「宅建」「旅行主任者」について |
| ||
![]() |
|
「宅建」「旅行主任者」持っている人、これってどうなの?!実際の体験談など聞かせて |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
宅建を取得しました。不動産業界に転職したくて取得したのですが、おかげさまで無事転職することができました。不動産業界で働きたい方には有利だと思いますよ〜
こきゅさん
![]() |
☆ |
「旅行主任者」の資格は私が働いていた旅行会社では、資格手当てがもらえたり、責任者として仕事を任されたりしてよかったけれど、専業主婦となった今は「よい思い出」となっています。
RYUUちゃんさん
![]() |
☆ |
「宅建」は不動産業で働く人は良いかも。でも雇われると持っていても大抵営業だし(昔不動産屋で入力のバイトしていたら見聞きして知っている。)自動車の免許もセットであったほうがよい。お客さんを案内しないといけないから。宅建免許は契約の時に必要です。不動産業経営者が持っていないと持っている人を雇う。何か不味い事があると免許取り消しになる事もあるから気をつけて下さい。
vivienneさん
![]() |
70 |
不動産業とはまったく無縁ですが、いつか宅建を取ろうかなと考えています。不動産取引について参考になるのではと思っています。
歩き目ですさん
![]() |
69 |
旅行主任者役立たずです
corejiさん
![]() |
68 |
もってるけれどやくにたってない
k816さん
![]() |
67 |
宅建の資格を持っていると給料は上がるのですか?
jaronさん
![]() |
66 |
一時期宅建流行りましたね
名前貸しで収入が得られるとか・・・ そういう人もいますが、あまりツテがないと意味がないと思います
めぐたんさん
![]() |
65 |
その業界で働こうとするのであれば、持っていた方が就職するのに多少有利という程度でしょう。
hi-cyannさん
![]() |
64 |
宅建の取得をしていると不動産の仕事に就くときに手当をもらえたりするほかに自分の家などを購入したりするときにも結構役立ちました。不動産の営業の人でも余り良く理解していない人もいるので自分で色々と勉強をしていたのでかなり役立ちました。そのほかにも法律関係の勉強もかなりあるのでそのことに関しても知っていると役立つことがかなりあると思います。
akeさん
![]() |
63 |
不動産業では宅建は持ってたほうがいい。
確か5人1人は持ってないといけない資格なので会社も取得してほしいと思う。
shoudayo54さん
![]() |
62 |
資格があっても今の時期は厳しそうですね。
でいとれさん
![]() |
61 |
不動産では不可欠の資格です。持っているだけで給料も違いますよ。ないよりあったほうがいいでね。
あすきさん
![]() |
60 |
昔は宅建持っているだけでお金になった時代もあったけど、今じゃ宅建だけじゃ持っていても何もなりません。
sadaoさん
![]() |
59 |
「宅建」は不動産業で働く人は良いかも。でも雇われると持っていても大抵営業だし(昔不動産屋で入力のバイトしていたら見聞きして知っている。)自動車の免許もセットであったほうがよい。お客さんを案内しないといけないから。宅建免許は契約の時に必要です。不動産業経営者が持っていないと持っている人を雇う。何か不味い事があると免許取り消しになる事もあるから気をつけて下さい。
vivienneさん
![]() |
58 |
無いよりはあった方がっていう程度
338889さん
![]() |
57 |
宅建は、不動産関連に携わる者にとって必要な資格ですが、十分ではありません。不動産鑑定士まで取得していれば…と思う場面もありましたが、そう簡単に取れるもんでもないし…。
匿名希望さん
![]() |
56 |
宅建取引主任者証は身分証明書としても使用しています。
匿名希望さん
![]() |
55 |
宅建って 試験代だけじゃなくて 登録料とか高いですね。。
みゃうさん
![]() |
54 |
旅行主任者はもっているというだけで、あまり、どうこうというわけではありません。やはり、現場でお客様と毎日接するなかで、自分が経験して、糧にしていくほうが大切だと思います。しかし、ある程度の年齢になると会社が取るようにすすめます。
ゆうぴょんさん
![]() |
53 |
義父が宅建の資格を持ってますけど、私達夫婦が住宅を購入する時にもあまりアドバイスはなく…。ただ「資格がある」ってだけで、役立ってるのかと言うと、そうでもないような気がします…。
ぽ-ままさん
![]() |
52 |
営業の人間で不動産屋に話をする機会がある人は、もってるといいらしい。前の会社(求人広告)の人がそれで売上をのばしてた
もりりんさん
![]() |
51 |
宅建は不動産業の必要条件。有資格者しかできないことが結構ある。でもそれだけじゃ当然だめ。当社でも、有資格者より給料の良い(売上成績の良い)人は多数います。
yossy47さん
![]() |
50 |
なににしろ資格は色々とあったほうが就職時に何かと有利だと思う。
ピ-ママさん
![]() |
49 |
どんな資格にしても持っていると、自分自身の 自信になると思うので やはり資格は、取れる時に取っておくべきだと思います
jeradさん
![]() |
48 |
不動産関係じゃないので何の役にもたっていません。でも、一生使える資格なので、いつか役にたつ事があるかも・・。小さな不動産屋で名前だけ貸している人もいるとか・・。
ありすさん
![]() |
47 |
宅建は学校でとるのが一番。
もりさん
![]() |
46 |
ダブル宅建「アメリカREセールスパーソン」の後は、日米の鑑定士資格に挑戦中、30代ともなると宅建だけじゃ食えそうにも無いのでこれでなんとかなりそう。生まれた田舎には、もう住みたくない、外国に住みたい。
amerikaさん
![]() |
45 |
不動産業じゃない人にはまったく役に立たない
ひ-すけさん
![]() |
44 |
宅建持ってます。はじめは使う部署に配属されていたので資格を取ったけど途中で部署移動し全く使っていません。不動産関係の仕事をしているなら持っていると仕事も多いと思います
かりさん
![]() |
43 |
国内旅行業務取扱主任者持ってます。転職などで役立ったことはないかな・・・。もちろん知識になってくれていますが。あれって一度とると更新できないのに、面接で「旅行主任もってるって言っても昔ですねぇ、使えないです」などと見当違いの断り方をされたところもありました。もちろんこちらから願い下げでしたが。
ろっかさん
![]() |
42 |
田舎なので余り仕事(物件)もなく細々とやっています。
reo07さん
![]() |
41 |
資格とっているにもかかわらず、旅行会社へは就職せず。でも、後にフリーターとなり、働き口に困ると、派遣で添乗員の仕事してました。気が向いたら仕事まわしてもらってます。(嫌な仕事は断れるし・・・)年とっても資格さえあれば、仕事できるし。長い目で見て、とっておいてよかったな〜と思いました。
りんりんさん
![]() |
40 |
バブル期においしいと言われて取ったけど・・。関係ない職種に就職してしまいました。ただ、試験では法律も出たのでやくにもたちました。
匿名希望さん
![]() |
39 |
宅建と米国宅建を持っているので、アメリカにもお客と時々行く、そして、いつも帰りはハワイで泳いでくる。留学の経験も生きている。宅建と英語が活かせる人は希少価値が大。
ハワイさん
![]() |
38 |
あれほど勉強して取得したにもかかわらず給料があがりません
atsushi1127さん
![]() |
37 |
宅建の資格を今年とりました。仕事は不動産関係とは無縁なので資格自体が役に立つことはないのですが、民法等今まで知らなかった分野の知識をえられて良かったと思います。ただ、実際は登録料や講習料等、天下り先を運営するお金を、資格という名目で徴収しているだけのようなものだと思いました…。
小作人さん
![]() |
36 |
何年か前に取りましたが、ほとんど役に立ってません。おまけに研修受けてないので,なんの意味もありません。心のよりどころぐらいにはなり得るかもしれません。
らぶさん
![]() |
35 |
業務取扱主任者を持ってますが、旅行業界にいると給料面で少しだけアップします。取っておくと旅行会社に入る時に有利になると思います。私は持っていたので責任者になったりしました。友達は旅行会社を開きましたよ。
えいこ姫さん
![]() |
34 |
15年前に宅地建物取引主任者の資格を取りました.マイ?-ムを購入する時でしたので,大変に参考になりました.法的制限などについてはやはりいろいろな制限あることがわかりました.
匿名希望さん
![]() |
33 |
住宅メーカーに勤務しています。宅建試験に合格したときに会社から10万円をもらいました。僕は設計の仕事をしているので、住宅や土地の取引には直接関係ありませんが、営業の人で、宅建の免許を持っている人は、取引の度に5000円の手当てを会社からもらっています。
tomorrowさん
![]() |
32 |
宅建は10年前に取りました。主婦で何か資格が欲しいと思ってでも、不動産業者には勤めてないので何も役にたってないし、更新のときお金、講習会もあるのでどうなんでしょうね
モモリン41さん
![]() |
31 |
宅建は不動産屋で働くなら全く問題ないし、むしろ持ってるほうがいいけど、それ以外で不動産関係に知りあいがいる人は、名前を貸すだけでもお金が入ってくるのでかなりいい資格です。資格をとって使えるまでには実務経験何年以上とかあるようですが、それも知りあいが何とかしてくれるでしょう。違法かもしれませんが。。。
sygnus1999さん
![]() |
30 |
仕事から帰宅後することがないときがあった。将来役に立つこともあるかもしれないと思って、といえば講座を開設している所の宣伝になるかもしれないけど、参考書1冊だけで取った。暇潰しだったから実際の役に立つとも思っていなかった。実際は、仕事の実践を通して生きた知識が身につくのだと思うよ。
kimiさん
![]() |
29 |
宅建とったけど、結局不動産業界で働く事がなかったので役にたってません。
nashiさん
![]() |
28 |
業界以外に役に立ちません 知識にはなったけど苦労のわりに合わないような・・・・
匿名希望さん
![]() |
27 |
頑張って勉強したけど全然活用してません
匿名希望さん
![]() |
26 |
国内旅行業務取扱主任者を持ってますが、その業界いないと意味が全くないですな。当時は旅行業界に行こうと思っていたからねぇ・・・
こぞう!!さん
![]() |
25 |
お金をかけてまで、取得する資格ではない・・・な・・・。(経験者は、語る・・・・・・・。)
佳金さん
![]() |
24 |
業界人には必要な資格ですが、その道を目指さない人には役に立たないでしょう。
里さん
![]() |
23 |
昔は免許貸し(本当はいけない)等で結構人気がありましたが今はそうでもないと思います。仕事に必要であればもっていた方がいいけど、副収入を考えてるのであれば昔程人気は無いと思いますよ。
匿名希望さん
![]() |
22 |
持っていると就職に有利だったが、今は不況やテロで意味がないようだ
Mokei_1さん
![]() |
21 |
宅建っとったけど不動産業界って最悪なので無意味になった
グラスワンダ-さん
![]() |
20 |
国内旅行業務取扱主任者なので全然使えなかった。旅行会社に勤めていたときも手当てはもちろん0。一般旅行業務〜じゃないと意味がない。今は旅行業界にはいないのでさらに意味がなくなった。
まうろあさん
![]() |
19 |
宅建は履歴書の飾りにしかなりませんでした。手当てもほんの少しだし、仕事するには資格だけでなく、実際的な勉強が必要です。
匿名希望さん
![]() |
18 |
宅建は会社で必要に迫られて取りましたけどバブルがはじけて会社も縮小、履歴書欄に1行足すぐらいしか役に立たないけれど、悪い業者、物件の見分け方、競売の仕方等実地に得るものがありましたけど、今は使ってません。
とくちゃんさん
![]() |
17 |
不動産業界は、今ちょっと芳しくないようです。そしていざ開業となると、いろいろなコネクションも必要ですし、必要最低資金も170〜180万円かかるし、今は様子見が一番かも?
ユッチクンさん
![]() |
16 |
宅建は取っても普通の人はあまり役に立たない資格です。しかし不動産に関する知識は多少増えるかも・・
ちびくろさん
![]() |
15 |
某ゼネコンで働いていて宅建の資格を持っていますが、何の役にもたっていません。
daystarさん
![]() |
14 |
「旅行主任者」の資格は私が働いていた旅行会社では、資格手当てがもらえたり、責任者として仕事を任されたりしてよかったけれど、専業主婦となった今は「よい思い出」となっています。
RYUUちゃんさん
![]() |
13 |
以前は不動産の売買の営業をしていましたので、持ってて当たり前でした。手当て月に5万円も大きいです。でも部門が変わると今度は不要です。
マ-サンさん
![]() |
12 |
自分が不動産関連の仕事につく気が無ければ必要ない。ま、あっても邪魔にはなりませんがね。
ひ-すけさん
![]() |
11 |
宅建主任者は、社員5人につき1人の設置義務がありますので、有望な資格だと思います。手当ても5万円はつきますので。必ず置かなければならない資格は、取っておいた方がゼッタイいいですよ。
chiikiiさん
![]() |
10 |
旅行主任者の資格を持っていますが、自分で旅行会社を開くとか、事務所に主任者がほかにいないなど特別な場合を除いては、役に立ちません。でも、資格の勉強をしとけば、旅行会社に入ったときには、ちょっと役に立つすのではないでしょうか。
milkyさん
![]() |
9 |
宅建の資格は自分で不動産業を営もうと思う人か不動産会社で宅地建物取引主任者として登録する人で無い限りは無用の長物です。ただ将来を考えて取得しておこうと思う人は言うまでもありません。
ひ-すけさん
![]() |
8 |
旅行会社に勤務してから一般旅行業務取扱主任者をとりました。募集ものの企画をするときに名前がでるからいかな。更新制度ではないので、課長以上のおじさんは資格もっていても知識が古すぎる。現在の法律なんか知らないよ。別に必要ない気がする。
匿名希望さん
![]() |
7 |
結局、不動産業界、旅行業界で働く場合にのみ必要となる資格。
パリカ-ルさん
![]() |
6 |
宅建の資格を取得し登録しましたが、世間の評価と主任証の身分証明書がわりには役に立っていますが、それ以外にはぜんぜんです。宅建を取るとすぐ役に立つことはありません。登録料も結構高い割に法改正があっても何のお知らせも来ません。お金をかけて勉強した割に詐欺にあったようです。
masa3222さん
![]() |
5 |
宅建持ってますが、実務(営業)ができなければ価値はないです。名義貸しの需要も最近聞かないですし。
ベニトラさん
![]() |
4 |
宅建、記念受験し合格。いつかはつかえるかなと思っていたが、ぜんぜん。まっ、一般教養にはいいかな、、
momozaemonさん
![]() |
3 |
宅建を取得しました。不動産業界に転職したくて取得したのですが、おかげさまで無事転職することができました。不動産業界で働きたい方には有利だと思いますよ〜
こきゅさん
![]() |
2 |
何年か前に旅行業務取扱主任者試験を受けて、合格しました。もともと旅行が好きで、半分趣味の世界で受験しました。実際に仕事に役立つかどうかは分かりませんが、旅行パンフレットを見るときの楽しみが増えたことだけは確かです。
ひろくんさん
![]() |
1 |
宅建を2年前に取りましたが、半年間学校に通い、勉強時間は、1日2時間程度しました。今役にたってるかどうかは…自分の家を買うときには役に立つかな?
renjyoさん
![]() |