「速記技能検定」ってどう?! |
| ||
![]() |
|
「速記技能」ってどうですか?!取得者の体験談や仕事への生かし方、取得への近道、アドバイスなど! |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
8 |
技能が高度の割には需要が少ないので、速記をやりたいと強く願う人でなければお勧めできません。
歩き目ですさん
![]() |
7 |
仕事の場合、活用の場が限られてくるので厳しいかも
ハイブリッジさん
![]() |
6 |
正直、あまり役に立たないと思います(お金をかけた割には)。
わっくんパパさん
![]() |
5 |
私ものんさんと同じで教室に通いましたが、国会などで仕事をするには専門の学校に行くしかないですね。ただ、入学するには年齢制限があります。私は年齢的にアウトでした。教室の上級者は、教室からの紹介で地元の市議会などの議事録の下請けしてましたよ。数年前だから今はテープ起こしの方が主力かな??
アマナミさん
![]() |
4 |
一時期、早稲田式の速記教室に通って4級を取りました。1文字1文字は覚えるのは簡単だけど、よく出てくる単語は省略して使うことが多く、時事用語などどんどん増えるので大変でした。ひたすら練習あるのみ!!
ぴぐさん
![]() |
3 |
大事なのは国語力です。知らない言葉はしゃべれないように、知らない言葉は聞き取れないのです。漢字も、速記検定3級には漢検2級の実力が必要です。だから日本語として何にでも役立つ勉強だと思います。速記文字は、ホントは実用に耐えるレベルはかなり難しいけど、まあ自分が読めさえすれば何でもいいんです。
はときいんさん
![]() |
2 |
随分前に会社の先輩から少しだけ教わりました。確かに覚えるのはそれ程難しくはありません。ですがnononさんも仰っている通り、今は録音機器が主流で、タイピングでテキストに起こす方が速かったりします。ただ、秘書や飲食店の店員さんなど、“その場で大量のメモを正確にとる”事が多い職業の方にとってはメリットのある技術かも知れません。
匿名希望さん
![]() |
1 |
速記は、過去にやっていた事がありますが、今は、録音の充実など、速記は、それ程、興味をひく対象になってないような気がします。覚えるのは、かなり、簡単だと思います。
kazuyoさん
![]() |