糖尿病に効果的! |
| ||
![]() |
|
糖尿病の人に聞きたい!1番効果的だったものは何? |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
自分ではないのですが、昔、父が医者にグレープフルーツをすすめられて、ほぼ完治。なにがよいのかわかりませんが。
maxdashさん
![]() |
☆ |
貴方のヘモグロビンA1−Cって幾つですか?
ほくとさん
![]() |
☆ |
一に食事制限、キャベツの千切りを朝晩欠かさず、運動療法と言われましたが実行が難しかったので、思い切って自転車通勤に・・往復15キロを雨の日も雪の日も続けています。2年目の今、発病時400あった血糖値が空腹時90前後、食後2時間血糖は120以下になりました。A1cも5.2%でっせ!
名代さん
![]() |
119 |
食事制限と適度な運動
riceさん
![]() |
118 |
炭水化物を控えること、運動を適度にすることをまず心がけるのがよいと思われます。
nobukiさん
![]() |
117 |
ルイボスティー
ライアンゴロさん
![]() |
116 |
野菜を中心に食事制限えをすることが1番です。
それに運動です。
ポルコさん
![]() |
115 |
贅沢病もあるので質素にすればいい
nikuchanさん
![]() |
114 |
食事制限
k816さん
![]() |
113 |
炭水化物を取らないようにする。ごはん、パンなどを控えるといいですよ。
ginさん
![]() |
112 |
空腹にさせない事に気を付けてます。
私ではなく、父ですが、1日三食の食事を1日七食に増やし、量を三食分になるよう、調整し、半年で血糖値等、正常近くまでさがりました!それプラス運動するよう、心がけています!
yukamimamaさん
![]() |
111 |
運動ですね
くみこさん
![]() |
110 |
口腔状態の改善です
corejiさん
![]() |
109 |
ずばりトロン温泉です。何回か入浴したら血糖値がだんだん下がってきて正常になりました。びっくりです。
一緒に入浴している人も血圧が下がったと言ってました。いろんな病気に効果があるみたいです。ちなみに私が行ったのは花巻にあるトロンです。
もーらすさん
![]() |
108 |
桑の葉茶
yamaさん
![]() |
107 |
1時間程度の散歩。軽い登り坂があればさらによい。
ねこにゃんさん
![]() |
106 |
知人の体験談ですが糖質の吸収を抑える薬も良いですが食事の時初めに野菜を小鉢一杯食べてから普通に食事を取ることを続け血糖値を下げたとの事、食物繊維が糖質の吸収を抑えるようです
10shikiさん
![]() |
105 |
夕食後のウオーキングです。食膳にすると自然と食べる量が多くなり、反対に悪影響になります。
n.teruakiさん
![]() |
104 |
糖質(主に炭水化物、糖分)をとるのをやめること、カロリーより重要だと思います。
枯葉印さん
![]() |
103 |
Ⅰ型とⅡ型では全く別物ですね。娘がⅡ型糖尿でもちろん食事には気をつけていますが、自己免疫疾患でインスリンが出ません。注射ですね。運動しても食事制限しても、インスリンが出ないので注射あるのみ。もちろん食事内容によって、打つ量が減ったりしますが、とにかく食べたら注射です。エピペンが無いと生きていけませんね。Ⅱ型の人は入院して食事のとり方、運動の必要性血糖値を緩やかにする工夫を習っておられるようです。運動と食事量でしょうかね~
クルチャンさん
![]() |
102 |
運動+ダイエット。
のんきさん
![]() |
101 |
酢タマネギがいいと思います。
ウォーキングも並行して実践するとさらに効果あり。 あとは、糖質ダイエットかな。
tkms4aさん
![]() |
100 |
食事の食べる順番を変えるといいですよ、味噌汁もしくはスープ次に野菜などサラダそしておかず・ご飯時間をかける、ダイエットにも効果的です。
と。しさん
![]() |
99 |
要は忍耐力 決めたことをやり抜く精神力 絶対気持ちがぐら付かない心と云う事ですね
モリヤンさん
![]() |
98 |
食事はどうやって気をつけていますか
あすきさん
![]() |
97 |
和食中心で適度な運動が基本ですが、ストレスを減らしたこと(転職)が一番だったと思います。
tattyunさん
![]() |
96 |
ヤフオクで買った血糖値を下げる効果のあるお茶ってのを飲んだら下がった。これって単なるお番茶だと思うけど。他のお番茶では下がらなかった。何が違うのか知らないけど。調子がいいので今のところ続けてる。
金太郎さん
![]() |
95 |
荏胡麻油ですかねー。
kinkanさん
![]() |
94 |
増塩療法。
http://officemakita.com/press.html にあるように、塩水を飲み始めたら 血糖値は 217 (開始前)→129(半月後)→114(1.5月後)→97 (2.5月後) A1Cは 8.6(開始前)→7.3(半月後)→5.8(1.5月後)→5.7(2.5月後) と急速に改善し始めた。
表茄子さん
![]() |
93 |
玉ねぎとか黒酢がよいと聞きました
seesee777さん
![]() |
92 |
酢たまごがすごく良いらしいんですが、非常に飲みにくい・・・
touchanさん
![]() |
91 |
食事、運動と、更に体の免疫機能を高めてあげることも大切です。
糖鎖栄養素の入ったサプリを摂って細胞膜にある糖鎖機能を正常にすることをおすすめします。
生活習慣病の予防にも糖鎖が注目されてきているようです。
おもいっきりテレビでも結構前ですが、放送してました。
shouさん
![]() |
90 |
糖鎖ストアの「TOSA」です。糖と聞くと余計悪化しそうな気がしますが糖尿病の人ほどこの糖鎖の正常な働きが求められます。糖鎖が正しく機能しないと、血中のブドウ糖がきちんと吸収されないと言われています。糖鎖の機能を上げることが病気改善の第一歩ということなので、私はこのサプリを愛飲しています。
irohakickさん
![]() |
89 |
自分ではないのですが、昔、父が医者にグレープフルーツをすすめられて、ほぼ完治。なにがよいのかわかりませんが。
maxdashさん
![]() |
88 |
アガリスクはなんでもいいと聞きました。試してみてもいいかも
だいずさん
![]() |
87 |
あまり甘いものを摂り過ぎないというのも大事かもしれないですね。
でいとれさん
![]() |
86 |
お酢を使った料理が良いと思います
ayumi-0624さん
![]() |
85 |
とにかく食後の軽い運動です。運動といっても散歩程度です。
これなら、続けられます。雨など外出できない時は、軽いストレッチ程度で急激に上がらず安定してます。
オ-ちゃんさん
![]() |
84 |
主人が糖尿病と言われ、2週間入院しました。食事と運動でかなりよくなり、退院できました。退院後もウォーキング(雪道なのでランニングができないので)と約1800カロリーの食事制限で頑張っています。
たつみさん
![]() |
83 |
豆乳が効果的でした!食事を少なめにしてその分豆乳に変えたら4ヶ月ほどで血糖値が下がりました!
まきさん
![]() |
82 |
貴方のヘモグロビンA1−Cって幾つですか?
ほくとさん
![]() |
81 |
私の父は糖尿病ですが、野菜でましになってるみたいです。ごぼうやニンジン、大根など、あらゆる野菜を入れて煮たものを毎日食べてます。
yuarnさん
![]() |
80 |
一番効果的なのはカロリー制限もありますが、食べた後の運動量が一番です。筋肉が出来、糖の吸収がよくなり血糖値が安定します
パソコンさん
![]() |
79 |
うちの父が糖尿病で、通院以外に霊芝やらなにやら色々試しましたが、結局カキドオシという草を煎じて一番効果ありました。これは元々疳の虫の薬なのですが、近年糖尿病にも効くと認められているようです。薬草の本なんかにも載ってます。個人差はあるのかも、と思いますが、血糖値はだいぶ抑えられているようです。
hiropさん
![]() |
78 |
運動と食事です。散歩して、塩分は控えたほうがいいですね。
キャンチャンさん
![]() |
77 |
糖尿病には遺伝や不規則な生活に起因している部分とストレスが大きく影響しています。規則的な食事(毎日の食事時間を決め、もちろん何でも食して良いのですが揚げ物は控えめ)及び食後のウォーキング、そして糖尿病と長く付き合っていける忍耐力及び精神力を持つことです。人生楽しくあせらずに!
katsさん
![]() |
76 |
糖尿病には食事を規則正しく量と油類の少ないものを食べる。また、食後1時間後くらいに運動するとよいです
パソコンさん
![]() |
75 |
私は、あまり血糖値高い方で無いと思いますが、血糖値120−ヘモグロビンA1c6.6です。糖尿になってからの私の心がけて居ること食事後は軽く運動。できない時は、野菜中心のメニューを選んで食べる。なるべくカロリーを取り過ぎないことです
パソコンさん
![]() |
74 |
父は、「糖尿には青ジソ」と言って一生懸命食べています。
たまちゃんさん
![]() |
73 |
糖尿病にはコエンザイムQ10がおすすめです。
両義式さん
![]() |
72 |
食事療法という程厳格なものではなく、食習慣の改善が一番でした。味覚の再学習に重点を置き、肉食&濃い味付けを好む味覚から、野菜&薄味を好む味覚へと再学習できれば、自然と摂取カロリーが減り、ビタミンやミネラルを沢山摂取する事ができるようになります。結果として好きな物を食べていけるので「我慢する」「頑張る」という意識を持たずに継続することができます。
ひろ715さん
![]() |
71 |
適度な運動とやはりなんといっても食事療法ですね。
yukifuufuuさん
![]() |
70 |
私は3ヶ月前血糖値500、HbA1cが12でしたが、現在食後130、HbA1c7.1まで下がりました。基本は食生活!食前に酢で割った手製ゴーヤ生ジュース。禁酒、禁煙、菜食(キャベツ中心)と週3回の水泳です。
遊山さん
![]() |
69 |
基本は食事療法と運動療法と思いますが、コンスタントな運動はなかなかできません。食事療法で量を減らし、肉類より野菜と魚を中心としたものに変え、砂糖を羅漢果糖に替えたらかなりよくなりました。
yasusueさん
![]() |
68 |
運動と青汁!!低カロリーのたんぱく質と野菜。
たっくんさん
![]() |
67 |
食事療法と運動療法が一番と解っていますができません。
kamoeさん
![]() |
66 |
食習慣の改善と毎日継続できる程度の軽い運動。「徹底した食事制限」は長続きすればいいのですが、自覚症状に乏しい糖尿病ではあまりに厳しすぎる制限は長続きしないことが多いです。糖尿病の症状次第ですが、それほど重症でなければ厳密に食事制限を守るよりも、たまには好きなものを食べてストレスを発散しながら摂取カロリーを段階的に下げていく方が良いみたいです。
ひろ715さん
![]() |
65 |
最近知ったんですが、山伏茸というキノコが良いらしいです。
do2kunさん
![]() |
64 |
徹底した食事制限でしょう。前に入院したとき、隣のベッドのおじいさんは糖尿病で両足を切断されてました。もしかしたら自分も・・・と恐怖におびえました。
ピ-ナッツ男爵さん
![]() |
63 |
菊芋がいいらしいですよ
とどごんさん
![]() |
62 |
運動(散歩)が一番です。朝夕に1時間散歩するようになってから9〜10あったHbA1cが6〜7にさがりました。
巡礼者さん
![]() |
61 |
去年、胆石除去手術のため6日間絶食した時は血糖値が下がりました。普段は一番大事なのは食事、カロリーの高いものを食べないことだと思います。
あっちゃさん
![]() |
60 |
富士の伏流水、バナジウムウォーターがよいらしいです。
2masaさん
![]() |
59 |
一に食事制限、キャベツの千切りを朝晩欠かさず、運動療法と言われましたが実行が難しかったので、思い切って自転車通勤に・・往復15キロを雨の日も雪の日も続けています。2年目の今、発病時400あった血糖値が空腹時90前後、食後2時間血糖は120以下になりました。A1cも5.2%でっせ!
名代さん
![]() |
58 |
ビタミンB郡のサプリ。健康の為に飲み始めたんですが、いつのまにか体臭がかなり薄くなりました。
匿名希望さん
![]() |
57 |
やはり適度の運動と体重減少が一番です!!!!糖尿病だった多くの方はこれで完治しました。知ると知らないでは人生が大きく違います。楽にしかもお金がかからない!!!痩せる方法があります、、、、、しかもお金がもらえます!!知りたい方は、、、こちらhttp://brbpp.net/pokorin/
匿名希望さん
![]() |
56 |
マイナスイオンを身体にためる装置があるそうで、聞くみたいですよ!
悪魔さん
![]() |
55 |
シジュウム茶もそこそこ効きますよ。
ま-ちゃんさん
![]() |
54 |
食べたくなったらお茶か水を飲む
morozofさん
![]() |
53 |
一日1600カロリー食と決め、水溶性・不溶性食物繊維を多目に摂取し、間食はしないで血糖値の上昇、下降を一日3回に抑えています。毎日の自己血糖測定や月一度の血液検査で管理し、苦手の運動もウォーキングで楽しんでいます。
梟の娘さん
![]() |
52 |
父が糖尿病なのですが、母が食事の管理をして、父はひたすら散歩をしているようです。
露草さん
![]() |
51 |
カロリーをきちんと計算するようにしたら、段々下がってきました。
papaさん
![]() |
50 |
適度な運動と食事療法で血糖値が下がりました。
morozofさん
![]() |
49 |
食事療法はテキメン。今まで理想的なカロリーなんて知らなかったから。
morozofさん
![]() |
48 |
現在76kg先生から20歳の時の体重まで落としましょうと言われました。
syougoさん
![]() |
47 |
シナモンが血糖値降下に利くってテラビでやってました。
まるさんさん
![]() |
46 |
私の場合は、カロリー摂取量を、栄養士さんと専門の医師とで話し合って決め、運動した日としない日のカロリーを変えた事と、食物繊維を多く含んでるものを摂取していることかな。それと、月一回から2月に1回は、血液検査を受けて、管理していると、自然に、気をつけるようになったよ。後は、食べたカロリー分を運動で消費すること。
かいちゃんさん
![]() |
45 |
とにかく毎日運動すること。食事もあるけれど、それを燃焼する筋肉がないことには食事療法の効果も半減。
やまくん0421さん
![]() |
44 |
食事療法は、もちろんの事。某TV番組でやっていたバナジウム水が本当に効くらしいですよ。
いみいみさん
![]() |
43 |
朝食抜きの、一日二回食。ご飯は玄米。
匿名希望さん
![]() |
42 |
夏に胆石で入院して6日間何も食べられず点滴だけでした。そうしたら血糖値も下がりました。当たり前?!以前アガリスク茶を飲んだら下がったことがあります。
papaさん
![]() |
41 |
食事療法(カロリー制限)、運動療法(ウォーキング、自転車等)で血糖値をコントロールします。特に運動は食後にすると効果的です。
えんのやまさん
![]() |
40 |
1日の総カロリー数の制限を守ることですね、それさえ守っていれば何を食べてもいいと思いますが、1日3食バランスよく食べることを忘れずに。
匿名希望さん
![]() |
39 |
桑の葉や蚕の粉末が血糖値を下げて良いと叔母が言っていました
ペンうささん
![]() |
38 |
食後高血糖が注目されてます。食物繊維を取ると上昇を遅くしてくれます。薬で食後の上昇おさえるベイスンなど有りますが、一般に買えません。食物繊維が入ったお茶や、粉だと健康食品として 手に入ります。特保に認定されてる商品がより安心でしょう。
syougoさん
![]() |
37 |
運動療法・食事療法くらい。有酸素運動を心がけています。
みやパパさん
![]() |
36 |
たまねぎの味噌汁だと思います
ayumiさん
![]() |
35 |
水を替えました。飲むのから、ご飯を炊くのまで。汲みに行って大変ですが、少しは合併症の方が良くなったみたい
けろけろさん
![]() |
34 |
白砂糖より黒砂糖のほうがいいみたいですね。血糖値の上昇が穏やかになるそうです。
匿名希望さん
![]() |
33 |
最近、乗馬療法を用いた、「ジョーバ」なる機械を使用し、血糖値が下がった人の体験談が載っていた。飽き性の自分には、ただ座って揺られているだけで、ウオーキング並みのカロリー消費が出来るらしいので向いているかも。
匿名希望さん
![]() |
32 |
自己血糖測定:糖尿病は自覚症状がでにくく、食事、運動を行っても成果が見えません。血糖も病院で測るだけでは、不十分です。私の場合、食後に高くなりすぎるのですが。人間ドックでは、異常なしと出ます。血糖測定器を持っている知人に測ってもらい、高かったので、病院で話し、糖付加試験で、初めて糖尿病がわかりました。
syougoさん
![]() |
31 |
食事療法とウォーキング。それとヤーコン茶とゴーヤ粒を飲んでます。
dabesaさん
![]() |
30 |
食事療法でカロリー制限&運動療法で1日連続20分以上軽い運動&食前にお酢をお猪口一杯飲む続けるのが難しいけどねw
匿名希望さん
![]() |
29 |
散歩、食事制限、、、等色々やつてるのに、、痩せない痩せる方法教えて
ukibouさん
![]() |
28 |
ご飯の中にこんにゃく粒や白滝を切って入れて、カロリーを減らす。あとは、1日、1万歩歩く
けろけろさん
![]() |
27 |
食事のカロリーコントロールと運動療法が大事ですが、程度がひどい時は薬物療法が必要です。
totomasaさん
![]() |
26 |
会社の診断に引っかかってしまった、何を注意するといいのかな
えんちゃんさん
![]() |
25 |
イチにもニにも食事療法です。少ないカロリーで最初は愕然としますが、慣れればなんとかなるものです。
morozofさん
![]() |
24 |
糖尿病、高血圧なのにだったん蕎麦茶がきくってきいたことがありますよ。毎日飲むのがいいんじゃないかな。あとは食事制限でしょうね。
匿名希望さん
![]() |
23 |
軽い糖尿病の治療中ですが、タバコを止めたとたん、口が寂しくて食べるは、食べるはで、一番大事な食事のコントロールが出来なくて困っています。特効薬を教えて!
匿名希望さん
![]() |
22 |
母が去年糖尿病だったのですが毎日1時間半歩き野菜を多めに採りお砂糖を羅漢果糖に替えたら正常になりました。2日ぐらい歩くのを止めると血糖値が上がってしまうようです。
匿名希望さん
![]() |
21 |
食事の量を抑制することと、日常の歩数にプラス8000歩を歩くこと。休日には早朝から2時間ほど散歩すれば尚良い。
かせちゃんさん
![]() |
20 |
ノニジュースを飲んでいた時は血圧も血糖も安定していたような気がします。あと、痩せる事。
kerokeroさん
![]() |