子供が勉強するように励ますいい方法ありますか? |
| ||
![]() |
|
子供が勉強するように励ますいい方法ありますか? |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
小学校低学年ですが、親も一緒に勉強するなり硬筆の練習なり、なにかしら学問に向き合う時間にするようにしてます。一人だけだと何で私だけという気持ちになるようです。親の姿を見せて勉強が面白そうだというイメージを持ってもらうのが早道だと思います。
ririさん
![]() |
☆ |
わが家では親子一緒に勉強しています。(親も資格取得のため勉強中)「学校から帰ってきたら出かける前にまず勉強」という習慣をつけ、親子でやった問題を交換してまるつけをしています。結構楽しいですよ。
ほののさん
![]() |
☆ |
勉強しろとか、やればできる!はダメでした。普段は何も言わずにできたときには大袈裟に褒める。これが1番でした。
poko77さん
![]() |
102 |
子供が勉強を好きになること。そのためには、まず褒めること。間違っても叱ってはいけない。叱っても良い躾と異なることを親は心すべきです。
歩き目ですさん
![]() |
101 |
小学校低学年ですが、親も一緒に勉強するなり硬筆の練習なり、なにかしら学問に向き合う時間にするようにしてます。一人だけだと何で私だけという気持ちになるようです。親の姿を見せて勉強が面白そうだというイメージを持ってもらうのが早道だと思います。
ririさん
![]() |
100 |
我が家は今、パソコンに関心のあることを逆手にとってネット塾なるものをやらせ始めました。関心あるものだと少しはやるようです。
フリースクールさん
![]() |
99 |
とにかくほめてあげる。勉強してる所を見てあげる。小さい頃、私はそれをしてあげられなかったので、今はウチの子は全然ダメでほめる所がないんですが、、、とりあえず一緒にやってあげることからはじめて、以前より少しは頑張ってます。
naonaoさん
![]() |
98 |
やっぱり、一番はほめることではないでしょうか?間違えたら一緒に考えるのが良いのでは。。。
悪魔さん
![]() |
97 |
私は誉められて育つタイプでした。何といってもメリハリをつけることだと思います。幼い子であれば(小学校程度)帰ってきたらまずは勉強させるようにした方がいいでしょう。やるべきこと(宿題?)は1番最初にするように教え、分からない所があって教えられる範囲であればその場で教えてあげればいいと思います。分からない所は印をつけて後で先生に聞けるようにし、分かったら一緒に喜んであげるか、「すごい!」などの誉め言葉を。最初はやはり共に楽しむということが大切だと思います。時間があればですが・・・。
キクちゃんさん
![]() |
96 |
勉強しろとか、やればできる!はダメでした。普段は何も言わずにできたときには大袈裟に褒める。これが1番でした。
poko77さん
![]() |
95 |
残念ながらうちはだめでした・・・・。やはり本人がやる気にならないと。
かをりさん
![]() |
94 |
物で釣ります。何か欲しい物を買ってあげるとか。
tacchyさん
![]() |
93 |
同じ部屋で見守る・・または親も勉強する。最近忘れっぽいので、漢字などの練習をしています。
y-mineさん
![]() |
92 |
私が子供の頃は成績が上がったらご褒美を買ってもらえるという約束をしていました。欲しい物があってがむしゃらに勉強した覚えがあります。
おみねぼうさん
![]() |
91 |
確かにこれは本人次第だと思う。うちは、親も驚くほど勉強好き。でも、時々くじけそうになったり、できなくってヒステリックになってる時も根気よくつきあって、わかった時の嬉しい気持ちがあるとまた次の励みになるみたい。親もそれなりに関わらないと難しい問題だと思います。
匿名希望さん
![]() |
90 |
年齢にもよるが無理だと思う。本人のやる気次第!
boodanさん
![]() |
89 |
勉強をきっちりみて何がわからないかを把握して教えてあげること
takeさん
![]() |
88 |
頑張りを認めてやることかな?一人一人でペースは違うので人と比べない
おじゃくまさん
![]() |
87 |
無理強いしない。褒めてやる気を育てる
れもんさん
![]() |
86 |
誉めるのがいいとはわかっちゃいるけど、なかなか出来ないんですよね
めざせポ-ルさん
![]() |
85 |
一旦思いっきりけなした後、一転して褒めまくる。ショック療法?!
匿名希望さん
![]() |
84 |
褒めて、褒めて、褒めまくる。結構効きましたよ。
か-のさん
![]() |
83 |
一緒にいてあげて、後で内容を見てあげるときに、子供が楽しめる会話をすると勉強を楽しみにするようになるようです。
Mrs.Altsさん
![]() |
82 |
子供が100点を取れる問題をやらせて自信をつける
たけさん
![]() |
81 |
親は読書をするとかして、勉強の時間に一緒にいてあげる。一人で勉強するのは寂しいみたい・・・
usikoさん
![]() |
80 |
褒めますね。 単純なのかなぁ・・・
匿名希望さん
![]() |
79 |
だらだらとやるより、やるときはやる、遊ぶ時(休憩)は思いっきりと、メリハリをつける。
匿名希望さん
![]() |
78 |
「勉強しなさい」と言わないようにする。頑張った時には、とことん褒める。
ドラちゃんさん
![]() |
77 |
ご褒美をあたえることでしょうか?テストで100点だったら100円!とか・・・でも、学校の先生にばれたら即効やめさせられるそうです。
さゆゆかさん
![]() |
76 |
良いところを褒める。又、親も一緒に勉強する姿勢(仕事も可)が大事。
ユッチクンさん
![]() |
75 |
まず誉める。あなたは頭がいいと暗示にかける。
こっこさん
![]() |
74 |
勉強だけでなく歌や絵スポーツなんでもいいからやる気が出るようにほめたりおだてたりすればいい
26hideさん
![]() |
73 |
叱らないでほめる。テストがかえってきたら、悪い点数に目をつけるのではなく、いちばん点数のいいものに目をつけてあげること。
匿名希望さん
![]() |
72 |
勉強が終わればおやつの時間にする。
けこPさん
![]() |
71 |
興味のある科目から勉強させ、机に向かう事を低学年の頃から習慣付ける。
やんちゃんさん
![]() |
70 |
とにかく褒める。そして、一緒に勉強していました。
うさぴ~さん
![]() |
69 |
間違ったところはどうしてかを自分で考えさせたり、できたときはほめまくる
えいやんさん
![]() |
68 |
目標を持たせて励ます!
papaさん
![]() |
67 |
あなたは頭がいいのだから、やれば出来るのよ。
KILALAさん
![]() |
66 |
子供と一緒に勉強しています。解けたら(出来るようになったら)面白いと、勉強の楽しさを教えるしかないでしょう。将来についてや、職業等もうよく話しています。
かをりさん
![]() |
65 |
自分で勉強するようになるまでほっておく。
匿名希望さん
![]() |
64 |
机に向かう習慣をつけさせる
匿名希望さん
![]() |
63 |
一緒に学びながら誉めるところはほめる。そのあと一緒に遊ぶ。
タ-ザンさん
![]() |
62 |
豚もおだてれば木に登るで、とにかくほめる。
匿名希望さん
![]() |
61 |
褒めるしかない。つい叱ってしまう。
プラチナさん
![]() |
60 |
わからない事は、一緒に勉強し、よく、誉めておだてる。
じゅんこままさん
![]() |
59 |
叱りつけてまで勉強させない。
ゆ~きさん
![]() |
58 |
勉強は先生に任せて静かに黙っとくとするよ
優香さん
![]() |
57 |
できないところはどうしてできないのか一緒に考えてあげて、よくできたところはいっぱいほめてあげる。
ちゆさん
![]() |
56 |
がみがみ言っても,なかなか勉強してくれませんが,「ママといっしょにやってみる?」と誘って,よくできたときは大げさに誉めると,気分がいいせいか,少しはやる気になるようです。毎日ソフトに声を掛けるのがいいんじゃないかな。
匿名希望さん
![]() |
55 |
勉強をしている姿を見たら、すかさず「頑張ってるね」と声をかけることくらいかな?
SALLYさん
![]() |
54 |
とにかく誉める事が一番かな.小学生になつた今,口でいつてもなかなか聞かないので,なるべく親も何か勉強しているときに一緒にやるとはかどるみたいです.大仰に誉めておだてる事も良いと聞いてますが♪
匿名希望さん
![]() |
53 |
目標を持たせて励ますことですね.
Ksさん
![]() |
52 |
低学年のうちは帰つてきたらすぐに宿題を親の目の前でさせる.(癖をつける!)間違つてる所はその場で訂正してまちがつて覚えさせない.(2度手間にならない∨やつぱり褒める!
mikaさん
![]() |
51 |
とにかくほめる!頑張つた分いつぱいほめる!!
匿名希望さん
![]() |
50 |
小学校くらいまでは 一緒に勉強している雰囲気をつくつてあげるといいみたい. それに本 まんがでもなんでも 本に親しめると持久力 (あきないためのね)がつくようなきがします今は孫といつしょにお勉強 です
匿名希望さん
![]() |
49 |
やつぱり褒める事が一番..本気ですごいと思うのはもちろんですが,先日言葉だけで褒めた時には子供に本心じゃない事を見破られてしまいました..子供も鋭いので要注意です。
匿名希望さん
![]() |
48 |
子供はまだ5歳なので勉強らしい勉強ではありませんが,PCの知育ソフトなどを少しずつやらせて習慣づけています.何かひとつでも新しいことを覚えたらすごく褒めます.褒められて嬉しそうに顔を輝かせる子供を見ていると私も幸せな気持になります.小学校へ行つても褒めていきたいです...
白蛇さん
![]() |
47 |
親が(楽しく)勉強している姿を見せること.
匿名希望さん
![]() |
46 |
簡単なことが出来ても褒めてあげることが大事ですね.
匿名希望さん
![]() |
45 |
褒めて,おだてて,その気にさせる.
匿名希望さん
![]() |
44 |
やはり,目的意識が大切!何の為に勉強するのか.自分が将来どういう風に生きてみたいのか.どんな職業に就きたいのか具体的な目標を持つこと!
匿名希望さん
![]() |
43 |
出来た問題は誉める.出来ない問題は一緒に解く.
reiさん
![]() |
42 |
たとえ間違つてもしからない.答えを教えないけれどそこに至るまでの道を用意する.
匿名希望さん
![]() |
41 |
褒めるのが良いというのはわかつていても,つい?早く勉強しろ…!」.でも,できるだけ勉強をしているところを,見ていてあげるようにしています.
tonton40さん
![]() |
40 |
うちでは,同じ問題集をコピーして,100点がとれるまでやらせます.
junkaさん
![]() |
39 |
机に向かうだけでもいいからその習慣をつけさせる
優香さん
![]() |
38 |
簡単です.絶対に「勉強しろ」と言わないことです.逆に「勉強なんかしなくていい?といえば必ずやるようになります.
魔王さん
![]() |
37 |
ちょつとでも良い点はいつぱい褒めて,子どもの気持ちをその気にさせる.
ひろりんさん
![]() |
36 |
小学校低学年が勝負!まずは「一緒に勉強」.無理なく褒めてあげられるはずです.後は「褒め殺し作戦」つすね☆
ムムリクさん
![]() |
35 |
褒めてあげるのが一番です.どんな小さい事でも褒めてあげれば自信がつくし,勉強が好きになれますよ.後は必ず毎日机に向かう習慣(10分でもいいから)をつけてあげればベストだと思います.
sunakoyさん
![]() |
34 |
ほめること...わかつちゃいるけど出来ない→学校の先生に言われたのが「お母さんの一言で子供のやる気をなくしてしまうことが一番いけないこと」肝に命じてます!!
まりりんさん
![]() |
33 |
やつぱり褒めるのが1番でしょうか.低学年の時は,一緒になつて勉強をしてみせたりもしていました.あとは,時間を決めて,ダラダラとはさせないで短時間しかしないことですね.時間だけ長くても子供は飽きるし,嫌気もさしてきますから.
あんずさん
![]() |
32 |
なんでもともかくほめてほめてあげること.興味を持つたことをどんどんひきつけてあげながら広げていく.少しでも出来たことは必ず誉めるとやるきにらるよ.
匿名希望さん
![]() |
31 |
勉強しろつていわないこと.自分で計画を立てさせ,毎日少しずつでも,机に向かう習慣をつけること.勉強の仕方を教えてあげること(オススメは向山).百回ほめてから一回しかるくらいのペースを乱さないこと.
ゆうさん
![]() |
30 |
低学年のうちは親も一緒に勉強するようにして習慣付ける.良い成績の時は褒める.
zenkoさん
![]() |
29 |
知的な発想が素晴らしいことを日常会話の中でさり気なく子に伝える事かな。例えば、サッカー好きな子には、相手とぶつかり負けしないようにするには、体重をつけるか、スピードで上回るかだよ。物理では、m掛けるvの2乗が衝撃の力の強さの公式で、mは体重、vはスピード、mに負ける相手でもスピードはその2乗の効果あるよ。スピードをつけなさい。など等。
tommyさん
![]() |
28 |
褒めることが一番効果的ではないでしょうか?
もんちゃんさん
![]() |
27 |
子供部屋でやらせず親の目の届くところで親も一緒に問題に取り組む。
kazuo28さん
![]() |
26 |
中学生ごろから、反抗期のために『勉強しなさい』などと言うことを言うと、余計にしない場合がある。そのためには、小さいころからの勉強の癖が必要だけど、現実はそんな癖のある人は少ない!なので、自分の興味あるやり方で勉強(PCでCDによる勉強・英語の本など)したり、親や友達などと協力することによって、少しはやる気がでるかもしれませんよ!
Jinkoさん
![]() |
25 |
ほめることが大事ですが、わかっていてもほめられないというのも事実ですね。そのまえに大事な事は基礎の力をつけてあげる事です。この力があればなんにでもチャレンジできますし、前向きになるので、自然とほめることも出来るようになりますよ。基礎の力の大切さ!!
yorikoさん
![]() |
24 |
すこしでも点数が上がったら、褒めちぎること
いとうきさん
![]() |
23 |
「これができたらごほうびをあげる」という方法ほめると似たようなものかな
takesiさん
![]() |
22 |
やっぱりほめることかな。間違えても、怒らないでどうしてそうなったのか、一緒に考え自分で気づくよう促して上げるのがいいかも。なかなかうまくいかない場合もありますが・・・親は、忍耐・・・かな?
mishikaさん
![]() |
21 |
子供の年齢、学年によっても違いますが、小学校低学年までなら、勉強をしているところをみたり、良い点数をとったときに大げさに喜び、誉めてあげて、その反対の時には大きく落胆したり、悲しい表情を見せてあげる。その落差が大きければ大きいほど効果があります。
長月の使者さん
![]() |
20 |
幼児の時から一緒に本を読んだり、質問に答えたり、質問をしたりして、考える事が日常の中で自然のことにする事です。
ロトジイさん
![]() |
19 |
私は高校生であまり勉強が好きではありません。しかし、雑学や自分で興味持ったものを調べることは好きです。英語が嫌いな私ですけど、洋楽・NOVAうさぎが好きなので、少しずつ英語に触れ合っています。大事なのは、ものごとに興味・関心を持たせることだと思います。無理に押しつけるのは辞めた方が・・。
Jinkoさん
![]() |
18 |
ほめるに限ります。ちなみにうちはまだ低学年です。
みのりっちさん
![]() |
17 |
全然勉強しないお子さんなら、まずはちっちゃい子供にそうするようにお母さん(お父さん)がずっとそばについて(勉強させるというよりも)一緒に勉強するつもりでつきあいましょう。うちはそれでうまくいきましたよ。
匿名希望さん
![]() |
16 |
くだらない事でも誉める事ですね誉められる(認められる)と誰でも何歳になっても嬉しいものです
チョッパ-さん
![]() |
15 |
80点以上とったら特大の食事をあげる。
ヒデアキさん
![]() |
14 |
私、子供ですが確かに誉められるのには弱いです。ただ、思春期のお子さんならば親と一緒に勉強することには抵抗ある人も多いかと。いや、私がそうなんですが。
Tomさん
![]() |
13 |
励ましの言葉も大切ですが、一緒にノートを広げて勉強をしてみてはどうですか?我が家の子供達にもそこから始めて家庭学習の習慣がついてきたように思います。
ぺこぴょんさん
![]() |
12 |
そんな都合のいい方法があるわけ無い。また、子供一人一人で個性や性格が違うので、絶対的な方法は無いと思います。子供に勉強してほしいのなら、まず、子供一人一人と向かい合い、その子の個性や性格をしっかりと理解してあげれば、自ずといい方法が見つかると思います。
きさたろうさん
![]() |
11 |
おだてる。誉める。飴と鞭の飴だけ与える。これしかない!
たまさん
![]() |
10 |
できたことを誉めてあげること。夏休みの宿題の作文や、読書感想文は手直ししてあげたいけど グッとこらえて「すごいねー。ちゃんと書けたね。」と誉めました。でもまだ宿題以外の自主勉強はなかなかできませんね。今もそとで、せみ取りして遊んでます。私も泥だらけのこどもが好きです。
akisanさん
![]() |
9 |
誉めるのがいいとはわかっちゃいるけど、なかなか出来ないんですよねぇ・・・
匿名希望さん
![]() |
8 |
自分の体験では、怒るのは逆効果だけ。良かった点をほめてのらせる事につきる。
匿名希望さん
![]() |
7 |
本当にほめることが大事です。しっかり子どもと向き合って、少しの変化も認めて、ほめることです。それと楽しむ事。楽しんでやれるように持っていくこと。後はバランスの良い食事をとること。此れに尽きる!!!
yorikoさん
![]() |
6 |
普段から出来るだけ誉めて、否定的な言葉は慎む。簡単そうで難しいんですよねー。 勉強は、ゲーム感覚で教えてます。教師用の書籍コーナーで売ってます。自分で考えて解けたって感覚を味あわせて誉めるって感じです。
maldiniさん
![]() |
5 |
少しでもできたことがあれば、とにかくほめて調子に乗らせる。
ななさん
![]() |
4 |
わが家では親子一緒に勉強しています。(親も資格取得のため勉強中)「学校から帰ってきたら出かける前にまず勉強」という習慣をつけ、親子でやった問題を交換してまるつけをしています。結構楽しいですよ。
ほののさん
![]() |
3 |
長時間やっても意味がない。計画を立て、今日の予定をクリアできたら誉める(計画立案も人生勉強)。ごほうびシールは大人になっても、もらうと嬉しい。ただしお金や物で釣らない。「机に座っている時間」=「勉強している時間」ではない(いろんな意味で)。
Angelaさん
![]() |