「小さいことを気にする」の改善に、効果的! |
| ||
![]() |
|
「小さいことを気にする」の改善に、一番効果的だったものは何でしたか?! |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
来週の同じ曜日にもまだ自分は同じ事で悩んでるのかな?って思ったら、悩むのがバカらしくなりました。そんなに長い間悩んでいるワケないもの。悩むだけ損。
カエデさん
![]() |
☆ |
いつでもクヨクヨした性格をなんとかしたいと思ってました。本や映画を見て、素敵な人は大らかだなと感じたり、いつかは自分もこの世からいなくなるのだから少しのことや失敗は気にしない、明るく生きようと考えを変えました。結構楽になりました。
うさささん
![]() |
☆ |
寝る前にノートにその日気になったことを書いてみます。言いたかったのに言えなくて悔しい思いをしたこととか愚痴でも何でもいいから書いて振り返ってみます。文章にして読み返してみると、クヨクヨしてたことが何だかバカらしく思えて、意外にすっきりとするものです。
みんみんさん
![]() |
73 |
性格なので仕方がないと言えばそれまでですが・・・
暇を持て余すことなく忙しくするのも一つです。
カルチャーセンターとかサークルとかスポーツクラブなど色々あります。
ポルコさん
![]() |
72 |
要は気の持ち方です。「小さいことを気にしている」ということに気付きさえすればバカらしくなります。中学時代にそんな経験がありました。それでも時々は「小さいことが気になる」ことがありましたが、思い直していました。
歩き目ですさん
![]() |
71 |
生まれてからずっと気にしていることですね。これからも悩み続けるのでしょうが、時が解決すると思います。
ahahさん
![]() |
70 |
気になる小さいことの内容にもよりますが、
所詮人間だって宇宙の塵にも満たない程度、小さいことよりも大きなこと成してやろうじゃないかと考えたほうが 人生楽しいよ。
えりえりさん
![]() |
69 |
この間までの私がそうでした。気になると、違うことやっても、ほんとに気になります。
落ち込んでたら、同僚の方が話を聞いてくださいました。 「自分が一生懸命していたら、周りの人は理解してくれるよ。私は味方。」って言ってくださって、救われました。 気にしてても仕方がないので、自分自身、精一杯頑張ってます!(^^)!
mikaさん
![]() |
68 |
忘れること。
め♪さん
![]() |
67 |
薬。
kon777さん
![]() |
66 |
同様に小さいことで喜びや幸福なども感じることが出来る。
そういった醍醐味がある。
shippochanさん
![]() |
65 |
よく、気にする暇がないくらい忙しくすればいいとか、気にしなければいい、みたいな本末転倒意見が出てますが、危険です。本人は辛いんですよね。ストレスが溜まりまくり、心身症になったりします。だって、そういう性格だからです。愚痴を聞いてくれる人が居れば、その人に聞いてもらいまくるとか、カウンセリングを受けるなど、とにかく吐き出しながら整理していくことが一番のような気がします。そのうち、どうして小さいことが気になるのか、が、解ってきたりします。もちろん、すぐには改善しないですけど、時期が来ればマシになってくると思います。
maki218さん
![]() |
64 |
「フラワーレメディ」が効きました。
リンクは貼りませんが、「ミムラス」か「ゲンチアナ」「ラーチ」「パイン」「クラブアップル」「ウォルナット」のどれかだと思います。他に「ロックウォーター」「ビーチ」が該当する可能性があります。検索してみてください。
lalarulaさん
![]() |
63 |
性格の問題だから気にしないのは無理でしょう。
開き直って気にせず、どうでもいいやくらいに思ったらどうでしょうか。 くよくよしても何も解決しません。
と。しさん
![]() |
62 |
自分よりかわいそうな人を見つけることです。「あの人よりはましだな」ということで、少し和らぎます。
dokumuraさん
![]() |
61 |
「小さいことを気にする」というより「気がつきすぎる」タイプなのですが、それは年を取ること以外にないような気がします。生まれつきの性格は、そんなに簡単に変わるとは思えません。私も何度「アバウト」になりたいと思ったことか・・・
ぶよたんさん
![]() |
60 |
小さいことを気にするってことは、逆にいろいろなことに気配りできるってことだと思います。完璧主義で、人の気持ちを考えすぎるから、細かいことも気になるのでは?自分は気配りできる、人の気持ちが考えられる。だからいろいろなことが抱えきれなくなって少しくらい失敗するのは当然です。出来なかったからって人間完璧じゃない。たまには失敗だってある。当たり前ですよ。そんなふうに考えたらどうでしょうか?反対に小さいことでも気に出来るのはいいことだと思いますよ。そう考えて次回は失敗しないぞって・・・。前進です。
iruka523さん
![]() |
59 |
何事もプラス思考でいくこと。気になっているとそこで立ち止まってしまって一歩も前に進めないもんです。もしそうしなかったら今以上に悪い状況になっていたのだからこれで良かったのだ、と思い込むことですね。
yoyoさん
![]() |
58 |
気にしない他は無かったです。忙しくするのもいいかも。
mayusanさん
![]() |
57 |
主人が協力的なので、助かっています。愚痴を聞いてくれたり、なぐさめてくれたり。でも、それに甘えてばかりいると、主人の負担になると思い、自然に、言わなくても、我慢できるようになりました。
yayayaさん
![]() |
56 |
血液型がO型でも、くよくよするものです。
解決策としては、よく眠る事。
くよくよして眠れなければ、
牛乳を温めて、蜂蜜を入れて飲むと、
かなり効果があります。
あとは、時間が経てば忘れるさと、自分に言い聞かせる。
LINK&ZELDAさん
![]() |
55 |
私は旅行に行ったり、趣味に没頭して忘れるようにします。
かをりさん
![]() |
54 |
高い山に登って、大自然の中に身をおく。
スカ-レットさん
![]() |
53 |
忙しい仕事に就く。正直細かいことは気にしてられない。
DOUBLEFEEDさん
![]() |
52 |
何が起きてもまず「よかった、よかった。」と言う。それからどうしてよかったかを考える。プラス思考のノウハウの一つです。
ヒサシさん
![]() |
51 |
許せるものはなんでも笑って許しましょう。気にしすぎたり怒ったりしてもいいことなんて何もありません。笑顔でいることが増えると周りの環境もよくなると思います。
もっくるさん
![]() |
50 |
小さなことは気にしない、笑って済ませることなら笑っておしまい。周りにドジだなぁと思わせておけば小さなことにこだわらなくなるはずです。自分をよく見せようとしたいから小さなことが気になるんだと思います。かっこよくない自分でもいいんじゃないですか?
Rさん
![]() |
49 |
自分が思うほど、人は気にしていないんだなと気が付いた。ほとんどの人は、私が気にしているようなことは、あまり気にならないようだと悟った。
ましゃこさん
![]() |
48 |
「小さいことを気にする」症候群!?です。クヨクヨでなくイライラします。映画にどっぷり浸かる!!
SAERAさん
![]() |
47 |
自分も気にする方なんですが、気のおける友人と旅行に行くことで忘れることができています。付き合ってくれている友人には感謝です。
otaotaさん
![]() |
46 |
自分もその傾向にあります。ただ、毎日そうではなくて急に小さな事(問題)がたくさん頭に押し寄せてきて居ても立ってもいられなくなるという感じで、自分としても効果的なことや解決法が知りたいですね。
み-さん
![]() |
45 |
考えたくなくても、考えてしまうので、考えています。独り言も言っています。私の場合は、3日目に「もういいやー」という気持ちが自然とやってきます。脳の中でもう止めとけとドーパミン?でも出るようなそんな感覚です。
y-mineさん
![]() |
44 |
体を動かすようにする&笑うと、気持ちが開放的になるのでくよくよしなくなります。
sattiさん
![]() |
43 |
あえて気にしないように自分に言い聞かせる。出来るだけ忘れるようにする。
ららははさん
![]() |
42 |
自分が気にしていることがいかに小さいかを悟ることが必要だと思います。世界ではどんな問題が起こっているのかを知り、それと比べて自分が気にしていることがどうであるか考えてみてはどうでしょうか?
myuriさん
![]() |
41 |
妻は食事を盛り付けた皿を落としただけで、具合が悪くなります。数日間そのことで頭が一杯になり、独り言が増えます。最初のうちは「気にしなくていい」と何度も言いましたが逆効果でした。何も言わず、考えさせた方が良いようです。しばらくすれば、クヨクヨしなくなります。ただし、あまり思いつめると自傷行為に走るのでよく注意をはらった方が良いです。
ドラさん
![]() |
40 |
雄大な大自然の景色を見ること。自分がいかにちっぽけな存在か認識できます。小さなことなんてどうでもよくなります。
estelさん
![]() |
39 |
同じ状況にあるほかの人を見て、自分がどれだけ小さいことを気にしているかを自覚することが大事だと思います。
myuriさん
![]() |
38 |
ほかのことを考える暇がないほど忙しい肉体労働に挑戦する。「今はとにかく、目の前にある作業を終わらせさえすれば、すべてOKなんだ。それだけが望まれていること。それさえすれば良いんだ。」と言い聞かせて没頭。へとへとになったらお風呂に入ってすぐ寝る。これですっきり。
revery-renさん
![]() |
37 |
お気に入りの音楽を聞きましょう。リラックス出来て、気にならなくなりますよ。
kantaro34さん
![]() |
36 |
うんざりするほど徹底的に気にすること。しばらくして頭も体も疲れ果ててくると、最初に気にしていた「小さいこと」などどうでも良くなってしまいます。
ビッケさん
![]() |
35 |
1〜3日悩んだら「こんなに充分考えた・反省したからもう充分だよね」ってリセットしてしまう!!友人に話す。忙しくする。でもみんなも同じ様に気にしてるのかなと思うと気が楽になりますね!!
まりりんさん
![]() |
34 |
ビール1本のんで落ち着いたらOKですw
どら-さん
![]() |
33 |
ケセラセラ なるようになるんだ!といつも思うようにしてます。それに自分が小さいことを思っているほど 周りの人は気にしてないみたい。そう思うようになってから 楽になりました。でも、今でも気にしちゃってますけどね。
えいすけさん
![]() |
32 |
悩めば悩むだけ自分に跳ね返るそうです。そんなのはイヤ。前向きに自分をプラスに向けたら楽になりますよ。
匿名希望さん
![]() |
31 |
来週の同じ曜日にもまだ自分は同じ事で悩んでるのかな?って思ったら、悩むのがバカらしくなりました。そんなに長い間悩んでいるワケないもの。悩むだけ損。
カエデさん
![]() |
30 |
くよくよしたり、落ち込んだりしている原因を客観的に分析していくうちに、だんだん細かいことは気にしなくてもいいんだ〜、と思えるようになりました。
宝船さん
![]() |
29 |
色々と経験をつみましょう。そのうち気にならなくなりますよ。
kantaro34さん
![]() |
28 |
気にする暇がない位忙しく過ごす。友人同士のイベントの仕切り役をかってでるとかうち中大掃除してみるとか。あるいは自分が納得する答えを見つけるまで何もかもほっぽりだしてとことん気にする、とか。気にしてる内容によって効果が違うから一番は決められないけど。他からの力で気にしてられなくなっちゃうこともあるし。
焼き鳥さん
![]() |
27 |
いつでもクヨクヨした性格をなんとかしたいと思ってました。本や映画を見て、素敵な人は大らかだなと感じたり、いつかは自分もこの世からいなくなるのだから少しのことや失敗は気にしない、明るく生きようと考えを変えました。結構楽になりました。
うさささん
![]() |
26 |
過去に大きな出来事を乗り越えていれば、小さいことを気にすることはないと思う。何か大きな障害や、壁にぶちあたったら、辛いかもしれないが、それを乗り越えて自分自身向上してゆけば、小さいことを気にすることは少なくなると思う。
タカリンさん
![]() |
25 |
私はA型なので、昔は小さな事でもすぐに悩んで、なかなか発散できないでいましたが、B型の友達が増え、B型の友達に合わせるようにしてきたら、性格も少し明るくなって小さな事にはこだわらない楽天的な性格になりました。
naonaoさん
![]() |
24 |
人生で一番つらかったときの事を考え それよりは良いと思い込む。あと早寝します。考えなくて良いように・・・。現実逃避は本を読む・映画を見る
kikiさん
![]() |
23 |
昔はすごく小さな細かいことまで気にする、気になる性格だったんですが楽天的でおおらかな友達ができてから少しずつ自然に変わっていきました。
keikomiさん
![]() |
22 |
気にしないようにすると返って疲れるので、自分の思うとおりにしています。ある程度、月日が経つと、以前気にしていた事が気にならなくなったりするので。
匿名希望さん
![]() |
21 |
気にしないと思うとかえって気になるものなので、気になったときはとことん考えることにしています。「考えない」と思うことの方がかえってしんどいもの。あとは吐き出すようにしています。
namiさん
![]() |
20 |
自分が思っているほど他人は気にしていないと考え、ほかの事で気を紛らわす
ちなちなさん
![]() |
19 |
小・中と転校が多く人の目をすごく気にする子になってしまいました。テストなどの配布物のまわしかたが気に入らないなど?丁寧すぎるのがいけなかったり・・今ではもう少し気にしたほうが・・というくらいに変身できましたけど(笑)
ちいたんさん
![]() |
18 |
無理に気にしないこと。無理に変えないこと。自分は自分と思うこと。周りのことを気にする時間があれば自分の事を将来に向かって考える事。自分を持てば解決できる。
chun02さん
![]() |
17 |
性格はそう簡単に変えられるものではないですよね。気にしてしまうのは仕方ない事だけど、それを吐き出す先があれば、かなり違いますよ。わかってくれる友人・恋人・家族でもいいです、理解者が居てくれること、愚痴を聞いてくれる人、ソレが一番大事ですね。解決しなくていいんです。話せる相手がいれば大丈夫なんです。いい友人にめぐりあえること、ですね。
とむさん
![]() |
16 |
妻が神経症です。一度何かを気にしだすと、とことん気にしてしまい、胃を痛めたり、軽い自傷行為をしたりしてしまいます。何かを気にしている時は、こちらから、積極的に話し掛けたりして、注意を引いてやると、だいぶ楽になるそうです。自分ではなかなか治せないものですから、まわりが気にして助けてあげるといいかもしれないですね。
ブレイブさん
![]() |
15 |
失敗しても、次を目指そうと励ます。プロセスを重視する。
餓夢さん
![]() |
14 |
くよくよしている自分を受け止めてくれる友達。
kammakiさん
![]() |
13 |
「小さいことを気にしてもいいんだ」と思うことです。気にしてはいけないと思うとかえってこだわりになるのです。気にしても気にしなくてもいいんです。
ぽよよさん
![]() |
12 |
同じような「小さいことをとても気にする」人が近くにいて、それを見て自分もこれではいけない、と気づいた。その後は努力のみ。プラス思考をこころがけた。
syachoさん
![]() |
11 |
O型の子と仲良くなる。
忌野さん
![]() |
10 |
スケールの大きいものを見つめる
hiromatさん
![]() |
9 |
もっとワイドな視野で物を見ることでしょう。
shprinceさん
![]() |
8 |
沖縄で3泊以上生活する。私はホントにこれで、いい意味で「いいかげん」になれました。
匿名希望さん
![]() |
7 |
逆にとことん気にすることにした。そのうち飽きて、ま、いいかって気持ちになる。繰り返すと1つのことを気にする時間がどんどん短くなってきて、だいぶ楽になりました。気にしないと思うから気になるタイプの人におすすめです。
@しいなさん
![]() |
6 |
高い所に登る。
匿名希望さん
![]() |
5 |
寝る前にノートにその日気になったことを書いてみます。言いたかったのに言えなくて悔しい思いをしたこととか愚痴でも何でもいいから書いて振り返ってみます。文章にして読み返してみると、クヨクヨしてたことが何だかバカらしく思えて、意外にすっきりとするものです。
みんみんさん
![]() |
4 |
そんな自分を諦める。考えるならマシな事にしようと思うようにする。趣味とか増やす。
やまたろさん
![]() |
3 |
気になるのを意識しながらも、あえて無視して他のことを考えるようにしています。大抵は時間がたてばどうでもよくなるようなことだし、時にはやけっぱち気味に心の中で「それがどうした」と、自分に喝してます。
匿名希望さん
![]() |
2 |
とことん人間の存在、世界の情勢、宇宙の存在について考えてみる「何か不思議な気分に」一時のこだわりが小さな存在に感じ別の世界が見えた。
oitotoさん
![]() |
1 |
「それも自分の個性」と割り切り、とことん考える。たまには、気のおけない人(自分は母親)にただ「聞いて」もらい、発散。
匿名希望さん
![]() |