「先生の役割」と「親の役割」との違い |
| ||
![]() |
|
あなたが思う「先生の役割」と「親の役割」の違いについて! |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
先日学校のお母さんとその話がでて、中学で服装、持ち物、上履きかかとを踏むなど、本来は家庭で教えるべきことを学校に任せる為に学校で教えるべきことができないと聞いたことに対し、確かに今は学校に、先生に、家庭でやらなければいけない事をおしつけて、親が楽をしているようだ。親は全ての事に関し教える義務があり、責任がある。学校は集団生活で家庭では教えられない補助的なことと、学習指導。今、子供が何が好きで、何がしたいか、学校で何をしたか家庭で話していますか?もっと親は自分に課せられたことを考え直さないといけないと思います。
かーたんさん
![]() |
☆ |
先生は社会のルール、学問の楽しさを教えてくれる存在。先生には「いい大人」の見本であってほしい。
家以外に子どもが尊敬できる大人がいるということはとても大事だと思います。
親は大きい愛情で、大きな心で見守る存在、子供が助けを必要としているときにいつでもそばにいる存在だと思います。
こぶたさん
![]() |
☆ |
先生は、勉強と集団生活の中で他人との付き合い方や思いやり
親は、愛情と人としての一般常識
どちらにも共通して、目上の者として尊敬できる教師であり親であってほしい
莉凛さん
![]() |
73 |
先生に責任を押し付けるな
k816さん
![]() |
72 |
親が全責任を負う
くみこさん
![]() |
71 |
先生には逃げ道があるけど親にはない。
あやさん
![]() |
70 |
先生の役割は勉学と基本的な道徳観念を教えること。後はすべて親の責任。
りんさん
![]() |
69 |
先生は仕事 親は義務
corejiさん
![]() |
68 |
教師の役割;生徒に対する学習の情報提供、そして活動の場を提供するにすぎない。
親の役割;教師の怠慢に眼を光らせ、また自分の子は自分で守ることが必要であると自覚する。 親は教師に頼る傾向にあり、教師はいじめを黙認する 生き物である。
藤井利仁さん
![]() |
67 |
勉強は先生躾は親
0923さん
![]() |
66 |
先生の役割は生徒の教育で親は人となりでしょう
altezza5さん
![]() |
65 |
親は、いついかなる時も子どもを守る。そして、常に子どもの心に寄り添う。先生は、生徒に勉強を教える。そして、生徒の心のケアをする。よくいじめや自殺が起きた後に「そんな事は知りませんでした。」という先生がいますが、私はこの発言は本当であっても嘘であってもおかしいと思います。嘘であるならばこの発言は絶対にすべきではないと思うし、もし本当であるとしてもこの問題は教師として当然しっておくべき事だと思います。
わっくんパパさん
![]() |
64 |
先生も親も子を育てるという観点から言えば、知識・常識を教える立場とも言えます。勿論、先生は勉強を教えたりという事もありますが、根本的な部分での役割は変わらないのかなと。
ハイブリッジさん
![]() |
63 |
先生は勉強を教え、親はそれを見守る
ゲルさん
![]() |
62 |
先生は勉強と社会生活を教えてくれる存在。
親は世間の躾や常識を教える存在。
め♪さん
![]() |
61 |
やっぱり、親は生活面・教師は勉強を中心にが良いのでは!
悪魔さん
![]() |
60 |
家庭では、世間のしつけや常識を教え、学校では協調性や学習力だと思う
だいずさん
![]() |
59 |
先生は,人生の動機づけをするのが役割.
親は,子供の興味を伸ばしてずれた時に少しだけ軌道修正を手伝うのが役割.
かちゅさん
![]() |
58 |
先生は勉強や団体行動を教えてくれる人。
親は子供を保護してあげる存在…かな?!
しょうれんさん
![]() |
57 |
先生は社会のルール、学問の楽しさを教えてくれる存在。先生には「いい大人」の見本であってほしい。
家以外に子どもが尊敬できる大人がいるということはとても大事だと思います。
親は大きい愛情で、大きな心で見守る存在、子供が助けを必要としているときにいつでもそばにいる存在だと思います。
こぶたさん
![]() |
56 |
先生は、勉強と集団生活の中で他人との付き合い方や思いやり
親は、愛情と人としての一般常識
どちらにも共通して、目上の者として尊敬できる教師であり親であってほしい
莉凛さん
![]() |
55 |
威厳をもってほしい。
sakura2さん
![]() |
54 |
「先生の役割」は教科指導は無論のこと、集団生活のルールと楽しさ・厳しさ(義務)を教師としての確たる自覚のもとで責任と愛情をもって指導することにあると考える。
「親の役割」は親子関係の深い愛情の元で、社会に羞じない躾を付けさせることにあると考える。
先生と親との連携プレーが子供を支え、社会ルールを覚えさせることになると思う。
kurakuraさん
![]() |
53 |
先生も親も基本的には違いはないと思う。手抜きをしないで教育するのが基本。最近の先生も親も手抜きが多すぎると思います。責任を転嫁しすぎる。
タ-ザンさん
![]() |
52 |
学校は集団生活の場。子供の支えは家庭であるべきです。学校は補助の柱の一つに過ぎないと思います。
親対子供は1対1ですが、先生対子供は大半の時間が1対40という点を考えれば、個々の子供に対して学校ができる役割はかなり限られてくるのではないでしょうか。
reindeerさん
![]() |
51 |
全く、ましゃこさんと同意見ですね。それぞれ、重なるところはありつつも、責任の部分において先生は「集団生活のあり方と勉強」親は「人としての基本を躾ける」と両者がそれそれ1本筋をもてれば、こんなごちゃごちゃな社会にならない気がします。
しじみたんさん
![]() |
50 |
先生は、集団生活のあり方と勉強。親は、愛情と人としての基本
ましゃこさん
![]() |
49 |
学校は勉強はもちろんで、集団生活の中で、生活習慣や協調性を養い、道徳心を身に付ける。親は躾が第一ですね。
エックスさん
![]() |
48 |
学校は勉強・集団生活のルールを!!家庭では思いやる気持ち・社会のルール・人間としてのルール。たまに居る学校任せは親として無責任ですよね。
あ〜ちゃんママさん
![]() |
47 |
先生はお勉強を教えて知識を与えてくれる存在。
(時には生きて行く上で必要なルールを教えてくれる)
親は愛と安心感を与えて
時に厳しく、時に甘えさせられる一番の理解者でありたい。
面太鼓さん
![]() |
46 |
学校は、教育と集団生活や社会性。しつけや人間としてのマナー・常識は親のすること。なんでも学校に任せるのはおかしいです。
俊ままさん
![]() |
45 |
先生は、教育と集団生活の中での、モラル・協調性を教える人かと思います。親は、躾が一番であり、メリハリのある生活習慣を教えていくものではないでしょうか…
ルナマミーさん
![]() |
44 |
やはり、躾に関する事や道徳的な事は親が教えるべきことで、集団生活に関する事や社会性、勉学を教えるのが先生だと思います。
ミンクさん
![]() |
43 |
先日学校のお母さんとその話がでて、中学で服装、持ち物、上履きかかとを踏むなど、本来は家庭で教えるべきことを学校に任せる為に学校で教えるべきことができないと聞いたことに対し、確かに今は学校に、先生に、家庭でやらなければいけない事をおしつけて、親が楽をしているようだ。親は全ての事に関し教える義務があり、責任がある。学校は集団生活で家庭では教えられない補助的なことと、学習指導。今、子供が何が好きで、何がしたいか、学校で何をしたか家庭で話していますか?もっと親は自分に課せられたことを考え直さないといけないと思います。
かーたんさん
![]() |
42 |
先生は学校生活におけるマナーや勉強を教えて下さる方。親は人としての子どもの教育をすべきと思います。
なんママさん
![]() |
41 |
両者の間にラインを引くのは難しい気がしますが、先生は子供にとって未知の世界を知らせてくれて、励ましてくれて、背中を押してくれる人で、親は愛を育み合う人ではないでしょうか。
ゴッチさん
![]() |
40 |
先生の役割は、子供たちを指導し、知識を与える事。集団生活でなければ得る事の出来ない経験を与える事だと思います。
また、親の役割は、子供たちを守り、躾、生きてゆくのに必要な事を身に付けさせる事。
そして、先生、親、どちらにも必要なのは、子供たちの事を愛し、受け入れる事だと思います。
ぱるきあさん
![]() |
39 |
躾や生活習慣、道徳心を身に着けさせるのが親。勉強の方法や社会性を教えてくださるのが先生でしょうか。
おろちさん
![]() |
38 |
む・・・難しい;
孫悟空さん
![]() |
37 |
違いはあまりないと思う。勉強だってその気になれば親が教えられるかもしれないけれど、やはり集団という場で色々な経験体験していくことが学校では大切かと思う。先生と親とで子供の成長を見守っていきたい。だた社会のマナーなどしつけは親がするものと思うが、道徳などで先生に教わったことも子どもはスッと受け入れていた。やはり双方の協力が大切。
tamaさん
![]() |
36 |
集団生活を指導して頂けるのが先生かな・・・基本的な躾は親の役目。
ともえのさん
![]() |
35 |
勉強を教えてくれるのが先生
rikorikoさん
![]() |
34 |
先生は学習面、親は生活面?
しつけは親がするもの。かな・・・。
まちゃさん
![]() |
33 |
勉強や集団生活が先生、躾や身の回りのことが家庭、かな。
陽ちゃんさん
![]() |
32 |
身体的なフォローや、しつけなどは、家庭でしっかりやるべきだと思います。
ポケドラさん
![]() |
31 |
親は躾や生活態度や人生内容全般を教え先生は勉学や生きて行くうえに必要な~社会についての勉学と人間関係を教えて行く。
といっち。さん
![]() |
30 |
親といる家庭の中と先生や友達といる社会の中のちがいでしょうか?
りょうさん
![]() |
29 |
先生は、集団生活の中でのルール、自分の役割、対人関係など、主に社会生活の勉強と、学習面。親は、生きていく糧を。
tyubaさん
![]() |
28 |
先生は学校という場で子供たちに集団生活の意義を教え、教科を学ばせてくれるありがたい存在であり、親は、生きていく知恵、思いやり、家族との関わり、常識、マナー、躾を教える存在。何でも学校任せにする親が増えてきているのは非常に残念に思う
31yumikoさん
![]() |
27 |
先生は学校のルール。親は家庭のルール。
そして大きくなったら、社会のルールに対応して欲しい。
nakamiさん
![]() |
26 |
先生は尊敬されるべきもの。親は先生を尊敬すべき。
しまじろさん
![]() |
25 |
先生は学校での子供の言動を細かく把握してほしい。親は先生と連絡を取り一緒に子供を良くしていく、人間に育てないといけない。
くにちゃんさん
![]() |
24 |
そもそも、子供を育てるのに親と先生で役割分担するのはおかしい。家族という限定された中で教えきれない、社会という世界でのルールを先生が教えてくれたらいいと思う。
miiさん
![]() |
23 |
先生は学習面。親はしつけ。
maaさん
![]() |
22 |
親は人として生きていくための術(心)先生は社会で生きていく術(学問含む)を教え導くのがそれぞれの役割とおもってます。
mio姫さん
![]() |
21 |
あまり大差は無いと思いますが、先生の役割とは、勉強と社会的ルール等の外面を教える事。親の役割とは、子供を自立させる、精神・肉体共に安らげる場所を作る等の内面を支える事だと思います。
ごんままさん
![]() |
20 |
しつけは親。
ウサギさん
![]() |
19 |
先生の役割は、学校集団生活のなかでの人との関わり・ルールを教育者の立場から指導する。問題発生時には原因を子供達に考えさせ、子供達が修復の道を導き出せるようにすることにあると考える。親の役割は、子供が安心して集団の中に入っていけるよう、深い愛情を持ち育てること。社会の一員として集団生活に順応できるよう社会ルールを身に付けさせることにあると考える。
あっこちゃんさん
![]() |
18 |
親も先生も同じ。生活習慣・躾・公共ルール、みんなで教えていかないとダメ。
スヌーピーさん
![]() |
17 |
あくまでもベースを作るのは親。
その上で、勉学を教えるのが先生の仕事
みずきんさん
![]() |
16 |
先生は、学習面を教えてくれて、そして、共同生活の面でも教えてくれる事が沢山あると思います。親は、子供が一人前の大人になれるように、愛情をかけ、しつけをする。
sizuさん
![]() |
15 |
先生は 学習(勉強) 親は しつけ
友達(先輩 後輩)が 社会勉強
まみパパさん
![]() |
14 |
先生は学力をつけてくれる。親は子どもが一人で生きていけるように躾ける!
しの姉さんさん
![]() |
13 |
親は生きる手本、先生は学びのレール引き。
マンマさん
![]() |
12 |
先生からは勉強を、親は人としての基本を教えるものだと思っています
こっくゆうくんさん
![]() |
11 |
基本的生活習慣(しつけ)を教えるのが親の役目。
先生には勉強を教えてもらう事。
アップルさん
![]() |
10 |
先生は集団の教育とその中での個の教育。
親は、人間の基本と集団で暮らせるようにする為の教育をそれぞれきちんとする。
サレオンさん
![]() |
9 |
先生は信念を持って取り組む。親は先生、学校に対して悲観をしない。相互協力が大事
dainaさん
![]() |
8 |
先生は集団生活の場でのルール
親は家庭での基本的な躾でしょうか?
niku29さん
![]() |
7 |
先生は仕事!親は愛情!
ひさやさん
![]() |
6 |
学校と家庭の連係プレーが大切だと思います。
オンちゃんさん
![]() |
5 |
先生の役割は、やはり基本的な学力をつけてもらいたいです。親の役割は社会に出ても一人で生きていける強い精神力を身につけさせる事かなぁ・・。
かえるさん
![]() |
4 |
先生自身が「学校での役割」「家庭での役割」と一線を引いてしまうと現代社会では、その双方の架け橋になっていた「地域」が希薄化してしまったために、アンバランスになってしまうと思う。
昔は躾けにしても親のみならず、地域の大人も叱ったりしたものである。
今は親・或いは先生に過剰に役割と称して責任を押し付けるだけで、クッションの役割とも言うべき地域の役割がなくなってしまっている。
分担は必要だが、本来は共存という考え方でやっていくことこそが好ましい。
フリースクールさん
![]() |
3 |
先生の役割―集団生活で大切な事を教える 基本的な学力をつける 等
親の役割―家庭が癒しの場になるよう心がける 学校でスムーズに集団生活が送れるようしっかりしつける 等
大半は親の役割で、親では教えられない事を教えるのが先生の役割だと思います。
sorakikiさん
![]() |
2 |
先生は教育する人。親は生活基本の先生
yamasanさん
![]() |
1 |
全てに於いて、同等の役割。
opmnobuさん
![]() |