中華なべ弱火でにんにくを炒める |
| ||
![]() |
|
中華なべ弱火でにんにくを炒める |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
スライスしたにんにくは焦げやすいので、
油に香りを移すのが目的なら、中華なべを加熱する前から
油とにんにくを合わせておくといいですよ。
あとは通常通り、始め強火→中華なべが熱くなったら弱火
で調整して、にんにくが焦げる前に取り出します。
取り出したにんにくは、調理後の盛り付けるときに
トッピングとして使うといいと思います。
すらいむさん
![]() |
☆ |
鉄製の鍋は、熱してから油をひいて、油をなじませてから使います。
kon777さん
![]() |
☆ |
ご指摘のとおりでございます。中華なべは、煙がでるまで強火で熱してから、油を入れてなじませます。なじませたら、一旦、火をとめてから、にんにくを入れましょう。そして弱火にして、にんにくがプチプチなりだしたら、OKです。焦げないようにしてください。焦げそうなら、火をとめて、にんにくをとりだしてください。
ginさん
![]() |
20 |
鉄製の鍋は、熱してから油をひいて、油をなじませてから使います。
kon777さん
![]() |
19 |
香りが出たら、それで大丈夫です♪
め♪さん
![]() |
18 |
スライスしたにんにくは焦げやすいので、
油に香りを移すのが目的なら、中華なべを加熱する前から
油とにんにくを合わせておくといいですよ。
あとは通常通り、始め強火→中華なべが熱くなったら弱火
で調整して、にんにくが焦げる前に取り出します。
取り出したにんにくは、調理後の盛り付けるときに
トッピングとして使うといいと思います。
すらいむさん
![]() |
17 |
テフロンの物ではないと思います、鉄製のフライパンはちゃんと洗ったあとに油を塗っておいたり面倒ですす、そのままにしておくと表面に水分がついてしまい焦げ付きやすくなるからです。鉄製のフライパンを洗った後に、煙が出るまで焼き油をなじませてから、冷ましてから弱火で焼くと言う事だと思います。大きくきったら焦げるまでに時間がかかるからその方が楽かも^^
ノビタ以下さん
![]() |
16 |
弱火で炒めて香りがたったら取り出せばいいと思います。
忌野さん
![]() |
15 |
中華なべはよく熱してからでないと焦げ付きやすいのでそうかいてあるだけでしょう。テフロン加工がされたフライパンなどで調理する場合は最初から弱火で大丈夫ですよ。
hi-cyannさん
![]() |
14 |
基本のなべの使い方としてはあっているのだと思いますが、にんにくを炒める場合には、あまりに強いと焦げてしまって、本来の炒める目的が達成できないので、なべを温めるところから、弱火で良いと思われます。
kaniclubさん
![]() |
13 |
料理は感覚だと思いますが、弱火でいいと思います。
焦げやすいので。
それで他の具などを入れてから強くすればいいと思います。
さおりさん
![]() |
12 |
一度油に香り付けしてから取り出したらいいですよ。
jeep57さん
![]() |
11 |
そうですね…弱火にしてからにんにくを入れるってことでしょうね…強火のままだったらすぐに焦げちゃいますから。こげちゃったら苦いですもんね。香りが付いたら、出してくださいね。
sizuさん
![]() |
10 |
中華なべの使い方としては間違ってませんが、ニンニクの炒め方としては低温で油に香りと付けるが正解です。ニンニクを取り出して一度香り付けさせた油を使って強火で料理するといいでしょう。
mikisukeさん
![]() |
9 |
大目の油を入れて煙が出るまで熱ししっかり油を馴染ませたら火を止め油を捨てます。鍋がさめたら油を入れにんにくを入れてから火をつけ弱火で炒めるのが良いと思います。イタリアンでもにんにくの匂い出しに炒める時は火にかかってないフライパンに油とにんにくを入れてから火をつけると焦がさないで上手にできますよ。
ま-ちゃんさん
![]() |
8 |
中華なべを油を入れる前に弱火で温めます。温まったら弱火のまま油をいれるとなべの熱さで油が熱くなりますから、すぐににんにくを入れて香りが立ちはじめ、にんにくが好みの焦げ色になったら取り出します。面倒でもスライスしたにんにくを裏返すと見た目も良いと思います。
とむてさん
![]() |
7 |
そうですね~、うんと熱してから油を入れます。量にもよるけど、意外と油を入れて温度が下がりニンニクを入れて温度も下がるのでそのまま弱火でもOKだと思いますヨ。
meguさん
![]() |
6 |
テフロンでなく鉄製ならその通りです。
seed1000さん
![]() |
5 |
ご指摘のとおりでございます。中華なべは、煙がでるまで強火で熱してから、油を入れてなじませます。なじませたら、一旦、火をとめてから、にんにくを入れましょう。そして弱火にして、にんにくがプチプチなりだしたら、OKです。焦げないようにしてください。焦げそうなら、火をとめて、にんにくをとりだしてください。
ginさん
![]() |
4 |
中華なべ、いったん熱く熱して、油をなじませ 火を弱火にしてオリイブオイルを少しいれ、ニンニクを香ばしくなるまで、炒め取り出します。その後強火にして、行えば大丈夫です
ちえこたさん
![]() |
3 |
にんにくを香ばしくして食べるなら、最初に油とにんにくをなべに入れてから、火をつける。香ばしくなったら、とって置きます。
sandychowさん
![]() |
2 |
イタリアンでも同じだけど弱火で油も香りを付け、一度ニンニクだけ引き上げ強火にして料理します。じゃないとニンニクがコゲコゲになりますよ。
琉パパさん
![]() |
1 |
必ずフライパン(鉄製)は良く熱して油を吸わせます。その油は一度別の器に空け弱火にします。フライパンを少し冷まして新しい油を引き、にんにくを低温で炒めます。油を空け替えるのは、始めの油の温度が上がり過ぎている為です。そのまま、にんにくを入れるとすぐに焦げますから注意してください。ただし、テフロン加工のフライパンの場合は油を引き低温からにんにくを炒めても大丈夫です。
ryukiさん
![]() |