「基本情報技術者」ってどう?! |
| ||
![]() |
|
「基本情報技術者」ってどうですか?!取得者の体験談や仕事への生かし方、取得への近道、アドバイスなど! |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
某IT企業のプログラマです。上層部の与太話によると、新卒は採用時、まずこの資格がある人を、なるべく優先で選考するようです。その後に、資格なしの人を選考、という順らしい。あくまで目安らしいですが、新卒は実務経験(スキルシート)が無いので、資格を判断基準の一つとする事が多いようです。自分の会社では、この資格があると毎月の給与に6000円の手当てが付きます。問題は、学生さんレベルで考えるなら、午前は考えるのは苦手でも、社会などの暗記物が得意だった人は、テキストの内容を覚えていけば取れるでしょう。午後は覚えるのは嫌いでも、思考するのが得意な人は、きちんと考えれば合格点は充分狙えます。いずれにせよ、この業界では知ってて当たり前、出来て当たり前の基本的な問題しか無いので、実務経験を積んでいる人からすれば大したレベルの試験ではないです。
santouheiさん
![]() |
☆ |
午前は、テキストで一通り学習した後、問題を解けばOK。「実体験からはじめる情報講座」というサイトがオススメ。ここでしっかり勉強すれば、必ずと言っていいほど楽に合格できます。午後は、資格が欲しいだけなら、CASL2を選べば確実に点が取れます。
キルアさん
![]() |
☆ |
SE・プログラマなら、持ってて当たり前のような資格です。仕事に直結する知識は少ないですが、お金の面で多少優遇されます。例えばこの資格を持ってない人の1ヶ月の料金(1人月)は50万円で、持っていない人の料金は55万円になる、ということもあるそうです。(金額は適当です)もちろんそれに伴って自分の給料も少しはあがるでしょう。この業界で働きたいのなら、持っていなくてもいいけど、持っていた方が得な場合もあります。
kingさん
![]() |
50 |
仮にPC関係に全く知識がない人が挑むとなると・・・
基礎から学んで半年間毎日のように朝から夜まで勉強すれば1発 (期間:約半年) 毎日じゃないけどそこそこ勉強してれば2~3回(期間:1~1年半) その他、勉強するのが面倒だから試験日が近くなったらやる等 4~5回(期間:2~3年) の割合で合格できるかと 過去問の勉強は必須。特に午前は同じ過去問の使い回しが30問以上はあるので暗記しながらやると良い。ただ午後はそうもいかなく、読み物系の問題ばかり。ひたすら過去問をやって各分野を理解したつもりでも良いのでとにかく慣れが必要。時間配分は大切になるので解けるところは先に解き、難しい問題にじっくりと時間を使えば合格に繋がるはず。
ぱんこさん
![]() |
49 |
過去問題とほぼ同じ問題しかでません。数をこなすことです。
shprinceさん
![]() |
48 |
僕は最年少で基本情報と初級シスアド取ってIPA賞取りました
dakengaさん
![]() |
47 |
SE・プログラマなら、持ってて当たり前のような資格です。仕事に直結する知識は少ないですが、お金の面で多少優遇されます。例えばこの資格を持ってない人の1ヶ月の料金(1人月)は50万円で、持っていない人の料金は55万円になる、ということもあるそうです。(金額は適当です)もちろんそれに伴って自分の給料も少しはあがるでしょう。この業界で働きたいのなら、持っていなくてもいいけど、持っていた方が得な場合もあります。
kingさん
![]() |
46 |
システムエンジニアやプログラマーなら最低でも取得しておきたい資格ですね。
hisashiさん
![]() |
45 |
高校の時に3回目で取得しましたが、正直役に立っているかどうかは微妙です。(今精神疾患でニート状態だし・・・)ただプログラム言語(COBOL)が好きだったので、楽しかったですよ。
ROVAさん
![]() |
44 |
実務経験者は午前の問題集をひたすら、午後は普段接している言語なければ得意もしくは興味のある言語を選べばOK。意外と実務経験者でも午前の問題はあれ?という問題があるので決してなめてかからないこと!過去問をしっかりやれば合格できると思います。
大貧民さん
![]() |
43 |
何年かの過去問を解くとだいぶ似たような問題が出ているようですね。午後は言語があるので・・・。専門に通っている1年生なのですが言語は0からのスタートをしていますが、やはりCASLが一番短時間で理解できるらしいですよ。
ミルクさん
![]() |
42 |
某IT企業のプログラマです。上層部の与太話によると、新卒は採用時、まずこの資格がある人を、なるべく優先で選考するようです。その後に、資格なしの人を選考、という順らしい。あくまで目安らしいですが、新卒は実務経験(スキルシート)が無いので、資格を判断基準の一つとする事が多いようです。自分の会社では、この資格があると毎月の給与に6000円の手当てが付きます。問題は、学生さんレベルで考えるなら、午前は考えるのは苦手でも、社会などの暗記物が得意だった人は、テキストの内容を覚えていけば取れるでしょう。午後は覚えるのは嫌いでも、思考するのが得意な人は、きちんと考えれば合格点は充分狙えます。いずれにせよ、この業界では知ってて当たり前、出来て当たり前の基本的な問題しか無いので、実務経験を積んでいる人からすれば大したレベルの試験ではないです。
santouheiさん
![]() |
41 |
午後問題、時間配分教えて下さい
ut984033さん
![]() |
40 |
過去問を解けるまで教本でとにかく勉強ですね.問題解いて解説をみてまた勉強です.
jin64さん
![]() |
39 |
午後が苦手です。過去問を勉強すれば良いのかな?
ut984033さん
![]() |
38 |
平均何回位挑戦すると合格できるのですか?一発合格は厳しい試験ですか?初学習者は、学習期間はどれ位かかりましたか?
ut984033さん
![]() |
37 |
午後対策は皆さんどうされましたか?過去問が解けるようになれば大丈夫なのですか?擬似言語やアルゴリズム系が苦手なのですが・・・。
ut984033さん
![]() |
36 |
下記(1)〜(3)で十分な対策ができます。(1)は午前だけでなく午後の対策にも有効です。(2)はプログラミング経験者には必要ないかもしれません。自分はC経験者ですがSQLには明るくなかったので助かりました。(3)は出題形式を知る上で重宝する過去問題集。これで長文対策をしっかりやれば合格が近くなると思います。(1)1週間で分かる基本情報技術者 集中ゼミ 午前編 2004年版(2)1週間で分かる基本情報技術者 集中ゼミ 午後編 2004年版(3)基本情報技術者パーフェクトラーニング過去問題集
murmurさん
![]() |
35 |
>>35基本情報の最年少取得者は15歳だろ…釣られてやったぜ感謝しろ
(。△。)さん
![]() |
34 |
その資格はわたしが12歳のときにとりましたけっこうむずかった
匿名希望さん
![]() |
33 |
仕事にはほとんど役に立たないですね。取得への近道はありません、全部頭に叩き込んでください。パソコンに関する仕事など幅広いので、自分の興味を持ったものに合った資格を取得したほうが少しはマシだと思います。
キャンチョメさん
![]() |
32 |
学校でコンピュータやプログラミングの勉強をしてきた人にとっては、基本情報技術のさらに上級資格を狙うステップとして意義があると思います。反対にそのような知識を持たない文系出身のプログラマやSEにとっては、自信とステータスを形成するための必須資格と言えると思います。
ketchappyさん
![]() |
31 |
別に必要ないと思います。仕事に全く結びつかないし。これをとる為に勉強するならその分もっとほかの事を勉強したほうが良いと思います。
せっき-さん
![]() |
30 |
意味ないですね。これを持ってるからって、仕事が出来るってわけじゃないです。逆に、凄くプログラムに強い人でも取れない人とかも身近に居ます。だけど、これをひとつの目安にしている会社もあるので、若い人なら取っておいた方がいいのかも…。
ブレイブさん
![]() |
29 |
ソフトウェアの開発をしている会社で、新入社員は極力取るようにということでしたが、結局取得できたのは半数程度ですね。実務との関連がほとんどないので取ってもあまり意味がありません。問題集を1冊買ってきちんと覚えておけば必ず受かる試験ですよ。
竜王さん
![]() |
28 |
その昔にこの資格を取りました。仕事で活かせる場面はあまりありませんけど、次の資格へのステップとしては、受験する価値はあると思います。勿論、その次の年に、次の資格に合格しました。若ければ履歴書には書けるけど、私位の年になると書けません・・・
akiko1banさん
![]() |
27 |
IT業界に入るのならば、期途中であれば持っていて当然、新規採用でも持っていれば選考時に有利になります。取得には、過去問題(古くないもの)をこなし、基礎知識習得および最新技術動向をおさえておくこと。
kabakunさん
![]() |
26 |
持ってたら持ってない人よりは有利かもしれない。一応それを取るだけの知識はあると思ってもらえるし。ただ、そこで止まるか更に勉強を続けていくかが重要。でないと、たとえその資格のおかげで仕事が決まっても、すぐに役立たずになって会社から見離されるのがおちかなと思います。
いの-るさん
![]() |
25 |
取得への近道はないでしょう。教本・問題集で勉強あるのみです。持っているからと言って、何か得することはあるのかというと、それもあまりないような気がしますが、この手の資格は一生物の資格ではないので、(宅建などと違い、時間がたてば中身そのものが古くなる)ここまで勉強して理解できたんだという、成果が形として残るだけだと思います。
jin64さん
![]() |
24 |
書類審査で一応の基準になります。会社としては、それなりの扱いをさせて頂きます。実務では、新人だと言って油断してると必ず馬鹿扱いの対象となります。(試験に受かった=基礎はできている=当然このくらいはできる、知っている、理解している。)面接の際にボロを出すようなら、使い物にならないと判断します。持っていてもこけた人は良く考えてね・・・。
はまちゃんさん
![]() |
23 |
IT技術の基礎を身につけるために、基本情報を取得しました。内容自体は、IT技術の基礎知識だと思いますので、参考書や過去問を使って内容を理解してください。ポイントは、擬似言語やコンピュータ言語問題だと思います。がんばってください。
itchy1976さん
![]() |
22 |
ぎりぎりの成績とはいえ二週間だけの勉強で合格でした。やる気がある学生さんならとれるはずです。(お仕事やってると大変だと思いますけど。)私の大学は文系の情報で、ごく少数の人がシスアドを受けて(一年の合格者が10名ちょっと)さらに少数が基本情報を受けるっていう状態なので、教授推薦はもらいやすくなるようです。
蘇芳さん
![]() |
21 |
IT系で働いている人間でも、持っていない人はそれなりにいると思われます。しかしながら、IT系の業界で働く以上必須なのではないでしょうか。
たかたんさん
![]() |
20 |
私の通ってる大学では、就職する前に持ってて当然。と考えられているようです。就職の際、やはり、大学からだと、どの程度きちんと基礎ができているかを判断されるそうです。そのため、必須ではないですが、3回生の秋に、かなり多くの人が受験します。学内で講座もやっていますが、授業とかぶる内容があるので、受講しないで受験する人も・・・。教授陣は、企業上がりの方が多く、基礎情報持ってないなら、俺でも落とすよ。って言われる方が大半です。やはり、学生のうちに、とっておきたい資格のひとつではないでしょうか?
さぃさん
![]() |
19 |
職種によると思います。私はデザイン系の仕事ですが、基本知識として取得しておいた方が有利だと思います。採用する場合も、この資格を持つデザイナーがいれば、一目置きます(もちろん本業のデザインのスキル重視ですが…)。技術系の仕事だと、当然のこととして軽視されるかもしれませんが、異業種だと重宝されるかと。
ageyakisobaさん
![]() |
18 |
午前は簡単午後も上位試験と比べれば簡単上位資格を取得しようと考えているならまずためしに受けてみるのもいいと思います
カズ伏見=π=ギョフさん
![]() |
17 |
学生のうちに取る資格でしょう。現役卒で就職時の書類選考で多少有利になる程度の資格かな。現場では、ほとんど役に立たないし。基本的な知識が有るかどうか人事の人間の書類上の判断基準しかなりません。
TC.kuwaさん
![]() |
16 |
役に立ちません。新人が強制的にとらされるのは仕方ないですが入社2、3年目の社員がとっても無駄ですし、時間が勿体無い。2、3年目の社員がアピールすると逆にこの程度かと思われます。逆にこれをとって何ができるの?と聞かれても答えられません。ソフトウェアも同様です。確かに簡単に合格はできないけど仕事とのギャップは大きい。
sonさん
![]() |
15 |
午後の問題をいかにしてクリアするかが合格の鍵シスアド取得者は午前中も同様の問題だし、プログラミングに関する部分を計画的に学習すべきかと思う。
Asakoさん
![]() |
14 |
取得に関しては、過去問題重視で午前を乗り切り、講習会や専門学校などで、午後を中心に勉強するほうがいいかもしれません。
Trainsさん
![]() |
13 |
持ってても損はないけど、就職するときに役に立つくらいのレベルかな〜と思います。
みぃさん
![]() |
12 |
基本知識なんで、業界にいるうちはどんな作業についても損にはならないと思う。ただ基本知識過ぎて陳腐化しているきらいはあるけど・・・。受験は本読みと例題だけでもだけでも十分取得できるけど、もう一歩上を目指してもらいたいものです。
はまちゃんさん
![]() |
11 |
IT関連の仕事をするなら基礎知識として習得すべきかも。
まっ。さん
![]() |
10 |
基礎知識レベルなので、参考書などを買って勉強すれば取得できます。仕事へ生かすのなら、もっと上の資格を目指す必要があると思います。
TAKAさん
![]() |
9 |
仕事をする上でこれくらいの知識は必要と思い受けました。仕事へ生かすというより視界が広がる感じはします。近道は、ないですね、努力のみです。
てっこさん
![]() |
8 |
仕事をする上での基礎的知識としては役に立つと思います。ただあくまで基礎なので、直接仕事で使うことはないでしょう。知らず知らずの間に使っているという感じのものです。
けろぴ-@堕世門さん
![]() |
7 |
基本的な問題が多いけれど、範囲が広いです。コンピュータ関係の企業に就職するなら、取得しておいたほうが多少有利になると思います。資格 手当てがつくところも多いです。
hiroさん
![]() |
6 |
仕事で生かせるかどうかは分かりませんが、コンピュータ関係の会社への就職の際、会社側はこの資格を取っているのかどうかというのを見てくるようです。午後の問題はプログラミングが絡んできますので、C言語・java・アセンブラとまんべんなく勉強しておいたほうがいいと思います。それが無理なら1つの言語において完璧だと思えるぐらいまで勉強したほうがいいです。
匿名希望さん
![]() |
5 |
最近は取得したからといって何も評価も得もしないことが多いようですね。ただ、下手に知識があることがバレると仕事は増えることはあるかもしれません。
s_uzakさん
![]() |
4 |
午前はとにかく勉強するしかないでしょう。過去問題だけでも十分ですが、私の場合は教科書を隅から隅まで勉強して臨み、楽勝で通過しました。午後はCを選択しましたが、特段得意な言語がないならCASLを選択しておけばいいと思います。プログラムは既に完成しているプログラムをベースにした問題ですから、出題者の意向を考えながら解くと楽に解けますよ。
ke-sukeさん
![]() |
3 |
午前は、過去問題さえやっていたらできますし、午後は、実際にプログラミングをしているなら簡単だと思います。が、取得しているから特に仕事や就職に有利になることはほとんどないでしょうね。
toruさん
![]() |
2 |
仕事上言語はCをやったのですが、やはり選ぶ人が多いのか簡単な時と非常に難しい時があります。私が受けた時は簡単で基礎をきちんとやってれば楽に回答できました。午前に関してもテキストをしっかり読んでれば大丈夫ですね。でも不安なので某講座で勉強しました。どちらかというと資格をとって実際に仕事で活用してからの方が勉強の日々のような気がします。
いの-るさん
![]() |
1 |
午前は、テキストで一通り学習した後、問題を解けばOK。「実体験からはじめる情報講座」というサイトがオススメ。ここでしっかり勉強すれば、必ずと言っていいほど楽に合格できます。午後は、資格が欲しいだけなら、CASL2を選べば確実に点が取れます。
キルアさん
![]() |