公立中学に越境して入学した方、したい方いますか? |
| ||
![]() |
|
公立中学に越境して入学した方、したい方いますか? |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
区立の中学に住民票を移し、毎日元気に楽しく通っていますが、最近地域外から通学は認められないと、毎日、電話がかかってきます。息子には、わからないようにしていますが、こうも頻繁に言われると、少しノイローゼ気味になってしまいます。一体、どうすればいいのでしょうか?
momo3さん
![]() |
☆ |
部活が近くの中学になく、息子を隣の学区の中学に越郷させました。方法はそこの学区へ引越ししたという形で住民票を移した、3年後に卒業と住民票を元へ戻した。
ほくとさん
![]() |
☆ |
従姉妹が、越境入学でした。住民票の移動を行っていた様です。
kon777さん
![]() |
20 |
うちの区内の人気校も学区外の希望者は抽選で200人以上補欠者が出るほどです。
以前は住民票の移動のみとか、祖父母の家からとかでも大丈夫でしたが、今は家庭訪問などでもきっちりチェックして、虚偽があれば、学区の中学に戻ることになっています。
知り合いは上のお子さんは祖父母の家からで大丈夫だったのに、下の子はだめで抽選を受けてました。
子どもに嘘をつかせてまで、よその中学に入れる意味がわかりません。引越せばいいと思います。
pipipiさん
![]() |
19 |
小学校の話ですが、うちの近くは小学校が統廃合されました。結果校区が広くなった関係で境目のエリアがグレーゾーンとして存在し、どちらかを選択することができるようになっています。中学校の場合、一番手っ取り早いのは一度住民票を移す方法でしょう。
jeep57さん
![]() |
18 |
うちの長女は越境入学ではありませんが、隣の市にある県立の中高一貫校に入学しました。受験もありましたが何とか受かって毎日自転車で5キロ強の道のりを自転車でその後電車で二駅乗って今度は徒歩で5分程の通学をしています。
次女は地元の市立中学に入学しました。
eirakuyaさん
![]() |
17 |
私は教育大学の付属中学にチャレンジしました。一年間だけ通学しました。お天気がよいときは自転車で通学しました。バス通学の距離でしたが、受験を勧めてくれた母に感謝しています。2年目からは田舎の普通中学に通学しました。高校は越境で下宿でした。
Matsさん
![]() |
16 |
母親と子供を学区の住所に移転させるのが安上がり。定期代と家賃の比較になるけど3ヶ月ほど賃貸してまた戻るのも手。
池チャンさん
![]() |
15 |
一部地域では公立中学のみならず、小学校も越境通学を認めていて、秋口になると保護者への説明会などが行われています。お住まいの地域でもそのようなことがあれば、越境通学させることは難しくないと思いますが、そういうシステムがあれば、良いといわれている学校は人気が出て抽選になるし、通うにしても遠くなるので子供の負担と通学途中の危険は覚悟しないといけないと思います。お子さんは望まれているのですか? あと、卒業生で越境通学体験者がいるのでしたら、その保護者に相談する方が地域的な問題も浮き彫りになると思います。
ナノナノさん
![]() |
14 |
私自身が中学校を越境させられていました。もう30年も前ですが、当時東京都調布市に住んでいましたが、学校レベルが高いからというのを理由に、東京都世田谷区の公立中学校に入学することのなりました。基点は世田谷区に住んでいた私の祖父の家でしたが、毎日調布市から電車通学していましたよ。子供ながらに電車通学が楽しく、何ら嫌なこともなく3年間をすごしましたね。でも…小学校当時の友達との関わりがまったく無くなってしまいました。つまり地元の友達との交流が無くなった訳です。幼馴染ってうらやましいと思う時期が結構長かったですね。
migeakuさん
![]() |
13 |
区立の中学に住民票を移し、毎日元気に楽しく通っていますが、最近地域外から通学は認められないと、毎日、電話がかかってきます。息子には、わからないようにしていますが、こうも頻繁に言われると、少しノイローゼ気味になってしまいます。一体、どうすればいいのでしょうか?
momo3さん
![]() |
12 |
公立の学校はその地域に住んでいる人のためのものですから、やはり住民票を異動しない限り無理だと思います。祖母の家から通うなどの住民票を移動しなくてもその地域で生活しているという事実があれば別でしょうけど。
yoyoさん
![]() |
11 |
従姉妹が、越境入学でした。住民票の移動を行っていた様です。
kon777さん
![]() |
10 |
部活が近くの中学になく、息子を隣の学区の中学に越郷させました。方法はそこの学区へ引越ししたという形で住民票を移した、3年後に卒業と住民票を元へ戻した。
ほくとさん
![]() |
9 |
うちの近くの中学校もあまり評判がよくなくて、高校受験のとき名前だけで落とされることもあるそうです。そんなことをきくと、考えてしまいます・・
mishikaさん
![]() |
8 |
昔はよくありましたよ。要は住民票をその地域に移すことです。
タ-ザンさん
![]() |
7 |
たくさんいますがずるい方法を使っているようです。(住んでいないところに住民票をうつすとか)
さおりん♪さん
![]() |
6 |
公立だとやっぱり住民票がどこにあるかだと思います。どこかお知り合いなどのところに住民票を置いてもらえれば入れるとは思いますが。
さおりさん
![]() |
5 |
地域によってはだいぶ自由が利くようになって、越境が認められているところもあるようですが、まだそうじゃないところの方が多いと思います。困難さも地域によって違うようなので、一言では言えませんが、やはり住民票を移すなどの手続きが必要になり、面倒なことが多いと思います。授業料は高くなるかもしれませんが、私学も真剣に考えてはいかがでしょうか?各自治体で助成金が補助されることもあり、公立中学で進学塾も併せて通うよりはかえって安くなりますよ。
じ-じょさん
![]() |
4 |
3年後の公立はどの程度のレベルになっているかは定かではありませんが子供の資質や性格によるところが大ではないでしょうか。勉強やスポーツ、技術など興味を持った分野を追求する方法もありそうですが何かのびのびとできる環境を与えてあげるのが親の役目だと思います。良く吟味して子供にあった指針を模索してみては如何ですか。
miyakazu24さん
![]() |
3 |
友人やクラスメートにいます。熱意を伝える事が第一のようです。
かをりさん
![]() |
2 |
学区は、教育委員会で決められているみたいでした。宅地造成後の新興住宅に引っ越して、学区が曖昧だったので、希望する公立中学校に、子供を行かせることが出来ました。
takuさん
![]() |
1 |
現在中学3年生の息子は越境入学させました。小学6年生の夏に転居した為そのまま小学校は越境、中学は近所にありましたが一つ上の学年が荒れていて転校者も出る始末。しかもその荒れていた生徒は息子のスポーツチームの先輩。主人がボランティアでコーチもしており親子共嫌気がさしたので越境。区役所にはこの事由を話せばすんなり認められました。ただ越境する中学に親も子どもも知り合いがいないとちょっときついかも。子どもはなんとか友達作れますが、親はなかなかね。息子の中学は出身小学校から10名の越境がいたので助かりました。知り合いがいなければPTA活動も積極的にされるといいかも。
meiko16さん
![]() |