「介護福祉士」ってどう?! |
| ||
![]() |
|
「介護福祉士」ってどうですか?!取得者の体験談や仕事への生かし方、取得への近道、アドバイスなど! |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
取得にどれくらい費用がかかりますか。 40代からでも、大丈夫でしょうか?
かをりさん
![]() |
☆ |
これから介護福祉士の資格をとろうかと思っていますが・・・勿論介護の経験はまったくありません。自分の親が段々と介護される年齢に近づいてきたのが切っ掛けですが、まずは何から始めたらよいのでしょうか・・・ちなみに私の年齢は49歳ですが、これからでも大丈夫でしょうか・・・
ぺりなさん
![]() |
☆ |
きつい&給料安いは覚悟で介護の道に進もうと思っています。ですが、介護業界は今いろいろと問題が多いですよね?国の制度が変わるなどで、お給料や待遇の面などは改善されていくのでしょうか?まぁ儲けが目当ての人ばかり増えても困りますが・・・。
にゃたろうさん
![]() |
56 |
好きでなければ続かない仕事です。
corejiさん
![]() |
55 |
介護福祉士試験の合格率は60%程度ですので、それほど難関ではありませんが、業務は決して楽ではなく、またそれほど給与も高くはありません。しかし、社会貢献という意義があります。ですので、介護福祉という人の役に立つという意識をしっかり持った人に目指してほしい資格です。
歩き目ですさん
![]() |
54 |
曖昧な立場だし給料も待遇面も余り良くないから看護師を目指した方がいいと思います。
一人夜勤の時に入居者が夜中に「便が出ない」とナースコールがあった時は血の気が引きました。 看護師に指示を仰いで仕方がなく摘便をするはめになり背筋が寒くなりました。 一人夜勤も廃止して欲しいです。無理だと思いますが。 もう少し、医療の方の裾野を広げて欲しいです。 あと、性格がすさみます。 資格は、取る気になれば何歳からでも大丈夫です。 本人のやる気だと思います。 尊敬する上司だった看護師も52でケアマネを取得しました。
パン子さん
![]() |
53 |
正直こういう業界って暴力とか多いし、施設で働く人もついついお年寄りや障害者など、立場の弱い人に八つ当たりしがちだと思います。
ミー助さん
![]() |
52 |
何はともあれ、勉強をまずしましょう
そして身近に介護福祉士の人がいたら聞いちゃいましょう
めぐたんさん
![]() |
51 |
資格を取るのがかなり難しいみたいです。しっかり勉強しないといけないみたいです。
nikuchanさん
![]() |
50 |
私は高校一年生で、将来は介護福祉士になりたいと思っています。
今、得意な理系の看護に進むか、苦手な文系の介護福祉にするかで悩んでいます。 できれば看護の資格を取っておきたいのですが、介護福祉士の資格を取るためには独学より学校へ通ったほうがいいのでしょうか? アドバイスなどお願いします。
Karenaさん
![]() |
49 |
心の底から「福祉」が好きなのであれば、資格さえ取っておけば就職は100%間違いないと思います。
わっくんパパさん
![]() |
48 |
経済的な余裕があれば、専門学校をおすすめします。自分は、それで取得しました。本当に現場は忙しく、過酷です。でも、人が好き、困っている人を助けたい等の気持ちがあれば、できると思います。何よりも自分は、利用者さんから感謝を受けることが一番のやりがいです。その時は辛い気持ちも吹っ飛びます。興味のある方、情報収集などをよくして頑張ってほしいと思います。現実は確かに厳しいです。それでも、これほど人の人生に関われる価値のある仕事は中々ないと思います。
yoshikenさん
![]() |
47 |
私はまずホームヘルパー2級の資格を取り、訪問介護の仕事をしながら介護福祉士の資格をとりました。介護福祉士の資格自体は国家試験の筆記と実技に受かるだけなので、試験料しかかかりません。介護福祉士の資格を取っておくと、転職の時に有利なのでお勧めです。介護の現場は60代の方でもバリバリ元気に働いています。実生活の知恵が役に立つ仕事だと思います。長く働きたい方は検討してみてはいかがでしょう。
ほののさん
![]() |
46 |
これからの時代、取っておいて損はないのではないでしょうか
poko77さん
![]() |
45 |
結婚してから専業主婦を経て、40代でなにもわからないまま、介護の世界に飛び込みました。現場で3年の実務を積み、介護福祉士の資格を取得し、47歳の現在まで頑張ってます。正直 夜勤明けの時など辛い時もありますが、やっぱりこの 仕事が好きなんだと思います。
ももたんさん
![]() |
44 |
看護師になるのが、給料面だけでなく他の意味でいいと思います。介護福祉士は介護のエキスパートではありますが、介護には必ず看護(医療面)がついてくるものです。病気や障害から介護されることがほとんどだからです。介護は出来ても医療には手を出せず、もどかしい思いをして看護学校に通い始めた人を何人も見てきました。看護師なら介護も医療も間違いなく出来ます。お勧めしますよ。
あっちゃんさん
![]() |
43 |
私は高校一年生です。介護福祉士になるという夢を中学校からずっと持っています。
私の学校では二年生にあがる際に学科選考というものがあります。私は専門学校へ行って福祉の勉強をしたいと思っているのですが、親は反対します。 介護福祉の仕事の大変さは十分承知しています。給料が安く相当な努力と忍耐力が必要なのも覚悟しています。私は亡くなった祖父母にできなかったことをこういう形でも返していきたいと思っているんです。 専門学校のお金はもちろん働いて親に返すことも考えています。それでも親は大変さを全く知らないと認めてくれません。分かった気でいても実際は想像以上だとは思いますが、今は漠然としててはだめなのでしょうか。せっかくのやりがいのあることを諦めたくありません。
もんこさん
![]() |
42 |
取得にどれくらい費用がかかりますか。 40代からでも、大丈夫でしょうか?
かをりさん
![]() |
41 |
知り合いの話だと試験が結構難しく、大変らしいです。それに受からないと社員にはなれないらしいです。でも受かれば大変だけど、それなりなのかもしれません
だいずさん
![]() |
40 |
これから介護福祉士の資格をとろうかと思っていますが・・・勿論介護の経験はまったくありません。自分の親が段々と介護される年齢に近づいてきたのが切っ掛けですが、まずは何から始めたらよいのでしょうか・・・ちなみに私の年齢は49歳ですが、これからでも大丈夫でしょうか・・・
ぺりなさん
![]() |
39 |
友達が試験を受けたみたいですが、何年越しって感じで大変そうでした。やるからにはかなりの忍耐力が必要かも。
あすきさん
![]() |
38 |
まだ今の体制では 仕事のきつさと給料は 見合っていないと思います。今は介護職の募集は 人のやくに立つ、と心に訴える方法を取っていますね。もっと内容に見合った待遇がひつようかとおもいます。気持ちだけではつずけられませんでした。
yattyannさん
![]() |
37 |
3/7記載記事→私が介護福祉士を取得したのは、実務経験(ホームヘルパー)が2年半の時です。3年の実務経験(受験資格)が必要ですが、NHK学園の社会福祉コース(通信)で2年学び、受験資格を得、合格しました。今思えばあと半年待って、受けた方がお金もかからず(全部で20万位かかってる)良かったと思いました。それと私の場合資格を生かしきれず、介護福祉士を取ったからと言って何か変わりませんでした。これからは施設等で働く場合、介護福祉士の資格が条件になるというお話もちらほらですが、聞きます。福祉系で働く予定の方は取得しておく方いいように思います。現在は実技試験も講習(6万位)を受けると免除になり、筆記試験合格のみとなります。(ただし、従来通り実技試験を受けることも可能)これからの方は頑張っていただきたいと思います。
ぽち太郎さん
![]() |
36 |
介護士の仕事って結構体力が要うそうです。また相手が老人なので若い人材が集まらないそうです。
ほくとさん
![]() |
35 |
ここからが勝負の分かれ目です。どんなに忙しくても、たったの三分でもかまわないから、まずはやりましょう。まったく勉強しない日を一日もつくらないことです。介護福祉士の模擬試験の無料サイトをみつけました。http://www.fukushikaigo.info/「介護のあいうえお」ってサイトの名前でした。
mokkyusoさん
![]() |
34 |
私は何か人の為になる仕事に就きたくて、無資格のまま介護の仕事に就きました。介護福祉士を取り8年になりますが、誰でも出来ると思われやすい仕事ですが人との関わり方や体の事など専門知識を必要とされ、精神的にとても大変な仕事だと実感しています。自分の思いだけでは絶対に相手に通じない。相手を尊重できる思いやるのある人が是非なって欲しいと思います。
ゆきんさん
![]() |
33 |
はじめまして、今春に介護福祉士の試験に合格できました。合格出来るかは疑心暗鬼でした、そして思っていたのが今年もう一年勉強して来年再チャレンジと思い込んでいましたので、合格後の事を考えてなくどうしようかと。就職活動の事は考えていましたが、それも来年と思い込んでいたので。このような質問ですが、何か言ってくだされば幸いですが。
carework920さん
![]() |
32 |
ホームヘルパーとして実務をつんでやっと資格要件ができて今年試験にトライしました。仕事しながらしかも制度の変わり目でいろいろと忙しくなかなか勉強も出来ず・・・試験場では頭が真っ白に・・・。思いのほか難しい試験でした。何とか合格しましたが、かなりの努力が必要でした。来年の試験は制度が変わるし過去問も役に立たない部分があると思うけど目指している方がんばってください!!!!
syamaさん
![]() |
31 |
初めまして。介護福祉士歴3年の者です。最近介護福祉士ってやっとちまたに出始めましたがまさに昔で言う3k・・・です。でもやりがいはありますよ。私が住んでいるところは副都心ですがやはり条件面では資格があるのとないのでは時で給も150円ほど違いますし、子持ちでも結構採用していただけるのですよ。私の資格取得は3年実務の国家試験でしたが主に法律系を一生懸命すれば結構受かりますよ。あとは日ごろの仕事の中で自然に身につくもの・・・と考えているのですが・・・専門学校に通って取得という手もありますがやはり働いてみて自分で続けられるか確認するのもひとつの手ではないかと思います。
momochansさん
![]() |
30 |
福祉士って介護に従事した期間5年で受験資格だと思ってのですが・・・まちっがってたらごめんなさい。法規が変わったかな・・
osaboさん
![]() |
29 |
ホームヘルパーから見ると一つ上の存在ですかね、来年からホームヘルパーは介護福祉士に移行して行きますから、貴重な存在になって行くとおもいますけど・・・
atlasさん
![]() |
28 |
きつい&給料安いは覚悟で介護の道に進もうと思っています。ですが、介護業界は今いろいろと問題が多いですよね?国の制度が変わるなどで、お給料や待遇の面などは改善されていくのでしょうか?まぁ儲けが目当ての人ばかり増えても困りますが・・・。
にゃたろうさん
![]() |
27 |
介護福祉士資格所有にて介護現場に勤めてまいりました。看護士と違って、無資格者でも基礎を覚えれば出来る仕事だと思います。近頃同職者も増えてこの業界の介護士は使い捨て同然の扱いでもあります。数年前までは「介護福祉士は介護現場のプロ」とされましたが、意欲があれば誰でも可能なこの仕事、プロとしてのラインが揺らぎつつあります。小泉政権によって、フィリピンからの看護・介護士労働者受け入れ制度を設けたこれから、求人が厳しくなると思います。
¨響★¨さん
![]() |
26 |
輝羽さん現在高校生で介護や福祉の分野へ進学する意欲があるのなら看護学校で決まりです!看護師の資格を取れば、病院、施設、老人ホーム何処でも働けますし、給料や待遇の面からも介護士の比ではありません! もし職場で人間関係など不満なことがあったときでも、断然転職しやすいですし 将来の幅が断然広がりますよ!!
tuchii-さん
![]() |
25 |
お給料安いよ、男でこの仕事するのはきついかも・・・。
junkunさん
![]() |
24 |
初めてここに来ました。私は高校生で将来老人ホームで働きたいと思っています。それで大学は介護福祉を学べるところに行きたいと思っています。高校で福祉のことを学べるコースがあるのですが高2になって「将来老人ホームで働きたい!」と思ったので選択していません。なので知識も技術もないのです。3年になって選択で「社会福祉基礎」を学べるみたいなのですが、やっぱりこういう場合は専門で学んだ方が良いのですか?!
輝羽さん
![]() |
23 |
専門学校を卒業すれば取得されるコースがあるようです。ヘルパー免許だけでは職にありつけない時代が来ようとしているので、殺到しつつあるようですね。早いうちに取りに行きましょう!
シゲちゃんさん
![]() |
22 |
腰が悪くなりますね・・・それに給料はかなり安いです。もちろんサービス残業もかなりあるし・・・
yukifuufuuさん
![]() |
21 |
専門学校で取るのが一番近道かも。信頼できる学校に行けば、卒業してからも同級生や先生からいろいろアドバイスや知識、情報などを得られるし、何かあっても一人で悩まずに済む。これから取る人がんばって!
アマナミさん
![]() |
20 |
現在、専門学校によっては卒業=資格取得となっていますけど、制度が変わるようですね。その内、卒業=受験資格になる日も近い。
ぴぐさん
![]() |
19 |
病院や老健で看護職と一緒に仕事をしているとどうしても、看護職のこまづかいになってしまったり、看護職に上からみられたり、ばかにされたりしませんか?看護職とは違う介護福祉士としての専門性を活かした仕事ができていると思いますか?
匿名希望さん
![]() |
18 |
ケアマネージャーこれはもう大変。忙しいし、仕事内容はまるでボランテアそのもの。
ほくとさん
![]() |
17 |
受験するために勉強していましたが、職場の異動により、主任を任せられて初めて、勉強した知識が重要なことに気が付きました。毎日、おむつ取りをしているだけでは気付かないこと、ただ漠然と仕事していただけだったけど、それには意味があった事、意味を知って、仕事することの重要さをかみしめています。
ゆきんさん
![]() |
16 |
専門学校に行ってから取るのが一番かも。なんにも経験のない人はいきなりこの資格はとれないので専門学校へ行くのが良いかも。介護、福祉関係の仕事に就いていて3年だか経験がないと受験できないのもどうかと思いますが…しかしこの仕事は大変です。
hyanryさん
![]() |
15 |
福祉の世界の給料は低いですよね。独身なら何とか生活できますが、家族がいると養っていけないと思います。だから男性スタッフが少ないと思います。
匿名希望さん
![]() |
14 |
私は専門学校で資格をとりました。やはり資格を取るなら専門ですね〜専門に行けば友達といろいろと工夫して勉強しあったりできるし実習も行けるのですごくいいと思います。ただ実習なので学生扱いされるのであまり深くは勉強できないと思いますが私は専門で取る事をおすすめします。
雪ん子さん
![]() |
13 |
ヘルパーで経験積んで三年。この間試験にトライしたばかり。筆記はなんとかクリアできたけど、実技でどうだろう。今月末の発表を待っているところです。とれたからって待遇や仕事内容は変わんないけど、なにか気持ち的に意識が変わるような気がしています。自信も責任も加算されそうです。
inabaさん
![]() |
12 |
これから介護福祉士の資格を取ろうとしています。この資格だけで生活していくのは大変でしょうか??どうしても福祉の仕事で生活したいのです。
匿名希望さん
![]() |
11 |
介護福祉士の人と一緒に働いています。障害が重度化しているせいか肉体労働だし、痴呆やそれなりに人生経験を経てきた人に接するということで精神的にストレスもある職種だと思います。
スワンさん
![]() |
10 |
介護福祉士は専門学校へ行くだけで取れる人と、実技経験を経て、国家試験を受けて取る人といます。私も専門学校に行けば良かったと思った事もありました・・・
ゆきんさん
![]() |
9 |
介護職に就きたいならば必携の資格だと思います。施設のお年寄りは重度化する一方で、介護職も吸痰などの医療行為(看護士じゃないと行えない事)をせざるを得ない時代ですから…。試験対策は、過去問等の選択肢一つ一つの文章について、間違っている箇所を正しく言い換えられるようになれば大丈夫だと思います。
ミオトさん
![]() |
8 |
介護の仕事について今年で5年目。そろそろ本腰を入れて介護福祉士の資格を取ろうと勉強中です。今勤めいている職場では資格取得下からと言って、給料がUPすることはないんですが、今後も専門家としての意識を持つためにも・・・と思っています。実技試験は声かけが何より大切、と教わっています。去年問題になったいるので今年は大丈夫?って不安あるけど、頑張ります。
ゆきんさん
![]() |
7 |
なんとなく、今、注目されているし、友達も勉強してるんですが、はたして、そんなに給料がもらえるのかなぁ。友達は、家賃15万もするマンションに引越ししたんですが。
私よん!さん
![]() |
6 |
今、資格を持っているんですが、仕事が見つからないのです。でも、すぐに、就職できるという利点でがんばります。
Wing198022さん
![]() |
5 |
わたしは専門学校卒でとりました.支援専門員ができてから,なんか,この資格の影が薄くなつてきたように感じます...TT
匿名希望さん
![]() |
4 |
汚い仕事も多いから,それがイ?ならつとまらないかも.介護の仕事についても,極端にいやがる人つているからね...
ゆぅかさん
![]() |
3 |
介護の経験25年資格を取つて4年,資格は資格で必要です.でも人間対人間の気持ちは今でも同じ,資格を取つて変わつたのは他の人からの目,自分の真心は初心のままが一番,目指している人頑張れ!!
匿名希望さん
![]() |
2 |
私は福祉施設で3年働き,介護福祉士の試験を受けました.就職した当時は介護のことなんて何も分かりませんでしたが,働いていくうちに知識も付き,介護もできるようになり,試験は一発合格でした.
かずみさん
![]() |
1 |
私も「介護福祉士」を目指しています.資格取得は2コースあります.1つは,福祉関係の大学(専門学校)に行つて受験資格を取得するコース.もう一つは,ホームヘルパーとして3年以上のキャリアを積んで受験するコースです.私は後者です.
ABちゃんさん
![]() |