子どもの安全を守るためにどんなことをしていますか |
| ||
![]() |
|
子どもの安全を守るためにどんなことをしていますか |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
防犯ベルを持たせています。あと、最近ジュニア携帯を持たせて何かのときに備えています。
まっさやんさん
![]() |
☆ |
小学生の娘がいますが、人になんと言われようができる限りわたしが送り迎えをします。毎日の習い事や遊びに行った先の送り迎えもします。他人は信用できません。同じ小学校にいるアメリカ人やオーストラリアなどの親御さんたちも毎日送り迎えしてます。自転車に乗るときは必ずヘルメットをかぶらせる・・・これって基本だと思うんですけど、実際ヘルメットをかぶってる小学生ってすごく少ないです。親御さん達もっと安全について真剣に考えましょう。学校だけの責任ではないはずです。
ろべさん
![]() |
☆ |
地域全体で子供たちを見るべきでしょう。親だけではとても目が行き届かないでしょう。
まつ811さん
![]() |
20 |
防犯ベルを持たせています。また、危険な場所、危険な状況などについて、何度も説明しています。地域では下校時間にパトロールをしています。
taka070720さん
![]() |
19 |
防犯ベルを持たせています。あと、最近ジュニア携帯を持たせて何かのときに備えています。
まっさやんさん
![]() |
18 |
小学生の娘がいますが、人になんと言われようができる限りわたしが送り迎えをします。毎日の習い事や遊びに行った先の送り迎えもします。他人は信用できません。同じ小学校にいるアメリカ人やオーストラリアなどの親御さんたちも毎日送り迎えしてます。自転車に乗るときは必ずヘルメットをかぶらせる・・・これって基本だと思うんですけど、実際ヘルメットをかぶってる小学生ってすごく少ないです。親御さん達もっと安全について真剣に考えましょう。学校だけの責任ではないはずです。
ろべさん
![]() |
17 |
欧米、欧州の親は子供の通学路が心配なのでお迎えに行くのは当たり前だそうです、日本の社会も早くそうなれば、働くお父さん、お母さんに育児援助できそうなのにねっ
あふぇさん
![]() |
16 |
父兄やボランティアなど地域ぐるみで下校時に要所に立つようにしています。後、自転車などに○○○学校パトロール中と書いたプラ版などをつけて常にそういったことを意識させるようにしています。
reinyaさん
![]() |
15 |
5年生の女の子ですが、4年生の頃不審者が多発し、1人で下校することも多かったので携帯電話を持たせています。もちろん学校には承認してもらってのことですが。
teru1103さん
![]() |
14 |
地域全体で子供たちを見るべきでしょう。親だけではとても目が行き届かないでしょう。
まつ811さん
![]() |
13 |
現在小学校2年生なのでなるべく一人で出歩かないようにしてますが、そのうち一人で出かけるようになると思うので、ニュースなどで物騒な事件があった時、子供と話をします。世の中にこんな恐ろし事もあると言う事をきちんと話をして、それを防ぐ為にはどうするか、、など、、常に警戒心を持つようにさせてます。
naonaoさん
![]() |
12 |
私の近所では、小学生の登校時に横断歩道に父母が立っています。
munnさん
![]() |
11 |
防犯ベルねぇ~。正直お守り程度にしかならないと思いますよ。遅い時間に一人でいないってことをいつも言い聞かせてます。揺すり・集りが出そうな繁華街の裏路地とか変質者が出没しそうな拠点を警察の方との連携で、各自治会・ボランティアがパトロールすることもこの秋から強化実行されます。
えりえりさん
![]() |
10 |
なるべく子供を自分の傍から離れないように注意しています。それと、親が居ない時に知らない人や知っている人でも、声をかけられても絶対について行かないようにきつく言い聞かせています。
ぐこさん
![]() |
9 |
外出時に子供が「トイレ」と言ったら、ついて行くようにしています。変質者が出て被害にあわれたお子さんの話を聞いたので、とても怖いです。
珊瑚樹さん
![]() |
8 |
防犯ブザーを小学生は持っています(自治体で配布)。ただ、やたらに鳴らしてしまったり、鳴ってしまったり・・と持ち歩かない子も多いとか。地域では、小学校のPTAで「○○小パトロール」といったカードをつけた自転車・車を走らせているようです。(保護者が。)駆け込みOKのところにはステッカーが貼ってあります。なにより大切なのは、なにが危険なのか・緊急時にどうすればいいのかを、日ごろから話し合っておくことではないでしょうか?
meguponさん
![]() |
7 |
子供たちが集団で行動するようにする。地域では何かがあった時どこの家へでも駆け込めるよう決めている。
ケロケロちゅんこさん
![]() |
6 |
カバンや靴、帽子など、ぱっと見てわかるようなところには記名いない。悪い考えをもった人に「○○ちゃん!」と呼びとめられないために。
kohakuさん
![]() |
5 |
子供の安全を守るためのパンフレットを配っています。
Matsさん
![]() |
4 |
地域の小学校では「こども110番」というステッカーを貼っている家やお店に、何かあったときは駆け込むように指導しているようです。我が家も、今年からこのステッカーをつけています。幸い、子供が駆け込んできた、と言うことはありませんが。
まいままさん
![]() |
3 |
近辺の小学校の保護者は「パトロール」の札をつけた自転車に乗り、ときどき腕章をつけて下校時にパトロールしたり、市の「子供を守る」スローガンを掲げた車が走っていたり・・不審者情報なども各学校に連絡が行くようです。個人的には話をするようにはしています。学校でそのような訓練もあるようです。
aozouさん
![]() |
2 |
いろいろなものを持たせるよりも、子供の危機感管理が大事だと思っていろいろ話して聞かせています。怖がり過ぎないように危ないことは伝えたほうがいいと思います。
さおりさん
![]() |
1 |
防犯ベルを持っています。
あやさん
![]() |