祖父母との子育ての考え方の違い |
| ||
![]() |
|
祖父母との子育ての考え方の違い |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
難しい問題ですよね。私は、主人の両親、母方の祖父と同居しています。世代によっての考え方の違いは、いろいろあります。全てを一致させることはできません。
でも、子供にとって、必要なこと、大事なことは主人とよく相談し、なるべく、主人から話してもらいます。なかなか理解してもらえないこともありますが、子供にも意見の違いを話、良いこと、悪いこと一つずつ話しています。・・・と言っても、冷静でいられなくなり、直接、意見してしまったこともありますが・・・。
子供を大切に想う気持ちは、伝わるっていると信じたいです。
kenhiroさん
![]() |
☆ |
私は仕事をしていたので、母に子育て任せっぱなしでした。ゆったり育ててくれてよかったですよ。若いとキリキリ怒りまくったり、ちょっとした事で気にしたりと、いいような悪いような。私は気が短いので、任せてよかったです。
クルチャンさん
![]() |
☆ |
同居でしょうか?年配の方は頑固というか、ご自分の意見を変えるのってなかなか難しいみたいですよね。まして、舅姑vsお嫁さんで衝突してしまうと、今後何かと揉めそうで・・。でも、お子さんの為に断固として言うべきことは言いたいですね。ですので、【ご主人】に頑張って戦って頂きましょう!!!
ベルマーク委員ちゃんさん
![]() |
16 |
何を言ったって祖父母には分からないと思います。距離を置いた方がいいかと…😨
どんどるさん
![]() |
15 |
実の親が責任を持って子供に接するのに対して、同じ子供に接するといっても祖父母は、実親に育児を依頼されていなければ基本的には孫に対しての責任はなく単に可愛がる楽しみで接するものだと思います。可愛がることで快楽を得られる孫が、実親からであっても怒られているのが不快なのかと思います。のびのびと言っても当時はきっと御両親たちもしつけしていたでしょう、でなければ今の御主人はありません(御主人に聞いてみては?)あとは御主人から御両親に「嫁の意見は俺の意見だ、それを優先してくれ」と言ってもらうと有効では。我が家では結婚の初めに主人がそれを明言してくれたおかげで、私の立場や意見が守られています。
桜小次郎さん
![]() |
14 |
私は仕事をしていたので、母に子育て任せっぱなしでした。ゆったり育ててくれてよかったですよ。若いとキリキリ怒りまくったり、ちょっとした事で気にしたりと、いいような悪いような。私は気が短いので、任せてよかったです。
クルチャンさん
![]() |
13 |
自分の子供ではないから、責任がないから甘やかすんですよね。迷惑ですよね。でも、こどもは親がしっかりしつけないと、どうにもなりませんよね。大きくなれば、もっということを聞かなくなるし。別居なら、すこし距離をおくとか。同居なら、さらにややこしい。だんなさんに間にはいってもらって、父親の偉大さを見せつけるのも、いいかもしれませんね。
youmama4さん
![]() |
12 |
お子さんを祖父母に会わせない事が一番でしょうね.
「テーブルの上に足で立ちます」・・・非常識な行動です.これを容認するようではね.
かちゅさん
![]() |
11 |
やはりお孫さんは可愛いんでしょうねぇ…
気持ちはわからないでもないですが、それにしても「それでも人間か!」とは酷いと思います。 おじーちゃん・おばーちゃんには酷ですがしばらく距離をおくのが良いのかなと思いますね。
しょうれんさん
![]() |
10 |
同居でしょうか?年配の方は頑固というか、ご自分の意見を変えるのってなかなか難しいみたいですよね。まして、舅姑vsお嫁さんで衝突してしまうと、今後何かと揉めそうで・・。でも、お子さんの為に断固として言うべきことは言いたいですね。ですので、【ご主人】に頑張って戦って頂きましょう!!!
ベルマーク委員ちゃんさん
![]() |
9 |
かなり難しいというか、
子供と孫の違いってことだと思いますよ、
祖父母は孫可愛いが先にきます、が子供を育てるのは親なんですよね・・で良し悪など躾は親なんで、そこの場面だけで、文句を言われるのは心外でしょうが、
祖父母にも意見じゃなく、理由を説明したほうがいいですよ。
うちも同居ですので気持ちわかります!
masaさん
![]() |
8 |
難しい問題ですよね。私は、主人の両親、母方の祖父と同居しています。世代によっての考え方の違いは、いろいろあります。全てを一致させることはできません。
でも、子供にとって、必要なこと、大事なことは主人とよく相談し、なるべく、主人から話してもらいます。なかなか理解してもらえないこともありますが、子供にも意見の違いを話、良いこと、悪いこと一つずつ話しています。・・・と言っても、冷静でいられなくなり、直接、意見してしまったこともありますが・・・。
子供を大切に想う気持ちは、伝わるっていると信じたいです。
kenhiroさん
![]() |
7 |
同居の場合、子育ての考えの相違はかなりムズカシイ問題と思います。我が家は同居だったら冷戦状態になるかなと思うくらい激甘の祖父母です。。私たち夫婦も年齢を重ねてできた子供なのでかなり甘くなっているのでいろいろな面で注意してますが祖父母の激甘ぶりは増していきます。子供も場面場面の対応が違うので混乱しちゃうので、祖父母たちがいるときと親のときは違うこともあるんだということをだいたい話しています。折り合いをつけるのがムズカシイところですね。
kaoseyaさん
![]() |
6 |
考え方が違うのは仕方ないとはいえ、マナーや常識は今も昔も変らないはず。そのことをあなたではなく旦那さんに言ってもらうのが良いかと。結局子供の責任は親の責任です。あとから子供や自分が恥ずかしい目に合うのですから、きちんと言うべきことは言ってもらったほうが、これから長いんですし。
chocoloveさん
![]() |
5 |
子供かわいさに、周りが見えてない困った祖父母ですね。もちろん、やって良い事、悪いことは小さい頃からきちんと教えていかないといけないので苦労がわかります。最近では市町村で祖父母対象の孫の教室なるものがあります。時代の違いなどや接し方などあり方を教えてくれるようです。参加して貰ったら如何でしょうか?
ちびた王さん
![]() |
4 |
世代が違うのだから子育ての方針が違うのは当然だと思います。周りの人の迷惑を考えたら、子どもをしかるべきです。ただ、感情的になることより、「何が間違っているか」と子どもに説明する必要があると思います。逆に祖父母に対しては、意見を聞くことが必要です。時には、思わぬ知恵が出て来ると思います。
ABちゃんさん
![]() |
3 |
まず・・お子さんを思う気持ちをきちんと話して見ては、いかがでしょうか??私もお子が元気が1番ですが、それは先ずのマナー以後のその後だと思いますから、テーブルに乗るのは、おかしい事を現在は、それが当然と話しておくと、相手にも分かり易いですよ。
玉にしか義祖父母さんは見ませんから、お気楽感じは在りますが、躾とは小さい頃からしませんとですね。
甘やかしは良くないと我家の方針を、お伝えしましょう。旦那さんを盾に、相談をしてくださいね。
といっち。さん
![]() |
2 |
まずご主人と話して義父母の方々とは少し距離を置いて見てはいかがでしょう?もしお体が悪くて面倒を見なければならないのならお子さんは他のところに預けて義父母とお孫さんの接点を少しの間なくしてみて、会いたいなどといってきたらはっきり自分たちの子供である以上子供のしつけに関しては口を挟まないでほしいとお願いして見てはいかがでしょうか?難しいですよね。がんばってください。
takajunさん
![]() |
1 |
うちは同居なので やはり子育て感の違いに戸惑うこと、困ること沢山ありますが、夫に間に入ってもらったり、子供に聞かせないところで(子供が昼寝の最中・夜間就寝中)祖父母に こちらの思いを話しています。
また、実際、幼稚園や学校へ行き始めた時に祖父母の躾にならない躾で育つと困ることありますよ。お子さんのため、まずご主人との話し合いが一番最初に行うことかと思います。
頑張ってくださいね。
azmamaさん
![]() |