酢豚の肉をカラッとした感じにしたい。 |
| ||
![]() |
|
酢豚の肉をカラッとした感じにしたい。 |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
こんな方法は、どうでしょう?下味をつけた豚肉に、酒で溶いた片栗粉にサァーと潜らせて、170℃で揚げる。
opmnobuさん
![]() |
☆ |
2度揚げ。最初は低温で、後は高温で。
め♪さん
![]() |
☆ |
下味の調味液に、一時つけてから、軽く水分を取り、片栗粉をまぶす。高めの温度の油で揚げる。温度が低いと失敗するよ。余熱で中まで火が通るように考えて揚げると外はかりっと、中はジューシーな酢豚になるよ。うちでは、包丁で割って半分以上火が通っているところで、全部上げて5分は放置してます。
はるきちゃんさん
![]() |
11 |
こんな方法は、どうでしょう?下味をつけた豚肉に、酒で溶いた片栗粉にサァーと潜らせて、170℃で揚げる。
opmnobuさん
![]() |
10 |
調味液でつけた後に しっかりと液体を拭きとって片栗粉をつけてください。
そして、火をつけると同時に油へ投入。
160度くらいになってきた頃から 空気中へ出したり油へ沈めたりかき混ぜるように揚げます。
azmamaさん
![]() |
9 |
2度揚げは普通に行われていますが、下味に醤油が入っている時は、揚げすぎると焦げてしまいます。ですから、私は2度揚げはしません。小麦粉3、片栗粉1の割合で揚げています。片栗粉を使いすぎると、カサカサになりますよ。
ぶよたんさん
![]() |
8 |
2度揚げ。最初は低温で、後は高温で。
め♪さん
![]() |
7 |
下味を付けてから、片栗粉を付けて割と高めの温度で2度揚げします。2度目は高温短時間で表面の水分を飛ばす感じで揚げてみてください。
A.I.さん
![]() |
6 |
酢豚に限らず応用が効く方法です。最初は低めの温度で揚げて火を通したら一度あげます。その後に高温で短時間揚げるとカラッと揚がりますヨ!唐揚げでもトンカツでも美味しく揚がります。お試しあれ。
meguさん
![]() |
5 |
下味の調味液に、一時つけてから、軽く水分を取り、片栗粉をまぶす。高めの温度の油で揚げる。温度が低いと失敗するよ。余熱で中まで火が通るように考えて揚げると外はかりっと、中はジューシーな酢豚になるよ。うちでは、包丁で割って半分以上火が通っているところで、全部上げて5分は放置してます。
はるきちゃんさん
![]() |
4 |
豚肉に衣をつけてみては如何でしょう?豚肉を塩コショウで味付けし、小麦粉を付けます。それを溶き卵に付け、もう一度小麦粉、溶き卵の順に付け多めの油で炒める。それを別に作っておき、出来あがり寸前の酢豚に入れる。いかがでしょう?
コン吉さん
![]() |
3 |
片栗粉がものをいいますよ。酢豚だけでなく鶏のからあげとかでもさくっとした感じに仕上がります。
えりえりさん
![]() |
2 |
お好みの下味をしっかりつけた後、ざる等にあげて水気をしっかりきり、その上キッチンペーパー等で更に水気をとり、たっぷりと片栗粉をつけてカラッとするまで揚げる。具材を炒め味をつけ鶏肉は最後に絡めるだけにすれば良いですよ。兎に角水気をしっかり取るのと仕上げの時に絡めるだけにすればわりかしかりっとした感じになると・・・。
ま-ちゃんさん
![]() |
1 |
うちは鶏のからあげを作る要領で最後に入れています。
さおりさん
![]() |