夏場に弁当を腐りにくくする方法! |
| ||
![]() |
|
夏場に弁当を腐りにくくする方法ってある?! |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
え〜!!と思われるかもしれませんが、前日の夜にお弁当を完成させ、粗熱を取ったら冷蔵庫にずっと入れておきます。出かける直前まで入れておくとキンキんに冷えてるので腐る心配はないです。もう何年もこの方法ですごしていますが、一度も腹痛を起こしたことはありません。
ろべさん
![]() |
☆ |
ケーキとかを買うと入ってる小さめの保冷材を捨てずに残しておき、お弁当箱を包むときに1つのせておくと安心。大した重さもないし荷物にもならないし、冷えすぎないし、手軽です。
トマトマさん
![]() |
☆ |
こんにゃくゼリーを冷凍庫で凍らせておいて、おかずの中に入れておくと、保冷剤代わりになります。1品分楽に済ませられるし、腐りにくくしてくれて一石二鳥です。子供も喜びます。
じ-じょさん
![]() |
106 |
保冷剤
kon777さん
![]() |
105 |
市販の冷凍のまま入れられるおかずを1品使うようにしています。
弁当箱は密封できるタイプがお奨めです。
外気に触れないほうが長持ちします。
すらいむさん
![]() |
104 |
保冷剤かなぁ
どんどるさん
![]() |
103 |
保冷剤!
どんどるさん
![]() |
102 |
保冷バックに入れて 小さめの保冷材付きにしてます
とのちゃんさん
![]() |
101 |
梅干を適当にちぎってご飯の上にちりばめています。梅干の周りは菌が繁殖しないらしいので。梅干が苦手の場合は、しっかりさまして、保冷剤を使うのがいいかも。
mishikaさん
![]() |
100 |
梅干を適当にちぎってご飯の上にちりばめています。梅干の周りは菌が繁殖しないらしいので。梅干が苦手の場合は、しっかりさまして、保冷剤を使うのがいいかも。
mishikaさん
![]() |
99 |
梅干は必ず入れます。揚げ物は前夜に作って冷蔵庫に入れておき、翌朝に一度加熱して冷ました後に弁当箱に入れます。一度も腐ってた事はありません。白飯は朝早めに入れて冷ましておく必要があります。冷蔵庫に入れると、ポロポロになりますから。
ぶよたんさん
![]() |
98 |
こんにゃくゼリーを冷凍庫で凍らせておいて、おかずの中に入れておくと、保冷剤代わりになります。1品分楽に済ませられるし、腐りにくくしてくれて一石二鳥です。子供も喜びます。
じ-じょさん
![]() |
97 |
ごはん物にはわさびシートを使ってます。
あと、卵のサンドイッチって冷凍しておけるんですよ。
それをそのままお弁当箱へ移すだけで、昼にはちゃんと食べごろになってるんです。
えりえりさん
![]() |
96 |
梅干も梅干の周りは大丈夫でも梅干が触れていない所から雑菌が繁殖するってTVでやっていました。ご飯に刻んだ梅干を混ぜるとご飯は大丈夫ですがおかずが心配ですよね。やっぱり面倒でも保冷材を入れるのが効果的でしょうか。
ま-ちゃんさん
![]() |
95 |
テレビであってましたが、マヨネーズがいいらしいです。あとは、梅干とか、わさびシートというのが、売ってますよね。それです。
sizuさん
![]() |
94 |
梅干を一緒に入れておくと良い!
まきさん
![]() |
93 |
梅干を入れておく
つなっちさん
![]() |
92 |
やっぱり梅干かな。
ともすけさん
![]() |
91 |
梅干を入れてなるべく日のあたらない涼しいところにおいて早めに食べる
パソコンさん
![]() |
90 |
アイスノンで冷やしてから持たせます。
卑弥呼さん
![]() |
89 |
クーラーボックスに入れて持っていきます。保冷剤も入れておけば完璧。
tacchyさん
![]() |
88 |
うちの母は食べなくてもいいからって梅干を入れてくれてました。
mikisukeさん
![]() |
87 |
基本的には冷まします・・・が、時間が無いときもありますよね。我が家は一年中クーラーバッグ使用、夏は半分凍らせたペットボトルに飲み物を入れて一緒に入れます。全部凍らせた飲み物だと完全に溶けないで全部飲めなかったことがあるので・・・。環境・気温に応じて凍らせる量を調整するといいですね。
いっちっちさん
![]() |
86 |
必ず保冷材を入れます
iruka523さん
![]() |
85 |
自然解凍で食べられる冷凍食品を入れたり、ご飯に梅干、お弁当シートをおかずやご飯の上にのせる。
よっぴさん
![]() |
84 |
え〜!!と思われるかもしれませんが、前日の夜にお弁当を完成させ、粗熱を取ったら冷蔵庫にずっと入れておきます。出かける直前まで入れておくとキンキんに冷えてるので腐る心配はないです。もう何年もこの方法ですごしていますが、一度も腹痛を起こしたことはありません。
ろべさん
![]() |
83 |
子どもの場合...ミニゼリーを凍らせてお弁当に入れておく.溶けてデザートになーる.
fyumiさん
![]() |
82 |
ご飯もおかずも良く冷ましていれる.保冷バックに保冷剤をいれておく.くらいでしょうか
pearlさん
![]() |
81 |
皆さんも書いてますが,やつぱり「梅干」が手軽で確実な方法でしょう.あとは,ご飯は冷ましてから弁当箱に詰めることですね.
Cozyさん
![]() |
80 |
お弁当用の保冷バックに保冷剤と一緒に入れます.あと,やつぱり梅干かな.
グインさん
![]() |
79 |
ご飯は完全に冷まし,冷凍モノ(もちろん凍つたまま)のおかずを入れる.冷凍品がなければお弁当箱に詰め終わつて出来上がつたものを冷凍庫へ.30分くらい綴いておけば半凍り状態に.とにかく細菌の繁殖しやすい温度に上がらないように(なるべく長時間,低音で維持できるように)工夫する.
winkcatさん
![]() |
78 |
やはり梅干でしょう。よくさましてからふたをする。なまものは絶対入れない,火を通したものだけ入れるようにしています。
もこさん
![]() |
77 |
クーラーボックス(クーラーバック)の中入れて上下に保冷剤をおくようにしています。
ゆうちゃんさん
![]() |
76 |
冷凍物を多く使う。例えば...ヒジキ.たまごやき.切干大根.やきそばなど、作るときに多めに作っといて冷凍しておく。朝、そのままお弁当に入れればお昼には食べごろ!
みつさん
![]() |
75 |
梅干を多めに入れるのと、早めに食べることですかね。
さとやんさん
![]() |
74 |
やっぱり、梅干でしょ。これっきゃない。
匿名希望さん
![]() |
73 |
ワサビシ−ト乗せて保冷剤入れるとかなり違う
えっぴさん
![]() |
72 |
クーラーボックスに入れて持っていきます。
たにへさん
![]() |
71 |
よく冷ましてから持たせる。時間がない時は、詰めたお弁当箱ごと冷蔵庫に入れて、とにかく冷ます。
syunchanさん
![]() |
70 |
冷凍食品(加熱済みのも)はチンせずにそのまま入れます。
かあかんさん
![]() |
69 |
ごはんの上に梅干しを入れる。良くさましたモノを入れる。生ものは入れない!
匿名希望さん
![]() |
68 |
梅干を種ごとお米と一緒に炊く。炊き上がったらご飯全体に梅干を混ぜる。よく冷ましてからお弁当箱に詰める。
匿名希望さん
![]() |
67 |
高校生の頃,飲み物を凍らせて保冷剤がわりにしてました.
kiri5goさん
![]() |
66 |
梅干は、基本。ご飯など、朝炊い たものを詰め、良く冷ましてからふたをする。おかずは、火を良く通すこと。
スタッ婆!さん
![]() |
65 |
小さめの保冷剤を上に載せておくと良い よ!
モロちゃんさん
![]() |
64 |
梅干をいれて、保冷バッグで持ち運ぶ.
やすよさんさん
![]() |
63 |
よく冷ましてから詰める。保冷剤を入れる。市販の抗菌シートを使う。
aiueoさん
![]() |
62 |
フルーツを凍らせて周りに入れてます。
janken9さん
![]() |
61 |
保冷剤を入れる。梅干を入れる。日光に当てず涼しい所に置いて置く!
まろさん
![]() |
60 |
チューブのわさびを、お弁当の隅っこに、1cm位出して入れて置く。
匿名希望さん
![]() |
59 |
梅干、ご飯は冷ましてから蓋をする
もってぃ-さん
![]() |
58 |
梅干しをご飯にのせて、よくさましてから保冷剤入り袋に入れる。
モカプ-さん
![]() |
57 |
生ものは絶対に入れない、ご飯の上には梅干を乗せる。直射日光に当たらない所に置くようにする。
匿名希望さん
![]() |
56 |
前日に作り、冷凍をしておく。当日の朝、冷凍庫から出して、包み持参。昼食時に解凍され、美味しくいただくことができ、腐敗防止にもなります。
kakoさん
![]() |
55 |
バランの変わりにしその葉っぱを入れたら防腐効果になります
うららさん
![]() |
54 |
必ず冷ましてから入れること。後は自然解凍で食べられる冷凍食品を一緒に入れています。切り干し大根の煮物やひじき煮などをアルミカップに入れて冷凍しておくと便利です。(煮豆も大丈夫!)
ののこさん
![]() |
53 |
お菓子にわさびビーンズがあるけれど、それをごはんに置いておくと、ご飯にほんのりわさび味が…。そして腐らない、一石二鳥。
マリリさん
![]() |
52 |
うめぼうめぼしうめぼうめぼしうめぼうめぼしうめぼうめぼしだな
貳さん
![]() |
51 |
私はケーキやアイスクリームなどを買った時に箱の中に入れてくれるアイスノンの様な物をランチバッグの中に入れます。何回でも使えるので便利ですよ。もちろん梅干も入れますよ。
はなみみさん
![]() |
50 |
田舎から送ってもらった梅干を入れてます。
ももこさん
![]() |
49 |
ごはんを炊くときに、酢を少し入れると腐りにくいごはんになります。味は変化しません。
くまるさん
![]() |
48 |
「梅干」と市販の「お弁当が傷まないシート」を使っています。
匿名希望さん
![]() |
47 |
子供のお弁当には、凍らせたミニゼリーを入れています。
erieさん
![]() |
46 |
子供のお弁当ですが、冷凍の大学芋を入れます。食べる頃にとけていい感じです。私も実際食べてみましたが美味しいし保冷にもなるしグー!
ななこママさん
![]() |
45 |
冷凍の枝豆を凍ったまま入れると、お昼にはちょうど良く溶けています
けんさん
![]() |
44 |
お弁当箱におかずを入れる前にキッチンペーパーに酢を少し含またものをお弁当箱・蓋などの内側を全部拭きます。そうすると殺菌効果が出て腐りにくいみたいです。気候が真冬以外少しでも暖かくなるとやってます。
匿名希望さん
![]() |
43 |
おにぎりなどに入れる梅干はその回りしか効果がないので、梅干を全体にまぶすと良いと思います。
匿名希望さん
![]() |
42 |
おかずの色目によく使う、プチトマトはヘタをとって洗っていれた方がいいそうです。ヘタの部分に細菌がつきやすいそうです。
ponmaruさん
![]() |
41 |
ご飯の上に梅干。よく冷ましてからふたをします。
zenkoさん
![]() |
40 |
今は市販のものでお弁当にシートの様なものをのせるとか色々売っていますがやっぱり梅干しを入れるのが1番でしょ(^^ゞ
匿名希望さん
![]() |
39 |
温めてからしっかりと冷ましてから詰める。プチゼリーをを凍らせておいて凍ったまま入れる。保冷剤の代わりにもなるしお昼には溶けてデザートになる。
匿名希望さん
![]() |
38 |
ご飯を炊く時、梅干を細かくして混ぜて炊くと、ほのかに塩味になり美味しいし、食中毒予防になります。冷凍の枝豆を保冷剤代わりに使うのもgoodです。
ねねむさん
![]() |
37 |
きちんと冷ましてから詰める。保冷剤をつける。
匿名希望さん
![]() |
36 |
おにぎりを作る時梅酢を使うといいらしい
kettyさん
![]() |
35 |
お弁当は、いつもと変わりなく作っています。が…ベットボトルを凍らせて(今は凍らせて売っているのもある)お弁当と一緒の袋に入れておきます。冷たくて腐る心配ありませんよ。ちなみにお昼までペットボトル半分くらい凍っています。(日陰に置いてある場合)
ぽんたははさん
![]() |
34 |
正しいかどうか分からないし,気休めかもしれないけど,夏休み中,1人家で留守番してる小学生の息子のためのお弁当は,100円ショップに売ってるクーラーバッグに入れてます(^^ゞ
きちさん
![]() |
33 |
梅干と鰹節をまぶしてから、ご飯に混ぜる。
匿名希望さん
![]() |
32 |
ご飯には梅干や酢飯にするといいですよね。あとはよく冷ましてからふたをする。おかずはよく火の通ったもの。揚げ物や焼き物。熱いものと冷たいものを一緒にすると腐ると聞きます。ありきたりですが。
パイナップルさん
![]() |
31 |
しっかり冷ます。昨晩の残り物は入れない。
なおすけさん
![]() |
30 |
あたりまえのようですがおかずは、しっかり煮てごはんもさまして蓋をしています。
ちゃこぴさん
![]() |
29 |
必ず冷ましてからお弁当の蓋をする。あとは梅干を一緒に入れてます。
匿名希望さん
![]() |
28 |
ケーキとかを買うと入ってる小さめの保冷材を捨てずに残しておき、お弁当箱を包むときに1つのせておくと安心。大した重さもないし荷物にもならないし、冷えすぎないし、手軽です。
トマトマさん
![]() |
27 |
うめぼしはもちろんだけど、タマゴ焼きに少し混ぜたりと酢を多用しています。
15ちょこさん
![]() |
26 |
しっかり冷ましてから蓋をしましょうね。温かいうちに閉めると水滴が蓋の裏側に付いて腐敗を早めます。早く冷ますにはアイスノンなどの保冷剤の上にお弁当箱ごとポンと置いておくといいですよ。
takaponnさん
![]() |
25 |
梅干を入れてます。昔の人は、フタに薄く「わさび」をねっていたとか・・・?
匿名希望さん
![]() |
24 |
おかずは出来てすぐにふたをしないで冷ましてからが良いらしいです。ご飯のところには梅干を入れてね。
ねこママさん
![]() |
23 |
お弁当には必ず梅干を入れるようにしています。
匿名希望さん
![]() |
22 |
味付けを普段より濃い目にするといいらしいですよ。塩分が腐りにくくしてくれるのでしょうか。
mikanさん
![]() |
21 |
聞いた話ですがすべて冷凍のままつめておけば雑菌が繁殖しにくくてよいそうです
hiroko12さん
![]() |
20 |
卵焼きを冷凍しておいて、一切れ冷凍のまま入れる。食べる時には解凍されていて問題ないし、保冷剤代わりになるので一石二鳥!
うめさん
![]() |
19 |
市販されている食品用のアルコールをひと吹きかける食品工場でもそうしているよ。
ま~こりん♪さん
![]() |
18 |
子供のお弁当には小さいカップゼリーを凍らせておいて入れます。凍ってるので保冷剤と同じ効果があり、食べる頃はゼリーになってるのでいいですよ!!
masumasuさん
![]() |
17 |
ちょっとしたスーパーに、腐敗防止シートみたいなものが売っているのを見ました。きっと、シートにはワサビの成分が練りこまれている感じだったよ(勿論、お弁当の味に影響はないと思いますが)
まみまみさん
![]() |
16 |
ご飯を炊く時、酢を少し入れて炊きます。腐りにくくなります。前の晩に作ったものは朝必ず火を入れなおしてお弁当箱に詰めると安心です。
kadokinuさん
![]() |
15 |
腐りにくい揚げ物と、酢の物を入れる。後は、夜寝る前におかずを作って、冷蔵庫に入れておきます。朝はご飯を入れて、バッグに保冷剤を入れてOKです。
saoさん
![]() |
14 |
自分が好きなので、わさび漬けを入れてもらっています。
なおくぃさん
![]() |
13 |
私の対策は100円ショップで売っている、ランチバック(保冷シートがついているのがあるんです)の中に保冷剤(今、生物なんか買うと小さいのをくれますよね)をいれて、もっていきます。
とどさん
![]() |
12 |
お弁当の入れる袋などに、小さな保冷材入れます。
ゆぅかさん
![]() |
11 |
ご飯を炊くときの一工夫お米を洗った後、スイッチを入れる前に、梅干を入れて炊きます。3合で2個位。炊き上がった後、サクサクとまぜるときれいなピンク色になり、おまけにご飯も傷みにくくなります。美味しくて綺麗で傷みにくい。
カムイさん
![]() |
10 |
やっぱり、梅干!冷ますのに毎日、うちわで扇いでいるので、なんだかたくましくなったみたい・・・
匿名希望さん
![]() |
9 |
梅干しは定番ですよね。だから手作りの梅干しを必ず入れています。塩分もほどほどでとっても美味しいです。あとは、荒熱を取ってからふたをする事です。熱いままだとしっかりくさくなりますしね。
tomommyさん
![]() |
8 |
メンパにご飯をつめて梅干をのっければくさりにくいって聞きますよ!
匿名希望さん
![]() |
7 |
原則としてはよく熱を冷ましてからふたをすること.そしてご飯の真中に梅干です.おかずを冷凍にして入れるとお昼には食べごろですね.
もこさん
![]() |