行った方がいいでよ。
双葉さん
![]() |
61 |
酢をかけると良いらしいけど・・海に酢なんて持って行かないよね。
ば~るさん
![]() |
60 |
酢が一番、おしっこは隠れて付けなきゃならないでしょう。我が家は酢を持って海水浴です。
hahajimaさん
![]() |
59 |
薬局へ行き、事情を話して薬を購入すること。
チャ-リ-さん
![]() |
58 |
私も驚きましたが、絶対に真水で洗ってはいけないのだそうですね。
meguさん
![]() |
57 |
TVでやっていましたが、種類によって違うので、尿や砂などかけないで、病院に行くのがよいようです。
サラミさん
![]() |
56 |
くらげにさされたので痛いのでどうしたらいいですか
匿名希望さん
![]() |
55 |
昔読んだ本では、尿をかけてすぐに病院へ行くように書いてありました。
鈴さん
![]() |
54 |
こないだクラゲ避け兼日焼け止めが発売されたみたいです。効くらしいですよ。2000円くらいするみたいですけど(^_^;)
わんちゃさん
![]() |
53 |
オシッコが効くと聞いたことがあります。海で突然の出来事でも、薬を持っていなくてもオシッコなら身近でなんとかあるのでは!
つぐみさん
![]() |
52 |
絶対に水で洗うとか、砂で擦るなどしてはいけません!また、ハブクラゲなどにはお酢が有効とされていますが、『洗うと良い』と思われがちですが、実はこれは適切な説明にはなりません。なぜなら『お酢をかければ治る』ということではなく『肌にくっついた毒の触手が、お酢をかけることにより肌にそれ以上刺さりにくくする効果があるだけ』ということですので、被害にあった場合は急いですぐに病院に行かないとダメです。
くららさん
![]() |
51 |
娘が3年前刺され、ライフセーバーの方の手当てを受けましたが、真水で良く洗い、氷で冷やしてから「ひどかったら病院に行って下さい」と言われました。でも今ではケロイド状態でもう直らないと医者に言われました。本当に確実に聞く方法があるのでしょうか。
manmalさん
![]() |
50 |
ひどく腫れるのですぐに病院へ行くことをお薦めします。かなり痛いです。
hi-cyannさん
![]() |
49 |
くらげにさされたと思わないこと。山で蜂に刺されたと想いあんまり気にしないでいいよ。死んだ人いるのかなー?
信玄さん
![]() |
48 |
私のお姉ちゃんは、知らないおばさんからアロエを塗ってもらったら、すぐに治りましたよ☆
greeneyeさん
![]() |
47 |
刺されたことがありますが、やはり病院が1番です。ステロイドの薬を1時使用しましたが、翌日には痛みが引きました。
sadaoさん
![]() |
46 |
クラゲの種類によってまちまちみたいだからとりあえず近くの病院に行って対応してもらったほうがいいかもね
匿名希望さん
![]() |
45 |
ハブクラゲなどはお酢が良いが、カツオノエボシにはお酢をかけると悪化する恐れがある。ちなみに沖縄には丸米酢という名前の濃いお酢(五倍酢?)がある。30へえ
ましさん
![]() |
44 |
アンモニアを見知らぬお姉さんに塗ってもらいました。
沙季ちゃんのパパさん
![]() |
43 |
宮古島でハブくらげにさされました。とにかく酢を500ccくらいかけ続け、巻きついた糸のようなくらげを軍 手のようなものではがし、病院へ。素 手で触ったり、無理に引き剥がすと余計に広がり、厄介です。刺された後は、一年近く、残りました。
kiyotsuguさん
![]() |
42 |
子供が目の上を刺され すごく腫れたのですぐ病院に行きました場所によっては あとが残る可能性があります
きっつんさん
![]() |
41 |
アンモニアを塗られた記憶があります。
匿名希望さん
![]() |
40 |
やっぱり、お酢。いつも絶対に持っていきます。
mitsumiさん
![]() |
39 |
おばあちゃんが砂でこするといいって言っていたけど本当かどうかは不明・・・
かぼちゃ424さん
![]() |
38 |
酢で洗うといいと聞きますね。ポイズンリムーバーって言うの使ってみたいけど、きくのかな?
みっちぇさん
![]() |
37 |
クラゲの種類があるけど刺されたら食酢で洗うといい
pokiyさん
![]() |
36 |
私の場合ひどくて即病院にいきました。結局完全になおるまで3年かかりましたね
さちぴょんさん
![]() |
35 |
まず水をかけよく患部を洗い(こすらないこと)その後粘着テープでくらげの触手をとる。
サチチさん
![]() |
34 |
テレビで、外国に自ら刺されて応急処置の実験してるクレイジーなおじさんがいました。いろいろ試してましたが、やはり酢が効くそうです。
sygnus1999さん
![]() |
33 |
まずは砂でこすると良いと聞きました。ほんとかな?
匿名希望さん
![]() |
32 |
昔はキンカンがいいといいましたが
匿名希望さん
![]() |
31 |
お酢で洗う。あとは病院へ。
匿名希望さん
![]() |
30 |
まずくらげの触手を取らなきゃだから酢がいいみたいだね。でも、逆効果なやつもいるからいちがいにはいえないけど。
にこばんさん
![]() |
29 |
基本は酢です。また目に見えない触手が付いているから、ガーゼに酢をたらし、ぽんぽんと触手をはがすといい。ただハブくらげやかつおの烏帽子の場合には危険だから病院に行ったほうがいいかな。ほかは夜中に掻かないようにシップでもはっておくといいかな。
momozaemonさん
![]() |
28 |
海水浴場の救急センターに見せるべしでも、キンカンぬってくれただけだったな〜
匿名希望さん
![]() |
27 |
アロエが効いたなぁ
tonzoさん
![]() |
26 |
キンカンは欠かさず持っていきます。でもハブクラゲとかだったらマジでヤバイので、症状次第ではすぐに病院に行くしかないよね。
匿名希望さん
![]() |
25 |
くらげの種類によるので気をつけましょう
匿名希望さん
![]() |
24 |
くらげに刺されたら手っ取り早く海水で洗うことですね。これは、お勧め
みぃみぃさん
![]() |
23 |
刺されたあとは良く洗うしかないかな?刺され無いようにするには、ワセリンを体に塗るといいらしい
TAKAHIDEKIさん
![]() |
22 |
真水で洗うと取れにくくなる。海水でまずクラゲを取る
seed444さん
![]() |
21 |
アロエをぬっときましょう
noriさん
![]() |
20 |
食用酢を患部にかけて、とげを抜きます。その後でメンソレータム塗っておくとok.
池チャンさん
![]() |
19 |
クラゲに刺されたらすぐに食酢で洗うか、虫刺されの薬を塗るとひどく腫れずに済みます。最近は”SAFE SEA”という、クラゲに刺されない日焼け止めも売ってあるので、予防のためにそれを塗っておくのもいいと思います。
匿名希望さん
![]() |
18 |
応急的には虫さされ用の薬で代用出来るみたいです。ただし一応病院には行った方が良いでしょうね。
naoさん
![]() |
17 |
真水で綺麗に洗って虫さされの薬を塗る
kouhei1さん
![]() |
16 |
すかざず、アンモニア(通常はあるわけないので)のかわりに、○便をかける。これってほんとかな?
がんちゃんさん
![]() |
15 |
真水できれいに洗ってあとは冷やす
kasajiさん
![]() |
14 |
即、病院に直行しました。
こばさん
![]() |
13 |
まずは一番手近にあるアルコールということで、おしっこをかけます。
匿名希望さん
![]() |
12 |
くらげにもとげがあるやつもいるらしいので、傷口から吸引してとげ抜いた方が良いらしいです。
ゆっき-さん
![]() |
11 |
くらげの種類によるので気をつけましょう!ハブくらげは酢カツオノエボシは氷水
匿名希望さん
![]() |
10 |
本当に効くのがどうかは定かではありませんが、子どもの頃から、海の砂をこすりつけていました。しばらくすると良くなっていたので、やっぱり効くのかも?
ピア・ノンさん
![]() |
9 |
キンカン!!!これ効くよ
まさやんさん
![]() |
8 |
先日、沖縄へ行ったときに、海辺の入り口にクラゲに刺されたときは、酢で消毒をすると良いと立て札がありました。きっと効くと思います。海がないところに住んでますので、実際の所は知りません。
ゴン太さん
![]() |
7 |
沖縄のハブクラゲの場合、酢が効果的です。私が住んでいる瀬戸内海のクラゲでは放置しても大丈夫ですが、沖縄ではハブクラゲの警告表示を多数見かけましたので要注意でしょう。
takakuniさん
![]() |
6 |
薬局で聞いたところ虫刺されの薬で良いそうです。私は常備持ち歩いて旅行(海)に行ってますよ
yukko10さん
![]() |
5 |
子供が海でくらげに刺された時、海の家の方がティッシュにお酢を含ませて塗ってくれました。しばらくそのままおさえていました。結果として応急処置としては良かったようです・・。
しりママさん
![]() |
4 |
おしっこかけとけば、大丈夫でしょう!!
匿名希望さん
![]() |
3 |
監視委員に言う。どうしたら良いか教えてくれる!!!
匿名希望さん
![]() |
2 |
すぐにアンモニア水をつけると良いぞ!もし近くに無い時には小便をつけるのじゃ!
joさん
![]() |
1 |
毒を吸い出したり、縛ったりしない。慌てず、走らず、ゆっくりと救護センターもしくは病院に向かおう。後は医師の指示に従う。なまじ自己治療はさらに患部を悪化させます。
匿名希望さん
![]() |