「介護支援専門員(ケアマネージャー)」ってどう?! |
| ||
![]() |
|
「介護支援専門員(ケアマネージャー)」ってどうですか?!取得者の体験談や仕事への生かし方、取得への近道、アドバイスなど! |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
私も資格とる為勉強したいんですが、みなさんはどうやって勉強しましたか?看護婦の免許あります。学校に通いたかったんですが、九州にはなさそうです・・・っていうかPCで情報が見つけれません。ながつずきなほうじゃないんで、短期集中?でやりたいと思ってます。お勧めの本や通信教育おしえてください!どうやったらいかこまってます
りんごさん
![]() |
☆ |
これからケアマネの資格を取得しようかと思っているのですが、試験合格後の実務研修とはどんなことをするのでしょうか?病院にて相談援助業務5年+社会福祉主事資格 で受験するので、正直あまり知識や実務経験もありません。よろしくお願いします。
siharinkoさん
![]() |
☆ |
3/4(日)私は介護福祉士5年の経験で福祉系免除で昨年合格、2月に実務研修を修了し晴れてケアマネを名乗る事ができます。私は、通信講座と市販の問題集2冊(簡単なのと難しいの)で勉強しました。これで大丈夫。それと、ケアマネのメルマガもいいと思いますよ。資格は取得しましたが就職がまだで、これからじっくり就職活動するつもりです。(ケアマネ試験合格<実務研修<就職→大変)皆さん頑張ってくださいね。
ぽち太郎さん
![]() |
47 |
ケアマネでは必要業務経験年数が指定された業務で5年以上かつ日数が900日以上で、2018年からは指定業務の種類も狭められるので、未経験の方がケアマネージャーになる場合、受験資格を満たすだけで最短5年かかります。ただ1日1時間のパートでも日数にカウントされます。また合格後は、87時間の介護支援専門員実務研修が必要になります。
歩き目ですさん
![]() |
46 |
7年前に3度めの正直で合格をしました。
介護福祉士の資格があります。 看護師など医療系の資格の人がいると安心です。 福祉系の人は、余り医療の事を勉強をしていないので結構、大変。 勉強をしている人もいますが少数な気がします。 それと、初っ端から一人ケアマネをする羽目になりメンタルがおかしくなりました。 取得したての頃は居宅介護支援事業所がいいかと思います。 今は、祖母のケアマネージメントを手伝ってます。 先日、ケアマネと市役所に行く用事がありましたが喘息発作が起きて体調が最悪で無理して行きましたが私を無視して歩く速度が速くてついて行けませんでした。 口では「相談はいつでも」とか言ってたけど本質を観た感じがしたので別な人に変更しました。 勉強は、夜勤の時や休憩時間、休日の時間のあるときに問題集で勉強をしました。
パン子さん
![]() |
45 |
会社員からリストラで介護に入り介護福祉士、ケアマネ取得しました。ユーキャンの通信がいいと思います。小まめに勉強必要ですが。昼休みや寝る前など。ただケアマネは今飽和状態で経験ないと正社員で雇ってもらえません。結局実務から抜けれなくて今は神奈川で路線バス運転士してます。収入よくなったけど事故や勤務時間がすごく長いなどきつい面もあります。ケアマネは取っても今の制度じゃあまり意味ないような介護福祉士だけで大手の介護会社などに就職したほうがいいかも。5年やって試験受かっても大して給与よくなりませんよ。グループホームなんかいったらヘルパーと仕事変わらないし。
きいろさん
![]() |
44 |
訪問看護をやっていると、いかにケアマネの質って重要だと思いました。居宅をするなら、看護師の資格をもっている人のほうがいい。在宅だと重症な患者さんもいるので。
まななさん
![]() |
43 |
住んでいる地域(長野県木曽郡)では介護職への支援があり、お礼奉公ありなら格安でヘルパー2級の資格取得支援があります。でも・・定着率が悪く来年度には制度がなくなる模様です。介護職は低賃金・重労働みたいです。やりがいだけではのりこえられないものがあると友人の談。介護福祉士となるとまたステップアップがタイヘンとのことです。
kaoseyaさん
![]() |
42 |
私は、今年ニチイの通信講座を受けようと思ったのですが、現在病院勤務をしているため、住所地は申し込み期限が間に合ったのですが、勤務地の方は申し込みを締め切りしていて、今年の受験に間に合いませんでした
事前に、日程の確認が重要ですね
michi2さん
![]() |
41 |
私は一日講習会に参加したり過去問題、模擬問題を答えを覚える程何回も解き間違えた所は基本テキストを読み今年一発で合格しましたよ。研修はまだですが介護福祉士なんでアセスメントやケアプランは現場でやているのでそんなに心配はしていなかったけれどみなさんのコメントを読んでいると大変そうで不安になりました・・・・。
ナナコさん
![]() |
40 |
3/4(日)私は介護福祉士5年の経験で福祉系免除で昨年合格、2月に実務研修を修了し晴れてケアマネを名乗る事ができます。私は、通信講座と市販の問題集2冊(簡単なのと難しいの)で勉強しました。これで大丈夫。それと、ケアマネのメルマガもいいと思いますよ。資格は取得しましたが就職がまだで、これからじっくり就職活動するつもりです。(ケアマネ試験合格<実務研修<就職→大変)皆さん頑張ってくださいね。
ぽち太郎さん
![]() |
39 |
私はヘルパー2級しか持っておりませんが、1回目の受験で、合格いたしました。毎日30分だけ集中して1年半勉強しました。毎日少しの勉強でも、継続していくのと、テスト形式で、しました。
ライアン命さん
![]() |
38 |
テキストを読みこなせば通ったと言っていましたが、その後が大変そうです。実務をこなしながら単位取得に勤しまなければならないようです。その人は看護師ですが、病棟の仕事もしないといけないようで、傍で見ているだけでも疲れそうです。
シゲちゃんさん
![]() |
37 |
harunoさんへ>私は介護福祉士を持っていて、ケアマネを目指しています。harunoさんのお話から推測すると、看護系の方でなければ良いケアマネと言えないのでしょうか・・・私の知っているケアマネさんは福祉系出身ですが、熱心に勉強され、あちこちに出かけていって足で人脈を作り、利用者さんにとって一番よい道を探していますが・・・
ゆきんさん
![]() |
36 |
ケアマネの質について:急性期病院の訪問看護部門に17年おりますが、質の悪いケアマネにあたると、患者様の命にかかわります。いかに未然に防ぐか、毎日頭を抱えています。私も勿論介護保険制度を熟知する為に資格は取りましたが、いかに信頼できるケアマネを探すか苦労します。何故なら人気のあるケアマネはもうMAXなだけ患者様を抱えているので新規を受けてもらえないからです。逆に暇なケアマネは要注意です。もと何の資格で受験したのか各院するようにしています。
harunoさん
![]() |
35 |
これからケアマネの資格を取得しようかと思っているのですが、試験合格後の実務研修とはどんなことをするのでしょうか?病院にて相談援助業務5年+社会福祉主事資格 で受験するので、正直あまり知識や実務経験もありません。よろしくお願いします。
siharinkoさん
![]() |
34 |
資格だけ取ったのではだめだと思います。仕事につなげるには相手の方の気持ちにも気遣いができないとサービスになりませんし、評価が落ちれば以来も減りますからね・・・。
seastory6さん
![]() |
33 |
福祉用具専門相談員でも5年以上の実務経験をもっていてかつ、指定の講習を受講して修了しているとやはりケアマネージャーの受験資格が得られるそうですしかし、どの資格でもなのですが、福祉系の仕事に就かれる方の資質(人間性)が大事他と思います。たしかに商売なのですが人のことを考えきちんと対応することによってその人が喜びが目に見えるのです一歩間違えると、深い傷を当人や介護者に与えてしまうのですその辺を自覚しましょう
kojirouさん
![]() |
32 |
私も資格とる為勉強したいんですが、みなさんはどうやって勉強しましたか?看護婦の免許あります。学校に通いたかったんですが、九州にはなさそうです・・・っていうかPCで情報が見つけれません。ながつずきなほうじゃないんで、短期集中?でやりたいと思ってます。お勧めの本や通信教育おしえてください!どうやったらいかこまってます
りんごさん
![]() |
31 |
段々と難しく成って来ましたが来年から又本が変わります。取るなら今が一番来年度から、又本が変わり其れに着いて問題が難しく成るとのこと、今年中にチヤレンジした方がいいと思います。
桜子姫さん
![]() |
30 |
介護が必要な老人と面談を行なって要介護度をチェックした後、毎月1回ケアプランを立てて、どのようなサービスをしたら良いのかを検討します。福祉系の学校を卒業するか、ホームヘルパー、看護士、介護福祉士などの仕事を通して一定期間の経験を積むと、受験資格を得ることができます。
ABちゃんさん
![]() |
29 |
私は受ける側(両親が介護保険を受けています)の立場から一言。問題意識の低い方が資格を取って仕事をなさると被害を受けるのは社会的弱者だということを理解してください。もちろんこんなことを言うからには、ひどい経験があるということです。私も福祉に関係した仕事なので、大変な仕事なのは分かっています。でも…
dai13さん
![]() |
28 |
問題集2冊だけで一発合格しましたよ。どれだけ、集中してやるかだと思います。問題集をやりつつ、大切なところをノートにまとめておき、通勤電車で10分でも読んだりしていたら、ちゃんと覚えられると思いますよ。ちょっとした時間を大切に。
どん君さん
![]() |
27 |
通信教育でケアマネの資格を取ろうと思ったのですがなかなかはかどりません。やはり、学校へ行ったほうがいいでしょうか?
パクちゃんさん
![]() |
26 |
免許更新制度開始との話を聞きましたが・・・
Matsさん
![]() |
25 |
苦労するのは問題点の抽出でしょうね。なにが問題点かわからなければ対策は立てられないから。
ぱぴこさん
![]() |
24 |
ケアマネの質ですが、ウチのケアマネは、なんの経験もなく(施設で運転手をしてただけ)資格をとった為、何も知らないし、何も出来ません。平気で違法行為もするので、クレームもかなり多いです。試験に合格したからといって、資格をわたすのは、こわい話です。
SAKIさん
![]() |
23 |
歯科衛生士の実務5年の後、8年の専業主婦、社会人復帰の一歩として、今年10月の試験に挑戦して、合格しました。 来年早々から、実務研修があると思うのですが、みなさんのコメントにあるように、大変なのでしょうか?具体的には、どのように大変なのでしょうか?実際に、認定を受けている人への訪問調査は、どのようにして対象となる人を見つけて実習をさせてもらうのでしょうか?
匿名希望さん
![]() |
22 |
平成11年にとりました。受験対策としては問題集を3冊と看護協会主催の講習会に出ました。実務研修は看護師なのでわりと知識もありそれほど苦ではありませんでしたが、出身分野によってはかなり苦労されている方もあったようです。実際薬や身体機能、痴呆など医学的な知識がかなり必要になりますので、それらをきちんと理解していないとよいケアプランを立てるのはなかなか難しいように感じます。
Rさんさん
![]() |
21 |
ケアマネの質にばらつきがあるのは、現場でも大きな問題になっており、先日の新聞によると5年ごとに研修を受ける更新性の資格となるそうです。ケアマネの受験資格は最低でも5年間の現場経験が必要なので(福祉系資格保持者)一番若くで受験する人でも25歳からだと思います。
匿名希望さん
![]() |
20 |
先日保健所の方が言っていました。「ケアマネさんのもとの資格(たとえば介護系、看護系)によって問題の捉え方やプランニングが違ってくる。だから、そのケアマネさんのもとの資格によって任せられることと任せられないことがある」と。これってケアマネの質が一定水準以上ではないっていう現実ですよね?すごい問題だと思いませんか?マスコミでもケアマネの質の向上についてよく言われていますが、現実問題、そんなにケアマネの質って低いのですか? 試験会場ではベテランっぽいひとが多く受験していました。若い人で何歳で資格を持っているのですか>
ぴよぴよさん
![]() |
19 |
看護婦をしていますが視野を広げようかと今年受験するんですけど、受かると良いなぁ
ぽめちゃさん
![]() |
18 |
昨年三度目で試験に合格したは良し。でも特養しか経験のない私にとって実務研修は大変でした。それでも在宅介護に興味を持ちつい最近在宅のケアマネとして新たにスタートを切りました。幸い独身なので思い切って転職しました。仕事ができることの感謝が改めて身にしみました。
ちびさん
![]() |
17 |
やってて何でも屋さん。急に入院介護状態も骨折するといきなり1から5とかなるので、サービス決めるの大変かしら。でも 一番困るのは本人娘と暮らしたい。娘施設希望。どうしたらええねん。
みゆりんさん
![]() |
16 |
私の両親が現在お世話になっています。看護婦上がりのケアマネさんなので、安心して任せていられます。本当に介護の知識も医療の知識も豊富です。相談にも気軽に乗ってくれますし、アドバイスも的確です。そこらへんの医者よりも心強いと今感じています。
sasa4さん
![]() |
15 |
資格だけでなく 人間性も問われる仕事だと思います
かずさんさん
![]() |
14 |
ケアマネで経験積むと 年収600万くらいらしい。福祉の仕事するなら やっぱ取りたい資格かな。
かずさんさん
![]() |
13 |
今年、やっと介護福祉士に合格したので、去年から準備していたケアマネに挑戦しようと思っています。年々、難易度が増していると聞いているので職場の人に聞きながら受験します。(職場の人も過去3回受験、3回とも不合格の者が2人・・・)
ゆきんさん
![]() |
12 |
3年位前に受けて合格しました。試験範囲も広いです。試験に合格しても実務研修の方が大変みたいです。資格によって免除問題があるので試験範囲は狭くなります。
スワンさん
![]() |
11 |
試験は10月。6月頃都道府県広報誌などで受験受付のお知らせが掲載され、7月下旬申し込みです。何事においても勉強は大変です。本当にケアマネとして働くつもりなら基本のテキスト(7,000円)を購入して勉強した方がいいでしょう。合格後に研修が6日間あり(各都道府県庁所在地にて開催の為、遠い方はかなり疲れます)実際に介護認定を受けている人宅への訪問調査という宿題が出ます。
ひらひらさん
![]() |
10 |
看護師資格があったので、受験内容でも免除される問題があり、仕事の合間に問題集をやって、受験しました。今は、介護支援センターで働いていますが、実質訪問しないと資格 手当ては出せないと言われ、資格を取った効用?はありません。介護保険のあり方が理解できる点では、自分の認識を深めることにはつながったと思いますが。
マジョリンさん
![]() |
9 |
看護婦をしている嫁が初回で合格しました。傍から見ていても、看護婦の仕事・育児・その合間に勉強とよく頑張ったと頭が下がりました。受かったときは、お祝いに子供を実家に預けディナーをご馳走しました。
俊々さん
![]() |
8 |
実習はいろいろな職種の人たちと一緒で楽しいです。新しい知識を吸収するのが大変そうです。
Matsさん
![]() |
7 |
第1回で合格しました。今は指導の方もやっています。とにかくテキストを読みこなす事が一番では?
まめともさん
![]() |
6 |
私は、去年資格をとりましたが、ケアマネの仕事はしていません。独学で、8月位から参考書と問題集をやって10月の試験に間に合いました。仕事の合間に勉強するので大変でした。でも、やっぱり資格はとっても今のナースの方が好きなので、今はまだ働く気はありません。現在は、講習を定期的に受けて忘れない様にしています。
匿名希望さん
![]() |
5 |
他の試験と違うことは受講資格試験だということで、試験よりもそのあとの受講のほうが、とても大変でした。特に自分でケアプランを立てて、発表するに至ってはただただ大変の一言でした。
midoriyoさん
![]() |
4 |
私は実務経験5年超で試験受けました.1回目の試験だつたのでとても簡単で受かりましたが,年々難しくなつてきているようです.仕事は大変な割に待遇が良くなく(うちの職場だけかも?)きついです.でもやり甲斐は有りますよ〜
すってんころりんさん
![]() |
3 |
私は薬剤師です.仕事(パート)しながら独学でとりました.でも,時給とか考えると,ケアマネで仕事するより,薬剤師の方が条件その他もろもろいいんですよねー.待遇を改善していかない限り,資格をとつても使わない人が多いんじゃないかなー
kazuikuさん
![]() |
2 |
去年資格を取つて今働いている人に聞くと講習に通うのが大変だつたようです.試験はやはり受験対策の講座に通つて集中してやつたほうが効率良いようです.試験内容も年々今までなかつたものが入つたりと取るなら早目がいいと聞いています.
匿名希望さん
![]() |
1 |
私は福祉施設に就職して5年で取りました.(実務5年が必要)勉強は問題集を買つて独学でした.試験よりもその後の講習が結構面倒です.(^_^;)
けんじさん
![]() |