「かきあげ」をサックリさくさくに揚げるコツ!!! |
| ||
![]() |
|
「かきあげ」を、おいし~く作り、サックリさくさくに揚げるひと工夫を教えて!!! |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
フライパンで材料がつかるくらいの油で揚げるといい感じにあがる。油の温度は高めで。
うりさん
![]() |
☆ |
衣に片栗粉を入れ、材料には初めに粉をまぶしておき、材料に衣を入れ、絡まる程度OK!
ちっちさん
![]() |
☆ |
酸性水で作るとサクッとなります。
shprinceさん
![]() |
74 |
天ぷらやかき揚げをサクサクの仕上がりににするには天ぷら粉がを溶かした衣が薄いほうがいいですよ☆
(薄い=ドロドロではなくサラサラ)
しょうれんさん
![]() |
73 |
高めの油と揚げ時間(短め)
altezza5さん
![]() |
72 |
油の温度は高めにするとカラッとしたかき揚げになりますよ
yattyannさん
![]() |
71 |
テンプラに揚げる前にテンプラの衣を冷やしておくとカラッと揚がります。
プ-タンさん
![]() |
70 |
油の温度
kon777さん
![]() |
69 |
片栗粉と小麦粉をよくまぶして、衣をつけて揚げる。油をよく切ることも大事なポイントです。
nobukiさん
![]() |
68 |
混ぜすぎないこと、油をよく切ること、すぐ食べること。
くみこさん
![]() |
67 |
油の上にそっと広げる様に落とすこと。
corejiさん
![]() |
66 |
強炭酸水でころもを溶きます。
りんさん
![]() |
65 |
かき混ぜすぎないことです。
あやさん
![]() |
64 |
酸性水で作るとサクッとなります。
shprinceさん
![]() |
63 |
小麦粉に片栗粉を少々混ぜるといい感じに揚がりました
ショックカノンさん
![]() |
62 |
テンプラに揚げる前にテンプラの衣を冷やしておくとカラッと揚がります。
ほくとさん
![]() |
61 |
サクサクしないのは水分が多いからだそうです、コーンスターチ等で小麦粉の量を減らし、卵も黄身しか入れず揚げ油を少し混ぜています。
ノビタ以下さん
![]() |
60 |
衣にビールを隠し味程度に入れると、炭酸の効果でさっくりと揚がり、風味も良くなります。
すらいむさん
![]() |
59 |
半分揚げてひっくり返したら菜ばしで数箇所穴を開ける
けいけいさん
![]() |
58 |
衣に少し重層かベーキングパウダーを入れる
けいけいさん
![]() |
57 |
衣に重層かベーキングパウダーを入れます。
けいけいさん
![]() |
56 |
重層かベーキングパウダーを少し入れるところもがさくっと揚がる
けいけいさん
![]() |
55 |
片面を揚げて裏返したらいくつか菜ばしで穴を開けるとさくっと上がります。
けいけいさん
![]() |
54 |
クッキングシートを作りたい大きさに切り、その上に種を載せ、紙ごと揚げます。簡単に揚げられます。揚げた後は、氷入りの冷水にかき揚げの1/3をジュッと付け、くるっと反転させて冷水が下へ染み渡るようにバットに立ててさまします。パリッと揚がりますよ♪
ゆきんさん
![]() |
53 |
白ごま油を使うとおいしくなります。
匿名希望さん
![]() |
52 |
かき揚げを作るとき材料の1人前をアルミのお皿に乗せ油の中に入れお皿がはがれたら裏返すといったようにするときれいな形になります。
takajunさん
![]() |
51 |
材料に小麦粉と片栗粉をまぶしてよくからませてから衣をつけて揚げる。
れいれいさん
![]() |
50 |
衣に片栗粉を入れ、材料には初めに粉をまぶしておき、材料に衣を入れ、絡まる程度OK!
ちっちさん
![]() |
49 |
温度を変えて二度揚げをするといいのではないでしょうか。一度低音でじっくり揚げて、高温で一気にカリッと仕上げると美味しいです。また、揚げている途中に何度か油から取り出すと、浸透圧が変わるためやわらかく仕上がります。
なかじさん
![]() |
48 |
かき揚げの材料にあらかじめ小麦粉をまぶしておく。油は最初注音で、お玉で一つ分を掬い(衣は合える程度、余り多くしすぎると美味しくないです)油の中に入れ、ひっくり返してから菜ばしで穴を開けながら高温にしつつあげると、さっくりとあがります。
ま-ちゃんさん
![]() |
47 |
フライパンで材料がつかるくらいの油で揚げるといい感じにあがる。油の温度は高めで。
うりさん
![]() |
46 |
具を油に入れて浮き上がってきたら数箇所に割り箸で穴を開けて全体に油が回るようにするとサクサクになります。
けいけいさん
![]() |
45 |
テレビで小麦粉1/3カップに対してベーキングパウダーを小さじ1/2混ぜ水分が少ない具で揚げるとサクサクに出来ると言っていました。
ぷ-さん
![]() |
44 |
粉を良く冷やして氷水と卵を1:1で混ぜたものでさっくりと混ぜる。あとは180度の油で揚げる
かずちゃんさん
![]() |
43 |
油に、ごま油を混ぜると風味が出て美味しい
飛行機だ~い好きさん
![]() |
42 |
しゃもじかお玉に適量を盛って,油の中へ平らに落ちるように入れる。外側は揚がるが内側が揚がらないというのを防ぐために,油の中で内側のタネを外側に少し移動させる。(ハンバーグを作る前のように真ん中をへこます)裏返してからは,油の通りを良くするために,金串で中心あたりをグサグサと刺して穴を開け,そこからも油が通るようにしています。
あぷぷさん
![]() |
41 |
種を油に浮かべてから30秒ほどしてある程度上がってきたら菜ばしでプスプスと穴を開けます。水分がその穴から飛んでカラッとあがります。
ライムさん
![]() |
40 |
具材は形と大きさを揃える。
すみさん
![]() |
39 |
衣にだしの素をいれると、風味がまします
すみさん
![]() |
38 |
材料に小麦粉をまぶして、水と卵でといた小麦粉を和えて油で揚げると、口の中でさくっとするし食感が良いと思います。
kameさん
![]() |
37 |
一塊にして油に入れたかき揚にさらに上から具を足すとお店屋さんのかき揚のように厚みがでます。
よよよさん
![]() |
36 |
衣は少なめにして、ひとつ分をオーブンペーパーにのせてそのまま油の中に入れて自然にはがれるのを待つ。
エ-コビビさん
![]() |
35 |
衣に氷1個入れる。油は、2種類用意(高温・低温)で移動して、中までじっくり火が通るようにする。
クロリンさん
![]() |
34 |
材料に直接、片栗粉と小麦粉と塩をふりかけ後は少量の水を加えて混ぜる。
mk-lineさん
![]() |
33 |
衣にベーキングパウダーを入れる。揚げながら、菜ばしで5〜6箇所にプスプスと穴を開けるようにさす。(水分が飛びやすくなるためからっと揚がります)
りっかさん
![]() |
32 |
衣に酸性のお水を加えるとカラット揚がります。冷たくなくてもいいのよ。
imomushi8さん
![]() |
31 |
新しいお肉を使うこと。(鶏肉のたべごろは24時間ぐらいが一番おいしいと言われる)唐揚は素材の旨さプラス下味の調和と考える。下味は塩、砂糖、一味唐辛子、酒、にんにくを水で溶いたものに4時間以上漬込む。衣は天ぷら粉に片栗粉をまぜたもので、揚げ油は180度、時間は4分目安(余熱で中が揚がる)最後に一番大切なこと・・・やはり揚げたてを食べること
あげたてさん
![]() |
30 |
やっぱり衣にビ−ルを使うとさくさくに仕上がりますね。
匿名希望さん
![]() |
29 |
粉は多めで衣はトロットするくらいがいいと思います。表が揚がってきて裏返したら割り箸などで数箇所掻き揚げを刺して油を中まで通すとサックリ揚がります。
けいけいさん
![]() |
28 |
種は混ぜすぎない。氷水に当てる油に入れたら、はしで何箇所か穴を開ける
まささん
![]() |
27 |
TVで見たのですが、氷水を用意し、揚がった後かき揚げの半分くらいを『ジュッ!』っと氷水に入れ、入れた方を上にして少し立てかけるように置いておくといつまでもサックサクになりました!!是非お試し下さい。
ゆきんさん
![]() |
26 |
天ぷらは、衣の硬さでおいしさが決まっちゃうね!ビールや重曹を入れるとかりっとなるよ。
ピ-ママさん
![]() |
25 |
基本ですが。。。細切りにした野菜も小麦粉も水も冷やしておく。卵をいれず、薄めの衣のほうがさくさくになります。なんども返しながら空気に触れさせると水分がとんでカリカリに。翌日もベタっとせず、さくさくです。
nenekoさん
![]() |
24 |
小麦粉を材料にまぶしておく。衣は普通の天婦羅より濃い目に作る。
匿名希望さん
![]() |
23 |
小麦粉と片栗粉を混ぜて衣を作り、野菜に軽く小麦粉をぱらぱらとまぶしてから、揚げて揚がったら油をよく切ってペーパーなどの上にとる。
kameさん
![]() |
22 |
衣にコーンスターチを入れるとさくっとします
匿名希望さん
![]() |
21 |
野菜の水分をよくきって、あらかじめ粉をまぶしておくことと、高温で揚げることですかね。
めぎゅさん
![]() |
20 |
クッキングペーパーをだいたい10×10センチに切り、その上へ衣に混ぜ込んだ具をのせます。そして、クッキングペーパーごと熱した油の中へ入れます。だいたい火が通ってくると自然にクッキングペーパーが剥がれるので取り除きます。少し、衣が薄くでも散る事が少ないので楽に揚げることが出来ると思います。
匿名希望さん
![]() |
19 |
味がわからないていど 衣に砂糖をいれています。冷めてもサクッとしますよ。(先に一度 具に 粉を まぶしてから水で溶いた衣を まぜあわせ 具をいれると バラバラになりません)
atuhiyo131さん
![]() |
18 |
同量の水と酒で粉を溶いて衣にするといいです。卵は入れません。
にゃおさん
![]() |
17 |
溶き粉の中に少量の重曹を混ぜるとカラッとあがりますよ〜
匿名希望さん
![]() |
16 |
粉のなかに氷をいれて冷たくしたものをつけてあげるとパリパリっとした天ぷらになりますよ。
匿名希望さん
![]() |
15 |
生地は水の変わりに発泡酒かビールを使うとかきあげ以外の天ぷらのでもからっとあがりますよ。
ま-ちゃんさん
![]() |
14 |
野菜に打ち粉をしてよくかき混ぜ空気をいれそれから水溶きの粉をつけて揚げると からっとしますよちょっとめんどくさいけどお店でそうしてます
ふじこさん
![]() |
13 |
粉をできるだけ少なくしてたねをまとめるときにクッキングペーパーの上に載せて油に浮かべてしぜんにとれたら紙を引き上げて揚げるともったりしないよ
ジュンベラボ-さん
![]() |
12 |
少ない油で空気に触れさせながら揚げると、冷めてもカリカリになりますよ。フライパンで揚げるとたくさんあげられるし、油も少なくて済みます。
ゆなさん
![]() |
11 |
記事を作るときに氷水を使うこと。温度差があるとからっと仕上がります。
ティアラさん
![]() |
10 |
できるだけ油が多い方がおいしいものができると思います。少ないと温度がすぐに下がってべちゃっとしてしまいますからね〜。
和流さん
![]() |
9 |
粉を混ぜすぎないことです。
匿名希望さん
![]() |
8 |
ある程度固まったら箸の先でかき揚げを突き刺すようにして穴をあける
chimikoさん
![]() |
7 |
今、はやっているにがりを少し入れてます。本当にさくさくになります。
mikanさん
![]() |
6 |
工夫とはいえませんが、IHヒーターで揚げると驚くほどさくさくのおいしいかき揚げができます。あとはいい油を使うことですかね。
Cleopatraさん
![]() |
5 |
生地を作る前に小麦粉や水を冷蔵庫で冷やしておくとカラッとした衣の揚げあがりになります。
sachirinnさん
![]() |
4 |
栄養短大の料理実習で教わりました。誰にでもできる簡単な方法は・・何度もひっくり返して空気に触れさせるとさくさくになります。穴をあけるのもいいそうです。
hrm1202さん
![]() |
3 |
鶏肉を一度湯通ししてから水気をきり、切り分けて衣を付けて揚げるとカラッとジューシーに揚がる。茹でてすぐに調理するのがコツ。
teru1103さん
![]() |
2 |
衣生地をこねまわさない、あまり使わない。揚げ終える前に強火にしてカラッと揚げる。こんなところでしょうか。
探検隊さん
![]() |
1 |
ある程度固まったら箸で何箇所かつついて穴をあけるとからっと揚がるみたいです。
chimikoさん
![]() |