「介護」について、将来的に一番心配なことは?! |
| ||
![]() |
|
「介護」について、将来的に一番心配なことは何ですか?! |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
お金が無いことです。なんと言ってもお金があればたいていのことが出来ます。個人経営の高いホスピスにでも入れます。介護付老人ホームだっていけます。私は母が癌で入院していますが派遣で一生懸命働いて残業もして年収税込400万円以下なので貯金どころではなくお金が無くてホスピスに転院して欲しいといわれ困っています。少し安いところはとんでもなく辺鄙で遠いところ 近い所は個人経営で差額ベッド代が必要で高いところ どちらも選べなかったら自宅へ帰すとまで言われました。兄弟も無く本当に困っています。お金があれば 何とかなると思います。まずはお金が絶対必要です。
mさん
![]() |
☆ |
主人は長男。ゆくゆくは主人の両親の面倒を見なくてはと思うけど、主人は転勤族。私だけが主人の実家に住んで介護するべき?
yurittiさん
![]() |
☆ |
老老介護について、対策をお聞かせ下さい。
匿名希望さん
![]() |
98 |
やはり、お金ですね、玄関までのスロープ工事の見積もりをとったら、4年前の2倍でした。4年前は20万で外のスロープとトイレの手すリまでつけられると言われたのに、今は43万、介護保険で20万までなら1割負担ですが、それ以上出た分の25万も出せないので、工事は諦めました。4年でそんなに値上がりするものでしょうか?
mo.さん
![]() |
97 |
自分たちが受ける頃に国の財政が完全に破綻していたら困る
altezza5さん
![]() |
96 |
やはりお金がかかることです。
dokumuraさん
![]() |
95 |
金銭
k816さん
![]() |
94 |
介護できる体力があるかな、と思います。貯金もないし、特養は空きもないし。自分も足が悪いので要介護状態にならないように願うばかりです。
カズさん
![]() |
93 |
父親の介護している妻を見ていると、頭が下がります。自分としては精一杯協力しているつもりですが、
精神的にまいってしまうのではと・・・・・・ お金もかかるし、時間の余裕もありません。
と。しさん
![]() |
92 |
お金が無いことです。なんと言ってもお金があればたいていのことが出来ます。個人経営の高いホスピスにでも入れます。介護付老人ホームだっていけます。私は母が癌で入院していますが派遣で一生懸命働いて残業もして年収税込400万円以下なので貯金どころではなくお金が無くてホスピスに転院して欲しいといわれ困っています。少し安いところはとんでもなく辺鄙で遠いところ 近い所は個人経営で差額ベッド代が必要で高いところ どちらも選べなかったら自宅へ帰すとまで言われました。兄弟も無く本当に困っています。お金があれば 何とかなると思います。まずはお金が絶対必要です。
mさん
![]() |
91 |
よいホームに安く入居できるかどうかです。今でも家族だけでは手に余る状態ですので。
maxdashさん
![]() |
90 |
歯のことが心配です。
りんさん
![]() |
89 |
お金と自分の精神面が心配です。
jaronさん
![]() |
88 |
結局はお金の問題が一番心配です。
ヒサシさん
![]() |
87 |
介護の連鎖でしょうか
NEOAKIRAさん
![]() |
86 |
知識が全くない。
留希さん
![]() |
85 |
介護者の質と能力が今よりは確実に低下してくると思う。介護保険も厳しくなっていざ自分が使おうと思っても使えなくなるのではないのかと不安だある。
デジタル1さん
![]() |
84 |
年金生活の中から利用料金が払えるのかしら.それと介護をしてくれる人の質が不安.
るびぃさん
![]() |
83 |
やり始めたら途中で投げ出さず、ずっと続ける事です。それが中々出来ません。そこをどうするかが一番の問題点です。
ゆうちゃんさん
![]() |
82 |
老老介護について、対策をお聞かせ下さい。
匿名希望さん
![]() |
81 |
現在は兄嫁が面倒をみてくれてますが、父が寝たきりになってしまったら、どういう方法を選べばよいのかわかりません。
ぶよたんさん
![]() |
80 |
介護保険の資金が赤字になって、認定がおりないようになったら、かけた分だけ、損だな。
シゲちゃんさん
![]() |
79 |
自分自身も今月のお給料から介護保険支払が発生するようになり、「介護」という言葉に一歩近づいたので不安なのですが、その前に、自分の親が心配。なにせ海外に住んでるものですから・・・。もし介護状態になったらどうするんだろう?仕事はやめられないし、家族もいるし、兄弟も海外だし・・・不安だらけです。
threeDさん
![]() |
78 |
母親の介護をしながら仕事を続けていけるかどうかが一番の心配点です。
バカボンさん
![]() |
77 |
今よりさらに周りの人の関心・配慮
まあさんさん
![]() |
76 |
介護保険を使う人が多くて、資金が、パンクしてしまうのでは
み-さん
![]() |
75 |
介護保険のしくみがよくわかっていないこと。お金だけ払っている感じ。
BUTAさん
![]() |
74 |
今、介護をしていますが精神的に大変です。金銭的な物は介護保険などを目いっぱい利用して補っていますが、細かいところまでは教えてくれないのでいろんな場面にぶつかった時にその場で対処しています。福祉では出来ないけど障害の方では出来る等色々勉強する事がいっぱいです。
watashiha,kaguyaさん
![]() |
73 |
自分の良心とお金の問題かな
竜王さん
![]() |
72 |
いつまで続くのか検討もつかない処。男の人はだいたい手伝わない上に大変さをなかなか解ってくれない。
匿名希望さん
![]() |
71 |
実家と今住んでいるところが遠いので どうするかなそして 金銭的なことかな
195さん
![]() |
70 |
介護状態になったときの収入。費用。
threeDさん
![]() |
69 |
足腰が丈夫であること。
匿名希望さん
![]() |
68 |
国による詐欺
taro_nuさん
![]() |
67 |
父が退職と同時に生命保険を解約してしまった。母は専業主婦。独自に保険なんて入っていなかった。今二人が入っているのは外資系の医療保険だけ。それも、内容は手薄。医療費の負担もどんどんあがってくるだろうし、自分の生活だけでも大変なのに、これから両親が介護状態になったら・・・と思うと・・・。公的介護保険は使える範囲が決まってるし、使ったら1割負担だし。
threeDさん
![]() |
66 |
私の義母、早くに旦那(義父)を亡くしてから、旅行三昧、洋服など購入もかなり派手・・・。こんな生活していて「将来はよろしくね♪」なんて言ってくる所がたまらなく嫌。今まで一人で生活しているんだから、将来も一人でいて欲しい、歳とって体が動かなくなってから来られても、迷惑です。
さくらもちさん
![]() |
65 |
在宅介護は、人事?高齢者社会になって、在宅自己介護?!って、ありえるんじゃないかしら?死に向かう選択には、ホスピスを超えて、在宅って、自然な昔からのかたち!進んだ先は元帰り?ただ、何より精神の元帰りが難しい?
横浜つんつんさん
![]() |
64 |
家族に介護の必要がない人は無駄な保険などといっているようですが、実際困っているの人がいることも確か。でも今のままでは破綻しそう…。これからの制度の動向が一番心配です。
syamaさん
![]() |
63 |
介護保険はできたばかりで、これから改善されていくのでしょうが、年金同様、自分が受給者になる頃には財源不足で、保険制度が破綻していたらどうなるのかな・・・明るい老後はあるの?
グリさん
![]() |
62 |
私の親は現在それなりに幸せに暮らせていると思います。でも、私の老後は真っ暗です。面倒みてくれる人もいないしだろうし・・。やっぱり頼れるものはお金しかないのかな〜。
ありすさん
![]() |
61 |
長男の嫁で同居中、まだ元気だけれど、我侭な両親をいつかは面倒を見なければ行けないと思うとうんざり。おまけに30過ぎて親のスネをかじる義妹がいます。性格が最悪なので顔も見たくないし。それでも面倒を見なくてはいけないんでしょうかね??
みゆきさん
![]() |
60 |
これからは年寄りが増えるので、それを支えていけるか心配です。勿論私にとっても、社会にとっても…私も30年後はきっとされる側になります。その時に姨捨伝説が復活していないことを願います。
dai13さん
![]() |
59 |
ダンナの親の面倒を誰が見るの?前に住んでいる親の面倒を嫁の私がみるのかしら。金銭面でも迷惑かけられているのに、これ以上何かあると、マジで実家に帰りたいです。
しのさむさん
![]() |
58 |
金銭面。自分がその時専業でも生活していけるならいいけど、働いていたら介護と仕事と家事で先に逝ってしまいそう。
ゆう#さん
![]() |
57 |
一人暮らしなのでどうすればよいのかわかりません
うちよさん
![]() |
56 |
財源不足。今のサービスのままでは5年くらいしかもたなそう。
非人さん
![]() |
55 |
自分の面倒は誰がみてくれるんだろう・・
seed1000さん
![]() |
54 |
自分の時代まで存続しているのだろうか?
ばかいちさん
![]() |
53 |
両方の親の面倒、金銭面、精神面・・・たくさんありすぎ
さおりん♪さん
![]() |
52 |
金銭的なこと、体力的なことなど実際に掛かってみないとわからないところ。
wacchaさん
![]() |
51 |
仕事と介護が両立できるか、また、生活費を含めた金銭面。
武太郎さん
![]() |
50 |
両方の親の面倒をどうみるかということ。
匿名希望さん
![]() |
49 |
転勤になったときはどうしようもないと思っています。特に海外転勤のことを考えると不安です。
pidnetさん
![]() |
48 |
うちも両親もみんながマンション暮らし。いつか同居となったときには、まずは器(家)から用意しないと、50平米に3世代6人は住めない。資金面でとても不安。
匿名希望さん
![]() |
47 |
精神的にも金銭面的にも不安な事だらけです。
ルフィ-さん
![]() |
46 |
今は双方の親とも元気ですが、いつどうなるかわかりませんよね。まだ子供も小さいし、お金もためておかなきゃだし、自分だってそう若いわけじゃない・・・。考えると不安だらけです。介護保険なるものも、払いはしても、思うように利用できないようだし。
iruka523さん
![]() |
45 |
金銭、体力、人手・・・不安なことばかり
nozyoさん
![]() |
44 |
長男の嫁・一人娘で・・・両親×2の介護 考えるだけで 疲れてしまう
195さん
![]() |
43 |
介護する側、される側がどちらも負担にならない事を願います
クッキ-さん
![]() |
42 |
私自身体力に自信がないのに、姑の介護が出来るか不安。夫は仕事がハードなので私が看るしかないし、義姉は口は出すけど手は貸さないタイプだし、姑は普段から「○○さんとこは姥捨て山に捨てられて(訳:施設に入れられて)気の毒」と言ってるので施設は利用出来なさそうだし。一体どーなるんだろう…。
Chatonさん
![]() |
41 |
子供が独立して遠隔地にいて、妻が要介護者となった時の事を考えると料理教室に通っていた方がいいな。毎日毎日が二人っきりで、生の感情をぶっけ合う生活となるだろうな。
かせちゃんさん
![]() |
40 |
現在主人を介護しています。自分も介護される立場に立った時家族は主人と私両方面倒見るようになってしまったらと思うと死にたくなると思う!55歳の主人が介護を必要とするようになった時私たちは絶望の淵に立たされたような気がしました。
watashiha,kaguyaさん
![]() |
39 |
自分が介護を受ける立場になったとしたら、きっと家族の迷惑ばかり気になって死にたくなるんじゃないかと不安です…。
べてぃ923さん
![]() |
38 |
資金的に一年間どれくらいかかるものなのでしょうか?
みつをさん
![]() |
37 |
年金同様いつ破綻するのか??
ばかいちさん
![]() |
36 |
今ほど保険料は出なくなるでしょうね。ある程度は自分で準備しておかなくては・・。あと頼れる身内がいないと、いくらお金があっても、年をとると手続きとか自分ではできないと思うなぁ・・。
ありすさん
![]() |
35 |
将来的には、今ほど介護に援助金が出ないと思う。
非人さん
![]() |
34 |
主人は長男。私はひとりっこ。先行き不安です。だけど双方とも自分で面倒みないとね。
翔太郎ママさん
![]() |
33 |
主人は長男。ゆくゆくは主人の両親の面倒を見なくてはと思うけど、主人は転勤族。私だけが主人の実家に住んで介護するべき?
yurittiさん
![]() |
32 |
不安はたくさんあるが、親の面倒をみるのが子供の義務だと思う。
キングさん
![]() |
31 |
遠いところにあって欲しいと思う内に現実が迫ってくる。
ahahさん
![]() |
30 |
年金と同じく、介護保険も破綻しないか心配ですね。介護保険料未納者の扱いがどうなっているのかも分からないし、とにかくもっと情報を開示して欲しい。
ころろんさん
![]() |
29 |
経済的な面で心配ですね。ホームに入れるにしろ、家で看るにしろ。
たこりんさん
![]() |
28 |
うちの母親ももういつ介護が必要になっても不思議ではない年齢になりました。自分にとっても身近な問題になりつつあるなあと実感し始めています。
匿名希望さん
![]() |
27 |
介護保険が今のままでいけるか心配です
show2さん
![]() |
26 |
介護してもらえる費用もなければ面倒看てもらえる身内もいない場合って将来的にどうなるんでしょうか。
QOOさん
![]() |
25 |
自分の意思通りにやってくれるかどうか心配です。
ロトジイさん
![]() |
24 |
親が他人を家に入れたくないと言っているというようなことをよく聞きますが、介護以前の問題も。
cupferreさん
![]() |
23 |
公務員です、結構ひどい経営者を知っています、従業員はいい人なのに・・・そこの事業者には世話になりたくない
匿名希望さん
![]() |
22 |
長男だからという理由だけで親の介護を押し付けられそうなこと。こういうときだけ、長男と言われても・・・
とっちさん
![]() |
21 |
自分の親主人の親を介護しようとは思っていますが、何十年後の私の介護は誰がしてくれるか心配
195さん
![]() |
20 |
安楽死をさせてもらえないこと
マイノリティさん
![]() |
19 |
介護保険も4年がすぎましたが、あまりにも利用者が多いので、10月ごろにはサービス内容が低下する可能性大です。駆け込みで保険適用なら今がチャンスかもしれません。急ぎましよう。介護保険が適用されなくなったら・・・・・
あいけんさん
![]() |
18 |
母が要介護3で、父がパーキンソン病です。今後二人の面倒をみながら仕事をするのかと思うと‥。どうしたらうまくいくのかと、不安で一杯です。これからうちのような家庭が増えていくのでしょうね。日本の将来も心配。
dai13さん
![]() |
17 |
自分の事をしっかりと介護してくれる人がいるかどうか・・いまから心配です。
匿名希望さん
![]() |
16 |
自分の親の面倒も見なきゃ、と思ってますが、だんなも長男。遠くに住んでいるけれど、だからって無視できないし、両方は無理だし。お金で解決できるとしても、そのお金もないし〜。
駄々猫さん
![]() |
15 |
同じ敷地内に住んでいる50過ぎて独身の義父の弟と30過ぎて独身で無職で病気がちの義妹に何かあった時、嫁である私が介護しないといけないかとても不安です。しっかり自立して欲しいです。
みつっぴさん
![]() |
14 |
自分が元気なうちは何とかなるけど、私も病気とかになったらどうなるんだろう・・。自分の老後だって考えなきゃいけないし・・。
ありすさん
![]() |
13 |
最初は苦にならない事でも毎日毎日長期間となってくると…やはり介護する側・される側お互いの気疲れ…ストレスなどが一番心配です。良かれと思った事が受け入れられなかったり…本当にして欲しい事が遠慮して言えなかったり…やはり心のケアも大事ですよね。
ルイ♪さん
![]() |
12 |
何といっても両親のことかな。どちらか倒れたら自分が見なくてはいけないし、仕事もしなくてはいけないし、お金もないし。
fuuさん
![]() |
11 |
これからの介護で心配なのはホームヘルパーの「質」だと思う。技術・知識より心構えが一番大事であり、今、おろそかにされている気がしてなりません。
池チャンさん
![]() |
10 |
同居の義母。今はなんとか自分のことは自分でしてくれていますが、今後のことは判りません・・・子どもは小さい(3歳)し、もう一人欲しいと思っているし、でもそれに介護が重なるのは勘弁して欲しいところ・・・東京の義兄の存在が気になるところです。あちらは、お子さん、もう皆成人しているんだけどなぁ。なんて旦那には言えないし・・・はぁ。
きやっちさん
![]() |
9 |
寝たきりにしない、核家族にしない、家族みんなで介護に携わるということは大事なことだとおもいます。ついつい、家にいる母親にまかせっきりになってしまいがちだけどその疲れやストレスは相当なものです。思い切って、プロがいる施設に任せるのも選択肢のひとつだと、私はおもいます。介護にがんばっている家族のことが一番心配です。
匿名希望さん
![]() |
8 |
自分の親の面倒は見るつもりですが、体力がないので自信がありません。
ボンしゃんさん
![]() |
7 |
自分の相方は親を見てくれるかな^自分だって嫌だし・・・
ミッキ-さん
![]() |
6 |
まだまだ大丈夫と思うが、長嶋さんも倒れたし、自分の親は・・・
たかさん
![]() |
5 |
貯金と子や妻が見てくれるかなーと・・・心配。
カミンさん
![]() |
4 |
親の介護。長男長女なのでどっちもの親をとなると・・・不安。
さおりん♪さん
![]() |
3 |
親の介護をしなければならなくなった場合、自分は仕事が忙しいし、嫁も働いているし、かといって共働きをやめると生活が厳しいし、う〜ん、誰が面倒を見るんだろう。
YAMAさん
![]() |
2 |
3世代同居なので今は元気だけどおじいとおばあがいつかは倒れたら誰が介護するのか不安です。嫁の立場で強い事は言えないので・・・。下 手したら全員私が見ないとだめなのかな。長男の嫁はつらいよぉ〜
ny405さん
![]() |
1 |
私は一人っ子なので、両親の介護をしなきゃならないと思うのですが、転勤が多くはっきり言ってみることができません。それが一番の心配です。
匿名希望さん
![]() |