使用済の油を適切に処理する方法 |
| ||
![]() |
|
「揚げ物」をした後の使用済の油を適切に処理する方法は? |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
名古屋の姉に勧められてリースキンの炭ろ過ポットを先月買いました。 もう3回ほど使いましたが 色も匂いも取れて結構良いみたい。 もちろん 少し油は足しています。 フィルターには活性炭も入っていて まだ数回使えるかんじです。 今までは毎回捨ていていたけど エコにも貢献できそう。 ちなみにお値段は2835円でした。
linachanさん
![]() |
☆ |
生協の「コスロン」というオイルポットを使っています。このポットのフィルターを通すと揚げ物や天ぷらに使った油も綺麗になります。この油は炒め物に使うので、油を捨てることはありません。油を捨てると環境負荷はとても大きな物になるので、できるだけ使い切りましょう。
ひろ715さん
![]() |
☆ |
牛乳パックに使用済みのペーパーや新聞紙を入れて処分しています。固める・・とかだとお金がかかるので。。。
j55さん
![]() |
56 |
キッチンペーパーでこして石鹸をつくる。
touchanさん
![]() |
55 |
揚げ物は一回だけして、炒め物などに回して、いつでも新しい油を使うのが一番良いと思っています。
なかじさん
![]() |
54 |
この方法が正しいのはどうかは不明ですが…
我が家では、牛乳パックに新聞紙をつめて、そこに使い終わりの油を投入! 燃えるゴミで処理しています♪
しょうれんさん
![]() |
53 |
牛乳パックに新聞紙を詰めそこに流し込んで廃棄する。
又は資源ごみの時に蓋付の入れ物に入れ出しリサイクルする。
yattyannさん
![]() |
52 |
地域の再利用の回収に出す
ハイブリッジさん
![]() |
51 |
水酸化ナトリウムを加えて石鹸にします。
くみこさん
![]() |
50 |
ろ過ポットを用い、油をこしてから油の熱いうちに梅干を入れると酸化を防ぎます。廃油として捨てる際は、使用済みのキッチンペーパーやティッシュ類、あるいは新聞紙を入れて紙パックに流し込むのが良いでしょう。
nobukiさん
![]() |
49 |
月に一度回収に来ます。
りんさん
![]() |
48 |
固めてポイです。
あやさん
![]() |
47 |
揚げ物をした油は、油ポットにろ紙を入れています。その後油いため・焼きそば・他で使います。ほぼ使い切るので、処理は、無いです。油ポットの掃除の時は、ぼろきれ
(15センチ角程度に切った物を、台所掃除用にストック) で吸い取り、燃えるごみで処分です。
ヴェジ-タさん
![]() |
46 |
ろ過ポットで越し、何度か使います。
廃油として捨てる際は、牛乳パックなどの紙パックに流し込み、パックの口をガムテープでがっちり固定して捨てます。
パックの中に新聞紙などの紙類を入れるとより良いです。
BUUちゃんさん
![]() |
45 |
炒め物などに使っています
きっつんさん
![]() |
44 |
油をこしてから梅干を入れると酸化を防ぎます。又、備長炭でも効果があります。ただ、備長炭の場合、使用後は洗ってから熱湯で消毒し、天日干しするとまた使えます。
ちびた王さん
![]() |
43 |
ろ過機能のない普通のポットを使用している場合、ティッシュを一枚(普通のティッシュは二枚で一枚になっているので、一枚にして使う)を漉し機の上にあて、油を漉すと結構綺麗に漉せます。油を使うときは、底の方に沈殿物などがたまるので、全部鍋に入れないようにして、上澄みだけを使うといいでしょう。残った沈殿物の油は捨ててね。最後の廃油は、空の牛乳パックに新聞紙を詰め込み、廃油を吸わせ燃えるごみの日に捨てるといいです。油の熱いうちに梅干を入れると酸化した油が幾分復活するそうです。
ま-ちゃんさん
![]() |
42 |
使い切るのが一番なので、大抵、天麩羅(野菜)→天麩羅(肉、魚系)→コロッケ→フライ→唐揚げの順に使い、唐揚げの醤油まみれの油を毎日の弁当などの野菜炒めや肉じゃが等に使いまわすのはどうでしょう?揚げ物は多めに作って冷凍庫でストックしていると何度も作る手間から開放されます。電子レンジもあることですしお弁当にはちょうどいいのでは?
ノビタ以下さん
![]() |
41 |
私の住んでる市ではペットボトルにいれ資源ごみとして出します。
takajunさん
![]() |
40 |
衣類などのぼろをとっておいて、それに吸わせて棄てています.
ミッチャマさん
![]() |
39 |
名古屋の姉に勧められてリースキンの炭ろ過ポットを先月買いました。 もう3回ほど使いましたが 色も匂いも取れて結構良いみたい。 もちろん 少し油は足しています。 フィルターには活性炭も入っていて まだ数回使えるかんじです。 今までは毎回捨ていていたけど エコにも貢献できそう。 ちなみにお値段は2835円でした。
linachanさん
![]() |
38 |
ダスキンの油ポットを使って何度でもこしています。
サキさん
![]() |
37 |
牛乳パックに使用済みのペーパーや新聞紙を入れて処分しています。固める・・とかだとお金がかかるので。。。
j55さん
![]() |
36 |
キッチンのベタベタ汚れを掃除する時換気扇など、使用済み油を付けてなじませるとベタベタ汚れがすっきり綺麗に落ちますよ。
ジョウさん
![]() |
35 |
子供がオムツをしていた時は、オムツに吸わせて処分していました。
kiraraさん
![]() |
34 |
油は極わずかしか使用しないので使用済み油は極わずかしか出ない為その油は、炒め物などに使用しています。
k88さん
![]() |
33 |
牛乳パックに新聞紙や使用済みペーパー類を入れて処分しています。
k55さん
![]() |
32 |
牛乳パックに使用済みのキッチンペーパーやティッシュ類を入れて処分しています。
キララさん
![]() |
31 |
以前は車の廃油処理ボックスにて一杯になったら償却ごみとして出していたが最近はてんぷら廃油回収で出している。出来る限り使い切るのは皆さんのご意見通りですね。
10shikiさん
![]() |
30 |
もともと少ない油で揚げ物をするので、油をつぎ足しつぎ足し使っています。なのでほとんど捨てたことがありません。捨てるときは固めて捨てるか、名前を忘れましたが油に液体を混ぜ洗剤にするのを使っています。
マリリンさん
![]() |
29 |
植木の根元に撒いて肥料の変わりにします。よく育ちますよ。
shikibuさん
![]() |
28 |
天ぷら油は何度も使え、色が変わっても揚げ物の成分が溶けて旨みが増すと先日のテレビで観ました。そうは言っても揚げ物のみで油は使いきれないので、梅干を一つ入れて油を元気にし、天ぷらの残りの油は普段の炒め物などで使い切る様にしています。
あねもねさん
![]() |
27 |
1.暖めた廃油に市販の廃油凝固剤(顆粒)を入れかきまぜま す。 2.好きな色のクレヨンをカッターナイフで削りながら入れます。 香りを付けたい場合はエッセンシャルオイルを加えます。 3.割りばしにたこひもやティッシュのこよりなど芯になるものを はさみ、大きめのジャムなどのあきびん(火を消す時はふたを かぶせる)の真ん中に芯がまっすぐに立つようにセットしま す。 4.このビンに先ほどの油と処理剤の混ざったものを八分目ほど注 ぎ、固まれば完成です!
あふぇさん
![]() |
26 |
牛乳パックを再利用して油をこした後に、使った後のドレッシングの瓶などに油をいれます。炒め物をするときに使います。
あふぇさん
![]() |
25 |
牛乳パックに新聞紙を入れてそれに吸わせて捨てます☆
ららねこさん
![]() |
24 |
キッチンペーパーなどに吸わせて捨てています。
友紀恵さん
![]() |
23 |
牛乳パックに新聞紙など紙類を入れてそれに吸わせてます。
ギスケさん
![]() |
22 |
近くのスーパーで定期的に「使用済み油回収」を行っているので、その時に持ってゆく(石けんなどに加工しているそうです)
tomo8686さん
![]() |
21 |
揚げ物をして疲れてしまっている油は、長ネギの捨てるような葉の部分と、しょうがの輪切りをいれて、低温でしばらく熱していると、ニオイがとれサラサラの油に変わるのでそうやって数回使った後は、処理剤(テンプルなど)で処理します。廃油石鹸もいいなとは思いますね。
とむさん
![]() |
20 |
固めるテンプルをつかってますが廃油せっけんをつくってみたいです
つぶつぶさん
![]() |
19 |
油こしでこして炒め物に使っています。
しほさん
![]() |
18 |
一度使った油は、次に揚げ物をする時に、ウワバミの部分だけ使うと、色よく揚がりますよ。
ブレイブさん
![]() |
17 |
炒め物に使っています。うちは元々、サラダオイルで天ぷらを作りますし。
reiさん
![]() |
16 |
あまっている犬用シートに含ませて処分してます。
ぽてとさん
![]() |
15 |
市販の「吸わせるテンプル」「固めるテンプル」など使ってます。
伯爵令嬢さん
![]() |
14 |
廃油石けん、作ってます!
梅子さん
![]() |
13 |
クッキングペーパーなどに吸わせて捨てています。
mitikoさん
![]() |
12 |
苛性ソーダと水を入れて廃油石けんにしています。
ドラさん
![]() |
11 |
厚手のキッチンぺーパー(リードなど)で濾して油入れへ。空気に触れると酸化するので、密閉容器が吉。最後は牛乳パックに入れて燃えるゴミの日に出します。
ottoさん
![]() |
10 |
2度使ったら、牛乳パックに入れて捨ててます。
myanjiroさん
![]() |
9 |
家族が多ければオイルポットに入れて次の日の炒め物に使ってしまうのが一番経済的だと思います。
みかささん
![]() |
8 |
何度か揚げ物に使ったあとは専用の油を吸わせる紙に吸わせて燃えるごみに捨てます。
ちゃんたさん
![]() |
7 |
生協の「コスロン」というオイルポットを使っています。このポットのフィルターを通すと揚げ物や天ぷらに使った油も綺麗になります。この油は炒め物に使うので、油を捨てることはありません。油を捨てると環境負荷はとても大きな物になるので、できるだけ使い切りましょう。
ひろ715さん
![]() |
6 |
油こしで漉して炒め物に使い切っています。卵焼きなどは新しい油を使用します。
ゆうきのバ-バさん
![]() |
5 |
牛乳パックに新聞紙を入れてそこに油をしみこませて口をガムテープで止めてゴミに出します。
おみねぼうさん
![]() |
4 |
生活の知恵ですが、TV番組でやっていたのだけど油の残りを換気扇にペーパーなどでしみこませ、5分間置きその後ペーパーなどで拭き取ると見事簡単で綺麗に落ちます。因みに私もやってみたけど本当に綺麗に落とす事ができましたよ!
ゆうがっちょさん
![]() |
3 |
ダスキンの油ポットで漉すと何度でもきれいなまま使えます。
ジュンベラボ-さん
![]() |
2 |
活性炭入りの揚げ油用フィルターでこして何度か使い、最終的には「油かたぶら」という処理剤で洗剤化してます。洗剤の作り置きは出来ないようだけれど(再分離してしまう)、作ってすぐなら普通に食器洗いに使えるし、余った分はパイプクリーナーとして流しにそのまま流せます(無害)。
CHAIさん
![]() |
1 |
牛乳パックに古新聞を丸めて詰め込み、その中へ油を入れて捨てています
ひいちゃんさん
![]() |