「天ぷら」をおいしく揚げるコツ!!!
王国_口コミ事典
なんでも知恵袋
 

「天ぷら」を、おいし~く作り、揚げるひと工夫を教えて!!!

『焼き物・揚げ物』のコツ

『焼き物・揚げ物』のコツ(質問)

グルメ王国

質問・テーマ

「天ぷら」を、おいし~く作り、揚げるひと工夫を教えて!!!


書き込みしよう → ログイン
初めての方は→ 住民登録 20秒でOK(無料)

コメント
為になったコメントや面白いコメントには いい記事には投票してください! をクリック!
小麦粉カップ1、卵1個と水をあわせて1カップにベーキングパウダーを小さじ1加えて軽く混ぜたものを使うとからっと上がります。野菜は衣をつける前に小麦粉を軽くまぶしておくのがコツです。
りっかさん
マヨネーズ私もやってます。サクッと揚がりますよ〜
masanaさん
小麦粉に上新粉を混ぜて揚げるとサクサク・カリカリのおいしい天ぷらに仕上がります。
がんがんさん
103
市販の天ぷら粉をふるいにかけて、粉と水の分量を厳密に計って衣を作ること。 それだけで仕上がりが随分違います。
すらいむさん
いい記事には投票してください!
102
小麦粉を炭酸水で溶くだけ!
すごく簡単なのにサクサクに揚ります。
炭酸水で溶くと、ダマにならないんですね~、お勧めです。
莉凛さん
いい記事には投票してください!
101
15~6℃位の水に卵黄を入れてよくかき混ぜる。
冷やしておいた天ぷら粉をよくふるって水に入れる。
ざっくり混ぜてタネをつけて揚げる。
天ぷら屋のご主人が教えてくれました。
tkms4aさん
いい記事には投票してください!
100
コツのいらない天ぷら粉がいいです。
corejiさん
いい記事には投票してください!
99
水は冷水を使う。日清のてんぷら粉がおいしいです。
カズさん
いい記事には投票してください!
98
衣を混ぜすぎないことが一番だそうです
siorinnさん
いい記事には投票してください!
97
衣をかき混ぜすぎないことが大事です
くみこさん
いい記事には投票してください!
96
冷たいビールでてんぷら粉を溶くとおいしくできます。
あやさん
いい記事には投票してください!
95
マヨネーズ私もやってます。サクッと揚がりますよ〜
プ-タンさん
いい記事には投票してください!
94
皆さんもしているとは思いますが、私は水をつめたくし、粉も冷たくしています。粉の中に氷も入れます。
ま-ちゃんさん
いい記事には投票してください!
93
愛情
ななびさん
いい記事には投票してください!
92
冷水でコツのいらないてんぷら粉を使うといいです。
りんさん
いい記事には投票してください!
91
水の代わりにビールで粉をとくとカラッと揚がります!揚げちゃうのでビールの匂いなんて気になりません。うっかり賞味期限の過ぎてしまったビールや、ちょっと飲みきれなかったなというビールがあった時にはおススメです☆うちはおいしいのでわざわざビールをそれ用にあけますが(^v^)
saraさん
いい記事には投票してください!
90
水分の多いものは難しいので、避けています。
私は衣には卵を入れず、薄力粉・ちょこっとだけベーキングパウダー・ちょこっと塩・水で作ります。最初からたくさんの衣を作らず、粉と水を足してゆきます。
かなりさらりとした衣ですが、うっすら全体にまぶす程度だと揚げた後もべたつきにくいです。うっすら塩味をつけてあるので、天つゆとかをつけなくても、そのままでも食べられます。お弁当の時は重宝なのでは?
お試しください。
nobukiさん
いい記事には投票してください!
89
羅臼昆布を一晩冷やしておいた冷水で溶いた小麦粉を使うこと。
touchanさん
いい記事には投票してください!
88
炭酸水を水の代わりに入れるとサクサクの衣に揚がります。
こらくださん
いい記事には投票してください!
87
天ぷらで一番難しいのは、かき揚ですが、クッキングシートの上に具をのせ油に入れる事で、バラバラにならずに綺麗に揚げる事ができ、海老などで衣をもっとのせたい時でも楽にできる。
ギャン1002さん
いい記事には投票してください!
86
アルカリイオンセイスイキがあるなら、酸性水で揚げるといいです。
shprinceさん
いい記事には投票してください!
85
上手に揚げるコツとして小麦粉は薄力粉出来ればバイオレットが良い。これを冷凍庫に入れて急激に冷やして置く事。 溶く水は卵黄1個に水1Lを加えてこの中にイスハタを小匙1/2杯加えて均一に混ぜた後、氷を加えて冷やして置く。 これを揚げる直前に合わせる。混ぜる際は箸等でさっくり混ぜる程度に留める。だまが残っていても良い。( 揚げる直前に合わせる様にする。) 油は出来ればサラダ油と白絞油を同量合わせた物を準備した方が揚げ易くカラッと揚がる。 天麩羅鍋は出来れば耐熱ガラスの鍋がベスト。鉄鍋では油が直ぐに酸化してしまう。 温度は油に衣を一滴落として油の真ん中辺りで浮き上がってくる程度で揚げ゜始め最初にむ野菜から白身・海老の順に揚げれば綺麗に揚げる事が出来ます。
とだっちさん
いい記事には投票してください!
84
小麦と卵を合わせたものにマヨネーズを少し入れるとカラッと揚がるって聞いたことがあります。
338889さん
いい記事には投票してください!
83
カラッと揚げるにはコロモに使う小麦粉を水で溶かしたものを材料につける前に冷蔵庫で十分に冷やしておくこと。
ほくとさん
いい記事には投票してください!
82
冷たい水で小麦粉をざっくり混ぜる 溶きすぎは良くないみたいですよ
めぐたんさん
いい記事には投票してください!
81
やっぱり、一番は冷たい水を使うことでしょうか。
たつみさん
いい記事には投票してください!
80
衣に塩とお酢を少しいれるとさくさくになります。
rieさん
いい記事には投票してください!
79
粉を氷水で溶き、あまり混ぜないで揚げる
mizuhoさん
いい記事には投票してください!
78
片面を揚げてから裏返してから箸で数箇所穴を開ける
けいけいさん
いい記事には投票してください!
77
小麦粉を卵と水と焼酎で溶くと、冷めても衣がカリっとしていますよ
xwlさん
いい記事には投票してください!
76
酒を少々入れて揚げます。
めざせポ-ルさん
いい記事には投票してください!
75
一度揚げたものを水につけてもう一度揚げるといい。
留希さん
いい記事には投票してください!
74
冷たい水を使う
さん
いい記事には投票してください!
73
やはりてんぷらを揚げる温度が大事なのでしょうね。
でいとれさん
いい記事には投票してください!
72
市販のてんぷら粉を使って、卵と水で溶くとき日本酒を少し入れると、こくが出て、衣もさくっとあがりますよ〜♪
harusakuさん
いい記事には投票してください!
71
邪道ですが、二度あげするとかりっとします。
ま-ちゃんさん
いい記事には投票してください!
70
片面を揚げたらひっくり返して菜ばしでいくつか穴を開けるとカラッとした掻き揚げになる
けいけいさん
いい記事には投票してください!
69
粉、水、たねを冷蔵庫で冷やしてから揚げるとサクッとしておいしい
YUKIさん
いい記事には投票してください!
68
市販の天ぷら粉を使うのが一番カラッと揚がると思います。
moniharuさん
いい記事には投票してください!
67
揚げ油はサラダ油と胡麻油を同量。衣は玉子とビールで作るとさくっと軽くあがります。
ま-ちゃんさん
いい記事には投票してください!
66
小麦粉に上新粉を混ぜて揚げるとサクサク・カリカリのおいしい天ぷらに仕上がります。
がんがんさん
いい記事には投票してください!
65
衣はもちろん冷水でかるくまぜるだけ。揚げた直後冷水にさっとくぐらせる。
usattiさん
いい記事には投票してください!
64
衣をボールの中に入れ、一回り大き目のボールに氷を入れて絶えず衣が冷えた状態の温度差で揚げるのがコツです。また、油の温度ですが衣を垂らしてみて、鍋などの中間から底に着く直前に浮き上がってくるのが理想的な温度です。海老、野菜など素材によって水分の逃がし方が変わり時間にも差が出ます。色だけでなく。泡を見極めましょう
ひきちゃんさん
いい記事には投票してください!
63
マヨネーズ私もやってます。サクッと揚がりますよ〜
masanaさん
いい記事には投票してください!
62
あげる順番ですが。。。まず、野菜をあげます。魚介類は一番最後です。においが油に移ってしまうので。
ま-ちさん
いい記事には投票してください!
61
衣を作るときに日本酒をいれます。これは有名な料亭でもやっています。簡単なので試してみてね。
ひよちゃんさん
いい記事には投票してください!
60
水の変わりに焼酎を入れるとパリッと揚がると言ってた。本当かな?私は卵と小麦粉でてんぷらをする。
ゆっきさん
いい記事には投票してください!
59
かたそうな野菜は最初にレンジで柔らかくしてから揚げる。
cieuxさん
いい記事には投票してください!
58
衣に卵を入れると、ふんわり感のあるてんぷらになります。さくさく感が好きな人は、卵を入れず片栗粉を多くするとカリットあがります。
HAMACHANNさん
いい記事には投票してください!
57
衣に小麦粉と片栗粉を入れます  片栗粉が多いほどカラリと揚がります 
きっつんさん
いい記事には投票してください!
56
マヨネーズを少し入れるとカラッと揚がるそうです
nekonotamaさん
いい記事には投票してください!
55
かき揚げは1個分のタネを小皿にのせ そのまま油にすべり流すように入れると同じ大きさで厚くならずカラッと作れます。
EBRさん
いい記事には投票してください!
54
てんぷら粉を使うとからっとあがりますが、物によっては苦味が出るようです。普通の小麦粉を氷水でとき、粉を溶いた器をさらに氷水などで冷やしながらすると、最後までからっと上がります。たまねぎは他のものよりも高温であげると良いですよ
yokkiさん
いい記事には投票してください!
53
衣に砂糖をまぜるとさくっと揚ります。
カムロさん
いい記事には投票してください!
52
小麦粉の中に重層かベーキングパウダーを入れるとサックリできます。重曹入れると色が濃くなりやすいです。
けいけいさん
いい記事には投票してください!
51
10月26日放送の伊東家の食卓で、冷水の代わりに焼酎を使うと、カラッと揚げる事が出来ると言ってました。中でも、甲類の焼酎が良いそうです。酒臭さもないそうです。
ahchunさん
いい記事には投票してください!
50
衣に重曹を入れるとカラッと揚がります。
みかささん
いい記事には投票してください!
49
衣はできるだけまぜずに粉っぽいままつけて揚げたらカラッとします。
おみねぼうさん
いい記事には投票してください!
48
市販の天ぷら粉を冷水で溶いて揚げる方法が一番カラッと揚がります。
moniharuさん
いい記事には投票してください!
47
粉はたっぷり目で、衣はとろっとした感じ。重層かベーキングパウダーを1さじ入れるとさくっと仕上がります。
けいけいさん
いい記事には投票してください!
46
義母さんは天ぷら粉にお好み焼きの粉を混ぜていました。大和芋の粉が入っているのでふっくら仕上がります。ばらばらになりやすいかき揚げに向いていると思います。
マリリンさん
いい記事には投票してください!
45
お芋や南瓜は厚切りでほくほく感を楽しみたい場合は電子レンジで半分加熱してから揚げると上手に簡単に短時間に揚げられます。衣は水を使わずに玉子とビール(発泡酒でも可)で作るとさっくり揚がりますよ。小麦粉に2〜3割の量の片栗粉の配分で衣を作ると簡単にさっくりした物が作れますが、揚げてから時間を置くと油がもどってまずいので気をつけて下さいね。
ま-ちゃんさん
いい記事には投票してください!
44
一番美味しいのは、揚げたらすぐ食べることだろう。意外と出来ないことだが・・・。何度も失敗して経験することも大切だ。料理は手と目で覚えるもの
ヤン准将さん
いい記事には投票してください!
43
温度は思ったよりずっと高めが良いですよ。火の通りにくいものは低めでゆっくり火をとおしてから高温で2度揚げするとカラッとあがります。
meguさん
いい記事には投票してください!
42
基本的な事ですが水、小麦粉、卵すべて冷たく冷やしてから衣を作ると美味しくからっと揚がります。今の時期は氷水を使っています。
kuriさん
いい記事には投票してください!
41
玉子を使わずに玉子と同じ分量のマヨネーズを入れるとカラッと揚がります。
わたよしさん
いい記事には投票してください!
40
卵は入れず、水と粉だけとさっとまぜます。あと、大葉は片面だけに衣をつけて揚げます。
ponさん
いい記事には投票してください!
39
IHの揚げ物モードでコツのいらない系のテンプラ粉を使う。
メイさん
いい記事には投票してください!
38
通常の天ぷらの衣に御餅をおろして加えるとかりっと揚がるよ。
匿名希望さん
いい記事には投票してください!
37
買ってきたてんぷらは水スプレーをかけて揚げなおすとカラっとなります
miya0038さん
いい記事には投票してください!
36
てんぷらのパリパリ、さくさく感が好き。どうしたらそのように あがるのでしょうか?
jaronさん
いい記事には投票してください!
35
多くの人の指摘通り、小麦粉を溶く水温と油温管理。水温が低い方がいいのはグルテンが出来るのを防ぐため。お好み焼きやうどんを作る訳でないので、できるだけさらさらがいい。かき混ぜ過ぎないというのも同じ理由。油温は170〜180度が適温。特に葉物など面積の広いものは油温が下がりやすいので、1度に多く処理しないこと。油温が下がると、パリ、サクサクとできません。
料理好き人さん
いい記事には投票してください!
34
二度揚げすると、カラっとあがるよ!
asuka27さん
いい記事には投票してください!
33
衣にマヨネーズを入れるとさっくり仕上がって簡単に美味しく出来上がります。
keikomiさん
いい記事には投票してください!
32
素材にあわせて温度を細かに気をつけること。油の撥ねを必要以上に怖がらない。
匿名希望さん
いい記事には投票してください!
31
油の温度に気をつけたらからりと揚がりました。160、180、200って設定してくれるので楽でした。
ぱいなぽうさん
いい記事には投票してください!
30
小麦粉の代わりに上新粉を使うとかなりカラッと揚がりました。
うらないしさん
いい記事には投票してください!
29
衣の生地の中にビールをいれて生地をゆるめにする。
ピ-ママさん
いい記事には投票してください!
28
小麦粉カップ1、卵1個と水をあわせて1カップにベーキングパウダーを小さじ1加えて軽く混ぜたものを使うとからっと上がります。野菜は衣をつける前に小麦粉を軽くまぶしておくのがコツです。
りっかさん
いい記事には投票してください!
27
粉を氷水でさっくり混ぜてマヨネーズを入れると美味しくてカラッとした天ぷらが出来ますよ。
creacchiさん
いい記事には投票してください!
26
コーン油を使うと上手にできる。酸化しにくいからサラダ油より回数多く使えます。
格之進さん
いい記事には投票してください!
25
衣を作る時にマヨネーズか酢を入れるとカラっと仕上がります。ベタっとしません。
さとタンさん
いい記事には投票してください!
24
高野豆腐をミキサーに掛けて粉にしたものを天ぷら粉に混ぜるとカリッとします
akakoさん
いい記事には投票してください!
23
粉に水をいれるんじゃなくて、氷水に粉をさくっとまぜるとからっと揚げれます
メロ-ペさん
いい記事には投票してください!
22
なるべく大きい鍋を使う。海老は1回揚げて、少し冷まして、又、衣を付けて揚げると衣が大きくきれいに揚がります。
ポピンさん
いい記事には投票してください!
21
衣に卵を入れることと、あげるときの温度調節。
nekonotamaさん
いい記事には投票してください!
20
卵と冷やした水をまぜてその中に小麦粉をいれるでしょう。隠し味としてマヨネーズを少々いれるとからっと揚ります。
ゆうぴょんさん
いい記事には投票してください!
19
タネは氷水で作る。この温度差が大切らしい。お酢を少し入れるとサクっと仕上がります。
ちょこ太さん
いい記事には投票してください!
18
タネは薄めに作る。で、氷を入れて冷たくする。あと、タネにお好みで味をつけておくと美味しいですよ。
王子さん
いい記事には投票してください!
17
きのこ類は片栗粉を軽くつけてから粉をつけるとしなっとしないで揚がります。
あらいぐまさん
いい記事には投票してください!
16
コツのいらないテンプラ粉を使う。誰でもかりっと揚がります。すぐれものです。
のぶさん
いい記事には投票してください!
15
粉を氷水で溶き、あまり混ぜないだけでもけっこうカラッと揚がります
kabakunさん
いい記事には投票してください!
14
衣は薄めに作ることと、お酢を少し入れること。
chicoroさん
いい記事には投票してください!
13
私は天ぷらをカリッっとさせる為に小麦粉と一緒に小麦粉の2割位コーンスターチを入れて、卵は入れず、水を加えて氷をそのまま2〜3個入れて適度に混ぜる。水の分量は多めにあまりドロっとならないようにトロッとなった位で具材を入れて 手早く揚げるようにしています。天ぷら屋さんのようにできるますよ。コーンスターチの代わりに片栗粉でも可。
ねこさん
いい記事には投票してください!
12
ごま油をちょっと入れる。これでけっこうからっと揚がるよ!
QOOさん
いい記事には投票してください!
11
衣を作る時に酒を加えます。これだけ♪
B4さん
いい記事には投票してください!
10
野菜とか水分の無い材料には、揚げる素材にも粉をまぶしてから、衣をつけています。
デイジ-さん
いい記事には投票してください!
9
衣をつくる時に氷水の代わりに「焼酎」を使って溶くとカリッと軽くおいしくできましたよ。
pokikoさん
いい記事には投票してください!
8
こなはかならず市販の天ぷら粉 あとは氷水でとくことかな
kaorumamaさん
いい記事には投票してください!
7
粉に全粒粉を使うと、冷やしたりしなくてもカリッと揚がります
sky19さん
いい記事には投票してください!
6
粉も予め冷やしておいて、氷水で溶き、あまりかき混ぜないことですよ。
みきすけさん
いい記事には投票してください!
5
衣に氷を入れて混ぜます。あと、混ぜすぎないこと。なるべくさっくりとまぜる。
ケロペンさん
いい記事には投票してください!
4
ポイントは2つかな?衣の作り方と油の温度です。あるお店では玉子水ってたまごと冷水を合わせてあわ立つまで混ぜたものを粉半量くらいずつに混ぜてました。さらさら位の衣でした。衣の加減がとっても薄いのにびっくり。これを穴あきお玉でかき揚げとかもしていました。真似たら衣がめちゃ軽くて食べ過ぎました。お試しあれ。温度は高めに設定します。材料で下がるので。
めりるさん
いい記事には投票してください!
おすすめサイト!
得票数