タイヤが雪などに埋まって進まなくなるときはどうしたらいいの?!出る方法や注意点など聞かせてください!! |
| ||
![]() |
|
スタック(タイヤが雪などに埋まって進まなくなる)のときはどうしたらいいの?!出る方法や注意点など聞かせてください!! |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
雪でスタックして亀状態の時は、排ガスで膨らますエアジャッキが良いです。ただし、総重量が2t近い車は3tのエアジャッキした方が良いです。破裂の危険があるので!。運転ミスでドブにはまった時にも使えるのでおすすめです。
モノスキ-ヤ-さん
![]() |
☆ |
タイヤが雪などに埋まって進まなくなった場合は、まずはバックして脱出。 だめな場合スコップで掘り出し脱出。 タイヤがスリップする場合は、砂を撒くとスリップしないで脱出できる。 したがって車載する物は、スコップと砂(2~3袋) 毛布などもあるとベストです。
ヴェジ-タさん
![]() |
☆ |
板か毛布をタイヤにしきます
ginさん
![]() |
87 |
トラックに引っ張ってもらいました。あまり役に立つ例ではないかな?
ahahさん
![]() |
86 |
駆動輪の前の雪をとってタオルなど布をタイヤの前に挿しこむと良い
ziziさん
![]() |
85 |
皆で、タイヤを持ち上げる
yamaさん
![]() |
84 |
駆動輪のタイヤを掘って前後に砂や布、藁を詰めてゆっくりアクセルを前後に入れてみる。
touchanさん
![]() |
83 |
雪道を走りそうな時にはムシロとか古毛布を積んでいます。また雪かきスコップも。
車を出すときは、前進よりもバックの方が出やすいように思います。
tkms4aさん
![]() |
82 |
摩擦係数の大きいものをタイヤの下に引く
0923さん
![]() |
81 |
あきらめて他の人の助けを
k816さん
![]() |
80 |
板か毛布をタイヤにしきます
ginさん
![]() |
79 |
まき砂をします。
りんさん
![]() |
78 |
ローかバックの低速で動かします。
あやさん
![]() |
77 |
板があるとバックを前進を繰り返せばいいのではないですか。
nikuchanさん
![]() |
76 |
タイヤが雪などに埋まって進まなくなった場合は、まずはバックして脱出。 だめな場合スコップで掘り出し脱出。 タイヤがスリップする場合は、砂を撒くとスリップしないで脱出できる。 したがって車載する物は、スコップと砂(2~3袋) 毛布などもあるとベストです。
ヴェジ-タさん
![]() |
75 |
ギアをローにして新聞紙をかませます。
くみこさん
![]() |
74 |
板を噛ませるといいです
corejiさん
![]() |
73 |
無理せずJAFを呼びましょう
macangelさん
![]() |
72 |
周りの人に押してもらうか、ロードサービスにお願いします。
かをりさん
![]() |
71 |
古い毛布をトランクに常備しておく。
kon777さん
![]() |
70 |
そんなドンくさい人、いるかぁ?と昔は思っていましたが、やってしまいました(泣)
すぐに周りのドライバーがボロ毛布を引いて、押してくれて、と、親切にしてくださり、大事には至りませんでした。 みなさん、そういう車を見たら、協力してあげましょうネ!!!
yayayaさん
![]() |
69 |
板か小木でもあれば駆動輪の下にかませてゆっくりとアクセルを踏み脱出すればいいんじゃないかな?
altezza5さん
![]() |
68 |
周りに助けを求めましょう
えんちゃんさん
![]() |
67 |
JAFを呼ぶのが無難
hi-cyannさん
![]() |
66 |
準備次第。古い絨毯もしくはカーペットを座布団くらいの大きさにカットして、車に積んでおく。スタックしたらスコップで掘って、それをタイヤの下に敷く。
koheiさん
![]() |
65 |
無理をせず、ロードサービスを呼ぶか、周りの人に助けを求めましょう
poko77さん
![]() |
64 |
昔テレビでタイヤの空気抜くと出られるみたいだけど・・・脱出できたら近くのガソリンスタンドで空気いれなきゃだめだね
ogaさん
![]() |
63 |
急がないならJAFでしょう。
shprinceさん
![]() |
62 |
普通タイヤで雪道に差し掛かったら、そこで停まらない事。
雪のない所まで走り抜ける。
ユ-ノス888さん
![]() |
61 |
タイヤが滑って進まない場合毛布をタイヤの下に置くと動けたりします。
ヨドさん
![]() |
60 |
タイヤの回りをスコップで掘って、エンジンの回転数をできるだけあげないようにゆっくり発進!
toraさん
![]() |
59 |
雪道を走るときは、スコップを積みましょう。大概は大丈夫です。亀になるのはタイヤが浮くからです。腹の雪を取り除けば難なく走れます。
ryさん
![]() |
58 |
ゆっくり発進が基本。埋まってるときは木切れ、古毛布をタイヤの間に入れて発進すれば抜けられます
池チャンさん
![]() |
57 |
雪に抜かるんでしまったときは毛布等をタイヤの隙間に敷き、ゆっくりとアクセルを踏んで上るようにすると上手く抜け出せます。踏み込み過ぎると毛布が絡んでしまうのでご注意を。
chocoloveさん
![]() |
56 |
アクセルを踏み込むとよけいにホイールスピンするので、MT車なら2速で極力ソーッと動かしてみる。AT車は、クリーピングとブレーキの加減だけで動かしてみる。前進でだめならバックと前進を繰り返してみる。タイヤのエアーを走れる限界位まで落とすのも効果的。
A.I.さん
![]() |
55 |
JAF等のロードサービスを利用しましょう。
里さん
![]() |
54 |
あせって前に進まずバックギヤを活用してください。あとはけん引ロープを常備しとくのが一番かな。
adaさん
![]() |
53 |
無闇にアクセル踏んで出ようとしても、より一層深みにハマってしまい、出られません。今年も見たのですが、やたら噴かして出ようとしている方が居ましたが、全く出られず6時間粘って、結局朝一で業者に出してもらったようです。名前忘れたけど、鉄製の50cm程のタイヤと路面に咬ませる板ありましたよね、あれ、原始的ですが、効果抜群です。雪道走行の可能性があるのならば、スコップと共に必需品です。
Annさん
![]() |
52 |
常にトランクにスコップを積んで置こう。雪国では常識!
ryさん
![]() |
51 |
少しタイヤの空気圧を落とすと設置面が広がり脱出できる事もありますよ。あくまでも少しいいだけですから、ちゃんとした解決策ではありませんが・・・。
琉ママさん
![]() |
50 |
恥も外聞も捨てて、そこらじゅうの人に、協力依頼知るべし。あなたが動かないと、あとの人すべて動けませんから・・・。
jh9ifgさん
![]() |
49 |
緊急時には、フロアマットをタイヤの下に敷くといいですよ。もちろん、脱出時は周りの雪などを取り除く必要はありますが。
たろうえもんさん
![]() |
48 |
滑ったなと思ったら無理をしないでふかさない
ruiさん
![]() |
47 |
小枝を折ってかませて進みました。けっこう周りの人が押してくれたりして助けてくれるもんです。
まさよさん
![]() |
46 |
意外なことにサイドブレーキを引いたままの発進が効果的だったりします。
kenmouさん
![]() |
45 |
下手に自分で何とかするよりも、人を呼んで手伝ってもらった方が良い。事故防止にもつながる。
reo07さん
![]() |
44 |
穴が深くならないうちに、早めに対応を取る!!(ダンボールをひいたり、人に押してもらったり)
ゆうとままさん
![]() |
43 |
雪国生活者としては何も必要は無いですね〜。テクニックのみですよ!!
テツさん
![]() |
42 |
もう使い古したボロボロのバスタオルとかを車に乗せておく。それをタイヤに噛ませて思いっきりアクセルを踏めば結構脱出できますよ。
匿名希望さん
![]() |
41 |
スコップ等の装備を持っていないのは論外です。近くに人が来たときには、恥ずかしがらずに声をかけて手伝っていただきましょう。タイミングを逃すと一人でどうしようもなくなることがあります。特に田舎道は。
tomomy2さん
![]() |
40 |
雪でスタックして亀状態の時は、排ガスで膨らますエアジャッキが良いです。ただし、総重量が2t近い車は3tのエアジャッキした方が良いです。破裂の危険があるので!。運転ミスでドブにはまった時にも使えるのでおすすめです。
モノスキ-ヤ-さん
![]() |
39 |
なぜか、ff車の場合、雪に埋もれたら一度少しバックし、すぐギアを入れ替え前進すると結構動きます。
kenmouさん
![]() |
38 |
前後に車体をゆすって、進路を変える。ダメならタイヤに毛布等をかます。
sammyさん
![]() |
37 |
やっぱり備えあれば憂いなし。板よりは厚手の大きな布の方が使いやすいでしょう。さらにスコップ。周りの雪をかきだして、焦らずゆっくり(ゆりかごみたいに)前後進を繰り返す。腹が下に付いてしまったときはJAFを呼ぶのがイチバン。
オギさんさん
![]() |
36 |
スコップは必需品です。ボロ切れ又はダンボールをタイヤにかましてみましょう
ちいぶさん
![]() |
35 |
ボロ布でも敷くか、ひたすら掘るか、モミ出しで出るか、後はブレーキタッピングという技を使うか(右でアクセル踏んで左でポンポンとブレーキを踏む。これを連続して行う)後は、トランスファーでも付いた四駆でも買う。
HISABOWさん
![]() |
34 |
とりあえずバックして、出られればバック。無理なら、前後に振る。その時、前進は二速又は三速で。少し、スペースが出来たら、何かかましてスリップを防ぎながら脱出。それでも無理なら、引っ張って貰う。
rashuさん
![]() |
33 |
タイヤの周りの雪に何かかけて溶かすのは絶対にダメ!逆に凍り付いて出られません。最初は前後前後と繰り返す。(ある程度の技術がないとだめですけど)だめなら腹が擦ってなければ空気を少し抜くとスムーズに進みます。埋まってしまったら、誰か捕まえるかJAFですね。
sygnus1999さん
![]() |
32 |
車に牽引ロープを常に載せています。4WD車に引っ張ってもらうのが一番いいです。
む-さん
![]() |
31 |
ローギアにしてゆっくりアクセルを踏む
ODAさん
![]() |
30 |
スコップ等でタイヤの回りの雪を取り除く。それでも出れない時は何かひく。
ノブさん
![]() |
29 |
周りの雪を融かしましょう。スコップ携帯でOK!!
えみさん
![]() |
28 |
チェーンがあれば巻いたほうがよいのでは?雪道を過信しないで安全運転しましょう。
らっき~さん
![]() |
27 |
スタックが後輪でFR車ならトランクを重くすること。ハンドルを切りながらゆっくり前進、後進で脱出できます。
王様さん
![]() |
26 |
雪道にはまったら、あせらず、ゆっくりアクセルを踏むこと。テンパって、思いっきり踏み込むと、余計タイヤがめり込んで、大変なことになります。
さとやんさん
![]() |
25 |
いつも古毛布を2枚持っています。これをタイヤにかませば結構脱出できます。
k-mistyさん
![]() |
24 |
1.スタックしそうなとこには行かない。2.スタックしたら廻りを見渡し人が大勢いたら 手伝ってもらう。3.単独でスタックしたらタイヤに噛ます物を探しタイヤに噛ます。(毛布とかバスタオルとか、フロアマットもOK・・・。)4.どうしょうもないときはあきらめてJAFを呼ぶ。
はまちゃんさん
![]() |
23 |
アクセルを踏めば踏むほど深みにはまります。スコップ(もちろん冬場は車に常備)でタイヤの回りの雪をかきだす。かませ用の板があればベストですね。今はネット上のものが売っているらしいので、それでもOK。回りに人がいれば人力が一番です。
tomotomoさん
![]() |
22 |
とにかくアクセルを踏み続けるのはやめましょう。いったんバックして経路を変えるか布をタイヤにかませるのも良いです。アクセルはゆっくり踏んで。
feikaさん
![]() |
21 |
人に押してもらう。これが一番簡単で効果がある。
hanahyakeiさん
![]() |
20 |
坂道で登れなくなったら前輪駆動ならバックで登るべし!!要は前輪に加重をかけてれば、擬似的に後輪駆動なって雪道でも坂道を登れることがあるよーー。
ロバ-トさん
![]() |
19 |
なんだかんだ言っても、結局一番良いのは人力!近くに人がいる場合は誠意をもってお願いして押してもらいましょう。脱出後は感謝をわすれずに。
minitono51さん
![]() |
18 |
毛布をかませるといいですよ。雪道を走る予定の時は毛布を載せておきましょう。持っていないときはフロアマットでOK振り子の様に前後に車を揺すると出られる事が多いです。
marsaruさん
![]() |
17 |
タイヤと道に間にかませるものを探す。そこらに落ちている枯れ枝でも枯葉でも。これで私は脱出できました
まさくまさん
![]() |
16 |
スタックしたな、と思ったらアクセルは踏みつづけない。余計深みにはまる。スタック箇所から抜け出すのが良いので、バックしてみる。前進よりバックするのが良い。1メートル以上は動きましょう。
匿名希望さん
![]() |
15 |
はまった時は毛布とかベニヤ板が効きます。轍を通らない方がはまりにくいですが、雪が深い場合は別です。
NOIさん
![]() |
14 |
ハンドルをまっすぐにすること。雪の状態にもよるけど。埋まるようなら早めに雪をよけるとか、助けを呼ぶとか?ツルツルなら何かをしくとか
haswsyhisaさん
![]() |
13 |
マッドガードに着いてた雪が解けて床に落ちて、それが凍ってツルツルになって車庫から出られなくなったことがある。砂をタイヤの周りに撒いて脱出しました。
クサちゃさん
![]() |
12 |
車を前後に少しずつ動かすのを繰り返します。タイヤが道を作れるようならつづけてがんばってください。だめならすぐに助けを呼ぶべし。
匿名希望さん
![]() |
11 |
近くの人に押してもらって脱出しました。
里さん
![]() |
10 |
4WD(軽自動車)の場合はセカンドギアで発進して抜け出せました。FF(同じく軽自動車)の場合はやはりセカンドギアで発進、空回りするようならバックギア。ちょっとでも動いたらまたセカンドギアに入れて何度も繰り返して出れました。
てっこさん
![]() |
9 |
前後に発進後退を続けてみる、スノーヘルパーがあれば噛ませて、車体の下まで埋まったらスコップでかき出す、でも車体重量のある車はそれより大きな車に引っ張ってもらう、全部経験しました!結果過信は禁物です。
ayupiさん
![]() |
8 |
助けてもらったのですが、大きなスコップで雪をどけてくれたので、車に大きなスコップを積んどいたらいいと思った。
kasajiさん
![]() |
7 |
前にテレビでやってた。どうやっても出れない時は、タイヤの空気を少し抜いて発進するんだって。色々試した実験やってて全部ダメで、空気抜いたら出れてた。すごい!って思った。ずっと北海道にいるけど考えた事もない方法でビックリ!脱出したあとは、空気入れるために早めにガソリンスタンドへ・・・・って。
ゆぅかさん
![]() |
6 |
タイヤに脱出用の板をかませる
makokobaさん
![]() |
5 |
ゆっくり発進してみたり、バックで出てみたり。だめなら車外に出て雪かきをするタイヤの下に板をはめ込む。スコップは冬季 雪の多い地方に住んでいる人なら車に常に積んでおくべし。
コン吉さん
![]() |
4 |
意外と、バックで出ると出やすいですよ・・・
tera21さん
![]() |
3 |
ゆーっくり発進・バック、を反動をつけて繰り返す。結構積もっている時はタイヤの内側(車のお腹の下)の雪を取り除く。
pokikoさん
![]() |
2 |
毛布などをタイヤに絡ませ脱出させる。
rasuさん
![]() |
1 |
まずスタックするような所に行かないこと。次は、4WDにする。最後は、JAFに電話する。
dai10さん
![]() |