薄力粉と小麦粉と強力粉の違いを教えてください |
| ||
![]() |
|
薄力粉と小麦粉と強力粉の違いを教えてください |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
6 |
一番簡単なのは、スーパー等で商品の説明を読むことです。用途が書いてあります。
ぶよたんさん
![]() |
5 |
簡単に言うと強力粉はできあがりが重い食べ物に、薄力粉は軽い食べ物に、中力粉はその中間です。パスタやピザは歯ごたえがある重い味が好まれるので強力粉が使われます。薄力粉でパスタもピザもつくったことがありますが食感が違うし、薄力粉は粘りが出にくいのでパスタを作るのは大変です。パスタといえば、やっぱりデュラムセモリナ粉でつくるのが一番だと思います。失敗するのも料理の醍醐味です。頑張ってください。
とむてさん
![]() |
4 |
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』で調べたらタンパク質の割合で種類が違ってくるようです。
小麦粉の中に強・中・薄力粉があります。
ご家庭にある小麦粉は一般的には薄力粉が多いと思います。
ちなみにピザ生地を一度薄力粉オンリーで作ったことがあります。悪くはないですよ。さらに薄力粉+強力粉なら普通においしかったです。
ついでに言うと「卵を用いて生パスタを作る場合に使われるのは薄力粉」という記事もありました。
なのでご家庭にある小麦粉(たぶん薄力粉だと思うのでどっかに書いてないですか?)でいけると思いますよ。
色々作れないことはないとは思いますが、できたら作るものにあった小麦粉を使われるのがベストかと。
こまっちゃんさん
![]() |
3 |
強力粉(きょうりきこ)はタンパク質の割合が12%以上のもので
焼くと硬い仕上がりになるので洋菓子には向かない。
パンや中華麺に使われる。
中力粉(ちゅうりきこ)はタンパク質の割合が9%前後のもので
うどんやたこ焼き、お好み焼きに使われる。
強力粉と薄力粉を混ぜれば中力粉の代用とすることができる。
薄力粉(はくりきこ)はタンパク質の割合が8.5%以下のもので
なるべくタンパク質の含有量を抑えた方が、繊細な仕上がりになるので主に製菓に使われる。
opmnobuさん
![]() |
2 |
水分量・材料等を工夫すれば出来なくもないのかなと思いますが、味・出来上がり方の違いも出ると思いますし、試してみないと分からないですね。
ただ、薄力粉でパスタ等を作った人も検索すると居るようなので、出来なくは無いと言う感じてしょうか。
ハイブリッジさん
![]() |
1 |
強力粉はパン用だと聞きました。中力粉は麺類用で、薄力粉は洋菓子やケーキ用らしいです。スパゲティはデュラム小麦が原料となっています。ただ、デュラム小麦粉が市販されているのかは分かりません。澱粉の量が違うらしいです。やはり、パスタはデュラム小麦でないとまずいのでは?ピザは分かりません。小麦粉を買う時に用途も書いてあるので見てください。製粉メーカー(日清、日本製粉など)のホームページを見てはいかがですか?
カズさん
![]() |