家でもかえるのは |
| ||
![]() |
|
家でもかえるのは |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
子供の頃(40年位前)、河川敷の流木から、クワガタの幼虫を採集しては、家で飼育していました。
kon777さん
![]() |
☆ |
やっぱりカブトムシですかねぇ。クワガタよりは楽ですし、成長してどんどん様子が変わるのを見るのは楽しいものですよ。
じむじむさん
![]() |
☆ |
安いといえば鈴虫でしょう。蟻飼育セット、最近の樹脂の中に素を作らせるのは、なかなか幻想的で良いかもしれません。
princessさん
![]() |
20 |
安いといえば鈴虫でしょう。蟻飼育セット、最近の樹脂の中に素を作らせるのは、なかなか幻想的で良いかもしれません。
princessさん
![]() |
19 |
柑橘系の木の葉にはアゲハチョウが卵を産みます。枝ごと採取し観察。新しい葉っぱのえさをやるだけでひと夏楽しめます。子供が小学生の頃毎年飼ってました。
zenzooさん
![]() |
18 |
やっぱりカブトムシですかねぇ。クワガタよりは楽ですし、成長してどんどん様子が変わるのを見るのは楽しいものですよ。
じむじむさん
![]() |
17 |
鈴虫は飼い易いし凄く増えますよ~♪ 増えすぎると共食いし始めるので注意!!
yoyoさん
![]() |
16 |
啓蟄過ぎから初夏にかけてヤモリとかカナヘビが人家の湿ったところ(外壁や石の下)に見つかります。ただです(^-^)/うまくいくと、卵を産んで孵化させることも可能で、とっても可愛いですよ。ヤモリは逃げやすいので深いケージをオススメします。餌は、ミルワームがいいでしょう。
えりえりさん
![]() |
15 |
バッタとかイナゴとか・・・
留希さん
![]() |
14 |
虫ならなんでもいいのかわからないけど、素直に受け取ればカブト虫かクワガタが一般的なんでしょう。でも安くてというのではあまりにも風情が無さすぎ。夏で自分で採ろうという考え方のほうがいいと思いますが。
ライアンゴロさん
![]() |
13 |
ダンゴ虫は如何ですか?脱皮の様子が観察できればラッキー!
Rallyさん
![]() |
12 |
アリを飼育セットで飼ってみては?アントアクアリウムとかいいかも。
seed1000さん
![]() |
11 |
スズムシでしょう!
さおりん♪さん
![]() |
10 |
ばった・かぶと・コウロギ・ススムシ・等が無難でよ。今は、冬なので無理かな。特に、秋に飼育したもの(必ず砂を底入れて飼育すること)死骸や餌などケースの中をきれいにして、ほっておきます。5月上旬ころ、数え切れないほど卵から孵りますよ。
kakoさん
![]() |
9 |
スズムシが安価で簡単です。
まいままさん
![]() |
8 |
クワガタとかカブトムシですかね
ハイブリッジさん
![]() |
7 |
アリ。飼育セットがいろいろあります。アントリウムとかアリ伝説とか。ゲルを固まらせた水槽のなかにアリをセットして巣が出来ていく状態を観察もでき、アリの生態も観察出来ます。かなり面白いです。
ちゃ-ちゃんさん
![]() |
6 |
虫系なら自分で捕まえればほとんどお金もかからないでしょう。葉っぱを食べる虫ならカゴ代くらいです。
さおりさん
![]() |
5 |
子供の頃(40年位前)、河川敷の流木から、クワガタの幼虫を採集しては、家で飼育していました。
kon777さん
![]() |
4 |
私も「鈴虫」がお薦めです★毎年卵をかえらしている方もけっこういるので、もらうというのも手ですね★ やはりそうゆう鈴虫は強いです!!
ananさん
![]() |
3 |
今ならスズムシでしょうか郵便局で購入できるようですし、短期間の間でなきますがいいのではないかと思います。
Asakoさん
![]() |
2 |
やっぱ、鈴虫かな・・・
忌野さん
![]() |
1 |
畑から芋虫をとってきて蝶になるまでの様子を子供達に観察させています。お金はかからないし簡単だし生命の神秘も感じられてなかなかいいです。蝶になった後は外に帰します。
おみねぼうさん
![]() |