片付けや整理整頓をさせる工夫 |
| ||
![]() |
|
かたづけ、整理整頓をさせるひと工夫、コツ、アドバイスなどあったら教えて! |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
長期休みになったら、ゴミ袋を持って、いるものといらないものに分けて大掃除。でも、それが終わると、またなぜか物が増えていく・・・中学生ぐらいになったら、言うことも聞かなくなり・・・私もコツを聞きたい。
たつみさん
![]() |
☆ |
ぴったりに入る箱など 手作りする事。
入れるものの場所を 決めておいてあげると
自分で片付けると 思います。
大人でも片付けは 難しいですが 以前TVで「いるものと いらないものに分けるのではなく、よく使うものと あまり使わないものに 分ける方がいい」って 言ってましたよ。
使用頻度で収納場所を選択すると いいようです
chi5963さん
![]() |
☆ |
使ったらもとへもどす
0923さん
![]() |
90 |
100円ショップを活用ですね
ginさん
![]() |
89 |
他人を家にたびたび招待する
くみこさん
![]() |
88 |
親が手本を示すことです
りんさん
![]() |
87 |
かたづけるスペースを作っておくこと
corejiさん
![]() |
86 |
優しくおしえる
sksanさん
![]() |
85 |
いらないものは捨てる
k816さん
![]() |
84 |
使ったらもとへもどす
0923さん
![]() |
83 |
すべてをしようと思わず
今日はここの部分だけと決め、15分以内で終わらせる。この繰り返しで見違えるほど片付く。 (これ、どうしようかなぁと思ったものは廃棄、が鉄則)
えりえりさん
![]() |
82 |
好きなキャラクターの箱等を使う。ここに戻すという手本を見せる。元に戻さないと、遊ばせないという事を徹底する。
ハイブリッジさん
![]() |
81 |
性格的なこともあってなかなかしないですね
altezza5さん
![]() |
80 |
我が家の子供は自分で率先して片づけができています.
その都度,整頓するように動機づけされてはいかがでしょうか.
かちゅさん
![]() |
79 |
長期休みになったら、ゴミ袋を持って、いるものといらないものに分けて大掃除。でも、それが終わると、またなぜか物が増えていく・・・中学生ぐらいになったら、言うことも聞かなくなり・・・私もコツを聞きたい。
たつみさん
![]() |
78 |
散らかり過ぎると、どこから手を付けて良いのか解らなくなるみたいです。一つの物で遊んで飽きたら。片付けしてから次のおもちゃで遊ぶように、毎日のように言い聞かせてます。今、3歳ですが少しづつ出来るようになってきました。
ちびた王さん
![]() |
77 |
私は、1歳になる前から”お片付け~”っと歌いながら
娘としていたら、今2歳半なのですが、言わずに出来るようになりました。褒めてあげたこともないし生活習慣ではないでしょうか?軽く、ありがとうぐらいは言う時がありますけど・・・
sakura2さん
![]() |
76 |
子ども自身で片付けられる場所(または箱など)にしておき、そこに片付けることを守らせる(親も守る)。最初は親が一緒に片付けてあげる。できたらホメる。別の遊びを始める前に、先に遊んでいた物を片付けるクセをつけると後々ラクです。我が家はパパが片付けられないタイプなので一緒に教育してます(笑)。
laurelさん
![]() |
75 |
自分で片付けが大変だと思わない量にしてあげることが1番だと思い思い切っておもちゃ箱ごと捨てました!!今は小さいかごに入る量にしました、でも机の上は片付かない・・・
rico70さん
![]() |
74 |
何年もずっと後を追って片付けることに疲れたので部屋いっぱいになるのをほっといて「自分のは自分で片付けなさい!」と言ったら最初はやってましたがいやになり泣き出しました。「ママもいつもそんな気持ちなのよ。一杯片付けるのは大変だけど一つずつならできるでしょう?」と一緒に片づけながら言いました。違うおもちゃが2つ3つくらいになると「後が大変だよー!」というと片付けます。そういえば最近ものだらけになっていやな気持になったことはありません。あの頃を思い出すと信じられませんがきっと誰でも直りますよ。
plumageさん
![]() |
73 |
専用の引き出しを与え、2ヶ月に1度くらい整理させています。
ことことさん
![]() |
72 |
家がごちゃごちゃで、自分すらも上手く出来ません。
チロルさん
![]() |
71 |
私もゴミ袋の経験者です。
でも、踏ん切りがつかなくて外に出すだけだったので 甘く見るのか 「外に出されたら拾いに行けばいい」くらいで効果なくなりました。
私も片付けは苦手で まとめてするタイプですので こまめにするのは難しいのですけれど
せめて共有スペースは使ったら戻す習慣を身に付けて欲しいです。
気をつけているのは、「チョイ置き場」をつくらないこと。どんどんモノが溜まるので。
なつさん
![]() |
70 |
私もゴミ袋片手です。でも、違うところはマジですべて捨てました!!言っても聞かない時はゴミ袋片手に持つと必死に片付けはじめますよ(^ .^)y
あ〜ちゃんママさん
![]() |
69 |
私が苦手なので子どもたちに教えてあげられません。
ななっちさん
![]() |
68 |
物を減らすと片付く(片付けやすい)ので、①絶対いる物、②いるかもしれない物、③いらない物 の3種に分けさせる。②は子供と相談しながら最終判決をする。③は勉強道具や買ってやったばかりの物が入っていたりするので親が吟味してから捨てる。 残った「いる物」を整頓させる。
taka070720さん
![]() |
67 |
しまう場所を決めて、いると片付けやすい。又出したらしまう癖をつけたら、どうでしょうか。
エックスさん
![]() |
66 |
整理整頓は×ですが、、、片付けは、兄弟で競争させたら早い!勝者にご褒美をつけると尚早い。
敗者の扱いが難しいですが(やる気を無くさないように)
全部片付けなくてもいいからまずは一人出ているモノを10個片付けて→できたら自分の年の数だけ っでタイムトライアルで競争しても早いです。
naoさん
![]() |
65 |
言っても聞かないときは、子どもの前でゴミ袋に片っ端からおもちゃを突っ込みます。なきながら片付け始めるので、一緒に片付けますがある程度まで手伝ったら任せます。
俊ままさん
![]() |
64 |
まずは親が一緒にやってみてはどうでしょう。
なまづさん
![]() |
63 |
多くの方が書いている様ですが、どこに何をしまうのか決めてあげると片付けやすいようですv
こころさん
![]() |
62 |
絶対、ほめる。おだてる
サンデーさん
![]() |
61 |
整理整頓がしやすい環境作りしかないと思います。それにしても我が家の男子はあきれるのを通り越して驚愕のかたづけ下手です・・・
ゴッチさん
![]() |
60 |
ものを捨てることからはじめる。
naoteaさん
![]() |
59 |
私が教えて欲しい。
tamaさん
![]() |
58 |
それぞれの片付け場所を決めてあげるだけでも片付けが楽になる様ですよ!
ともえのさん
![]() |
57 |
かたづけないと、隠してしまう。
hiropiさん
![]() |
56 |
心を鬼にして、本人がするまでほうっておく
さとひろさん
![]() |
55 |
自分の事は自分でさせる。
rikorikoさん
![]() |
54 |
お友達が遊びにくると、片付けるの早いですよ~(笑)。普段は、何回言ってもダメですね。
陽ちゃんさん
![]() |
53 |
小さい時に楽しく教える。大きくなっても身についてます。
まりあさん
![]() |
52 |
小さいときから、ひつこいくらい注意する。
クリエイトさん
![]() |
51 |
気持ちいいと思わせること。
くにちゃんさん
![]() |
50 |
とにかく片付けることが大切で当たり前だという事を分からせるために、親が根気強く、言い聞かせ、態度で見せる。
いずれ、大人になった時、必ず気づくはずです。
31yumikoさん
![]() |
49 |
とにかく鬼になる。
そしてたまに自分も一緒に片付ける。
mio姫さん
![]() |
48 |
母がいつもきれいにかたづけていることです。そして普段から一緒にかたづけるといいのではないでしょうか。残念ながらうちは母がかたづけてないので子どもも散らかっていることに麻痺しています。かたづける気持ちになれるようにこころのゆとりも必要なのでしょうね。
kikuさん
![]() |
47 |
まず親が片付け、整理整頓を身をもって実行する。「あれやりなさい、これやりなさい」と言っているだけでは、子供は全くヤル気が出ないですよね(^^ゞ
ふらわっちさん
![]() |
46 |
しまう場所を決める。新しいことを始める前に今までやってきたものを片付けるようにする。「お片づけ、よ~い・・・」と言うと自然に体が動いているよう。習慣、ですかね。
yukunさん
![]() |
45 |
普段より親が手本と成り片す癖を付けさせる事と思います。
それと1個出したら1個仕舞うなど基本を教えないといつまでも出しっぱなしなので~それが出来てたときは褒めてあげる事が大事ですね。
小さい頃からの習慣付けと思います。
また何かを買う前に~家に在るとか本当に必要か??などを一緒に考えて買うようにして置きます。
といっち。さん
![]() |
44 |
部屋を渡して机を買うときに散らかさないことをとことん約束しました。
Rさん
![]() |
43 |
それぞれの物のしまう場所や引き出しを決める。
使ったら、しまうということを徹底させる。
ピースさん
![]() |
42 |
身につくまで一緒にやる。
親が文句言いながら一人で片付けても、「やってもらえる」が定着するだけかも…
しまじろさん
![]() |
41 |
まずは、かたづけが出来る環境を作る事。どこに何を片付けるかを親が示し一緒に取り組み、よい癖をつけること。しかし中々思うように子供は動いてくれません。最後の手段はお駄賃ですね。
アップルさん
![]() |
40 |
誰が一番に片付け終わるか競争!
競わせると、頑張って片付けます。
RURUさん
![]() |
39 |
まず親が整理整頓をすること。そして子供が楽しく、ゲーム感覚で片付けられるような工夫をすること。例えば、パズルのようにここにしまえば、このスペースは完成ね!と、出したらまた、そのあいたところにしまわせるようにする。
heroshokoさん
![]() |
38 |
本当は一人で片付けて欲しいですが、なかなかしてくれないので少し手伝いつつ、競争っぽくしています。
cassisさん
![]() |
37 |
小さいお子さんなら、大人が一緒に片付けて、コミュニケーションをとったり、手本になったりすると、楽しく思えるとおもいますよ。
あんかーぴさん
![]() |
36 |
しまう場所をきちんと決める。
maaさん
![]() |
35 |
通販などの小さめのパッキンをとっておいたり、お菓子の缶にシールや色紙で、何を入れているか書かせて整理させています。学校のプリントは台紙をつけまとめて、たまに親子で見たります。なるでくいっしょにやり、こだわり?のあるものは一人でやらせ、あとで見せてもらい、工夫した時は褒めて自信をつけさせます。増え過ぎたら、「もう使わないね?」と確認し処分したり年下のお友達にゆずったりします。
kyokyoさん
![]() |
34 |
姉妹で片付けよ~いドン!などと競わせてゲーム感覚でお片付けをさせる
あみママさん
![]() |
33 |
できたら褒める(オーバーなくらい)
かすぴぃさん
![]() |
32 |
品物をおく場所を設定して見本を示してあげる
ミカさん
![]() |
31 |
ぴったりに入る箱など 手作りする事。
入れるものの場所を 決めておいてあげると
自分で片付けると 思います。
大人でも片付けは 難しいですが 以前TVで「いるものと いらないものに分けるのではなく、よく使うものと あまり使わないものに 分ける方がいい」って 言ってましたよ。
使用頻度で収納場所を選択すると いいようです
chi5963さん
![]() |
30 |
ひとつ、ひとつ戻す場所が決まっていないと、子供もただなんとなくまとめておしまいになってしまうと思います。でもスペースがね・・・
ひよこさん
![]() |
29 |
自分も片づけが苦手なので・・・。アドバイスできません。アドバイスか欲しいのは私だったりしています。
☆ラム☆さん
![]() |
28 |
うちもオモチャの片づけがなかなか出来ないのですが、
主人が「オモチャはオモチャのおうちに帰してあげてね」と。
その後、子供たちは同じようにつぶやきながらオモチャを片付けています。
なるほどね~と思いました。
niku29さん
![]() |
27 |
親が手本を示し、できたらほめてあげること!自分から行ったときは特に大げさかなというくらい褒める褒める褒めちぎる。
ぴのさん
![]() |
26 |
まず親が片付ける。
ウサギさん
![]() |
25 |
おおまかに、直す所を決めておく。片付けが出来たら、褒める!!
かえるさん
![]() |
24 |
勉強や宿題が終わったら整理整頓と明日の学校で使うものの
準備、確認させる。
HuskyRiyuさん
![]() |
23 |
ラックや小物入れを用意してやる
しゅんちゃんさん
![]() |
22 |
親が見本になり、できた時にすかさず沢山褒めることです。なかなかうまくいきませんが・・・
しゅんおさん
![]() |
21 |
ただ『片付けなさい!』というのではなく、どうすれば片付くのか、どうすればすぐに散らかってしまわないのか?教えながら身につけさせるのが良いと思います。
親も一緒に生理整頓を心がけること。
やはり、物が多すぎると片付かないので、物は増やさないことだと思います。
SnowBirdさん
![]() |
20 |
まず親が自分ものや洗濯物、洗い物などきちんと片付けをして見本になるのが大事かなと思います。
とりとりさん
![]() |
19 |
沢山の物を出して遊ばない。
ゲームをしていて 次 本を読みたくなったら ゲームをしまってから本を読む。おもちゃで遊びたくなったら 本をしまっておもちゃを出す。
を、基本にしてますが、なかなか現実は・・・
「あっ!こんなところに本が落ちてる」「こんなところにゲームが落ちてる」と言って、『要らないんなら捨てるぞぉ~』と言って回ってます。
achamo〜☆さん
![]() |
18 |
小さい頃は親が片付け安い部屋を作ることが必要だと思います。小さい頃に身につけば大きくなってからも自分で工夫することができると思います。
なんママさん
![]() |
17 |
子供の部屋はいつもオープンにしておくようにしています。
小さい時からそうしてきたので、着替える時意外は基本的にドアは空いているので、
少しでも散らかっていると声を掛けます。
徐々に酷くなってきたら、家庭も社会と同じで自分以外の人が生活しているのだから、
周囲の人を不快にさせないで欲しいと訴えています。
sumieさん
![]() |
16 |
一緒にしてやること。
にんじん1さん
![]() |
15 |
もとあったところにもどすが基本!籠や箱などを利用して、簡単に片付けられるようにする
しの姉さんさん
![]() |
14 |
かたづけが終わった後、褒めまくり!
ABCさん
![]() |
13 |
片付けやすいように、環境の構造化していく
ままっちさん
![]() |
12 |
週に一度は片づけをする日を決めてやらせるようにしている。
harunaさん
![]() |
11 |
ゲームはこの箱・指人形はこの箱・・・と細かな分類の箱を用意いてます。うちの子には向いてるようです。
ショショママさん
![]() |
10 |
使わないものはバザー用の箱に入れ、寄付するようにしています
オンちゃんさん
![]() |
9 |
まずあるべき所にもどす。でもたまる一方のものは処分します。親もなかなかできませんが・・・
ママりんさん
![]() |
8 |
「こんな所に置いてると○○が泣いてるよ」「ここにあるのは要らない物だよね、捨てるよ」等言っています。それでも片付け無い時はカウントダウン開始。時間内に始めない時は捨てます。
ごんままさん
![]() |
7 |
「片付けなさい」でなくて、うまーーく言いまわして自分でするように誘導する。とうまくいけばいいのですが…成功する時と失敗の時がありますww
しょうれんさん
![]() |
6 |
自分が出したものは自分で片付けさせるようにしています。自分の部屋が汚いと気持ち悪いと感じるらしくて、片づけをするようになりました。
うり坊さん
![]() |
5 |
性格もあると思います。何度言ってもなかなか直らないので、はじめは私がかたずけたりしましたが、最近は、ぐっと押さえ、朝置きっぱなしのバスタオルなどもそのままにして、帰ってくるまで手をつけないことにしました。たまに、きちんと出来ていると「今日はちゃんと出来てたね!」と声をかけたりすると、次からも意識するようで、その部分だけは出来ていたりします。全体に文句なしには、なかなかいきませんが・・
tyubaさん
![]() |
4 |
ごちゃごちゃしていたら、全部とりあえず一つにまとめて、所定の位置に直していく方法。これは、一緒にしてあげると本当は喜んですると思いますが、なかなか時間がなく、してあげることが出来ません。ただ、言うだけは、簡単ですが、子供達は、やっぱり仕方を教えてもらわないと出来ない最近思いしらされてます。
sizuさん
![]() |
3 |
物が無くなった・・・はしょっちゅうです。片付けの必要な理由を理解してもらえるよう、『片付けなさい』では何をどこにしまうのか理解できないので、初めは一緒に片付ける場所を決めてやています
yamasanさん
![]() |
2 |
自分で使ったものは自分で片付ける習慣をつけることが一番大切だと思います。我が家では子供の後始末はあまりしません。
部屋が汚くなったら気持ちが悪いという体験をさせ、考えさせるようにしてますが、成果はまだまだです。
フリースクールさん
![]() |
1 |
「片付けが終わったらおやつにしようね。」と言うと頑張ってします。
かおりさん
![]() |