「焼き魚」を美味しく焼くコツ!!! |
| ||
![]() |
|
「焼き魚」を、おいし~く焼き上げるひと工夫を教えて!!! |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
これは美味しい! ズバリ「5・7・5」で覚えてね。
家庭用の魚焼機では 予め5分間以上 空焼きをして内部を温めます。 魚の身の方を上(加熱する方)に向けて 7分間焼き上げます。 次に魚の皮の方を上(加熱する方)にして 5分間焼き上げます。
魚の大きさによって 焼く時間は微妙に変わりますが、概ねこれで大丈夫です。 また、冷凍した魚を焼く時は、5・7・7で OK。
魚に大きな背骨が付いているものは、背骨の下がなかなか
火が通りませんので できれば背骨は予め取り除いていた方が良いです。(背骨が取れない場合は弱火で焼いて下さい)
また、網には、酢かレモン汁を塗っておくと良いですよ。
よっしゃ!さん
![]() |
☆ |
強火の近火で絶えず返しながら焼くと干物は美味しいです。
うんちゃんさん
![]() |
☆ |
塩焼きをする際のちょっとしたコツです。
20~30cmくらいの高さから塩を振ると満遍なく行き渡りますが,このとき,塩に砂糖を少し混ぜてみましょう(塩の2割程度)。味も美味しくなりますが,焼き色が綺麗につきますよ。
ねずみこぞうさん
![]() |
120 |
炭火焼
ランドさん
![]() |
119 |
炭火焼
makochanさん
![]() |
118 |
表から焼くのが常かな
nikuchanさん
![]() |
117 |
オイルを塗って焼く
riceさん
![]() |
116 |
キッチンペーパーで余分な水分を吸い取ったあとに、
バットなどに移して料理酒をふりかけ
ラップをして冷蔵庫で30分置く。
臭みが消えて皮もパリッと仕上がります。
すらいむさん
![]() |
115 |
その場を離れないこと
ライアンゴロさん
![]() |
114 |
料理酒を霧吹きでかけるとふんわり美味しくなるらしい。
XYZさん
![]() |
113 |
水を張る
kon777さん
![]() |
112 |
焼き網にオイルを塗っています。ふり塩がいい。
ぶよたんさん
![]() |
111 |
網に油を塗る
0923さん
![]() |
110 |
七輪で焼くのが一番と言っていた人がいました。ベランダで焼いていたようです。彼の引っ越し荷物にはいつも七輪が入っていました。
ahahさん
![]() |
109 |
キッチンペーパーで水分を良く切ることです
corejiさん
![]() |
108 |
炭火で焼くのがいいかなぁ
tkms4aさん
![]() |
107 |
グリルで魚の周りが焼けてきたら電子レンジでチン!中の焼けてない部分も安心して調理できる
かよりんさん
![]() |
106 |
塩焼きをする際のちょっとしたコツです。
20~30cmくらいの高さから塩を振ると満遍なく行き渡りますが,このとき,塩に砂糖を少し混ぜてみましょう(塩の2割程度)。味も美味しくなりますが,焼き色が綺麗につきますよ。
ねずみこぞうさん
![]() |
105 |
こまめにひっくり返して焼きます
macangelさん
![]() |
104 |
遠赤外線ですかねえ。
kinkanさん
![]() |
103 |
やっぱり強火の遠火だと思う
ぴ-ちさん
![]() |
102 |
あまり良く判りませんが塩の振り方ひとつかなあ
モリヤンさん
![]() |
101 |
焼き魚をおいしく焼き上げるには焼くまえにグリルを少し暖めて網に焼く部分に少し酢をぬり 焼く魚に少しお水を全体に掛けてやく 魚が水分がなくなって乾いた状態に成らない様に 酢を塗る事によって焼いた魚が網に付かないで綺麗に出す事が出来る
rarabittoさん
![]() |
100 |
霧吹きで日本酒をシュッと一吹き!そして加熱された網の上で焼くのが一番です。何度もひっくり返したりするとうまみが逃げますよ。
ぷりんくんさん
![]() |
99 |
これは美味しい! ズバリ「5・7・5」で覚えてね。
家庭用の魚焼機では 予め5分間以上 空焼きをして内部を温めます。 魚の身の方を上(加熱する方)に向けて 7分間焼き上げます。 次に魚の皮の方を上(加熱する方)にして 5分間焼き上げます。
魚の大きさによって 焼く時間は微妙に変わりますが、概ねこれで大丈夫です。 また、冷凍した魚を焼く時は、5・7・7で OK。
魚に大きな背骨が付いているものは、背骨の下がなかなか
火が通りませんので できれば背骨は予め取り除いていた方が良いです。(背骨が取れない場合は弱火で焼いて下さい)
また、網には、酢かレモン汁を塗っておくと良いですよ。
よっしゃ!さん
![]() |
98 |
魚を焼く30分~1時間くらい前に塩を振っておき、焼く前に出てきた水分をふき取っておくと、魚の生臭みが抜けてうまみが凝縮されるそうです。味つけ用の塩は水気をふき取った後に新たにふります。
takutakuさん
![]() |
97 |
水分をふき取ってから焼くと香りがよくなりパリッと焼けますね。
seastory6さん
![]() |
96 |
両面焼きのガスグリルで強火4分、弱火で8分。
これでいつも焼いてますが、いつもどんな魚もおいしく焼けます。簡単に料亭の焼き具合。隠居の私の得意技です?
別所七郎さん
![]() |
95 |
やっぱり七輪で炭火の網焼きが最高でしょ~
ヨドさん
![]() |
94 |
網の上で焼くと美味しくできます。
つなっちさん
![]() |
93 |
やっぱり炭火で焼くと、美味しいですよ。炭火でも、火を熾してからしばらく置いて、一寸弱まってからじっくり焼きましょう。
A.I.さん
![]() |
92 |
一尾の魚なら焼く前に塩を振って、出てきた水分をふき取る。魚を焼く基本は遠火の強火。焼く前に酒を振るといくつかに書いてありまししたが、プロは仕上げに酒を刷毛で軽く塗って、サッとあぶります。どの焼き魚にもするワザです。
Yuukiさん
![]() |
91 |
意見は出揃っていますが、魚焼きグリルで暖めておく事は勿論ですが、弱火でじっくりが良いように思います。裏面は皮が膨らんで焦げ目が4分の1程度までじっくり焼き、反してから中火でちょっと狐色で仕上げます。 何度も反しては身が崩れるので ブー です。
ヴェジ-タさん
![]() |
90 |
クッキングペーパーをしいたトースターで焼くとうまみが逃げません。 あとは、生姜を上に乗せて焼くと臭みがなくなります。
まきさん
![]() |
89 |
生魚には焼く10分以上前に大目の塩をふっておく。焼く前に酒をかけて塩を落とし、再度塩をふって焼く。臭みも取れるし、味も良くなります。
yukinekoさん
![]() |
88 |
グリルは、5分ほど温めておいて、お魚は、臭みを取るため、クッキングペーパーでふき取った後、お塩を振って15分ほどおきます。時間がたったら、またペーパータオルで、ふき取り、身を上にグリルに入れて、5分、裏を5分焼いて、最後の仕上げで、お酒大さじ1と醤油を少々入った容器を用意して、刷毛でさっとつけて、15秒さっと焼く。出来上がり。
yuakiさん
![]() |
87 |
魚はサムライに焼かせろと申します
ZUNBさん
![]() |
86 |
七輪で焼く。遠火の強火が基本です。
シムさん
![]() |
85 |
昨日母に頼まれて魚を焼きました。
やはり皆さんが言われているように
先にグリルを熱しておくように言われました。
美味しく出来ましたがやはり炭火が一番でしょうね。
Nonbiriさん
![]() |
84 |
下処理をしたあと、尾ひれ・背びれにはかなりしっかりと
塩をふる。焼きあがりがきれいです。あと塩こしょうで下味をつけ、かぼすやすだちをしぼって食べると絶品です。
しょこら☆さん
![]() |
83 |
七輪に備長炭で焼けば、おいしい
ブルーデイジーさん
![]() |
82 |
魚焼きグリルを予め温めておき魚を入れて強火で焼き上げます。
takuさん
![]() |
81 |
コンロでも魚焼き用のロースターでも一度網を熱しておきます 魚の皮がくっつきにくくなります でも 一押しは炭火で焼くのが一番ですね 干物おいしいですよね♪
tomotomo1204さん
![]() |
80 |
焼き網は予め油を塗っておくと 皮がはがれなくて 美味しく焼けますよ。
yattyannさん
![]() |
79 |
七輪で炭火で焼く
338889さん
![]() |
78 |
アルミホイルでつつみオーブンデチン!がお手軽でおいしいですよ。
やんばるくいなさん
![]() |
77 |
グリルでじっくりと焼きます。
皮の部分は焦がさないのが秘訣です。
ゆみちゃまさん
![]() |
76 |
粗塩を使ったら美味しいみたい それと最初は強火 裏返したら弱火でじっくりが美味しいみたいです
hamaさん
![]() |
75 |
七輪で焼くとおいしいって友人が言っていました。
かをりさん
![]() |
74 |
家ではIHのコンロの魚焼き機を使っていますが、結構、美味しく焼けますよ!
悪魔さん
![]() |
73 |
ちょっと面倒だけど、時間に余裕があれば七輪で炭火。 焼き上がりはもちろんのこと、焼いてる時も美味しそうにみえます。
kyuruさん
![]() |
72 |
やっぱり炭火焼が一番
syskaさん
![]() |
71 |
焼き魚をひっくり返す時、皮が網にくっついてしまう事がありますが、火から下ろし 少し冷ましてからひっくり返すと上手くいきます。またあらかじめ網にサラダ油などを塗っておく人もいるようですョ。***魚を焼いた時の部屋の臭い消しには、フライパンを熱してお醤油をたらすと、香ばしい匂いが嫌な臭いを消してくれます。
エルマ-ブルさん
![]() |
70 |
魚焼きグリルを使用する場合は、焼く前にグリルを空焚きしておくと良い。身が網にくっつきにくくなる。
eko16さん
![]() |
69 |
ズバリ!クッキングシートを使います。
要らなくなったフライパンでも出来ちゃうの。
フライパンの上にクッキングシートを敷いて、弱火で焼くだけ。
煙も立たず、しっかり焦げ目も付くよ。これで、アジだろうが秋刀魚だろうが面白いようにきれいに焼きあがります。やってみてね★
えりえりさん
![]() |
68 |
100円ショップの、焼き魚ようの石、をグリル受けにいれれば、遠赤外線効果でふっくら焼けますし、後処理も楽ですよ。
また、茶殻などをいれておくと、匂いがおさえられます。
ginさん
![]() |
67 |
両面グリルがいいですね。
でいとれさん
![]() |
66 |
コンロを予めしっかり温める
けいけいさん
![]() |
65 |
焼き網に「酢」を塗りましょう。網に皮がくっつく事も無くキレイに焼けます。また魚に付く網目模様も美味しさを引き立てます。是非、お試しあれ!また今の時期の秋刀魚は七輪で焼くのが一番美味しいですね。
michinokumacさん
![]() |
64 |
川背、海腹というのは焼く順序ではなくて、盛り付けの際に川魚は背側を手前、海魚は腹側を手前にして皿に乗せる事じゃないかな。
wildcat351さん
![]() |
63 |
魚焼きグリルを使う場合、あらかじめ強火で(魚を入れる前に)熱々にしておくこと!こうする事で、強火の遠火効果が得られるそうです。試してみましたが、美味しく焼けるように思いました。
meguさん
![]() |
62 |
魚の両面を、各1分程度お酒につけておき、キッチンペーパーなどで水分を拭き取ってきます。その後強火で(フライパンを使う時は蓋をして)焼くと、皮がくっつく事も無く、ふっくらと焼けます。
HANEさん
![]() |
61 |
グリルを予め温めておく
けいけいさん
![]() |
60 |
コンロを予めしっかり温める
けいけいさん
![]() |
59 |
魚が冷凍の場合は少し解凍して焼くのがポイントです。
ta-さん
![]() |
58 |
コンロを十分にあっためて焦がさないうちに取り出してレンジにかける
けいけいさん
![]() |
57 |
コンロで軽く焼いた後レンジで加熱すると焦げ付きもなくコンロにもあまりくっつかない
けいけいさん
![]() |
56 |
臭みを消すために水気を切って軽く日本酒をふり、皮目から焼くと良いです
サイファさん
![]() |
55 |
霧吹きでお酒をかけてから焼くといいですよ。
ゆ~きさん
![]() |
54 |
焼く前にきちんと塩を振り、キッチンペーパーの上に置いて水分を吸わせる。焼く網にサラダ油を塗り、しっかりと空焼きしてから、更にキッチンペーパーで水気を取り除いて焼き機に乗せる。片面焦げ目が着いて7分焼けたらひっくり返して残りを焼く。ひっくり返しすぎると美味しくないです。
ま-ちゃんさん
![]() |
53 |
水気を十分にふき取る事。風味が違います。
seaparadise777さん
![]() |
52 |
強火の近火で絶えず返しながら焼くと干物は美味しいです。
うんちゃんさん
![]() |
51 |
塩焼きをする時は、必ずふり塩をし、10〜20分程おくと、塩が魚になじんで身がしまります。
seesee777さん
![]() |
50 |
もし、焼くレンジが小さいときは完全に焼けるくらいの大きさにカットしましょうとくに秋刀魚などはね
おちゃめなあきらさん
![]() |
49 |
切り身の魚に薄〜く塩をして一晩冷蔵庫にねかせる。翌日、皮の面から中火で焼くと美味しく仕上がりますよ。
ant6501さん
![]() |
48 |
ホームセンターとかで売っている焼き物用の石をグリルに入れて焼くとおいしく焼けます
otokobaさん
![]() |
47 |
グリルに入れる前にグリルを空焼きするとくっつきにくいみたいで洗うとき楽です。伊藤家で酢を塗ってもいいとありました。焼き方は余熱も利用して焼くことがいいような気がする。
けいけいさん
![]() |
46 |
母から教わったのですが魚を焼きときに海の魚は腹(身)から、川の魚は背(皮)から焼くと身崩れせずきれいに焼けます。
chocoloveさん
![]() |
45 |
まずはあきらめないでください。海外でも可能です。魚焼きは、天火で焼くとまずいです。理由は、油が浮き出るが表面にたまり下に落ちないからです。これを解決しないといけません。そのときにもちろん、煙がでてはいけません。そういう方法があるのです。http://www.manabook.jp/essay-ayu02irori.htmをご参考ください。
パクパクさん
![]() |
44 |
昔から、「海のものは身から、川のものは皮から焼く」と言います。そうやって焼くと本当にちゃんと焼けますよ。
CPTさん
![]() |
43 |
前日に薄く塩をした魚を片面づつじっくりと焼くととても美味しい焼き魚になりますよ。
ant6501さん
![]() |
42 |
ガスコンロを使うときは真ん中ではなく両端にそして強火で焼いたほうがおいしく出来上がります。
keikomiさん
![]() |
41 |
魚を焼くコツはあまりひっくり返さない事。餅を焼くのはしょっちゅうひっくり返す事。「魚は大名の子に焼かせろ。餅は貧乏人の子に焼かせろ」と言うらしいです。何故か国語の先生に教えて貰いました。
vivienneさん
![]() |
40 |
魚をよ〜く洗って、塩を振って少しおいてから、焼くとくっつきにくいのだ
paruparu8さん
![]() |
39 |
魚を網で焼くと網についてはがれないで困ることになりますが魚に味醂を塗っておくと剥がれ易いです。
ほくとさん
![]() |
38 |
いちいち用意するのが面倒だったり煙がすごかったり手はかかりますが、七輪で焼いた魚の味は格別です。長方形の七輪なら大ぶりのほっけもいけますし、夏は庭で焼き鳥パーティしたりして一年中使えて楽しいです。油が落ちて汚れるんじゃないかと思われるかもしれませんが、炭が終わる頃には油も飛んでいて七輪に汚れは残らないんですよ。
焼き鳥さん
![]() |
37 |
くっつくなあ、と思ったときはあらかじめグリルを温めておくと幾分マシなようですよ。
けいけいさん
![]() |
36 |
はらわたの崩れやすい魚はオブラートを巻いて焼くとくずれません
YUKIさん
![]() |
35 |
網にレモン汁を塗るとくっつきません。それだけでも見た目がきれいでずいぶんおいしそうになりますよ!
sunakoyさん
![]() |
34 |
網には酢を塗っておく。魚は水気をふき取ってから焼く。何度もひっくり返さない!
あらいぐまさん
![]() |
33 |
私も グリル用の小石(ゼオライト) 愛用です♪ でも、義父母と 同居になってから、勝手が 出来ないので、最近は フライパンに クッキングシートを 敷いて、魚を 並べたら、50ccくらいの 水を フライパンと シートの間に 流し入れて、蓋をして 蒸し焼きに します。 焦げ目は 付かないけど、グリルの 汚れの 気になる方には おススメです。 f(^^;)
こだまま☆さん
![]() |
32 |
網で焼くと、どうしても焼きついて仕上げが美しくなりにくいです。コンロの両脇にレンガを置いて、焼き串を打った魚を焼くのが仕上がりの点で優れています。焼きあがったらすぐに串を回しておくと、抜くときに楽です。
HAMACHANNさん
![]() |
31 |
開きの場合にはまず皮側から焼き、そして身のほう、最後にまた皮の方を焼くとパリッとして美味しいです。
ルルイエさん
![]() |
30 |
海の魚は身から、川の魚は皮から焼く
光秀66さん
![]() |
29 |
1000円位の安いトースターを使っています。オール電化なので炎がでないので、苦肉の策なのですが、驚きの焼き上がりです。焼く時、アルミ箔をしわしわにしたものを敷くことをお勧めします。余分な油や水分がしわしわの中にたまって、いい感じで焼きあがります。
まゆまゆさん
![]() |
28 |
まず、沸騰したお湯の中で煮る。その後、表面の水分をとり、強火で焦げ目が付くくらいまで焼く。
mymyさん
![]() |
27 |
魚焼きグリルを良く予熱してから魚をいれる。ふわっと焼きあがりますよ。
ゆうばさん
![]() |
26 |
七輪で絶えず上から団扇で風を送り続け、赤く熾った炭火の遠赤外線で焼き上げます。皮もぱりっとして、身はふっくら。コレを食べるとガスで焼いたのはいただけません。
マイクさん
![]() |
25 |
魚は焼く1時間前に塩を少し多めにふり、置いておく。それを洗い流して水気をふきとり上のほうからパラパラと塩を振って焼く。はじめの下処理で生臭さがとれます。塩は荒塩がいいですよ
nemokoroさん
![]() |
24 |
サンマをグリルで焼く場合、最初から最後まで強火で、予熱5分、表5分、裏4分の加熱でばっちりです。
みるむっくすさん
![]() |
23 |
私は とっても忘れっぽく、魚を焼いているのを忘れて 真っ黒にすることが多いので、オーブントースターを使うようにしています。これが、けっこういい。外だけ焦げちゃう、ってこともあんまりないし、焼け具合もタイマーで調節できるし。魚にかぎらず、焼き鳥なんかもうまく焼けます。
kuzurinさん
![]() |
22 |
塩を振る時は魚の近くで振るより遠めに上の方から振ると満遍なく均等に振れますよ!
ジャンボタニシさん
![]() |
21 |
焼き魚は網で焼くのが基本。よく網を熱して薄く油を塗っておくと身がくっつきにくい。開きを焼くときは身の方を先に強火で焦げ目が付く程度焼く。返して皮の方は中火でじっくりとやるといい感じで焼ける。コツは何度も返さない事。
みんさん
![]() |