「ゆとり教育」に賛成? |
| ||
![]() |
|
「ゆとり教育」には賛成派・反対派?また「ゆとり教育」について意見を聞かせてください! |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
【 選択:
賛成派 】
ゆとり教育が目指したものは大変意義のあることであり、大切なことだと思っています。それは「子供の生きる力を育てよう」という意欲的な試みでしたが、結局は学校という枠内だけでは、ゆとり教育が目指したものは実現できなかったのでしょう。 総合学習は学校の枠外との接点を作り、子供に「生きる」ことを見つめさせることを考えるべきでしたが、現実的に担任教員には準備時間の確保が難しいものでした。 休日の過ごし方についても検討する必要がありました。多くの子供たちは連休を「生きる」ことを見つめる時間には費やさなかったわけで・・・。 ゆとり教育の実現には学校をバックアップする存在=地域社会が重要であったにもかかわらず、机上のみで先走りしすぎた感があるかと。
reindeerさん
![]() |
☆ |
【 選択:
反対派 】
土曜日も授業がないと、かなりハードな授業内容です。 逆にゆとりが無いと言えます。
みっちママさん
![]() |
☆ |
【 選択:
賛成派 】
今のカリキュラムには問題があるかもしれないが、ゆとり教育が取り入れられたのは以前の詰め込み方に問題があったからでは?1週間を通しての学習スケジュールはもうこちらで固めているので今更土曜日登校はやめてほしい。
ma-chanさん
![]() |
249 |
【 選択:
反対派 】
私はゆとり教育を受けて、ここまで来ました。ゆとり教育を受けても何の得もなかったです!(#`皿´) だからでしょうか?ゆとり世代は何の役にもたたない、無断欠勤する…😭マイナス要素ばっかりです!😠 ゆとり世代の中にも、必死になって頑張ってる人だっています。無断欠勤するのは、ゆとり世代ばかりじゃないでしょ?👊そういう人が、ゆとり世代には多いから、ゆとり世代は全員駄目だってなるのではないでしょうか?その行為をするのは一部の人間だってことを知ってほしい!私は、怖くて無断欠勤なんてできません!
どんどるさん
![]() |
248 |
【 選択:
反対派 】
私は、ゆとり世代です。「最近のゆとり世代は…」という言葉を聞くと腹がたってきます!私は私なりに頑張ったり、やってきたのに!
どんどるさん
![]() |
247 |
【 選択:
反対派 】
そんなものがあるからゆとりのない生活に耐えられなくなって逃げ出す人が増えるんじゃないかと・・・
ほっとさん
![]() |
246 |
【 選択:
反対派 】
貧乏人は知恵か体力かどちらかで勝負するしかない。
くみこさん
![]() |
245 |
【 選択:
反対派 】
資源のある国ならそれもありだけど・・・。
あやさん
![]() |
244 |
【 選択:
反対派 】
努力を厭う人間が増えている。
りんさん
![]() |
243 |
【 選択:
反対派 】
結局学力低下にしかなっていない。これだったら土曜日半ドンのほうが良かったのでは?先生のために導入したのではと勘繰ってしまいます。
まっさやんさん
![]() |
242 |
【 選択:
反対派 】
社会人になってから困るから 子供のうちに詰め込まないと
のみすけさん
![]() |
241 |
【 選択:
反対派 】
日本を潰す気か?
corejiさん
![]() |
240 |
【 選択:
反対派 】
社会人になってから困る 実際に能力が下がっている
めぐたんさん
![]() |
239 |
【 選択:
賛成派 】
遊びを覚えろ
riceさん
![]() |
238 |
【 選択:
反対派 】
ゆとり教育に反対です。好きでゆとり教育を受けてきた訳じゃないのにゆとりは馬鹿だ、使えない、と言われてしまうのがとても辛いです。年下の子たちだけでなくゆとり教育世代にも見捨てず何か手を打って欲しいです。
立夏さん
![]() |
237 |
【 選択:
反対派 】
内容が充実していないのにゆとりもくそもない!
altezza5さん
![]() |
236 |
【 選択:
反対派 】
詰め込みも良くないが、分らせる必要も
k816さん
![]() |
235 |
【 選択:
その他 】
元々も、心の教育よりも、知識さえ頭に詰め込めば良い、優秀みたいな風潮自体嫌いなので、勉強勉強というのはどうかと思うが、かといって、心の教育なりに充てるのではなく、単に自由な時間を増やしたりというのもどうかと思う。
ハイブリッジさん
![]() |
234 |
【 選択:
反対派 】
土曜日は休まなくていいし、秋休みもいらない。 教育にゆとりはいらない。
1banshoさん
![]() |
233 |
【 選択:
賛成派 】
賛成
nabonaさん
![]() |
232 |
【 選択:
反対派 】
まずはゆとり教育ってある一人の官僚の思いついきから始まったので。 その人は今の教育現場の混乱を引きお起こし、国家百年の計といわれる教育システムを破壊したにもかかわらず、テレビ番組に出てへらへらしてました。 この馬鹿者一人のためにこれから20年は教育水準は回復しないでしょう。 資源のない我が国は、技術立国であり、その技術を支えてきたのは基礎学力の高さであったはず、このことを全く考慮しないなんてあり得ない。 そもそも勉強たるものつらいのは当たり前。勉めを強いるつまり強制的にやらせるのが勉強。それをしなければこの国は滅びるのです。
jongilさん
![]() |
231 |
【 選択:
反対派 】
だめ
0923さん
![]() |
230 |
【 選択:
反対派 】
日本人がバカになる・・・
macangelさん
![]() |
229 |
【 選択:
反対派 】
おかげで今、大変な思いをしている
あすきさん
![]() |
228 |
【 選択:
反対派 】
先生のレベルも低下しているのではないでしょうか?
め♪さん
![]() |
227 |
【 選択:
反対派 】
今、学力不足が問題になっているでしょう。小中学校でしっかり学力をつけておかないと、後で困ります。今の大学生で基本的な問題もできない子がいるとも言われています。学校の週休二日制にも反対です。
カズさん
![]() |
226 |
【 選択:
反対派 】
資源も土地も少ない日本が国際社会に認められたのは、「知恵と真面目さ」であり、それは厳しくも心がこもった教育が育んでいたと思っています。 世界に誇れる「知恵や真面目さ」を失った日本はどうなってしまうのでしょう。 それに、社会全体がピリピリしてゆとりが無くなっている中、“ゆとり教育”を受けていた子供たちが生き抜く力など身についているはずがありません。 「ゆとり教育」改め、近未来社会を生き抜くための『サバイバル教育』でも良いくらいに思います。
熊出没注意さん
![]() |
225 |
【 選択:
反対派 】
すべては学力低下という数字が物語っている
えりえりさん
![]() |
224 |
【 選択:
反対派 】
基礎的な学習は学校で学んで欲しいと思います. 「ゆとり」の意味するところが理解できません.
かちゅさん
![]() |
223 |
【 選択:
反対派 】
実際に若者の学力が落ちてます。頭のいい子もいるかもしれないけど、平均学力が落ちるのは大問題です。それが技術力の低下につながります。資源のない日本では学力・知力こそ貴重な資源だと思いますよ。
ちさじゅうさん
![]() |
222 |
【 選択:
反対派 】
土曜日が休みだったりするので、「ゆとり教育」は必要ないと思います。 勉強するべき期間はしっかりと勉強してほしいと思う。
しょうれんさん
![]() |
221 |
【 選択:
反対派 】
ゆとり教育の真意が活かされないなら、放置される子供がかわいそう。教員の資質を上げてからにしてほしいな。
micoloniさん
![]() |
220 |
【 選択:
反対派 】
ゆとり教育になってから、平日の子供の忙しさが可愛そうです。年々授業数が多くなり、帰りも遅いです。
たつみさん
![]() |
219 |
【 選択:
反対派 】
いったい誰のためのゆとりでしょうか?
オ-ちゃんさん
![]() |
218 |
【 選択:
反対派 】
その教育を受けた子どもたちがどうなったか?生きる力でさえ持たないということで、大変なことになっています。昔に戻るわけではありませんが、学校運営はかなり変わりつつあります。しつけなど当然受け持つはずの家庭負担は増えます。
あいけんさん
![]() |
217 |
【 選択:
その他 】
私はゆとり教育のはしりを経験しました。もう20年前くらいですが、通っていた高校が(私立)月に一度だけ土曜日が休校でした。(その当時は銀行すら土曜日は休みじゃなかったのです。)高校生ともなれば、分別がついてる年頃ですから時間を上手に活用できるので賛成です。ただ、今は小学生・中学生が土曜日休みって・・・ムダなゆとりだと思うので反対です。ゆとりを持つなら高校生くらいからでいいのでは??
jecyさん
![]() |
216 |
【 選択:
反対派 】
ゆとりではなく、すきまって感じでした実際に。子ども自身もそう言ってます・・ゆとり教育だった私たちって、落ちこぼれみたいな気がする・・と。
maxdashさん
![]() |
215 |
【 選択:
反対派 】
算数の筆算などかえって分かりにくくなっている。
チョコミントさん
![]() |
214 |
【 選択:
反対派 】
勉強は人間の基礎を築くための大切なことです。 ゆとりも大切ですが、人間としての基礎を築くことはもっと大切ではないでしょうか?
いおらさん
![]() |
213 |
【 選択:
反対派 】
正直ゆとり教育が出来た理由から納得できない。 学校の授業が減ったから、家庭がうまくいったりいじめがなくなるわけでもないでしょうに。 児童たちは塾に行かなければならず、ますます夜行性になってますよ。
DOUBLEFEEDさん
![]() |
212 |
【 選択:
その他 】
「ゆとり教育」の方針には賛成ですが、実際の学校現場での状況にはかなり不満です。どうしてこんなに不登校や学力低下が進んでいるのでしょう。 子どもだけではなく、まわりの大人にもゆとりが欲しいです。
u-kohahaさん
![]() |
211 |
【 選択:
反対派 】
大人が考えたシステムで子供の目線になってない。もういちど原点にもどって考え直したほうがいい。
jaronさん
![]() |
210 |
【 選択:
反対派 】
①共働きによる、土曜日の子供。②学力が低下する中、多くの子供が6時間終わった後 学習塾へ!勉強は夜より朝の方が集中するはず。学習塾へ行けない子たちの格差社会など、公立で頑張ってほしい面が沢山ある
sakura2さん
![]() |
209 |
【 選択:
反対派 】
「ゆとり教育」の総合学習では、思考・応用能力を伸ばす事が出来るが、班活動の場合はやる派と他人任せ派が出ているのが現状である。教師や学年主任の指導力と知識力も問われる。週休2日制は中止すべき制度だと思う。土曜日は半ドンで良いから児童・生徒を学校で教育すべきだ。今や塾が義務教育に介入している。ゆとり教育は教育格差を生む根源だとも考える。
kurakuraさん
![]() |
208 |
【 選択:
賛成派 】
始めた頃に子供が小学校でした。あの当時は塾も土日には行かせない、と言うことで、土曜休みが月一で導入され、授業も、道徳が無くなりと言ういろいろ新しい事が導入されました。ゆとりの授業が、始まった時は子供の勉強が不安になり毎日毎晩、子供の勉強を見て一緒に勉強しました。 今は、親が仕事や、遊びに時間を使っているので、子供の躾や、勉強を学校に任せすぎているのが現状であります。 親も、自分たちが、親子の時間の使い方が変わってきているのであの頃の(導入時)環境とは変わってきているので今では反対に近いです。 後何年かすれば、子供の頃週休2日が当たり前の年代になるので考え時ではないかと思います。
すなふきんさん
![]() |
207 |
【 選択:
その他 】
戦争みたいなものだと思うので・・・。やってみなきゃわからないといいますか、おもしろい世の中になってきたので、あくまでも客観的ですけれど。
留希さん
![]() |
206 |
【 選択:
反対派 】
土曜日も授業がないと、かなりハードな授業内容です。 逆にゆとりが無いと言えます。
みっちママさん
![]() |
205 |
【 選択:
反対派 】
教科書が漫画みたいなのがびっくり!かなりいろんな事が省かれているので昔みたいに学校でしっかりやればOK!というわけにはいかないですね。
マイティさん
![]() |
204 |
【 選択:
反対派 】
子供からすると今でも厳しいかもしれませんが、昔の方がもっと厳しい!実際子供の成績が平均的に下がっていっているのは事実なので、この事態を食い止めないといけないと思います。
チロルさん
![]() |
203 |
【 選択:
反対派 】
ただ、易しくして、時間が少ないだけではゆとりにならないと思います。総合の時間も昔は家庭でしていたようなことが多い気がします。本当のゆとりを持つために、暗記力のある小学生のうちから、系統立てて多くの知識を与え、基本を練習するべきです。本来学校でするべきことを、今私は家で教えています。なんかへんだな~。
しじみたんさん
![]() |
202 |
【 選択:
賛成派 】
ゆとり教育が目指したものは大変意義のあることであり、大切なことだと思っています。それは「子供の生きる力を育てよう」という意欲的な試みでしたが、結局は学校という枠内だけでは、ゆとり教育が目指したものは実現できなかったのでしょう。 総合学習は学校の枠外との接点を作り、子供に「生きる」ことを見つめさせることを考えるべきでしたが、現実的に担任教員には準備時間の確保が難しいものでした。 休日の過ごし方についても検討する必要がありました。多くの子供たちは連休を「生きる」ことを見つめる時間には費やさなかったわけで・・・。 ゆとり教育の実現には学校をバックアップする存在=地域社会が重要であったにもかかわらず、机上のみで先走りしすぎた感があるかと。
reindeerさん
![]() |
201 |
【 選択:
反対派 】
ゆとり教育のゆとりとは公務員の休日あわせにしか思えません。子供たちは苦労の先送りをさせられているのではないでしょうか?
悪魔さん
![]() |
200 |
【 選択:
反対派 】
日本の子供たちの学力がどんどん落ちていくのは当たり前!
うさバーガーさん
![]() |
199 |
【 選択:
反対派 】
必要であろう事まで、教えなさすぎ。結局、塾などで勉強しなければならない。
ゆかっちーさん
![]() |
198 |
【 選択:
反対派 】
何がゆとりなのかわからない。今、勉強しないで困るのは子供達です。
tomoさん
![]() |
197 |
【 選択:
反対派 】
社会にでて、ゆとりのあるせいかつはしていられないと思うので、子供のうちから慣らしておきたい。
ましゃこさん
![]() |
196 |
【 選択:
反対派 】
心のゆとりは必要だけど、時間のゆとりをただ与えても、学業が追いつかなくなったり、ダラダラ遊び時間が増えるだけな気がします。
あきさん
![]() |
195 |
【 選択:
反対派 】
休みが増えた事が「ゆとり教育」だと言うのは、大きな間違いだと思います。どんどん進む授業と大量の宿題を見ていて子供達がかわいそうです。先生方も苦労していると思います。
チコさん
![]() |
194 |
【 選択:
反対派 】
ゆとり教育で子供達が授業スピードが早くなり、わからない子は置いてきぼりになっているのでは?政治社会・世の中…おかしな時代になりましたね。なんの為?誰の為のゆとり教育なんでしょうか?今一度、大人が考える時期だと思います。
あ〜ちゃんママさん
![]() |
193 |
【 選択:
反対派 】
ゆとり教育とは、一対、何を指しているのやら…疑問、疑問、疑問、
aliveさん
![]() |
192 |
【 選択:
反対派 】
今のやり方のなにがゆとりなのかわかりません。
ママ大変さん
![]() |
191 |
【 選択:
反対派 】
学力低下がゆとりのせいだけとは思わないが、百害あって一利無なのしはゆとり世代がみせてくれている。元々、ゆとり教育を決めたのは家庭教育が行き届く層で、言いだしっぺは痛い思いはしていないうえに、差を広げることに成功した。ゆとり教育は簡単には終らないと思う。
ベルピースさん
![]() |
190 |
【 選択:
反対派 】
ゆとり教育と言いながら夏休みを短くしたり、夏季学習教室を開くなど学校は矛盾しています。
熊さん
![]() |
189 |
【 選択:
賛成派 】
土曜日を休みにするのはどうかと思いますが ただ授業を早く進め、三学期を復習などにあてるのは良いことだと思います。 教えるだけでわかっているのか確認がないのは一方的ですから。 公立はのびのびが良いかと 私立は望んで入れたのですからぎっしりでいいのでは。
ぽんさん
![]() |
188 |
【 選択:
反対派 】
反対です。毎日が忙しすぎです。土曜日は授業に戻して欲しい。
わかなさん
![]() |
187 |
【 選択:
反対派 】
ゆとり教育反対! うちの長男はどっぷりつかりました。 教師も生徒もゆとりなんかどこにもなかった。うちの長男は勉強についていかれず置き去りにされたまま今日まできてしまいました。 果たしてゆとり教育とは誰の為のものだったのか…疑問です
おにいこさん
![]() |
186 |
【 選択:
反対派 】
多数の反対派の方の意見と同様です。土曜が休みとなり、かえって忙しく、また、行事など削減された。先生も余裕がない。休みを増やすより、少人数制や先生の人数の補充などを考えるべき。
にこりんさん
![]() |
185 |
【 選択:
反対派 】
全く「ゆとり」と呼べるようなものではありません。遅くまで授業があり(集中力が続くはずがない)、毎日宿題もあり…この様な詰め込み式の学習では、学力低下の原因となっても不思議ではないでしょう。
面太鼓さん
![]() |
184 |
【 選択:
反対派 】
もちろん反対。どこが、ゆとりなんでしょうか? 授業数が減り詰め込み式の授業についていけない子供たちは切り捨てられていってるんですよ! プールの授業や運動会の練習だって少ないから雨で潰れたら大変。 昔の体形に戻っていいんじゃないですか?
チホさん
![]() |
183 |
【 選択:
賛成派 】
学校で勉強したことってあんまり役に立ってない。
もえこママさん
![]() |
182 |
【 選択:
反対派 】
ゆとり教育って何でしょう?授業日数が減り、学校ではひとつひとつが少ない時間数で終わり、塾に行かない子はついていけなくなってしまう。先生にも余裕がなくなり、病気などで休んでもフォローが無かったり・・・。はやく何とかするべき。土曜日を休みにする必要なんて無いでしょう。
俊ままさん
![]() |
181 |
【 選択:
反対派 】
ゆとり教育で何がよくなったのでしょう。土曜日が授業だった頃の方がゆとりがあったと感じます。お金のある人だけが学力をつけていけてる事態になってませんか?学校だけでは無理が出てきてます。土曜が休みになった分平日でカバーすることになり、帰ってくる時間も遅いです。昔はたくさん遊べる時間があったのに…。子供は疲れています。ぜひ昔のやり方に戻してください。総合の時間は学ぶべきこともあり賛成ですが、小学校で英語必須にするのはどうかと思います。ますます余裕のない学校生活になり学力低下にもなります。ゆとりは何一つ生まれてはいません。人間が育っていません。
まりもさん
![]() |
180 |
【 選択:
反対派 】
休みは多くなったけど楽しい行事は減っていくし授業時間にやることが多くてかえって可哀相な気がします
mamakishuさん
![]() |
179 |
【 選択:
反対派 】
ゆとり教育になると教育格差が生まれると言う説がありましたが、その通りになったと思います。 高学年でありながら長い夏休みでも勉強の宿題が出ない。 上の子の時は研究などの宿題ばかりです。 親の協力なしではできあがらない物もあり、子供が自分で計画立ててやっていく勉強が減っています。 こんな具合だから塾に行かせるようになり、自宅学習でやる子はどうしても遅れがちになる。 中学になって大きな差が出てしまうのです。 子供が自主的に机に向かう習慣を付ける為にはまず宿題から。 一番吸収しやすい時期にゆとりにする必要はなく、基礎をみっちりやらせるべき。 土曜日半日に戻して欲しい。 今のやり方は逆に子供を追い詰めているのでは?
とまとさん
![]() |
178 |
【 選択:
反対派 】
ゆとり教育の弊害は今の非常識な若者に現れてると思います。
なまづさん
![]() |
177 |
【 選択:
反対派 】
ゆとり教育のおかげでゆとりがなくなっているような気がしますが・・・
なんママさん
![]() |
176 |
【 選択:
反対派 】
ゆとり というよりも、学校教育の放棄または怠慢のように思えます。‘やるべきことをやるべきときにやる’ことで引き出しを増やし、そこから真の「ゆとり」が生ずると考えます。
ママゴンさん
![]() |
175 |
【 選択:
反対派 】
ゆとりの意味を履き違えてる気がします。土曜日はあってもいいと思います。学校の時間で自由研究の時間を作るなどしてるほうがよっぽど有意義だと思います
ありままさん
![]() |
174 |
【 選択:
反対派 】
私は、ゆとり教育に反対です。家の子は、一年なんだけど、計算カードを読む時間が遅いらしんです。時間を測っていると、イライラがきて、益々時間がかかっています。それを見るのがかわいそうです。ゆっくり考えたら答えもバッチリあっているのに、ゆとり教育だとか、言って、学校で授業でできないところは、親に任すと言う教育に反対です。うちは、共働きで、出来るだけ子供の宿題は目を通しているけど、中々時間がなく、もっとゆっくりと解りやすい授業をしてもらいたい。確かに、先生達に色々な事を言う親もいるかも知れませんが、一人一人、違うのだから、もっと時間をかけて、一人一人にあった授業をして欲しいです。確かに、田舎のクラスみたいに人数の少ない学校では無いですが、クラスの中にでも、大体同じぐらいのレベルの子達がいるから、それなりに、解りやすい、ゆとりのある授業をして欲しいです。土日、家に居たところで、テレビや、ゲームばっかりしてるんだから、土曜日を半日にして、もっと学校で色々な事を教えて欲しいです。
ととろさん
![]() |
173 |
【 選択:
その他 】
現在の“ゆとり教育”には反対です。うわべだけって感じですので… もっと、本当の“ゆとり教育”を、して欲しいなって思っています。
Aliceさん
![]() |
172 |
【 選択:
反対派 】
世の中なんでも高速化していますから大人に対してはもっとゆとりを!と言えても、こどもに対しては「ゆとり」よりも切磋琢磨、勤勉、忍耐を学校では教えていくべきではないでしょうか。そして家庭では愛情と信頼とコミュニケーションの原点を育めば何も問題ないと思います。
ゴッチさん
![]() |
171 |
【 選択:
反対派 】
ゆとり教育反対です。私が義務教育を受けた後二度の三割削減が行われ、ということは×0.7×0.7=0.49で今の子供達は私が習った内容の半分以下しか習わないことになります。貧富の差が教育の差にならないためにも義務教育は大切ですし、柔軟なうちに 一時期は詰め込みだとしても たくさんの知識と学ぶ楽しさを伝えて欲しいです。
かんかんさん
![]() |
170 |
【 選択:
反対派 】
本当の意味での「ゆとり」のある教育ではない現在の教育には、反対です。子供が小学校に上がり、理科と社会が低学年ではない事に驚きました。やはり「生活」という科目では、不足の様に感じます。
ぱるきあさん
![]() |
169 |
【 選択:
その他 】
小学校で習うことは以前より少なくなり、その分中学校に回っていると先生に聞きました。それはゆとりではないような気がしますが学級崩壊や子供一人一人のしつけがなってない分、小学校の先生は勉強以外で時間を取られているようですし、いいとも悪いともどちらとも言えないですね。
Rさん
![]() |
168 |
【 選択:
反対派 】
文科省が勝手に思っている「ゆとり」のせいで、知識の希薄な教科書作り、結果学力は下がる・・・しわ寄せは全部子どもへ行ってます。キリスト教信者の多い国が土曜はショッピングデー、日曜は礼拝の日の為休みと言うシステムは解りますが、それを日本の子どもに押し付けているだけの気がします。土曜も学校があったほうが子どもたちが心も体も健康になると思います。子どもにとってのゆとりとは、時間をかけて繰り返し学んでいくことだと思います。親たちがこんなに危機を感じているのに大元が変わらないのはなぜでしょう?子どもの1年は大人の10年に値するくらいなのに・・・
ベルキャサリンさん
![]() |
167 |
【 選択:
反対派 】
先生方に「ゆとり」を与えてあげて欲しい! 雑務に追われて、しっかり子供に向き合えないように思えます。 頭が柔らかいうちにたっぷり知識を吸収させて欲しい! だからと言って、「総合」を削るのではなく、それはそれで引続き続けて、様々な体験を通して気持ちの豊かな子供達になって欲しいです! 理想ですけどね
ミカエルさん
![]() |
166 |
【 選択:
反対派 】
ゆとりとは名ばかり・・・。 土曜日がなくなった分、1日の授業数は必然的に増えてしまい、放課後に友だちと遊ぶ暇もない忙しい子どもたち。 クラブ活動などの時間が大幅に削られ、学校が勉強するだけの場になってしまっているような印象です。 学校の週休2日制は、大人の都合のような気がします。
おさるままさん
![]() |
165 |
【 選択:
反対派 】
ゆとりの面影ドコにぁるの??ティ=チャ=??
孫悟空さん
![]() |
164 |
【 選択:
反対派 】
ゆとり、ない。昔にもどしてほしい。
tamaさん
![]() |
163 |
【 選択:
反対派 】
ゆとり教育は、絶対いらない!!先生達も大変だと思うし、子供たちも可愛そう↷昔のように、土曜日も半日学校へ行き、授業時間を増やした方が、絶対良い!
ぴーこさん
![]() |
162 |
【 選択:
その他 】
自分で時間の管理の出来る子には良いと思いますが結局、塾に頼っている感じがします。
ともえのさん
![]() |
161 |
【 選択:
反対派 】
時間に余裕をもつのがゆとりではなく、何事に対しても充実感がもてるやり方が必要です。
トシボーさん
![]() |
160 |
【 選択:
反対派 】
全く必要ない。 文科省が駄目ですね。 わかっていない。
monkeyさん
![]() |
159 |
【 選択:
反対派 】
なにが、ゆとりなんだろう・・・・ 自分達のように行ってもらいたい
hiropiさん
![]() |
158 |
【 選択:
反対派 】
結局土曜日に家にいても、ゆとりになっていないので、午前中でも学校に行って勉強してもらいたい。台風が来れば学校が休みになって、その分勉強のつけがまわってきます。1日に一杯焦って詰め込むより、1週間をフルに使って、ゆっくり着実に勉強をさせた方がゆとりになるのではないでしょうか
コウタンペさん
![]() |
157 |
【 選択:
反対派 】
ゆとりといっても、ゆとりがない。これなら、土曜も学校に行って授業数を増やした方がいいのでは。
ユウさん
![]() |
156 |
【 選択:
反対派 】
結局、学力低下で塾に頼ってしまいます。
あじさいさん
![]() |
155 |
【 選択:
反対派 】
土曜日も学校に行って欲しい。
rikorikoさん
![]() |
154 |
【 選択:
反対派 】
ゆとりどころではないと思う
まちゃさん
![]() |
153 |
【 選択:
反対派 】
なにがゆとりなんだかわからない状況に陥っているような気がします。
kenponさん
![]() |
152 |
【 選択:
反対派 】
あまり良くないと思う
ブルースカイさん
![]() |
151 |
【 選択:
反対派 】
昔と違い、やっている内容が簡単すぎる。
shimushimuさん
![]() |
150 |
【 選択:
反対派 】
学校ではゆとりなのかもしれませんが、宿題が毎日出るなど、帰宅後の時間があまり取れない。学習能力は、確かに下がっていると思います。
ポケドラさん
![]() |