バッテリーが上がったら、どうしたらいいの?! |
| ||
![]() |
|
バッテリーが上がっちゃったら、どうしたらいいの?!いい方法あったら教えてください!!! |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
近くのガソリンスタンドに直行してください
車で来てくれます
めぐたんさん
![]() |
☆ |
今日上がったんだけど、ディーラーに電話したら来てくれました。でも新しいバッテリーを売りたがっています。買うべきか迷ってる・・・。
pyaさん
![]() |
☆ |
ブースターケーブル24V・300A対応の太いケーブルが良いです。後は、エンジンスタータポータブル電源あれば、完璧です。この電源は、災害やレジャーにも使えて画期的ですよ。
モノスキ-ヤ-さん
![]() |
84 |
頼む
yamaさん
![]() |
83 |
ブースターケーブルを積んでなければ、業者を呼ぶしかないでしょうね。保険屋とかJAFとか。
tkms4aさん
![]() |
82 |
JAFに電話すればすぐに来てくれます。
と。しさん
![]() |
81 |
寒い時はバッテリーを外し家の中へ
k816さん
![]() |
80 |
ブースターケーブルを使い、他の車のバッテリーと繋いでエンジンをかけ、そのままバッテリー交換に行くか、ケーブルが無かったり、近くに他の車が無い場合、JAF等に連絡して来て貰う。
ハイブリッジさん
![]() |
79 |
JAFに連絡。
小梅さん
![]() |
78 |
最近のバッテリーは、最後の時までエンジンが掛かり具合が変わらず、弱っているのが解りにくくなっています。
2、3年経っているのなら、点検で電圧を見てくれるのでチェックしておいたほうが良いでしょう。 上がった後はJEFなりよんでかけてもらい、その後はすぐに交換しなければなりません。
yujiさん
![]() |
77 |
JAFをよぶ
ginさん
![]() |
76 |
カー用品等で緊急に買って取り付けかな
ゲルさん
![]() |
75 |
近くのガソリンスタンドに直行してください
車で来てくれます
めぐたんさん
![]() |
74 |
バッテリーが上がってしまってから慌てるより、バッテリー上がりの予防を常に頭に入れておきましょう。人為的ミス(スモールランプやルームランプの消し忘れ等)や必ず自然放電があるということを覚えておく事。購入後2年以上経過したバッテリーは寿命も短いので、その事も念頭に、ブースターケーブルは常に車に積んでおきましょう。不幸にしてバッテリーが上がってしまったら、近くの人に声を掛ければ大抵助けて貰える筈。又は自動車保険に付加されている(と思われる)ロードサービスを利用する事です。
yosi58さん
![]() |
73 |
安い順で考えると、
1)ロードサービス付きの任意保険に入る事(保険に入っている事が前提) 2)ブースターケーブルを買って持っている事。(その辺の人に頼みまくる。5人位までに助けてくれる。ジュース等のお礼と感謝の言葉が必要) 3)JAF個人会員に入る事。(入会金2000+会費4000)手っ取り早い 4)GSスタンドにより価格が違う。8000~12000取られた場合あり。(完全に上がった場合等) 5)他の人のバッテリーを 借りてつなぐ。ブースターケーブルが有れば自分のバッテリーを外さなくてよいのでグー。 針金の代わりに銅線一本のコードを積んでおく。これが一番やすいね~。
ヴェジ-タさん
![]() |
72 |
JAFなら来てくれます
nikuchanさん
![]() |
71 |
ケーブルを携帯しておきましょう
りんさん
![]() |
70 |
近くにガソリンスタンドがあれば駆け込みましょう。なければJAF,または車の損保に入った時にロードサービスが無料で付加されている場合があります、
証券等を観ておくといいですよ。
siorinnさん
![]() |
69 |
ケーブルをつなぐか新品に換えるかです。
くみこさん
![]() |
68 |
ブースターケーブルで・・・
kon777さん
![]() |
67 |
走行中にバッテリーが上がることは無いと思うので、駐車場でスタート時気づくと思います。カー用品屋に家庭用電源から充電できる用品があるので購入しておいたらどうせしょうか。1万円以上のものであれば、100V電源からスタートできます。
池チャンさん
![]() |
66 |
ブースターケーブルを使ってエンジンをかけましょう。駄目な場合、JAFを呼ぶのが最善策です。
nobukiさん
![]() |
65 |
ブースターケーブルを使って,とりあえずエンジンをかけましょう. 一度上がったバッテリーは寿命と考え,新品に交換しましょう.
かちゅさん
![]() |
64 |
JAFを呼ぶしかないのですが、普段から予備の充電器を持っておくと便利です。
altezza5さん
![]() |
63 |
私はブースターケーブルを積んでいますが、車の少ないところなら、迷わずJAFを呼びます。最近はロードサービス付きの保険も多いですよ。
macangelさん
![]() |
62 |
JAFを呼びましょう。
shprinceさん
![]() |
61 |
近くにいる人に助けを求めましょう。5人も聞けば誰か助けてくれるでしょう。
otaotaさん
![]() |
60 |
“うめ”さんの投稿に“スキー場でガソリンが凍る”とありますが、ガソリンは、マイナス90度以下でないと凍りません!
地球上では考えられない温度です!ガソリンが凍る前に人間が死んでます。
ひさやさん
![]() |
59 |
JAF会員になり、即連絡。
まあさんさん
![]() |
58 |
ブースターケーブルを積んでおく。
めざせポ-ルさん
![]() |
57 |
ブースターケーブルは積んでおいたほうが良いですね。この前妹の車が、あまりの寒さのため、エンジンがかからなくなり、ケーブルを持っていた私は呼び出されました。
たつみさん
![]() |
56 |
やさしい人を見つける(*^_^*)
yamasanさん
![]() |
55 |
1度は ブースターを持っている人につないでもらって。3回くらいは JAFに来てもらいました。1回 自動車保険のロードサービスを呼んだら、時間がかかったうえ、ココでは手におえないから レッカーで運ぶといわれ・・JAFが一番!と思った。
achamo〜☆さん
![]() |
54 |
任意保険のロードサービスを実際に頼みました。対応が早かったので、JAFも入っていたのですが、十分だと思ったのでJAFはやめてしまいました。
えんちゃんさん
![]() |
53 |
お湯をかけでみましょう。完全に上がってたら無理ですが、そうではない場合はかかることがあります。
みきすけさん
![]() |
52 |
MT車だったら押しがけができるけど、AT車だったらむりですね。JAFに頼むのが一番でしょう。
CPTさん
![]() |
51 |
JAFに電話します。
poko77さん
![]() |
50 |
とにかく、通りすがりの車に頼んで助けてもらいます。
sadaoさん
![]() |
49 |
今は、任意保険についているロードサービスでも十分。自分でできないのならロードサービス付の保険を選ぶべき。
hi-cyannさん
![]() |
48 |
以前ガソリンスタンドに電話して来て貰いましたが、3000〜4,000円取られました。来ての作業だから適正価格と思うけど、あほらしい出費です。 ブースターケーブルなんて千円かそこらだから、買って積んでおくといいよ。 知人でも知らない人でもケーブルさえあれば大抵協力してくれるし。 自分は買ってから自分の為には一度も使ってないけど、知人を5人ほど助けて感謝されてます。なんか複雑ですが。
ryoubelさん
![]() |
47 |
やっぱりブースターケーブルでしょう。自分でつなげなくても通りすがりの車の持ち主がやり方をしってる場合が多いですし、やってもらってる間に自分でもつなぎ方を覚えてできるようになりましたよ。
ayujunさん
![]() |
46 |
ブースターケーブルを持ち、通りすがりの車を止めて繋いでもらう。
ノブさん
![]() |
45 |
今日上がったんだけど、ディーラーに電話したら来てくれました。でも新しいバッテリーを売りたがっています。買うべきか迷ってる・・・。
pyaさん
![]() |
44 |
やっぱりブースターケーブル。そしてロードサービス。JAF以外もちゃんとやってくれます。しかも年間会費が安い。
haswsyhisaさん
![]() |
43 |
JAF!年会費4000円なんて安い!4000円でいざというとき助けてくれるなら安いもんだよ。自分でできないならお金おしんじゃだめ
hyanryさん
![]() |
42 |
手っ取り早いのはブースターケーブルでよそ様から分けてもらう。お湯作戦も効き目アリ。
オギさんさん
![]() |
41 |
やはりブースターケーブルが1番。JAFは会費が高いのでブリジストンのカード会員になりました。それもキャンペーン期間中の永年会費無料のときにです。このカードにはロードサービスが付いています。年会費を払ったとしても、千円ちょっとだったとおもいます。
ひ-さんさん
![]() |
40 |
ブースターケーブルを持っていれば、他の車につないでエンジンをかけることが出来ます。ブースターケーブルを持っていなければ、ロードサービスとか近くのガソリンスタンドに頼むしかないですね。
くわちゃんさん
![]() |
39 |
JAFに来て貰うか、近くにガソリンスタンドがあれば頼ったり。前に一度あがったときは通りすがりの車を停めて、バッテリーをつながせて貰いました。それ以来チェックはこまめにするようにしてますが。
匿名希望さん
![]() |
38 |
JAFの会員なので来てもらちゃいます。
youichi7さん
![]() |
37 |
最近の保険は緊急トラブルの対応もしてくれます。あえてJAFに入る必要があるんでしょうか?
zutaさん
![]() |
36 |
ブースターケーブル24V・300A対応の太いケーブルが良いです。後は、エンジンスタータポータブル電源あれば、完璧です。この電源は、災害やレジャーにも使えて画期的ですよ。
モノスキ-ヤ-さん
![]() |
35 |
私もJAFを呼ぶのが一番だと思います。
ゆうぴょんさん
![]() |
34 |
迷わずJAFを呼びましょう。会員でなくとも呼んでその場で会員になれます。
メイさん
![]() |
33 |
ブースターケーブルがない場合、相手の了解を得て相手のバッテリーを外して自分の車に付け代える。少々サイズが合わなくてもエンジン始動だけなら大丈夫です。但し、相手の車からバッテリーを外すので時計とかが止まってしまいます。
jeep57さん
![]() |
32 |
お湯をかける。冬場のバッテリーは低温によりパワーダウンしてるからギリギリかかるかかからないのあたりならセルが回ることもあります。ただし、電気系統にはかけない様にした方がいいです。バッテリー本体に雑巾を巻いて保温性を高めると少量のお湯で済みます。
jeep57さん
![]() |
31 |
JAFに加入しておくと、その時に呼べばいいと思います。保険会社に連絡するのもいいと思います。
よっぴさん
![]() |
30 |
JAFの会員であれば頼んだほうが早いと思います。
youichi7さん
![]() |
29 |
ブースターケーブルは常備品でしょう、当然使い方もね!
maechdaさん
![]() |
28 |
やっぱりブースターケーブルは必需品ですね!一度エンジンがかかれば量販店までいける。マニュアル車なら押しがけなんて手段もあります。ちょっとした坂があれば一人でもできるよ。(経験者です)
マルさん
![]() |
27 |
万が一の時があるからブースターケーブルは常時搭載しています。
武太郎さん
![]() |
26 |
JAFにたのむのが、一番いいと思います。ブースターつなぐのも、慣れないとショートさせたりしますからね。
ユキさん
![]() |
25 |
ブースターケーブルが有れば他車に頼む、JAFや業者に出張依頼、最近はAT車多いから押しかけは無理かな、バッテリーを買いに走る。RV車等のジーゼル車は同等のバッテリー容量の車に依頼する事、冬に山奥に行く人は上がったらお仕舞いです「どうしたらいいの」の前に節電と早めの交換でしょう。
10shikiさん
![]() |
24 |
充電器を携帯しておくと重宝します。あらかじめ充電器に満充電にしておくと、何回か使えます。
ルルイエさん
![]() |
23 |
最近の車は、多少なりとも生きていれば押しがけできるけど、完全にあがってしまったら押しがけもきかないと思う。ブースターケーブルしかないと思います。
CPTさん
![]() |
22 |
ブースターケーブルは携帯必需品!夏も活躍するよ!!
abellさん
![]() |
21 |
ブースターケーブルですかね。自分も やってあげた事があります。後は、バッテリーのチェックです。
たぬきちさん
![]() |
20 |
最近ATばかりだから押し掛けやった事ない人多いだろうなぁ。そもそもMTの事を「ミッション」を呼ぶ人が居るけど正しくは「マニュアル(マニュアルトランスミッション)」です。ATも「ミッション(オートマチックトランスミッション)」なんで(笑)
ジャックナイフさん
![]() |
19 |
通りがかりのクルマをつかまえて、ブースターケーブルで電気をもらう
クサちゃさん
![]() |
18 |
ブースターケーブルは必ず載せておく。あとバッテリーの交換を3〜4年位毎にする。
匿名希望さん
![]() |
17 |
やはり、JAFとかにはいるのが一番!最近では自動車保険に救援サービスがついてるみたいですが・・・
tera21さん
![]() |
16 |
JAFに加入、携帯で連絡、そして牽引ロープとブースターケーブルを車に積んでおく。あと頼れる友達を持つべし!電話して来てもらいましょう!
ジャンボタニシさん
![]() |
15 |
ブースターケーブルと伸縮牽引ロープをいつも車に積んでます。自分のために使ったことはないんだけど。
A.I.さん
![]() |
14 |
軽いバッテリー上がりには、お湯をかける。バッテリー上がりの原因は寒くて活発に働いてないだけだから、バッテリー自体を暖めると回復する事がある。
jeep57さん
![]() |
13 |
毛布でバッテリーをくるんで暖める。でも、くるんだままエンジンをかけると、着火するから危険。
サンデ-さん
![]() |
12 |
ケーブルも救援車もなかったら、近くのガソリンスタンド屋さんに助けを求めます。 充電してくれますよ(^○^)
わんちゃさん
![]() |
11 |
近場の車に助けを求める、恥も外聞もかなぐり捨てて!
tetsushiさん
![]() |
10 |
最後の 手段として沸騰したお湯をかけると言う 手があります。ただし、バッテリーは必ずはずしておこなうこと。 シビレちゃいますよ。
tomomituさん
![]() |
9 |
ブースターケーブル意外無理ですね。
kaibuさん
![]() |
8 |
使い捨てカイロでバッテリーをガンガン暖める(数個使って包みます)あとは体力勝負ですが、車体からバッテリーを外してガンガン振るもしかしたら復活します。
ばらさん
![]() |
7 |
バッテリーが上がった時はやっぱりブースターケーブルです。スキー場などで一泊するとガソリンが凍り付いてエンジンがかからなくなる場合があるのでその時は現地でガソリンを入れるとか、やかんやバケツを持ってお湯をもらいに行くと良い。
うめさん
![]() |
6 |
昔、バッテリーが上がっちゃったときはタクシーを呼びました。電話で事情を説明してブースターケーブルも持ってきてもらって・・・。JAF呼ぶより格安だった(笑)
ny405さん
![]() |
5 |
ブースターケーブル以外の方法知らないなぁ〜 そうなる前に長く乗らないと思ったらケーブル外しておかないと・・・ 消し忘れも注意ですねぇ
takeさん
![]() |
4 |
ブースターケーブルは必ず持っておかなきゃダメ!最終的にはJAFに連絡!
ぬりかべさん
![]() |
3 |
ブースターケーブルは必ず積んでおきましょう。シーズン関係なく必要な時は必要です!今まで4,5回使用したことがあります。
匿名希望さん
![]() |
2 |
ブースターケーブルは必需品です。頭を下げて頼むしかないのではないでしょうか。バッテリーが上がらないようにライトの消灯を確認する癖を付けるのが大事かも!
武太郎さん
![]() |
1 |
マニュアル車だったら当然押し掛け。オートマ車ではできないから、他の車から電気を貰う。そのとき必要なのはブースターケーブル。オートマでブースターケーブルもなかったら迷わずJAF。これしかない!!
シランケンさん
![]() |