小学一年生の娘にどんな習い事をさせればいいですか? |
| ||
![]() |
|
小学一年生の娘にどんな習い事をさせればいいですか? |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
そろばんをすると暗算が速くできて後々の受験に便利です。
kinkanさん
![]() |
☆ |
礼儀正しくなるし、護身にもなるので
空手や合気道はいかかでしょうか。
かをりさん
![]() |
☆ |
習字、そろばんの二つは座学ですよね。運動系は如何ですか?スイミング、体操、テニス、ダンス等・・・。
ベルマーク委員ちゃんさん
![]() |
20 |
その子の好みに合わせたものが一番良いと思いますよ。
イヤイヤ習ってもはやり上達しないと思います。
しょうれんさん
![]() |
19 |
子供さんが色々な事に興味を持っているのでしたら、
スポーツと音楽から各々選択してみてはどうでしょうか。
中でもスイミングは持久力や心肺機能を高められますし、
基礎体力アップにもなります。音楽なら、ピアノや、
バイオリン、ギターなどの、ソロ楽器が良いのでは。
子供の頃から始めると「絶対音感」を身に付けられますよ。
Cozyさん
![]() |
18 |
そろばんをすると暗算が速くできて後々の受験に便利です。
kinkanさん
![]() |
17 |
エレクトーンやピアノなどはどうですか?
運動ならテニスや空手、少林寺などもいいかも?
うちは息子に空手、テニス、水泳をやらしてました。
どれも女の子も結構いましたよ。
タキチャンさん
![]() |
16 |
礼儀正しくなるし、護身にもなるので
空手や合気道はいかかでしょうか。
かをりさん
![]() |
15 |
習字、そろばんの二つは座学ですよね。運動系は如何ですか?スイミング、体操、テニス、ダンス等・・・。
ベルマーク委員ちゃんさん
![]() |
14 |
楽器がいい
さおりん♪さん
![]() |
13 |
そろばんは週に2〜3回、習字は週に1回としても、もう一週間7日のうち半分はお稽古ごとの日になっていますね。それ以上お稽古ごとを増やす事を考えるよりは、その二つをきちんと習わせるのが一番だと思います。
1年2年で上達して、卒業できるようなお稽古ごとは、まずありませんから、何かを一度習わせると決めたなら、少なくとも中学卒業までは頑張って続けさせないと、一生ものとして身にはつきません。高学年、中学生になって時間がないからやめてしまっては、何にもなりませんよ。
LINK&ZELDAさん
![]() |
12 |
私は同じくらいの年齢のときにバレイをしていました。姿勢も良くなるしかわいい衣装が着られるのでとても気に入って通っていました。1度見学などに行かれてみてはどうでしょうか?
akeさん
![]() |
11 |
のびのび育てては?
kon777さん
![]() |
10 |
まず子供さんがどういったものが習いたいのかを確認し、その中で特に今教わった方がいいものを選んであげるのがいいと思います。いいものでも続かなくてはほとんど意味がありませんからね。
まつ811さん
![]() |
9 |
習いたいと子供が言った時、どうして習いたいのかを、聞くようにしています。友達がやっているから・・・という理由の場合は却下します。多分長続きしないと思うので。何を習っても、絶対にやめたくなるピークがあると思います。それを乗り越えられる強い意志が欲しいですね。とりあえず習字とそろばんは、いい選択だと思います。特にそろばんは、脳にイイ働きをしてくれるし、集中力も養えるので。あと、九九も早く覚えて授業が楽かもw
mishikaさん
![]() |
8 |
語学は小さいうちからの方が断然有利。英会話はどうですか?
seed1000さん
![]() |
7 |
現在習字とそろばんをやっているなら、ある意味十分ともいえますが、体のために水泳がよいと思います。近所やクラスのお友達と一緒に多少でも競うような形ですと長続きすると思うし、本人も一生懸命取り組むと思います。
ライアンゴロさん
![]() |
6 |
通える範囲など色々な条件もあると思いますが、私の娘のまわりの子は、空手やスイミングを習ってる子が多いです。あとは英会話とかバトンとかテニスとかピアノとか様々です。習字とそろばんを習ってるようなので、運動系の習い事をしてみるのもいいかもしれませんね。何事にも興味を持つお子さんのようなので、『こんなのがあるよ』と話をしてみれば何か決まるかもしれません。場所によっては体験や見学ができるので、連れてってみるのもいいかもしれません。なんでもやりたがりな性格で羨ましい限りです、何事も興味を持つ事から始まるので、お子さんの最大限の可能性をうまく引き出してあげて下さい。
naonaoさん
![]() |
5 |
今は習字とそろばんをさせている、ということなので、それ以外では、お子さんが何をやりたいか、が1番大事になると思います。ピアノなどの楽器などは、本人がやる気になるなら、一生の財産ともなりオススメです。楽器もそうですが、なかなか習わない限りうまく習得できないことを習わせるのが良いですね。スイミングは皆さんもオススメですが、小学校の授業だけで泳げるようになるのは、ほぼ不可能に近いです。とても先生の指導が行き届かなくて無理だから、習い事としてやはりオススメです。他にも跳び箱や鉄棒などを指導してくれる体操教室なども良いのでは?体を動かし、健康にもつながり、集中力にもつながると思います。
じ-じょさん
![]() |
4 |
全身運動になり心肺機能も高まるという点でスイミングがいいですよ。小学生のうちは仲良しさんと一緒に楽しく通えるものがいいのではないでしょうか? 私のお友達の中では人気があったのがダンス・バレエ・ミニバスケ・テニスです。低学年のうちは身体を動かすものが好まれるようです。
えりえりさん
![]() |
3 |
子供さんのしたいことでないと長続きしないのはもちろんのこと、一緒に学ぶ子供たちがどうかというのも重要だと思います。学校のお友達みんなが通っているのに一人だけやってない、ということで友達づきあいができないというような状態も起こりえるようですから。(小学2年生の男の子を持つ友人の話)
yoyoさん
![]() |
2 |
お悩みになられる気持ち、すごくわかります。私もそうでした・・・。同じクラスのお母さんにも聞きましたが、多種多様で私もすごく悩んだんですよね。ベルマーク集めの一環で、こちらのサイトに来ましたが、他のページには習い事のページもあるみたいですよ。参考になるかわかりませんが、たくさんの意見がありますので、色々な意見をとにかく見てみるのもいいかもしれません。http://www.kingdom.or.jp/nanchie/html/list/theme2004_list.html
SHB40さん
![]() |
1 |
お子さんと相談されるということなので、ご両親の目線で決められるということではないのですね。なんでもやりたがりということなので、お金に余裕がある範囲で、またお子さんができる範囲で色々とさせてみるのもいいと思います。小さい頃の習い事は、それだけ視野も広がると思いますので。我が家では、あまり余裕がないので、将来できなくてもいいと思うものはさせていません。スイミングだけさせています。スイミングは、泳げるようになるのはもちろんですが呼吸器官の強化にもなりますので、喘息もちのお子さんや鼻炎もちのお子さんにはいいみたいですよ。
honjeさん
![]() |