おきゅうとの食べ方、また味はどうなんでしょうか? |
| ||
![]() |
|
おきゅうとの食べ方、また味はどうなんでしょうか? |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
10 |
最近は昔より味がマイルドになった気がします。安くもないし。しょうがと酢醤油が多いかな。
epinephrineさん
![]() |
9 |
ポン酢とネギでよく食べます。料理にプラス1品というかんじでしょうか。
まつ811さん
![]() |
8 |
おきゅうとは「ところてん」に似てますが、風味や食感は
おきゅうとの方が良い意味でクセがあります。例えるなら...
「ところてん:ツルツル」「おきゅうと:サラサラ」でしょうか。
食べ方は「酢醤油」「ポン酢」が定番です。薬味として「ゴマ」「きざみ海苔」を加えると美味しく召し上がれます。
Cozyさん
![]() |
7 |
トッピングはゴマや万能ねぎ、邪道かも知れませんが、きゅうりの千切りレタス等で、定番のポン酢や酢醤油とか変り種で、カラシ酢味噌や味噌マヨネーズ、梅マヨネーズ等でもおいしいです。
元々強い味のあるものではないので、変わった食べ方してもおいしいですよ。
ま-ちゃんさん
![]() |
6 |
ポン酢をかけてもおいしいですよ。薬味は冷奴と同じでネギ、鰹節やゴマなどお好みで。味は元は海藻ですから淡白な味です。
琉パパさん
![]() |
5 |
私は鰹節と醤油をかけて食べます。酢味噌とかける人もいるようですね。
jeep57さん
![]() |
4 |
「おきゅうと」は、おきゅうと草という海草の一種です。九州では一般的な食べ物。食べ方は、いろいろとあり、お好みで食べるよいと思います。参考まで一般的な調理方法を書きます。① おきゅうと草を水で洗う。② 鍋におきゅうと草と水を入れ、火にかける。(ここで繊維を切るために酢を少々加える)③ 沸騰したら弱火にし、混ぜながら1時間煮る。 ④ とろっとしたらバットに入れ、あら熱をとってから冷蔵庫で冷やし固める。⑤ 長さ6~7cmのかたまりにわけ、2mm幅にきる。⑥ 器に盛り、すりごま、しょうゆをかける。お好みでおろししょうがをのせる。イメージとしては、ところてんと言うところでしょう。
opmnobuさん
![]() |
3 |
私は、買ったときのパックに書いてあった通り、おきうとをゴマとポン酢のタレで和えてから、鰹節を入れて食べました。味はあまりありませんでしたが、海のかおりとつるっとしたのどごしが心地よかったです。
シゲちゃんさん
![]() |
2 |
九州のお友達に聞いてみたら、地元では昔は毎朝欠かせない一品だったみたいですね。紅藻類の海草なのでカロリーは殆どなくてさっぱり系らしいです。お刺身と一緒に食べたり、ゴマに鰹節が定番かな?と。食感も聞いてみたら、口あたりはところてんのようにツルンとしているが、噛むと少しざらつく感じがし、磯の香りがしっかり漂うらしいですよ。
えりえりさん
![]() |
1 |
おきうと…ですよね。あれは、海草から作られるので、海草っぽい味がします。私は、子供の頃から、鰹節をかけて、しょうゆで食べていましたが、大人になって、酢醤油で食べる事を知りました。おいしかったですよ。体にもすごく良いのでおすすめです。ところてんは、ゼラチンで作ったゼリーみたいにぷるぷるしていますが、おきうとは、寒天で出来ているみたいな出来上がりです。
sizuさん
![]() |