弁当から汁が出ないようにする一工夫! |
| ||
![]() |
|
汁気をとる工夫系…弁当から汁が出ないようにしている一工夫など教えて!! |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
アルミカップ同士ががくっつかないように間に挟んであるあの紙を普段から取っておいて、汁物を入れるときにアルミカップの下に何枚か重ねて敷いておきます。
ないときはティッシュや紙ナプキンで。 もちろん汁気をきってから入れてます。だいぶ違いますよ!!
まきりんさん
![]() |
☆ |
汁をよく切って詰めることがまず必要な工夫です。その上で、おかずを詰めたお弁当の上にラップをのせ、ふたを閉めるのがよいと思います。
nobukiさん
![]() |
☆ |
コップに大きく切ったラップをいれて、広げ、具を入れて、よくねじる。
匿名希望さん
![]() |
43 |
寒天の粉を入れて冷めるとジェル状にするのはどうでしょうか。
tkms4aさん
![]() |
42 |
まずはやはり容器から…「ロック式」!!パッキンがしっかりと汁もれを防いでくれます^^
あとは、色々なおかずをいれる、中の仕切りカップ! これで汁が他のおかずに流れて味がまざることも防げますし、多少の汁であれば弁当箱の外にこぼれることも防げます。♪
しょうれんさん
![]() |
41 |
ラップでくるむ
ginさん
![]() |
40 |
ポン米を入れておくといいです。
りんさん
![]() |
39 |
水分の多いおかずを入れないこと
くみこさん
![]() |
38 |
仕切りがずれないようにしっかり入れる。
corejiさん
![]() |
37 |
タッパーを使うしかないです。
あやさん
![]() |
36 |
ラップにまいて、上からもう一度ラップをかければどうかしら
geruさん
![]() |
35 |
鰹節を振りかけておけば大丈夫みたい
ゲルさん
![]() |
34 |
ソースや醤油は食べる時にかけるようにしてます。スーパーで惣菜を買った時にもらったソースや醤油を弁当用に…
yoyoさん
![]() |
33 |
タッパー下にキッチンクロスを敷くだけでも
かなり吸収されますよ~。 また、おかず同士の相性がいいもの たとえば焼肉の下にもやしとか ハンバーグの下にサンドイッチ用食パンとか をペアにしておくと漏れが緩和されます。
えりえりさん
![]() |
32 |
汁をよく切って詰めることがまず必要な工夫です。その上で、おかずを詰めたお弁当の上にラップをのせ、ふたを閉めるのがよいと思います。
nobukiさん
![]() |
31 |
アルミカップ同士ががくっつかないように間に挟んであるあの紙を普段から取っておいて、汁物を入れるときにアルミカップの下に何枚か重ねて敷いておきます。
ないときはティッシュや紙ナプキンで。 もちろん汁気をきってから入れてます。だいぶ違いますよ!!
まきりんさん
![]() |
30 |
私も、やっぱりわかめを良く使います。
後、とろろこんぷを使うなど。
乾物は、便利です。
**あずき**さん
![]() |
29 |
どんなおかずも、汁をよく切って詰めます。
これだけでだいぶ違います。
BUUちゃんさん
![]() |
28 |
汁ものは別にタッパーに入れてるだけですね
poko77さん
![]() |
27 |
汁物に合うような、麩、高野豆腐等を入れると結構吸ってくれてます。カレーは下にルーを入れて、上にご飯を入れるとこぼれませんよ。その時のルーには肉を少なくしないと脂肪が固まって味が悪くなるのですが。
ノビタ以下さん
![]() |
26 |
水溶き片栗で トロミをつける。あとは、小さいタッパに別にしたりもします。
achamo〜☆さん
![]() |
25 |
汁気のあるものはとろみをつけます。果物や油のあるようなものはキッチンペーパーにのせてからお弁当に入れるようにしています。
もこさん
![]() |
24 |
キャベツの千切りを使ってます。結構多めに刻んでおきタッパーに入れておくと日持ちするので焼肉の下にしいたりしてます。
chocoloveさん
![]() |
23 |
和え物の場合きゅうりやキャベツは先に塩を振ってから水で洗って固く絞るなど水気をとるようにしてます。汁気のあるいためのものの場合は弁当に入れる分だけは片栗を多めにいれてとろみを強くしています。
kobaさん
![]() |
22 |
うーん、絞って入れてるだけです。
shprinceさん
![]() |
21 |
工夫かどうか、全部絞って入れます。後はビニールの袋に入れてますね。
shprinceさん
![]() |
20 |
おかずをつめたお弁当の上にラップをのせ、そのままふたをしめるといいです◎ラップの厚みでお弁当箱とふたの隙間がなくなるので、汁が出づらくなります◎
フォ-クスさん
![]() |
19 |
野菜炒めなんかは片栗粉でとろみをつけます。
琉ママさん
![]() |
18 |
ちょっと面倒だけれども、フライパンで乾煎りをして水分を取ってしまえば、肉じゃがだってお弁当に入れることが出来ます。そのまま入れるとすぐに腐るけれどこの方法だと大丈夫です。実証済み。ヒジキだって、切干大根の炊いた常備食でもこの方法でOK
t-fumさん
![]() |
17 |
冷ましてからつめると余計な油も切れ水分もさほど気にならなくなります。
極妻さん
![]() |
16 |
煮物やおひたしには削り節をまぶしたり、野菜炒めには最後に硬めにゆでた春雨を混ぜたりすると良いです。
ま-ちゃんさん
![]() |
15 |
スーパーで半透明のビニールを持ち帰り、出来たお弁当をくるむ。臭いも出ないし、捨ててもOKだしね。(経済的)
アジャさん
![]() |
14 |
かつおぶしをまぶします。汁気を吸ってくれ、風味も良くなりますよ。
usapooさん
![]() |
13 |
コップに大きく切ったラップをいれて、広げ、具を入れて、よくねじる。
匿名希望さん
![]() |
12 |
あんかけにしたり、がっちり煮込んじゃう。
どりもぐさん
![]() |
11 |
増えるワカメを底に入れておくと汁を吸ってくれます
tomoさん
![]() |
10 |
やはり巾着物にしてしまうかラップをかける、で封じ込め作戦です。知る物はいれない、あんかけにしてしまうのも手です。
極妻さん
![]() |
9 |
煮物などはラップに巾着包みするといいですよ
maruさん
![]() |
8 |
海苔を2枚重ねると良いですよ
otokobaさん
![]() |
7 |
とろろ昆布を下にしくとバッチグーですよ♪
匿名希望さん
![]() |
6 |
野菜などでつつみこんだりしてもok!!
akiさん
![]() |
5 |
アルミのカップではなくて、紙製のものを使うとそのカップ自体がある程度、汁気をすってくれるので便利ですよ。
みいにゃさん
![]() |
4 |
以前TVで見たのですが、サランラップを巾着にしてしぼりその口をはさみで切るのではなく、ラップを固めるようにキュキュとして固くなったらきります。
きららさん
![]() |
3 |
温かいものは冷ましてから入れるのが、基本です。。
やさしさライセンスさん
![]() |
2 |
和え物などはカップに入れるときに、鰹節を下に敷いておく。
あきこさん
![]() |
1 |
本で見たのですが、焼き麩を砕いたり、とろろ昆布を小さく切ってお弁当箱の底に敷くと、汁気を吸うし味もつくのでいいですよ。
へ-ぜるなっつさん
![]() |