アクシデントに備えて、車にのせておきたいアイテムは? |
| ||
![]() |
|
冬道のアクシデントに備えて、車にのせておきたいアイテムや道具は?また、どう役立ちますか?! |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
牽引ロープは是非乗せておきましょう。スタックした時に役立ちます。自分じゃなくても人も助けることが出来ます。
たろさん
![]() |
☆ |
懐中電灯、日が暮れるとタイヤ周りとか確認するとき、結構見えにくいですよ。
匿名希望さん
![]() |
☆ |
雪道でのアクシデントに備えて毛布、スコップを準備しておけば雪道での脱出はオーケー。でも毛布はボロボロの古い物
katotyanさん
![]() |
81 |
反射板、発煙筒、笛、無線機
yamaさん
![]() |
80 |
古毛布・ムシロ(スリップ防止)、雪かきスコップ(除雪)、芋掘り突き棒(圧雪氷割り)、使い捨てカイロ(暖房)
tkms4aさん
![]() |
79 |
スコップです。たいていは親切な人が助けてくれますが、自力でどうにかする準備だけはしておきましょう。
珊瑚樹さん
![]() |
78 |
雪道を行くには当然チェーンはつけているでしょうからそれ以外ではスコップと毛布。タイヤが空転したときに役に立ちます。
タ-ザンさん
![]() |
77 |
やっぱりチェーンですよ
これがないとどうにもならずです 危ないです
めぐたんさん
![]() |
76 |
スコップ
0923さん
![]() |
75 |
ロープとチェーンは絶対だと思います。
と。しさん
![]() |
74 |
チェーン・スコップ・簡易トイレ。
小梅さん
![]() |
73 |
携帯電話だと思います。警察・救急車もしくはJAFを呼ぶためにも必要です。
KINGDOMさん
![]() |
72 |
スコップはいれておいてもよいと思われます。
ブルーデイジーさん
![]() |
71 |
携帯電話ですかね
あやさん
![]() |
70 |
オートソックが簡単で便利です。
corejiさん
![]() |
69 |
木の渡し板が簡単で便利
ほくとさん
![]() |
68 |
雪が降らないので特にないです
くみこさん
![]() |
67 |
やっぱりチェーンは必須!!
しょうれんさん
![]() |
66 |
チェーンくらいは自力で。それ以外のトラブルは早めにあきらめてJAFに連絡。そういう意味では携帯電話は忘れずに!?
macangelさん
![]() |
65 |
古い毛布を積んでいます。同乗者の保温にもなり、スタックした時、脱出用にもなります。また、雪などで立ち往生したときも、社内で保温に使えます。
池チャンさん
![]() |
64 |
チェ-ンでしょうけどつかったことないです
りんさん
![]() |
63 |
バッテリー上がりのための充電器、ケーブルは必要でしょう。
altezza5さん
![]() |
62 |
スコップですね。雪国にいるのですが、初めて車を買った時に、父からプレゼントされました(笑)
ぷりんくんさん
![]() |
61 |
チェーンタイヤでしょう、やはり。
shprinceさん
![]() |
60 |
毛布と軍手。まずは命を落さないように。
えんちゃんさん
![]() |
59 |
天候の急変をメインに考えます。
あとは、不装備車との接触事故とか
災害に巻き込まれた場合とか 限りなく低い
可能性でも 最低限の装備はしますね。
・タイヤチェーン
・スノーヘルパー
・スペアタイヤ(冬道用タイヤ)
・スコップ
・除雪用ブラシ
・砂・軍手・作業衣類
・けん引用ロープ等
・熱湯が入っているポット
えりえりさん
![]() |
58 |
ロープ ケーブル 軍手 懐中電灯 チェーン 三角灯 スコップ 板 布類 など冬の雪道に役立つと思います
jaronさん
![]() |
57 |
スコップ、 手袋、懐中電灯は最低限必要です。
ヒサシさん
![]() |
56 |
冬じゃなくてもいいんだけど、
汚れてもいい作業用の服があるといい。
ぬれても汚れても気にしなくてもいいし
寒ければ上に来てもいい、
俺は、古いトレーニングウエアを着ているものの上から
着て作業します。
あるしさん
![]() |
55 |
砂2袋 重し用と滑り止め用 ・スコップ ・普通のタイヤチェーン
2組 予備・緊急牽引用 ・牽引ロープ ・大きいゴム手袋と軍手3組 ・ウィンドウォッシャー液不凍タイプ など。そろえだすと限が無いかも。
ヴェジ-タさん
![]() |
54 |
スコップ(頑丈なもの)・ヘルパー・手袋・牽引ロープ・ブースターケーブルかな。私は配達の仕事をしているので、よくはまってフル活用してました。
たつみさん
![]() |
53 |
チョコレート、ライト、水
yamasanさん
![]() |
52 |
毛布は必須です。寒さでやられるなんて最低ですから
poko77さん
![]() |
51 |
ジャンプスターター。スノーヘルパー。タイヤチェーン。
成瀬妙子さん
![]() |
50 |
タイヤ止め。寒い日、サイドブレーキをかけられないときに有効です。
琉パパさん
![]() |
49 |
古い毛布
kon777さん
![]() |
48 |
スコップとスノーヘルパーは必需品。あと毛布なんて意外と役に立つ。
サンデ-さん
![]() |
47 |
スノーヘルパー、スコップ、牽引ロープ、砂、長靴、防寒着、 手袋、懐中電灯などですね。
よっぴさん
![]() |
46 |
雪道でのアクシデントに備えて毛布、スコップを準備しておけば雪道での脱出はオーケー。でも毛布はボロボロの古い物
katotyanさん
![]() |
45 |
ハンドワイパー、スコップ、タイヤチェーン、牽引用ロープ、バッテリーブースターケーブル。この5つは絶対必携!!。大抵の車のトラブルはコレだけで解決!![蛇足其の一]ディーゼル車は、雪国で給油しておいてから目的地に到着するべし。[蛇足其の二]目的地到着後、駐車完了後「ワイパー」は、立てておくべし。
jh9ifgさん
![]() |
44 |
雪道に備えておきたいアイテムは、スコップ・・スノーヘルパー・牽引ロープ・スキーグローブ最低これくらいあれば、一人でも大丈夫ですよ。雪藪に突っ込んだり、タイヤが空回りして動かない時は、スノーヘルパーが一番良いです。4WDでも埋まったり動かなくなる時があるから俺の車には常に積んでるよ。冬の必需品です。
千聖さん
![]() |
43 |
寒いのと暗いのは苦手なので、やっぱり毛布と懐中電灯だね。
QきゅうQさん
![]() |
42 |
・スコップ:雪をどかすのに使う・軍手、防水タイプの手袋(軍手の下につける) 手の保温。軍手だけだと寒い。 軍手のしたにはあたたかい手袋がある良い。新聞紙もしくはダンボール タイヤの下にしいたり、 チェーンをつけるとき、ひざをついて使うぼろ布、手ぬぐい タイヤの下にひいたり、汚れた手を拭いたり懐中電灯 暗い時には、必須
ゆうとままさん
![]() |
41 |
ブースターケーブル・軍手・バスタオル2〜3枚・簡易トイレ
まるさんさん
![]() |
40 |
スコップと牽引ロープと軍手は必需品です。板もあるとなおいいですね。
ぴぃちゃまさん
![]() |
39 |
スコップは、積んでおくと便利です。出かけに雪が降って積もった時や、埋まった時ほるのに役立ちます。
ゆっきさん
![]() |
38 |
なんといっても板。タルキ材より薄いもの。埋まってタイヤが空回り時に役に立ちます。邪魔じゃなけれはそれに巻くふるいタオルケットみたいなものがあれば埋まりから脱出できます。積雪時のジャッキアップ時にも役に立ちます。
kenmouさん
![]() |
37 |
懐中電灯!チェーンをつける時にも、夜だととてもツライ!
dokumuraさん
![]() |
36 |
夜になって。急に寒くなり、窓が霜で雲った時に、水を出してワイパーを回したらフロントガラスが逆に凍って、困った。やっぱり、お湯(ぬるま湯)でもあれば、と思いました。
akiko1banさん
![]() |
35 |
やっぱりスコップです。ぬかるみにはまった時、本当あってよかったって思いました。
chocoloveさん
![]() |
34 |
なにをするにしても寒いので軍手は必要でしょう
show2さん
![]() |
33 |
毛布を入れておくと結構役に立ちますよ。あとはスコップ、雪払い、フロントガラスの氷溶かしかな。
マルさん
![]() |
32 |
スコップは必ず必要ですね!あとはスノーヘルパーもあったほうが安心です。長靴も手袋もお忘れなく!!
あんずさん
![]() |
31 |
ゴム手の肘まで長さのあるやつが、チェーンを着ける時ナイスです。
ユキさん
![]() |
30 |
簡易トイレは欠かせません。
zealさん
![]() |
29 |
一番に思い付くのは、やっぱりスコップ(絶対、金属製)雪かきも氷砕きも出来るし、場合によってはタイヤの下にかませて埋もれた所なんかから脱出させることも出来る。気をつけないとタイヤの回転で吹っ飛んでボディを痛める事もあるけど。
コン吉さん
![]() |
28 |
やっぱりスコップですね。あとは毛布(ボロ布)とか、ブースターケーブルとかですよね。
harunaさん
![]() |
27 |
大きなスコップと、ボロ布(タオル大)があると良いかもしれません。ロープは太くて丈夫なものが良いです。私は細いのしか持っていなくて途中で切れました…。
匿名希望さん
![]() |
26 |
よく砂を積んでおくと、雪道で車が進まない時にスベリ止めにもなりますよね。
匿名希望さん
![]() |
25 |
牽引ロープは、細いワイヤ−(4ミリ)では切れてしまうことがあります。 もう少し太いほうがいいです!
ryuun4848さん
![]() |
24 |
スコップ、ヘルパー、牽引ロープ。それからバッテリー用のブースターです。
kimuko77さん
![]() |
23 |
やはりスコップとスノーヘルパーは必需品でしょう。たいていのスタックならば,これで何とかなると思います。あとは,予算やラゲッジスペースの状況に応じてそろえるとよい。
MASAさん
![]() |
22 |
私は、車がスタッグして雪道から抜け出せなくなったことがあるので、いつも座席の下に板を入れてました。いざという時に、その板を車輪の下に入れ、ローギアでゆっくり走ると、何とか抜け出せます。これは雪で見えなくなっていた、浅めの溝などに落ちた時にも使えるので、大変重宝します。
じいさまさん
![]() |
21 |
スコップに毛布かスノーヘルパー、チェーンに解氷剤、ブースターケーブルに牽引ロープ、カッパにスキーグローブ、忘れてはいけないのは、大き目のタオルに布ガムテープですね。
naririnさん
![]() |
20 |
凍った道は滑ってとても怖いです。砂を持っていると道に撒いてその上なら滑らずに進めるのでいいです。
菜の花さん
![]() |
19 |
昔は、折りたたみ式のスコップとスノーヘルパー車に積んでました。周りに誰かいれば、押してもらうのが一番でしょう
クサちゃさん
![]() |
18 |
ブースターケーブル・スノーヘルパー(毛布も可)・牽引ロープは三種の神器ですね。
オギさんさん
![]() |
17 |
スノーヘルパー,スコップ,牽引ロープ,砂,長靴,防寒着, 手袋この程度準備しておくと万全でしょう。
匿名希望さん
![]() |
16 |
スコップと 手袋あと砂とかも役立ちます。
takeさん
![]() |
15 |
何と言っても最終兵器は「携帯電話」です。(但し、電波のOKな場所です)JAF及び誰でも呼べます。
テツさん
![]() |
14 |
手袋、スコップ、ヘルパー、毛布なんかが役に立ちます。
ち-ずさん
![]() |
13 |
雪国でいままで役に立った物で、ブースターケーブルと軍 手、牽引ロープと他人に助けてもらえる困った顔が役に立ってます。
しんご様さん
![]() |
12 |
雪道でのアクシデントに備えてスコップ、むしろを準備しておけば雪道での脱出はオーケー。
フクチャンさん
![]() |
11 |
車通勤なので真冬の夜は帰る時、結構、車にかなりの霜が付いているとナカナカ霜が取れてくれないので、フロントガラスに水を掛けて早く運転出来るように、1.5ℓ〜2ℓのペットボトルに水を入れて積んでいます。ムダな待ち時間が無いので便利ですよ。
pekogirlさん
![]() |
10 |
スコップと長靴と 手袋(ゴム製と軍 手)は冬場は乗せてあります。
たぬきがめさん
![]() |
9 |
溶解剤と一般的ですがチェーンはあったほうが良いですね。あとはスペースに余裕があれば簡易(最少の物)発電機は重宝します。
匿名希望さん
![]() |
8 |
スタックした時のためにスノーヘルパー
yukoさん
![]() |
7 |
ブースターケーブル、ゴム製ネットチェーン、ロープ、 手袋、懐中電灯かな
jogさん
![]() |
6 |
バッテリー上がりが心配なので、ブースターケーブルは必要だと思います。
探検隊さん
![]() |
5 |
なんといってもスコップはつんでおくつもりです!!
匿名希望さん
![]() |
4 |
懐中電灯、日が暮れるとタイヤ周りとか確認するとき、結構見えにくいですよ。
匿名希望さん
![]() |
3 |
まず、絶対必要なのが軍 手。雪道だと冷たくて 手が痛くなる。出来れば多めに入れて、濡れたら交換するとか2枚重ねで使うと暖かい。
てじゅ。さん
![]() |
2 |
スタックしたときに木の板があると滑らずに脱出できます!!
かつさん
![]() |
1 |
牽引ロープは是非乗せておきましょう。スタックした時に役立ちます。自分じゃなくても人も助けることが出来ます。
たろさん
![]() |