いんきんに効果的! |
| ||
![]() |
|
いんきんの人に聞きたい!1番効果的だったものは何? |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
いんきんの人とセックスするとうつるの,うつる場合どんな症状になるの,運動やっているとか蒸れるとなりやすいとかきいたことがあるけど?
wahahahaさん
![]() |
☆ |
薬局の薬で治りました。
kantaro34さん
![]() |
☆ |
ひとことで「いんきん」といっても湿疹のばあいと白癬(いんきんたむし)のばあいがあります。確実にいえるのは、陰嚢が痒いのならまちがいなく湿疹(陰嚢の皮膚は角質が極めてうすいため白癬菌は生えません!!!)なのでステロイド軟膏等が良く効きます。感染症である白癬にステロイドをつかうと悲惨なことになるので気をつけて。
Jay-Bravoさん
![]() |
71 |
市販の薬でも十分だと思いますが、心配なら皮膚科で一度診察してもらって薬を処方してもらうのがよいと思います。
nobukiさん
![]() |
70 |
ピロエース石鹸が効果的でした。
試してみる価値は大です。
touchanさん
![]() |
69 |
皮膚科に行くのが一番。
zetton3さん
![]() |
68 |
皮膚科でもらった薬
macangelさん
![]() |
67 |
水虫の薬
0923さん
![]() |
66 |
たいていは、市販の薬で治ります
あすきさん
![]() |
65 |
竹酢液。ただし、商品により、効き目に大きな開きがあります。
くま吉さん
![]() |
64 |
薬局のものでも結構効きます
だいずさん
![]() |
63 |
市販の薬で充分です。一番大事なのは清潔にすることです。
と。しさん
![]() |
62 |
女でもインキンでぼりぼり掻いている人が居る。
ほくとさん
![]() |
61 |
学生の頃ですが、プールでバイトしていて仲間でかかってしまいました。皆で日当たりの強い日にさらして所謂日光消毒をしたら治りました。
dokumuraさん
![]() |
60 |
私は東北の某温泉で移され、病院でなくなく薬をもらいました。清潔が一番たと思いました。
↓いろいろ書いています http://nomoreinkin.web.fc2.com/index.html
はる0808さん
![]() |
59 |
乾燥と清潔ですね。
りんさん
![]() |
58 |
皮膚科でもらう薬が一番
jaronさん
![]() |
57 |
水虫の薬、病院で処方してもらっていたのを塗ったらなおりました。あとは、直射日光にあてるといいです。
日焼けにはくれぐれも気をつけて。
池チャンさん
![]() |
56 |
市販薬です
あやさん
![]() |
55 |
清潔にする事で治りました。
病院へも行っていません。 汗をかいたら、こまめにウエットティッスで拭くとかトイレのたびにも拭くようにしていました。 それが良かったのか何時の間にか治っていたし、再発もしていません。
caponeさん
![]() |
54 |
「 爽貝水 」です。治った後も予防として愛用し続けてます。天然素材であるホタテ貝殻を特殊焼成(特許)して水と併せてろ過したホタテ貝殻水はいんきん・たむし・水虫の原因である白癬菌等を強力除菌してくれます!白癬菌が原因のため通常の医薬成分の入っている水虫薬を使うと言う人もいますが、いなり等の局部に塗れない場合があるので要注意です。飲薬にすると副作用が心配だし竹酢や緑茶葉をつける方法では臭いがきつく色もついてしまいますが、爽貝水はこれほどの除菌力がありながら100%天然素材で体に優しく無色無臭で消臭効果もありこれ以上の品はないです。日本企業と大学研究機関の産学協同開発品で信頼の先端技術・研究から生まれアメリカで水虫薬として認可販売されている「MOIYA」も「爽貝水」と同じホタテ貝殻水でできており、質も良く安心です。
akiakichanさん
![]() |
53 |
薬局で販売しているタムシチンキで治りました。
浴槽に入れる予防剤もあります。(共同風呂の場合)
kikiloloさん
![]() |
52 |
もう何十年も前のことになりますが、なったことがあります。父がなってしまい、多分、お風呂でうつったのだと思います。
痒くてたまらないので、皮膚科に通いましたが、恥ずかしい場所なので、少し良くなると、通院を止めてしまい、再び復活。 市販の、”六一0(むとう)ハップ”(硫黄成分の入浴剤)で、治りました。お風呂に入れるのもよいのですが、お風呂上がりに、薄めて直接つけるのがいいようです。薄めないと、やけどをしてしまうので、くれぐれも、原液をつけないで下さい。今でも。薬局で売っています。
kikyoさん
![]() |
51 |
水虫と同じ白せん菌が原因ですから、通常は低い温度で死滅しますから、弱アルカリ性石鹸を使い、ぬるま湯で患部を手で優しく擦るようにして洗います。
すぐに下着などを着けるのではなく、自然乾燥してサラサラになってから衣服を着ます。
出かける前、帰宅後、入浴時、就寝前などに、こまめに洗うようにすれば大丈夫です。
yumaさん
![]() |
50 |
身内がかかりました。使った「薬」は梅干しと抹茶とオリーブ油。まず梅干しの果肉を塗りつける。かなりしみます。もしかきむしったことにより皮膚が傷つき耐え難いなら、先に抹茶をオリーブ油に溶いたものを1、2日塗って、皮膚の状態を改善してからにすると良い。梅干しを塗ること2~3週間でかゆみがなくなりました。その後梅干しの刺激による皮膚のただれが残る場合は抹茶オリーブ油を塗ってケア。その後は乾燥のために抹茶をシッカロールとして使って、発症からほぼ一ヶ月で完治したもよう。でもその後当分梅干し・抹茶オイル・抹茶シッカロールのローテーションを続けました。
梅干しや抹茶オイルは毎回のトイレの時に塗るのが合理的です。皮膚の変色も梅干しと抹茶の作用で薄くなります。
散歩道さん
![]() |
49 |
病院に行くことをお奨めします。素人療法で薬を塗ったらかぶれてしまい大変でした。
琉パパさん
![]() |
48 |
金冠堂「キンカン」
特に無しさん
![]() |
47 |
http://naosu.no-inkin.com/↑ここに色々書いてました。また、「2ちゃんねる」のインキンスレッドではラミシールが人気のようでした。
象の穴さん
![]() |
46 |
これから試してみますが、紫外線治療器なんかどうでしょうか。通販で送料込みで6000円くらいで注文しました。薬は色々種類があってよくわかりません。紫外線治療器だったら水虫、いんきん、ワキガなどさまざまな場所を治療できるのでいいと思いますよ。薬を6個以上買っていて治らないという人が居るとすれば、得ですね。
Yuさん
![]() |
45 |
ラミシール 飲み薬 米国から通販で購入すれば安い。最近日本でも流行してるジェネリックのものを 購入すれば さらに 割安。これを 飲むのは 抵抗があるだろうから すり潰して 軟膏に混ぜて塗布すれば良い。やっぱり 新薬が効く。
alain_wさん
![]() |
44 |
いんきんと言えば昔から「タムシチンキ」と親から言われていました。今夏私もいんきんになりました。今年の夏の暑さで何十年ぶりになりましたがドライヤーを片手に毎日タムシチンキを塗って治りました。
ハゲさん
![]() |
43 |
いんきんって平仮名が正解なの?カタカナでインキンを調べてたら結構為になる詳しいホームページとかありましたよ。すいません、それだけです。
nasumanさん
![]() |
42 |
オロナインははっきり言って効きません。オロナインに効果があると言った馬鹿は、オロナインで失敗して他の人を巻き込みたいかただの知ったげです!オロナインは水虫・いんきんに効くとされてますが、効果は逆で、水虫・いんきんの餌となり、増殖する効果がもたらされています。自分はオロナインを使い、2年も使ったのに日々広がり、ケツの穴周辺まで広がり、病院へ行ったら原因はオロナインだといわれました!オロナインは最低です
oronainwakikanaiさん
![]() |
41 |
痒くても掻くのを我慢。
め♪さん
![]() |
40 |
ヨードチンキが効果有り。
kon777さん
![]() |
39 |
学生の頃、水虫の薬をつけたら治った。
ヴァームさん
![]() |
38 |
紫外線治療が一番です。
takuさん
![]() |
37 |
抗真菌薬のクリームが塗りやすく1日1回でOKです。
totomasaさん
![]() |
36 |
いんきんたむしの薬をつけるとなおりますよ。なっている時は協同浴場なんかに入らないでね、他人に移りますから
デジタル1さん
![]() |
35 |
きんたま 片方水がたまって大きい人いますか? おしえてください。
トロさん
![]() |
34 |
いんきんの人とセックスするとうつるの,うつる場合どんな症状になるの,運動やっているとか蒸れるとなりやすいとかきいたことがあるけど?
wahahahaさん
![]() |
33 |
学生時代部活で移されました。全ての人がインキン持ちでして病原菌の巣窟のような所でした。今となっては懐かしい思い出です。
テツさん
![]() |
32 |
いんきんってどんな病気なの,きんたまの病気なの
wahahahaさん
![]() |
31 |
薬局の薬で治りました。
kantaro34さん
![]() |
30 |
いんきんってどんな症状になるの,痛いの痒いの,女にも移るわけ,ちんちんが汚くて臭そうなイメージがある、不潔な人って感じがする、そうなのかな
wahahahaさん
![]() |
29 |
ストレス(徹夜など)でなりますねー。もともと足の水虫とは慢性的に格闘しているのですが、過労や不摂生が重なると、股の方へまで発症してしまいます。陰部を「ピロエース石鹸」で洗い、足用の「ダマリン(液体)」を垂らし治療しました。「液体ダマリン」はメッチャしみる! あの発狂しそうな激痛がいつしか快感に変った頃、気が付いたら直っておりました。
HEIWAMANさん
![]() |
28 |
「ティトリーオイル」滲みるけどあとはスースー気持ちいい
魔王さん
![]() |
27 |
毎日石けんを使ってきちんと洗う事。薬は売薬でも良いですが、薬剤師さんに症状を伝えて選んで貰う方が良いと思います。それと、治ったと思ってもしばらくは使い続ける事。
ひろ715さん
![]() |
26 |
病院の薬でダメだったのですが、薬局の薬で治りました。
kantaro34さん
![]() |
25 |
タイガーバームです!その代りめっちゃしみるけどね。
匿名希望さん
![]() |
24 |
学生時代に日当たりの悪い部屋に住んでいて、いんきんたむしができました。日当たりの良い部屋に引っ越しをしたり、患部をオキシドールで消毒したりしましたが完治するのに時間がかかりました。
taniguchanさん
![]() |
23 |
患部をいつも清潔にして乾燥させることが一番です。
punekoさん
![]() |
22 |
一度だけなったことがありますが、市販の薬を用法を守って使ったところ、けっこう早く治りました。
モグポンさん
![]() |
21 |
病院にいって適切な治療をうけることが結局早道。
匿名希望さん
![]() |
20 |
まず患部を綺麗にし薬が適度にしみるように軽く掻く!そして タムシチンキを恐る恐る塗る・・・この恐怖と快感で直ること間違いなし!旅館やホテルで人のタオルをむやみに使うこともインキンを貰う原因かも!
駄犬のさくらさん
![]() |
19 |
先ずインキンになったら石鹸で洗い過ぎない事。勇気を持ってタムシチンキを塗る、男ならこれをやろう。一皮剥けて良い顔になるでしょう。
nonkiraさん
![]() |
18 |
ひとことで「いんきん」といっても湿疹のばあいと白癬(いんきんたむし)のばあいがあります。確実にいえるのは、陰嚢が痒いのならまちがいなく湿疹(陰嚢の皮膚は角質が極めてうすいため白癬菌は生えません!!!)なのでステロイド軟膏等が良く効きます。感染症である白癬にステロイドをつかうと悲惨なことになるので気をつけて。
Jay-Bravoさん
![]() |
17 |
白癬菌に効く「ラミシール」と言う名前の薬を皮膚科で処方してもらうといいですよ。
龍騎さん
![]() |
16 |
はずかしくても皮膚科へ行って治療したほうが早く直ります
アラベスクマニアさん
![]() |
15 |
なんといってもタムシチンキ、これを患部に塗ると一発で治る。ただし痛さが半端じゃなく扇風機、うちわ、氷など患部を冷やす用意をしてから塗ること。あと痛いのでうちわで扇ぎながら部屋を大声を出して走り回れば少し気がまぎれて痛みが治まるようです。
tyamutyanさん
![]() |
14 |
薬を毎日塗って、常に清潔にすることでしょう。
ぬけ作先生さん
![]() |
13 |
シッカロールをぬって乾燥です
うちよさん
![]() |
12 |
患部の乾燥と薬剤塗布、これに限ります。
DONKEYさん
![]() |
11 |
校舎の屋上で,太陽に1日中さらす.
kazuさん
![]() |
10 |
ヘアードライアーで乾燥させ、それから紫外線を幹部に当てます。エキテンという薬を使うと(扇風機を用意して)かなり沁みますが、薄皮が剥れるように取れていきます。扇風機の風邪が気持ち良いですよ。これで治しました。
osigesanさん
![]() |
9 |
20年以上前のことでしたが、てんか粉にトランクスパンツ、乾燥が一番でした。
mulberryさん
![]() |
8 |
少し沁みるけれど、エキテンという薬が良かった。塗る前に扇風機を用意することです。股間をおっぴろげて、○○袋に塗って行くのですが、かなりしみります。しかし何回かすると薄皮が抜けるように取れていきますよ。そして紫外線と温熱療法でしょう。
osigesanさん
![]() |
7 |
基本的に「ムレ」が一番問題ですネ。わたしは「ノーパン」でおさまりました。案外就寝中のパンツは大敵かな!
こ-ちゃんさん
![]() |
6 |
痒くても掻くな(笑)患部をなるべく乾燥させる事が大事です。でもこの2つが一番難しいのですが・・・
め♪さん
![]() |
5 |
薬局で水虫薬やいんきん・たむし用のジェルを購入。すぐ完治!!
minoli50さん
![]() |
4 |
いんきんとか水虫は、ハクセンキンが起こす病気だから、緑茶の出がらしを使い古しのパンストの足の部分で袋を作りそれで拭くだけで、1週間から10日で治ります。カテキンが効くらしいです。
匿名希望さん
![]() |
3 |
水虫用の塗り薬で、一発完治。
ヴァームさん
![]() |
2 |
私が多分中学生の頃だと思います。さすがに親にも相談できず、その頃家にあった“六一〇ハップ”を水で薄めて“おいなりさん”につけました。それはもう、痛いのなんのって…。枕に顔をうずめて声を殺して耐えました。でもね、“良薬口に苦し”じゃないけど、すぐ治りましたよ〜。
匿名希望さん
![]() |
1 |
意外と盲点なのが、紫外線。恥をしのんで、天日に干していたが・・・・・。赤外線コタツにヒントを得て、紫外線照射器を改造(自作)・・・。家族にバレる事無く、マイコタツで治療・・・・。10日くらいで、完治しました。
酔魔族さん
![]() |