あなたは子供の性格やクセをなおそうとしていますか?! |
| ||
![]() |
|
子供の性格・クセをなおそうとしていますか?! |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
【 選択:
なおすよう努力をしている 】
幼児の頃、高学年の子がケンカをしていると仲裁に入るほど おせっかいだったりしたのですが、のんびり育てたら、今では、人の後ろにいる印象の方が強くなりました。
まるさん
![]() |
☆ |
【 選択:
なるべく注意するようにしている 】
つめを噛む癖のある息子ですが、気がついたときには、たまに指摘します。毎回注意してしまうと逆効果なようです。
めいぷるさん
![]() |
☆ |
【 選択:
なるべく注意するようにしている 】
本人にとってマイナスとなる癖や性格は、頭ごなしに指摘するのではなく、長所を伸ばしながら徐々になおすようにしていきたいと思っています。
みっちママさん
![]() |
228 |
【 選択:
その内なおると思い特に注意しない 】
無くて七癖
くみこさん
![]() |
227 |
【 選択:
特に気になることがない 】
好かれたいと思っている相手から癖を指摘されると結構堪えるものです。
りんさん
![]() |
226 |
【 選択:
特に気になることがない 】
気になることはないかな?
corejiさん
![]() |
225 |
【 選択:
その内なおると思い特に注意しない 】
個性と思う
riceさん
![]() |
224 |
【 選択:
その内なおると思い特に注意しない 】
ひどいことでなければ、それが個性だと思う。
なかじさん
![]() |
223 |
【 選択:
注意してもなおらないのであきらめてる 】
甥っ子のことですが。左利きっぽかったので強制的に直したのですが。野球やサッカー、何をやるにしてもサウスポーって有利だと思うんですけどね。
のみすけさん
![]() |
222 |
【 選択:
なるべく注意するようにしている 】
悪いこと、恥ずかしいことは駄目と・・・
macangelさん
![]() |
221 |
【 選択:
なるべく注意するようにしている 】
世にでて恥ずかしくならない程度に
えりえりさん
![]() |
220 |
【 選択:
なるべく注意するようにしている 】
息子は忘れっぽくて忘れ物大王w 娘は忘れ物が絶対イヤ!な気にしすぎの性格w 同じ兄弟でこれほど違うのかと思っています。 息子にはちょいちょい注意して、娘には小さい事は気にしないように言い聞かせています。
しょうれんさん
![]() |
219 |
【 選択:
特に気になることがない 】
嬉しい限りです。
わっくんパパさん
![]() |
218 |
【 選択:
特に気になることがない 】
大きくなれば治る
0923さん
![]() |
217 |
【 選択:
その内なおると思い特に注意しない 】
大きくなれば治る
sksanさん
![]() |
216 |
【 選択:
特に気になることがない 】
とくにない
0923さん
![]() |
215 |
【 選択:
なるべく注意するようにしている 】
その都度注意をするようにしています.
かちゅさん
![]() |
214 |
【 選択:
なるべく注意するようにしている 】
茶碗や箸の持ち方が変なので、食事の度に注意をしていたらだんだん直ってきたように思う。
あすきさん
![]() |
213 |
【 選択:
なるべく注意するようにしている 】
整理整頓が下手です。少しは部屋の中を固唾家手欲しいのもです。いい方法があれば教えて欲しいです。
jaronさん
![]() |
212 |
【 選択:
なるべく注意するようにしている 】
つめを噛む癖のある息子ですが、気がついたときには、たまに指摘します。毎回注意してしまうと逆効果なようです。
めいぷるさん
![]() |
211 |
【 選択:
なるべく注意するようにしている 】
余りにひどいのは注意するようにしてますね。 でもそれ以外は口を出しません。 なくて七癖ですから。
DOUBLEFEEDさん
![]() |
210 |
【 選択:
なるべく注意するようにしている 】
話し始める前に「え」とか「はぁ?」等 言葉遣いで悪い癖が目立つので 意識するようその都度注意しています。
ぷにさん
![]() |
209 |
【 選択:
なおすよう努力をしている 】
幼児の頃、高学年の子がケンカをしていると仲裁に入るほど おせっかいだったりしたのですが、のんびり育てたら、今では、人の後ろにいる印象の方が強くなりました。
まるさん
![]() |
208 |
【 選択:
その内なおると思い特に注意しない 】
特に悪い癖は無いので、そのまま見ています。ただ、かさぶたを剥くことがあったのですが、危ないこと、ママの大事な子供の体の一部って伝えて止めさせました。
ちびた王さん
![]() |
207 |
【 選択:
なおすよう努力をしている 】
もちろん努力しています。それが良いくせならいいのですが、周りの友人達に迷惑をかける、または嫌われるような悪いくせはとにかくなおさせます。また、大人に怒られたときにしっかりと謝れないようなくせもなおさせるよう努力しています。
dainariさん
![]() |
206 |
【 選択:
なるべく注意するようにしている 】
過去の話になりますが、自己主張の強い息子にてこずりました。○○だから○○になるのよね・・・等と、きちんと理由を話しました。生まれつきの性格はなかなか直りませんが、大人になった今、きちんとコントロールができるようになり、友達もたくさんいます。
ぶよたんさん
![]() |
205 |
【 選択:
なおすよう努力をしている 】
食事中の咀嚼音が気になる場合、口を閉じて鼻で息をする訓練をすると自然に直る可能性があります。 息がしにくいのであれば、慢性鼻炎等の疑いもありますので 耳鼻科で検査してみるのも良いかと。
すらいむさん
![]() |
204 |
【 選択:
なおすよう努力をしている 】
発見したときに注意しています。頭ごなしに言わず! 「あら~っ 汚いから爪かんじゃダメだよ!」という感じで、何度も何度も発見したときに言っています。
kokoさん
![]() |
203 |
【 選択:
その他 】
自分にも治らない癖はあるし、他人に迷惑になるような癖で無ければそれも含めて我が子だと受け止めています。
mayviiさん
![]() |
202 |
【 選択:
なるべく注意するようにしている 】
やっぱり癖や性格は本人が気づかない事が多いので周りに居る家族が教えるようにしている。大人も同じだと思いますが、なかなか直すのは大変ですが焦らず教えてあげる事が大事だと思います。
boodanさん
![]() |
201 |
【 選択:
注意してもなおらないのであきらめてる 】
娘は中学生になっても時々爪かみや指しゃぶりをしていますが、学校や外出先では絶対にやらないので娘なりのリラックス術だと思い、イライラするのはやめました。
eriseさん
![]() |
200 |
【 選択:
その内なおると思い特に注意しない 】
娘が小さい時指をしゃぶる癖があり、家内からそのうちなおるものよと言われて放っておいたら大きくなって、唇がたこみたいになってました。なおせるものはやはりなおしたほうがいいと思います。娘よごめん!
ごくせんさん
![]() |
199 |
【 選択:
その他 】
注意したからといって簡単に直るとは思わないが、人前にでて気になるようなクセなら注意するが、言い方によってはかえって本人が気にしすぎてかえってひどくなることもあるので難しい。性格は友達関係で気をつけたほうが良いことなどは何度も話しをするようにはしている。直るかどうかはわからない。
マイティさん
![]() |
198 |
【 選択:
なるべく注意するようにしている 】
子供にとっては あまり意識しないものなので、 親がやさしくちゃんと直すように 努力しないといけないと思います。
チロルさん
![]() |
197 |
【 選択:
なるべく注意するようにしている 】
子供だからなるべく細かいことは言わずにしているが。人様に迷惑がかかるようなことは説明して納得させるようのしています。自分がやられていやなことが中心ですね。
takajunさん
![]() |
196 |
【 選択:
なおすよう努力をしている 】
「すぐきれて我慢ができない」わが子。育て方にも問題があったと思いますが、子供にとってはマイナスなので切れたときにはとにかく言い聞かせて対人面においてマイナスなことをわからせる。
とっこさん
![]() |
195 |
【 選択:
なるべく注意するようにしている 】
子供の性格は個性と思い直しませんが、クセについては公の席で恥をかかないように注意しています。
takuさん
![]() |
194 |
【 選択:
なるべく注意するようにしている 】
なるべく直したいのですが・・・なかなかむずかしいですね。
manayuriさん
![]() |
193 |
【 選択:
特に気になることがない 】
よっぽど悪くない限り・・個性と思っています。
keitandesuさん
![]() |
192 |
【 選択:
その内なおると思い特に注意しない 】
矯正して心の負担になるなら放っておいたほうがいいかな。と。 大きくなれば自然と治ると信じてます。
ゆなさん
![]() |
191 |
【 選択:
注意してもなおらないのであきらめてる 】
本人の自覚次第
ハナちゃんさん
![]() |
190 |
【 選択:
その他 】
子供は親の鏡!
ブルーデイジーさん
![]() |
189 |
【 選択:
その他 】
やはりDNA怖し、、、 子は親に似るものです。 子供のクセを見て「あれっ」って思った時 自分自身を振り返ると、よ〜くわかりますよ!
ゆみちゃまさん
![]() |
188 |
【 選択:
なるべく注意するようにしている 】
本人にとってマイナスとなる癖や性格は、頭ごなしに指摘するのではなく、長所を伸ばしながら徐々になおすようにしていきたいと思っています。
みっちママさん
![]() |
187 |
【 選択:
特に気になることがない 】
もって生まれてきたものなのでしょうがないと思う
syskaさん
![]() |
186 |
【 選択:
なるべく注意するようにしている 】
人に迷惑をかけるような癖や仕種は直すようにしてますが、個人の個性みたいなものは、見守っています。
patapata_7さん
![]() |
185 |
【 選択:
その他 】
生活する上で困る程度のものは注意したり、なおす努力をした方がいいと思いますが、それ以外は個性なのでなるべくあたたかく見守ってあげればいいと思います。恥ずかしいクセも本人が恥ずかしいと気づかなければなかなかなおすのが難しいと思いますし、世間体を気にしたり人と比べたりするから気になるのであって、ひとりの人間としてみればそんなに気にならないというか気にしなくてもよい事が多いと思います。
あいさん
![]() |
184 |
【 選択:
なるべく注意するようにしている 】
ストレスを感じて無意識に出てしまう癖(爪を噛む等)はなかなか直せないと思います。 癖を直すというよりも、ストレスの原因を一緒に考えて、解消してあげるようにしています。
kyuruさん
![]() |
183 |
【 選択:
なおすよう努力をしている 】
「片付けなさい」等の言葉に一応返事はするが後回し。何回か注意すると逆切れし「わかってるよ!」…でも行動が伴わない息子。一度、食事後のお茶碗をテーブルの上に置いたままにしておいた(汚くて、後で洗うのも大変だけど…)。学校から帰ってきて自分のお茶碗だけがそのままテーブルに残っているのを見た息子。黙って片付けていた。その後しばらくは黙って片付けていたかな…
かっちーさん
![]() |
182 |
【 選択:
なおすよう努力をしている 】
まず、原因を考えます!精神的なものもあれば、アレルギーなどの原因からも考えられるので、注意をするのでなく、一緒に考えてあげる。
くまさん
![]() |
181 |
【 選択:
なるべく注意するようにしている 】
ほっとけないので注意します。
dekoppeさん
![]() |
180 |
【 選択:
なるべく注意するようにしている 】
やっぱり悪いところは教えないといけないでしょう。気がつかないことも多いようだし。
A.I.さん
![]() |
179 |
【 選択:
なるべく注意するようにしている 】
本人の個性として受け止めるものもありますが、人を不快にさせることや、本人にとってぜったいに損すると思うことは、注意しますね。時間はかかっても、地道にお付き合いします。
youmama4さん
![]() |
178 |
【 選択:
なるべく注意するようにしている 】
三つ子の魂百まで・・・これってほんとだと思います。私は、基本的には、癖や性格は、そのこの個性として受け入れる部分と、他人に迷惑をかけてしまうことは直させる という感じに分けて考えてます。
あこさん
![]() |
177 |
【 選択:
なるべく注意するようにしている 】
悪いところは注意もしますが、それよりも良いところを褒めて伸ばすようにすると自然と悪いところも直るように思います。
莉凛さん
![]() |
176 |
【 選択:
その他 】
クセの全てが悪い訳ではありません。集中している時に無意識に起きる癖は、止めさせると集中力が低下します。 また、不安の解消やストレスの解消になっている癖も多々あります。 人の迷惑になる癖以外は、必要なのか不必要なのか見極める必要があると思います。
シムさん
![]() |
175 |
【 選択:
その他 】
なおした方がよいと思われるものはなおすし、放置しておいて問題ないとみなせば放置している。 たとえば、一時的なものだったが指をなめる癖はなおした。注意するというよりはそのつど気をそらすといった感じで話題を振ったり手遊び歌をしようと持ちかけたりして。 今は三歳なのであまり癖・性格で気になるところはそんなにないんですけど、これからちょこちょこでてくるんでしょうね。
こまっちゃんさん
![]() |
174 |
【 選択:
なるべく注意するようにしている 】
私もうちの親に厳しく育てられそれが良かったと感じているから。
mikisukeさん
![]() |
173 |
【 選択:
なるべく注意するようにしている 】
先困らない方が良いから
comimiさん
![]() |
172 |
【 選択:
なおすよう努力をしている 】
直してあげないとダメです!苦労するのは子ども自身です!注意しない方はその癖を直して下さい。
ひさやさん
![]() |
171 |
【 選択:
なおすよう努力をしている 】
怖いものやうるさい存在がなきゃ何かの抑止力にならないのでよく言い聞かさないと。。
やすべ-さん
![]() |
170 |
【 選択:
なるべく注意するようにしている 】
くせ の種類にもよりますが。 食べるときの癖というか 行儀の悪さは なるべく言うようにしている。
なるみさん
![]() |
169 |
【 選択:
なるべく注意するようにしている 】
見つけた時に注意をするようにしてます。 すぐに直る癖、直らない癖、いろいろですね・・・
michi04さん
![]() |
168 |
【 選択:
なるべく注意するようにしている 】
お行儀の悪いクセは、子どものうちにうるさく言われていることで、今は直らなくても大きくなるにつれて、「恥ずかしい」と思えるようになって初めて直そうと思ってくるものかも。親の役目として毎日同じことを言い続けています。腹立つけど・・・
teru1103さん
![]() |
167 |
【 選択:
その他 】
なくて七癖といわれるくらい人には癖があるもの。 自己主張の1つですね。 人に迷惑にならない癖ならあまり気にしないが。 でも見ていて気持ちいいものでないなら、注意だな。
agabegoさん
![]() |
166 |
【 選択:
特に気になることがない 】
人の迷惑になるようなことは注意しますが、治さなくてはならないような癖は今のところありませんね。 あ、娘の指しゃぶりは注意しますが、そのうち治るだろう~と楽観視してます。
もも340さん
![]() |
165 |
【 選択:
その内なおると思い特に注意しない 】
子供のクセって案外親がしているのをそのまま真似ているのが多いので親自身がまずそのクセをなおせばそのうちなおってくると思います。
kimitaguちゃんさん
![]() |
164 |
【 選択:
その他 】
未だ独身なのでよくわからないけど・・・性格やくせって・・・子供の個性だから直す必要はないんじゃないかな~?お箸の持ち方なんかはきちんと直してほしいかな?子供のお箸のもち方にはすぐに目が行ってしまって・・・これはやっぱり親のせいだと思います。
ぺりなさん
![]() |
163 |
【 選択:
その他 】
3歳までだと思ってます。それ以上になると、あまり言いません。
sakura2さん
![]() |
162 |
【 選択:
特に気になることがない 】
人に迷惑が掛かるような癖は、直すように心掛けますが、個人の個性になるのであまり言いません。
kikiloloさん
![]() |
161 |
【 選択:
注意してもなおらないのであきらめてる 】
高校生です。言い続けてきましたが、もうお手上げ・・
maxdashさん
![]() |
160 |
【 選択:
特に気になることがない 】
なくて7癖といって、別に直さなくてもいいと思ってます。ただ、人に不快感を与えるような癖は、はやくから言い聞かせて、自分から直すように心がけてます。
池チャンさん
![]() |
159 |
【 選択:
なおすよう努力をしている 】
性格やくせというのは、簡単に直るものではないと思う。他人に迷惑をかけたり、不快な思いをさせるような場合は注意というより、そのことで人がどう感じるか・思うかを感じ取ってもらうようにする。っと理屈では自分でも分かっているけど、実際にはつい「~しちゃだめだよ!」と怒ってしまっている自分がいる。 娘よすまん!!
寅次郎さん
![]() |
158 |
【 選択:
特に気になることがない 】
接してる時間が多かったので、それが普通だと思い、なおそうとは考えたことはなかったです。 しつけとかは、厳しく教えましたが。
め♪さん
![]() |
157 |
【 選択:
なるべく注意するようにしている 】
小3の息子は、食事中に必ずといっていいほど肘をついています。 空いてる手はお茶碗持とう!と注意しています。が、なおりません。
u-kohahaさん
![]() |
156 |
【 選択:
なるべく注意するようにしている 】
性格やクセは高学年を持つ親ですが、まだこうだと断言できません。まだ色んな要素を持っていますし、これから色んなことを学んで行く上で変化していくだろうからです。もちろん子供は社会からの預かりものですから、親として導きはしますが、たくさん失敗して、恥かいて、磨いてほしいと思っています。
えのんさん
![]() |
155 |
【 選択:
なおすよう努力をしている 】
自分のしたいこと・言いたいことがうまく伝わらないとすぐ泣いちゃう4歳の娘。「泣かないでお話しして」と毎回言っています。幼稚園の先生もたまに困らせているようで……。なにしろ根気が必要ですね。ある程度は性格だから仕方ないと思ってますけど。
laurelさん
![]() |
154 |
【 選択:
なるべく注意するようにしている 】
性格・クセのなおしたいという判断基準は人それぞれだと思います。私の場合は、他人に迷惑のかかる行為・将来子供にとってなおしておいた方が良いこと、こういうことを考えながら、注意したりしました。
suzunariさん
![]() |
153 |
【 選択:
特に気になることがない 】
最初は気になりましたが、あきらめました。
altezza5さん
![]() |
152 |
【 選択:
なるべく注意するようにしている 】
あまりにも落ち着きがないので、目に余る時だけ注意するようにしています
もぐもぐさん
![]() |
151 |
【 選択:
なるべく注意するようにしている 】
なかなか直りませんね。
でいとれさん
![]() |
150 |
【 選択:
その他 】
問うようにしている 理由があるはずだから 良い悪いは自然と身に付きおぼえます 仮に悪くても個性だし 何か後々いいことにつながれば
kojirouさん
![]() |
149 |
【 選択:
なるべく注意するようにしている 】
気が付いたらづっと言い続けています。だんだん自分でも色々と気づくようになっていました。
akeさん
![]() |
148 |
【 選択:
なるべく注意するようにしている 】
はしの持ち方が変なので注意している
だいずさん
![]() |
147 |
【 選択:
なおすよう努力をしている 】
直すように努力してますよ。
yattyannさん
![]() |
146 |
【 選択:
なおすよう努力をしている 】
幼い頃に直すにはお友達のいいところ(自分の子供の治したいもの)を褒めたりしたら本人が努力して直そうとすると思います 出来るだけ注意していたら親の前で出来なくても他人の前では出来るようになるんじゃないかと思います
hamaさん
![]() |
145 |
【 選択:
なるべく注意するようにしている 】
爪を噛むのはソフトに注意している
さおりん♪さん
![]() |
144 |
【 選択:
なるべく注意するようにしている 】
子供の癖は治らないと思います。ただ、注意されてこれはいけない事だとか恥ずかしい思いをした時に治す努力をした子供は、克服出来るかも知れません。なぜなら、大人だって出来てませんよね。大人は、性格を前面に押し出してしまう人と自分を隠してしまう人もいますから、必ずしも治さなければならないとは思いません。注意は必要ですけど・・・(^^;)
watashiha,kaguyaさん
![]() |
143 |
【 選択:
その内なおると思い特に注意しない 】
問題のある性格や癖だったら直さなきゃと思いますが、それ以外だったら特に気にしません。無理に直そうとしてひねくれちゃっても困りますし(^▽^;)
まきさん
![]() |
142 |
【 選択:
その内なおると思い特に注意しない 】
子供が小さい頃、あまり注意しませんでした。ただ今から思うと、しすぎもしなさすぎも問題があり、適切な注意は必要と感じています。
歩き目ですさん
![]() |
141 |
【 選択:
特に気になることがない 】
うちの子供は特に目立った癖はないようですが、今後そのようなことがあったとしても、基本的に他人に不快な思いをさせたり、迷惑を掛けたりしなければ、問題無いと思います。最近、個性の感じられない子供ばかりの時代ですから、逆にちょっとぐらい個性があった方が良いのでは? とも思います。
ukyaさん
![]() |
140 |
【 選択:
その他 】
人に迷惑がかからないものであれば、個性と受け止めて、注意しない
ayujunさん
![]() |
139 |
【 選択:
特に気になることがない 】
うちは人様から見ておかしいとか変なクセがなかったですね。小さい頃も指しゃぶりとかそういったのもなかったです。
chocoloveさん
![]() |
138 |
【 選択:
注意してもなおらないのであきらめてる 】
厳しく言って、かえってチックが出てしまったので、言って直るものではないとあきらめました・・
たまちゃんさん
![]() |
137 |
【 選択:
なるべく注意するようにしている 】
今21歳の娘は、指しゃぶりの癖がありました。周りの目が気になれば、消えるとおおように構えていた結果、その通り無くなりました。が、そのお陰で、前歯が2本出てしまいました。矯正治療に約100万円近くかかった上、治療時間もとられ、大変な思いをしました。やはり、知識を持って、いろんな角度から物事を見ることが必要と思います。
しじみたんさん
![]() |
136 |
【 選択:
その他 】
性格・くせと言ってもその内容によるのではないでしょうか?癖でも例えば集中力が高まった時に他のものが見えなくなるようなものであれば、方向を考えて伸ばすことも大切では無いでしょうか?何でも直す必要があるかどうかは疑問です。その子の個性を大切に考えるべきでは無いでしょうか!
悪魔さん
![]() |
135 |
【 選択:
その内なおると思い特に注意しない 】
あんまり注意すると逆に隠れてするようになってしまうらしいので、神経質にならずに見守ることにしています。
さおりさん
![]() |
134 |
【 選択:
その内なおると思い特に注意しない 】
以前は注意していましたがなおらないので「まぁ、恥ずかしいのはあんただから好きにしたら」と言って注意しなくなりました。すると自然になおってましたよ。(うちの子の癖は指しゃぶり、爪を噛むなど)
caponeさん
![]() |
133 |
【 選択:
なるべく注意するようにしている 】
中学生にもなって、まだ爪をかじっています。 この何年か、手の爪は爪切りで切ったことがありません。 最近は、足の爪もかじり始めました。 見つけたら注意しているのですが、なかなか・・・
たつみさん
![]() |
132 |
【 選択:
その他 】
爪をかむ癖がありました。何度も注意してもダメで・・・。 でも、不思議と夏休みとか長期の休みの時には爪を 噛まなくて。学年が変わり クラスが変わると直りました。 精神的なものは 注意してもだめなのかな。 あきらめるわけでもないので その他で。
momoyoさん
![]() |
131 |
【 選択:
なおすよう努力をしている 】
根気良く注意してあげることが一番良い方法だと思います
ほくとさん
![]() |
130 |
【 選択:
なおすよう努力をしている 】
4歳の女の子ですが・・・環境の変化に敏感で指しゃぶりが始まります。状況が落ち着くと治まるのですが・・・今回長引いていて気になりますがどう改善することも出来ない状況で「あれ?お手手が!」とたまに指摘はします。時間的に余裕があれば指摘せず両手を使って熱中できる遊びに導きしばらく様子を見ながら手が口に行きそうになったら別のことにひきつける!・・・の繰り返しです。長期戦ですね・・・。
ham-chanさん
![]() |
129 |
【 選択:
なるべく注意するようにしている 】
衛生的にどうかと思うものはなおさせます。周りに迷惑でないものは見守ります。
ことことさん
![]() |