食品の判別方法! |
| ||
![]() |
|
この残り物。くさってるかどうか分からない・・・。判別方法ってある?! |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
とりあえずは臭いを嗅いでみることですね。
少しでも不安があるのであれば、処分した方がよいと思います。
こらくださん
![]() |
☆ |
酸っぱいにおいは危ないですね。とにかく腐りやすい食材は後に残さないこと。
furutaroさん
![]() |
☆ |
におうことが一番だと思いますよ。
shprinceさん
![]() |
101 |
そう考えたらアウトです。
touchanさん
![]() |
100 |
におうことが一番だと思いますよ。
shprinceさん
![]() |
99 |
取り合えづ匂いと見た目で決めちゃうよ
ゲルさん
![]() |
98 |
とりあえずは臭いを嗅いでみることですね。
少しでも不安があるのであれば、処分した方がよいと思います。
こらくださん
![]() |
97 |
気温だとか湿度で菌の繁殖度合いは変わります。食中毒は菌が原因です。
腐敗(発酵?)は匂いで判断できます。
冷蔵庫での保存に心がけて、台所は清潔に。
怪しいものは捨てましょう。
koheiさん
![]() |
96 |
匂いと味ですかね。火を通せるものなら、焼いたりして試してみます。
wata1さん
![]() |
95 |
見て、臭いを調べて、一口だけ様子をうかがい、変だと思ったらはきだして、口をすすぐ。良いと思ったら食べて、精神的、肉体的、用心のため乳酸菌など有益の菌の物を食べたり飲んだりしておく。
スカ-レットさん
![]() |
94 |
腐ってるかどうか判らないものは勿体無く思っても処分した方が良いです。今の食中毒はいろんな種類がありますし、命の危険のあるものも。お年寄りや子供等は特に危険ですし、夏など食中毒が起きやすい時期は、体が弱ってしまいやすいですから、普段体力がある若い世代も病状が重くなったりしますよ。
ま-ちゃんさん
![]() |
93 |
最終的な判断は、食べて 自分の味覚で。(大丈夫と思っても、子供等には食べさせませんがね。万が一お腹が痛くなっては可哀想なので)
achamo〜☆さん
![]() |
92 |
とにかく匂いが怪しいようならダメと判断してます。でも、その前に何でもとりあえず冷蔵庫に保存しておくようにしてますね。例え乾物とかでもです。
chocoloveさん
![]() |
91 |
匂いは一番気にするところです。見た目も重要ですが、期限に関係なく、やばそうと思ったらヤメルべきです。精神的からも体調を崩す場合もあるので。
めざせポ-ルさん
![]() |
90 |
少し口に入れ 味が少しでも 違っていればもう食べない方が 懸命です。
ちえこたさん
![]() |
89 |
一口食べて見て、すっぱいようなら捨てます。後は、微妙に味が変わっていたら捨てます(不安なら口に入れたものは飲み込まずに、吐き出してください)。かなり原始的な方法です。
ABちゃんさん
![]() |
88 |
酸っぱいにおいは危ないですね。とにかく腐りやすい食材は後に残さないこと。
furutaroさん
![]() |
87 |
人間は強いです。少々腐っていても大丈夫です。
zutaさん
![]() |
86 |
皆様の記事にもありますように、まずは臭いです。保存容器を開けた途端「ぷ〜ん」と鼻つまむような強烈な臭いがします。そして次、容器底をよ〜く見て下さい。実はカビ、なんてことも・・・
donutsさん
![]() |
85 |
臭いを嗅ぎ、ちょっと食べてみる。不安なら捨てるが一番!
hyanryさん
![]() |
84 |
わからないときは捨てるに限る。そんなになるまで残っていると言うことはたいした物ではないはず。そんな物のために危険はおこさない。
バッタ屋社長さん
![]() |
83 |
臭いとか見た目でおかしいのはバツだけど、そこまでいかないうちにおかしくなるものもあるので、そういうのを判断するのが難しい。
ZACさん
![]() |
82 |
やっぱりにおいを嗅ぎ、ちょっと触ってみます。それでも分からなければ食べて判断!
hiumaさん
![]() |
81 |
食べてみる。食えなきゃ勝手に吐出すもんです。
たいぞうさん
![]() |
80 |
腐敗なら臭いでわかるけど、食中毒をおこすような菌が繁殖していても味が変わったり臭いが変だったりということはないので、臭いや味だけでは判断できないものがありますよね。買ってきたものの保存管理が一番ですね。はっきりとした判別法は一個人ではないでしょねぇ。
とむさん
![]() |
79 |
見た目・臭いを確認する。今の時期、必要な分だけ冷蔵庫から出すようにしてる。
cocoさん
![]() |
78 |
処分する、、、それより残さない
cobatchiさん
![]() |
77 |
臭いでわかる。その次に味見。コレが一番。変だと思ったらはき出す。
オギさんさん
![]() |
76 |
とにかく臭ってみる。よく主人に怒られます、なんでも臭うな〜ってでも年中鼻炎で鼻がきかない私でもあぶないと思うってことはかなり危険な証拠。あとはちょっとだけ食べてみる、危険だと感じるはずです。
匿名希望さん
![]() |
75 |
ペットに食べさせてからタベル
やまさんさん
![]() |
74 |
臭いと、糸を引くかどうか、そして最後に味見ですね。
きららさん
![]() |
73 |
どうか分からないと思ったら辞めるのもひとつ
taturuさん
![]() |
72 |
ニオイをかいでみて変なニオイがしたら捨てる。
しほさん
![]() |
71 |
まず、におってみる。それでいけそうなら、少し食べてみる。味が変わってなかったら、気にせず食べます。
kiyomiさん
![]() |
70 |
嗅覚を信じるしかないでしょう!
まゆまゆさん
![]() |
69 |
においをかいで、大丈夫なら食べてみる。自分の嗅覚を信じましょう。
cvbnmさん
![]() |
68 |
乳製品は大丈夫そうでも不安があれば諦めて捨てる。それ以外の物は粘つきや臭いで判断しています。加熱して食べる物はいけますが生で食べる場合も諦めます。
ルルイエさん
![]() |
67 |
におう「もったいないから、食べちゃった♪」はやめときましょう
ZUNBさん
![]() |
66 |
怪しいものは自分の感覚で大丈夫なら自分は食べる!でも子供タ抵抗力が弱いので子供には食べさせないです。
まりりんさん
![]() |
65 |
匂いをかいでみる。少しだけ食べてみて、食べられると思ったらよく火を通して食べるようにしています。
jijiiさん
![]() |
64 |
ハムなどのちょっとしたネトつきの場合は そのネトっとしたところを取り除き 再加熱すれば問題なし。ただ 酸味の匂いがするときは処分することにしている。自分の感覚を大切にしてそれ以外でも怪しい場合は 処分することにしている。
みっちゃんさん
![]() |
63 |
臭いとねばつき、いとひきで判断しますが、不安な物は処分してしまいます
李夏天さん
![]() |
62 |
見た目はもちろんですが、においを嗅いでみて変だったら捨ててしまいます。
匿名希望さん
![]() |
61 |
においで判断します。変な臭いがしたら捨てます。臭いが普通だったら、少し食べてみます。自分の味覚勝負です。
七海さん
![]() |
60 |
まず見た目で糸を引いていないかをチェック。次に臭いをかいでみて酸っぱい臭いがしていたら迷わず捨てます。それでも判らなかったら、少量食べて判断します。それでも判らない時は主人や子どもには食べさせず、自分で食べてしまいますが。
くじら姫さん
![]() |
59 |
すっぱいようなニオイがしたら即やめる。でもにおいが普通ならちょっとだけ食べてみて判断してます。ちょっとくらいなら大丈夫だと思います。今までおなかこわしたことありません。
遊璃江さん
![]() |
58 |
臭いで判断して あぶなそうなものは 捨てましょう
kaorumamaさん
![]() |
57 |
食べると よくないかも やはり においと 色で 判断しないと おなかによくない。
じゅんぽさん
![]() |
56 |
やっぱり匂いでしょう。それでもわからなければ食べてみるしかない。
匿名希望さん
![]() |
55 |
臭かったり、すっぱいようなら、NG
さとやんさん
![]() |
54 |
ちょっと舐めてみて、すっぱかったら×です。ちくわなどの、練り物系は、触ってみて粘つくような感じがしたら、捨てます。残り物は、冷蔵庫に入れて次の日には食べてしまうように。
純子ママさん
![]() |
53 |
まずは臭いを嗅いで少し食べてみる。いつもと違う味がすれば捨てましょう。
ゆ~きさん
![]() |
52 |
やはり、匂いでしょう。分かりにくい時には暖めると匂いがよく分かります。あと、食べてみて少しでもおかしいと思ったらすぐ捨ててください。
翔太郎ママさん
![]() |
51 |
わからなければ安全のために捨てる
だるさん
![]() |
50 |
においがする。口に入れるとすっぱい。舌がピリピリする。
zenzooさん
![]() |
49 |
危ないと思ったらモッタイがらずにすぐ捨てる
たけちんさん
![]() |
48 |
やはり口に入れてみることでしょう。しかし怪しげなものは食べないほうがいいでしょう。
ゆうみさん
![]() |
47 |
お腹の敏感な人に食べてもらって、調子が悪くなったら腐っているって分かるんじゃないの?昔の毒見ですな!
かずちゃさん
![]() |
46 |
まず匂いと目で判断。当然、腐敗臭・糸をひく、などはアウト。それで判断できず且つよっぽど勿体ないものであきらめがつかない場合、お腹に自信のあるかたは少し食べてみて舌で判断。そうでなければ、すっぱり捨てましょう。で、反省。次は腐る(あやしくなる)前に食べましょう(^^)
ながつきさん
![]() |
45 |
腐ってるかな?と思ったらもったいないけど捨てましょう。不安な気持ちで食べてもおいしくないし・・・
かなっぺさん
![]() |
44 |
まずにおい。舌先でなめて、ピリピリと舌がしたら食べない。
fujio55さん
![]() |
43 |
わからないときは、捨てるに限ります。そうでないなら、一回下痢したら終わり、と思って食べます。
ごんさん
![]() |
42 |
まず匂い、少し自信があったらなめてみる。
ねこにゃんさん
![]() |
41 |
においと表面を確認。それでも不安だったら、やめます。
narihiraさん
![]() |
40 |
怪しいと思ったら、とりあえず糸を引くかどうか確認。次ににおいで判断。これですっぱいにおいがしなければ食べちゃいます。あと一歩で腐ってるという状態がいちばん悩みます。食べるべきかやめとくべきか・・・。微妙。
ななせはるかさん
![]() |
39 |
旦那に匂いと味で判断してもらいます。悪くなっている物は苦く舌にピリピリという刺激があるそうです。
ゆうちゃんさん
![]() |
38 |
まず臭いを嗅いで変だなと思ったらやめる。分からなかったら思い切って一口食べてみる。これでOK。
TSKさん
![]() |
37 |
自信が無いなら食べない方が良いと思いますが・・・
匿名希望さん
![]() |
36 |
自分の鼻を信じますね。食欲が増すようなにおいなら食べることにしてます。
tokeisouさん
![]() |
35 |
においを嗅いで食べてみる。心配だったら捨てる。
ぱぱさん
![]() |
34 |
あやしいものは捨てちゃいます。おなか壊したら大変だし。
ぽちさん
![]() |
33 |
ずばり食べてみる。腐ってたら臭い、味で分かるでしょう。分からなかったらおなかを壊すのみ。
匿名希望さん
![]() |
32 |
取り合えず匂いを嗅ぐ、その後、糸を引いているか見る。それでもわからない時は、味をみる。それでもわからない時は、食べてみる。腐っていれば腹をこわす.....。
赤べこさん
![]() |
31 |
まずは、匂つてみます.次にすこし味見します.
あんニャンさん
![]() |
30 |
腐つてたら,変な臭いがするので,すぐ分かると思います.あと,食べた時,舌がピリピリしたりとか.
sabonokoさん
![]() |
29 |
見た目,におい□味の順にチェックします.これで,10年以上,食あたりをしたことはありません.
suzunoさん
![]() |
28 |
一般的ですが匂いをかいでみる事です。それで変なにおいがしなければたぶん大丈夫。
よねさん
![]() |
27 |
やはり臭いです。腐ってる物は火を通すとさらに臭う気がします。
ribbonさん
![]() |
26 |
くさってるかどうか分からない…そんな訳のわからんものはポイです!!お腹壊してもしりませんよ!!
匿名希望さん
![]() |
25 |
においと味。あとは見た目。
ハハリさん
![]() |
24 |
鼻が良い姉が判別役です。私は見かけも気にしますが。
あちさん
![]() |
23 |
匂いと、触って納豆みたいに糸が引くようなら痛んでいる証拠。あとは、パッと見て形が変わってたり、分離しているようなのも危険。
けらさん
![]() |
22 |
匂いと味少しでも変ならやめた方がいいです
匿名希望さん
![]() |
21 |
食べたくなければ食べない、食べたければ食べる!・・・気の持ちようで結構大丈夫なものです(^^;
ころりさん
![]() |
20 |
匂いで判断、心配だったらとりあえず火を通す
バキさん
![]() |
19 |
まず、においと色で判断し、大丈夫だったら味で判断。この段階で口に入れる前に変に粘り気があったり、味わって少しでも普段と違う味がしたら腐りかけていると思います。
匿名希望さん
![]() |
18 |
匂ってみたら、だいたいの判断はつくはず・・・
エツコさん
![]() |
17 |
自分の鼻と舌を信じる。見た目にまずそうでも意外と平気だったりする。
akiさん
![]() |
16 |
いつ作ったか いつ買ったか いつ開封したかの期間も考えて匂いかいで 目を さらのようにしてカビなどあるか隅々まで探し そこまでして 今 無性に 自分が食べたい気持になったかどうかで 決めてみては。
さくらちゃんさん
![]() |
15 |
まずは、匂ってみますね。普段の匂いと違ったらアウト。あと口に入れたときスパイスと違う刺激や、酸っぱさを感じたら、吐き出すこと
mike7さん
![]() |
14 |
自分の鼻を信じます。匂わなかったら少し食べてみて判断するけど、便秘気味だから下痢まで至ったことないなー
グリさん
![]() |
13 |
自分が怪しいかなって感じたらやめる!直感って大切です!
たかしさん
![]() |
12 |
におう、解らなければ食べる、最悪おなかが痛くなる
匿名希望さん
![]() |
11 |
やっぱり匂いですね。鼻が敏感なので以外とこれで十分だったりします。
tsuyopiさん
![]() |
10 |
基本的に「くさってる?」と疑うものは食べない。「ひょっとしてくさってるかも??」と思って食べるから食あたりとかになるんです。
cobatchiさん
![]() |
9 |
やっぱり匂い。だめな匂い、大丈夫な匂いは、嗅いで食べて覚えていきましょう^^;
ctrlzさん
![]() |
8 |
卵は100日は常温で持ちますので、決して感嘆には、捨てないでね。
n.kさん
![]() |
7 |
自分のお腹を信じるのみ。
匿名希望さん
![]() |
6 |
やはり煮る。におったら食べない方が無難。煮てもブドウ球菌等、例え菌が死んでも毒素が残るものがあるので、挑戦するのはおすすめ出来ません。かくいう私は、すでにこの夏2回苦しんでます...
あるふぁさん
![]() |
5 |
結構平気そうでも、火にかけると臭うものもあるのでまず、火を通してみる!
苑さん
![]() |
4 |
火をいれて見にをったらアウト
megumiさん
![]() |
3 |
まず、においをかぎます。それでだいたい分かります。あとは粘り、色ですかね。
匿名希望さん
![]() |
2 |
私の実家では怪しいものは猫にあげて食べなかったらたぶんダメ!動物は敏感です。いい迷惑だろうけど・・
あべりんさん
![]() |