子どもに自立心を持たせる、または自分のことは自分でさせるいい方法 |
| ||
![]() |
|
自立心を持たせる、自分のことは自分でさせるいい方法、アドバイスなどあったら教えて! |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
こちらは「忘れている」と分かっていても、手を出さずに忘れたなどして困った経験をあえて
させる。自分でできたときは誉める。
R-Mizuhoさん
![]() |
☆ |
働かざるもの 食うべからず。
自分の食べたもの、自分の洋服、自分の上靴など 食器の上げ下げ、洗濯物たたみ、週末の靴洗い等 小学生になったら させてます。
そうすると 園児の末の子も 自然とやっちゃってます。
時々割る食器、たたみじわが出来そうな洗濯物、汚れが落ちてない靴。。。
頑張って~~!(怒らないようにママ!)
achamo〜☆さん
![]() |
☆ |
自分でやらせ、出来たら褒めてあげる
ハイブリッジさん
![]() |
61 |
やって見せてとお願いする
0923さん
![]() |
60 |
新聞配達のアルバイトをさせる。
くみこさん
![]() |
59 |
運動系のサークルに入れる
りんさん
![]() |
58 |
ひとつは決めて。親の方も何か一つ約束する。お互いにそれを守る。
jaronさん
![]() |
57 |
一人旅をさせる
corejiさん
![]() |
56 |
ほめる
riceさん
![]() |
55 |
どうしても、親が口を出してしまいがち。自分に余裕があるときに一緒に話し合ってみることがいいかも。一歩下がって見守るっていうのは、簡単なようで難しいですよね。
askaさん
![]() |
54 |
自分のことがきっちりできない限り、お小遣いは渡さないし、物も買い与えない。
カズさん
![]() |
53 |
失敗しても怒らないで、なぜ失敗したか話し合う
sksanさん
![]() |
52 |
自分でやらせ、出来たら褒めてあげる
ハイブリッジさん
![]() |
51 |
基本何でも自分でさせること
altezza5さん
![]() |
50 |
ほめる
0923さん
![]() |
49 |
やることが遅くても、自分の身の回りの事は自分でさせる。
め♪さん
![]() |
48 |
年齢に応じて自分でできることの全てを自分でやらせる親の忍耐力にかかっています。周りの目が気になりますが、自立が身についてくると親も、楽になります。五巻と頭脳のフル活用をさせましょう
宮内 一郎さん
![]() |
47 |
家の中ではなく 子供達だけの異種環境に身を置くことで 言動に責任を持たせる事ができると思います。
YMCAなどのキャンプや宝探しや厳しい中にも楽しみがある内容が良いです。
えりえりさん
![]() |
46 |
こちらは「忘れている」と分かっていても、手を出さずに忘れたなどして困った経験をあえて
させる。自分でできたときは誉める。
R-Mizuhoさん
![]() |
45 |
少しずつ自分でする事を増やしていく。「自分がしなかったら誰がするの」と自覚させていく。
チロルさん
![]() |
44 |
あまり過保護にならないようにしています
ましゃこさん
![]() |
43 |
家で出来る事をさせる。出来たら褒めてあげる。
エックスさん
![]() |
42 |
自分でやることをだんだん増やしています。
多少汚くても、がんばっていたら褒めてます。こっそり直したりしますが。
洗濯を自分でたんすにしまう。配膳の手伝い・片付け。たまに食器洗い。
家族の布団の上げ下げは毎日です。学校のある日も・・・
俊ままさん
![]() |
41 |
甘やかさないで、自分でやらないと自分が困る事を自覚させる。
なまづさん
![]() |
40 |
すぐにこちらから答えを出すのではなく、どうしたらよりよいか、なにをすべきかを小さい頃から考えさせ、自分で考えて行動したと思える体験を積ませるとよいのではないでしょうか。
ゴッチさん
![]() |
39 |
小さい時からできることを増やす。テレビの録画設定など親がやってあげていることを子どもに早くからやらせるといいと思う。
tamaさん
![]() |
38 |
得意なお手伝いを、1つづつ増やしていってます。後は、そこから広がっていくと思ってます
hiropiさん
![]() |
37 |
心を鬼にして、ひたすら待つ
さとひろさん
![]() |
36 |
自分でするまで、何もしない・いわない。
rikorikoさん
![]() |
35 |
信じる。出したいですが手を出さない
まりあさん
![]() |
34 |
いけないことは、注意しつつ自由にさせる。
クリエイトさん
![]() |
33 |
出来たときにほめる。「すごいじゃん!出来ないと思ったのに~!」っていうと調子に乗ってくれます。
maaさん
![]() |
32 |
小さい子どもの面倒を見させて自信をつけさせる。簡単なことから初めて明日の学校の用意などが自分で出来ても褒める。もう何年生だから出来て当たり前!とノドから手が出るほど言いたくても耐える。
とーちゃんさん
![]() |
31 |
習い事先の子供だけのイベント(キャンプ)などにいかせる。
mio姫さん
![]() |
30 |
自分でやった時にほめる。そのうち自分でやるのが当たり前と思うように習慣づけたらいいのではないでしょうか。
kikuさん
![]() |
29 |
自分ですることが難しかったり面倒なことをやるのが苦手なので~するぞう!と最初は一緒にやってみせて、上手く出来るようになったら競争しようと言ってスピードアップも出来るようにしてます。
Rさん
![]() |
28 |
片付けなどやり方が分からないようなので、まずは手伝いながら一緒にやる。いい状態がキープできたらほめる。その繰り返しをしています。
ポチさん
![]() |
27 |
最初は、見守ること(付き合う)が大変でも大事かも…
しまじろさん
![]() |
26 |
最初は、見守ること(付き合う)が大変でも大事かも…
しまじろさん
![]() |
25 |
干渉しすぎない事。
アップルさん
![]() |
24 |
家でできる、仕事を与える。
RURUさん
![]() |
23 |
何事もほめてのばすことが大切だと思います
ミカさん
![]() |
22 |
一人でやろうとしている時に、手をかしたくなるけど、グッとこらえてそっと見守る!出来ても出来なくても、褒める!特に上手く出来なかった時には、やろうと頑張った事を褒めてあげるように心がけてます。
みょんさん
![]() |
21 |
服をたたむことを教えるときはとにかく楽しそうにたたんで「わ~きれい!気持ちいい!」とか声をあげてアピールしていました。ムスコが興味を持ってやりたがったときはゲーム感覚で一緒にたたんだり、「こうするともっときれいにたためるよ!」とアドバイスしたり。ちゃんとできたときにはパパにも見せて一緒に褒めてもらってノセまくりました。今では何も言わなくても自分の脱いだ服はちゃんときれいにたためます。
ぴのさん
![]() |
20 |
時間はかかるかもしれませんが・・自分でやるまで待つ
かすぴぃさん
![]() |
19 |
長男は、小3から電車で1時間もかけて都内に習い事にでかけています。心配は尽きませんが、携帯で指示をしながら、駅員さんに聞くなどして、始めは泣きそうでしたが慣れていきました。その経験から、人に聞くこと、困った人に手を差し伸べられること、人身事故などでもルートを変えて帰ってこられるようになったことなど、さまざまな事ができます。かわいい子には旅をさせろ!です。
tyubaさん
![]() |
18 |
自分が大人になって、親になったとき子どもに教えてあげられる予行練習だと話しています。
☆ラム☆さん
![]() |
17 |
働かざるもの 食うべからず。
自分の食べたもの、自分の洋服、自分の上靴など 食器の上げ下げ、洗濯物たたみ、週末の靴洗い等 小学生になったら させてます。
そうすると 園児の末の子も 自然とやっちゃってます。
時々割る食器、たたみじわが出来そうな洗濯物、汚れが落ちてない靴。。。
頑張って~~!(怒らないようにママ!)
achamo〜☆さん
![]() |
16 |
幼稚園に入ってから週末の朝は家中のぞうきんがけをさせています。
これを始めてからですかね、自分の洗濯物を運んでくれたり
たたみやすいように仕分けしてくれます。
niku29さん
![]() |
15 |
我が家では洗濯物は自分でたたみます。それは幼稚園に入った時から始めています。最初は上手じゃないけど良いんです。とりあえずやる!という行動が大切!そして必ず一緒にやって楽しそうにたたみ方を見せます。勿論自分も子供と一緒だと楽しいわけで親が笑顔だと子供も楽しそうにたたみます!3年生の今では自分から勝手にたたんでいますよ!
ともえのさん
![]() |
14 |
しっかり者の友達の言う事は
素直に聞きます。お願いしましょう。
ちゃりこさん
![]() |
13 |
なるべく手伝わない。
ウサギさん
![]() |
12 |
親がすぐに手や口を出さず、しばらくは放置する。その後、何度か注意しても聞かない場合は隠してしまう。
HuskyRiyuさん
![]() |
11 |
なるべく手を出さないでだまって見る(親がしてやりたいがぐっとこらえて...
しゅんちゃんさん
![]() |
10 |
あまり手をかけないで自分でさせるのが大事かな?でもそれは放っておくのとは違うと思います。
とりとりさん
![]() |
9 |
まずは自信ではないでしょうか?本人が自分に自信を持てるようになること、できることを増やしていくことによって自立心の萌もあると思います。
なんママさん
![]() |
8 |
子供でも出来る役割を持たせておく事だと思います。
家族の中でもそれぞれに役割があり、父親が仕事で報酬を得て家族を養っている事、母親が家事や育児をしている事などそれぞれに役割があると教えています。
だから家族である以上、小さくても出来る事を協力していくのがこの家を支えていると理解してくれる事を願っています。
sumieさん
![]() |
7 |
当番をきちんと決めて、責任を持たせる。あとは親の忍耐!手を出さない!
しの姉さんさん
![]() |
6 |
やってみたいことはやらせてみる。出来たら褒めまくる
yamasanさん
![]() |
5 |
皆さんの書き込みためになります。そうですね、親が先回りしないで、怒りもしないで、一歩待つ体制が必要かも。
ショショママさん
![]() |
4 |
なかなかないのが現状です。
オンちゃんさん
![]() |
3 |
やっぱり完璧なお母さんだったら、ダメなのかもしれません。私がずぼらなので、子供達が色々やってくれます。こどももずぼらにならないように、私も子供達の前で反省し、気をつけながら生活しています。
sizuさん
![]() |
2 |
あまり完璧なママだと子供も「やってもらってあたりまえ」になるので少し頼りない感じのママになっています。そうすると「ママったら!」と自分から動いてくれて満足感も大きいようです。
アナスターシャさん
![]() |
1 |
先ずは自分自身で目標をもたせる事ですね。
自分が今 何をなすべきか??
時間は掛かっても親が先回りしないことです。
フリースクールさん
![]() |