あんたは家庭や学校など、生活環境が原因で性格が変わったことがありますか?!具体的に教えてください!! |
| ||
![]() |
|
環境(家庭や学校など)が原因で性格が変わったことがありますか?!具体的に教えてください!! |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
中学1年生の息子がいます。いじめの被害者です。そのせいか、小学3年生の弟をいじめるようになりました。最近のいじめは、理由もなしにやるからタチが悪いです。
youmama4さん
![]() |
☆ |
今の学校に転校して活発に外遊びをするようになってくれました。
あ〜ちゃんママさん
![]() |
☆ |
担任の先生が変わって、子供の様子が明らかに変わった!!昨年は・・・忘れ物も平気、宿題もしない事もあったり、時間割も適当・・・。今年は!忘れ物なし!宿題はもちろん!自学までするようになり、ランドセルチェックしなくても完璧!いい方向に変わってよかったけど・・・担任の先生の影響ってすごい!
ham-chanさん
![]() |
58 |
今の職場に入ってだいぶ性格が明るくなりました。笑顔も増えました!仲間同士とは良好です😊のびのびと過ごせてるので、職場の仲間には感謝しています。だが本当は地味で暗い性格で
仲間に言ったら驚かれます。前職でパワハラ?のような経験をして、朝礼で笑い声がおきても私だけぶっすーとした顔で立っていました。孤立していたので、ずーっと一人ぼっち。毎日、事務所に呼び出され人格否定の言葉、暴言を言われても何もコメントが言えず、我慢し続ける…😵💧コメントを言っても「言い訳だ!」と突き返されました。私なりに頑張ったわ!クビにするならクビにしろよ!と言えれば良かったのですが…😅 そんな勇気はありません😢 その経験を踏まえて「言う時はハッキリと言う!」が私のモットーになりました😄 だいぶ今の職場で口が悪くなりましたが…(笑)
どんどるさん
![]() |
57 |
社会人になって人に合わせるようになりました
くみこさん
![]() |
56 |
思い当りません
りんさん
![]() |
55 |
一人暮らしするようになって社交的になった。
corejiさん
![]() |
54 |
思い浮かばない
あすきさん
![]() |
53 |
親の優しさ
jaronさん
![]() |
52 |
進学して先生が変わったら、学校行くのを嫌がった
k816さん
![]() |
51 |
障害のある娘が産まれて優しくなりました。
ちびた王さん
![]() |
50 |
小学校5年生6年生の時の担任の先生(女性)が凄く豪快で、私自身凄く明るくなった。
わっくんパパさん
![]() |
49 |
離婚したら、息子は僕が守ると甘えん坊が治った
0923さん
![]() |
48 |
ない
sksanさん
![]() |
47 |
先生が厳しすぎ登校拒否になった
0923さん
![]() |
46 |
親の離婚で、内向的になった
ゲルさん
![]() |
45 |
自分と同じような性格の人がいたので,自分を見つめ直してその性格を治すことができました.
かちゅさん
![]() |
44 |
中学1年生の息子がいます。いじめの被害者です。そのせいか、小学3年生の弟をいじめるようになりました。最近のいじめは、理由もなしにやるからタチが悪いです。
youmama4さん
![]() |
43 |
2年間やっていたサッカーが「つまらなくなった」と辞めてから、学校でけんかしたり、呼び出されたり、大変な日々だったけど、1年程経って「野球がしたい」と言うので野球チームに入れたら、すっかりそれがなくなった。・・・いったいなんだったのだろう?ただの反抗期だったのかな。
みんさん
![]() |
42 |
おとなしい子供さんで校区が変ったら円形脱毛になったと聞きました 教育委員会に訴えてもとの校区に戻してもらったそうです
hamaさん
![]() |
41 |
一人暮らしを始めてしっかりするようになった。
しっかりしないと部屋が汚くなる一方だから。
toraさん
![]() |
40 |
子供心にも、すでに16歳で自立出来るように、心が強くなってしまいました。
人間でも~何でも誰でも信用をそれまではしていましたが、14歳からは、心からは他人は信じていませんね。
親友という幼馴染の親に、全財産を乗っ取られて、そういう経緯が在ります。
といっち。さん
![]() |
39 |
末っ子の甘えっ子で ず~っと箱入り娘的に育てられてきたので お友達作りもできず、おとなしい性格でしたが、初めての小学校で男子のいるクラスになり 先生も男の先生でおおらかで背中を押してくれました。小さいことにまでくよくよしてた今までの自分を180度変えてくれました。嬉しかったな。
えりえりさん
![]() |
38 |
担任の先生の影響で、読書好きになったこと。
snoopyさん
![]() |
37 |
友達関係が安定してきたら、変な背伸びをしなくなったかな
ハナちゃんさん
![]() |
36 |
友達に誘われて、アマチュア無線を始めたら初対面の人とも平気で話が出来るようになった。
A.I.さん
![]() |
35 |
色々な問題があり学校でもらちがあかず信用できないので、転校した結果、明るくなりました。ゆったりとした環境が良かったようです。
めざせポ-ルさん
![]() |
34 |
家庭が原因で、”努力”が出来るようになりました。
小学校の担任の先生がきっかけで、”手を抜く”ことが出来るようになりました。 2つが重なっていい性格になったと思ってます。
sakura2さん
![]() |
33 |
クラスが変わり、友人関係が落ち着いたら
爪を噛む癖が直りました。
良かった。
momoyoさん
![]() |
32 |
担任の先生が変わって、子供の様子が明らかに変わった!!昨年は・・・忘れ物も平気、宿題もしない事もあったり、時間割も適当・・・。今年は!忘れ物なし!宿題はもちろん!自学までするようになり、ランドセルチェックしなくても完璧!いい方向に変わってよかったけど・・・担任の先生の影響ってすごい!
ham-chanさん
![]() |
31 |
娘は、外遊びが苦手でしたが、転校生にあって、活発になりました。
nekoさん
![]() |
30 |
次女が1年のとき優しい女性の先生でした。
マイペースなりにも努力していた子供が
2年になって変わりました。
男性の先生になって、あまり感情を出さない、褒めない怒らない感じの先生で やる気を感じなくなりました。どうでもいいや~って何でも後回しになりました。
1年生の緊張が取れたのかもしれませんが
あとは家庭でよく観てフォローするのみです。
なつさん
![]() |
29 |
以前はおっとりしていたのに、学校に行くようになってから、落ち着きが無くあわただしい性格になりました。
ましゃこさん
![]() |
28 |
今の学校に転校して活発に外遊びをするようになってくれました。
あ〜ちゃんママさん
![]() |
27 |
兄弟で2年間通園して上の子が小学校へ通い出したとたん弟が情緒不安定になって困りました。-
ななっちさん
![]() |
26 |
特に思い浮かびません。
ママりんさん
![]() |
25 |
あきらめやすい、何でも自分の中で言い訳を作って逃げていた小学生でしたが、ある先生にそんなやり方を見抜かれ、矯正していただきました。今でも忘れられない先生です。
ゴッチさん
![]() |
24 |
小学校入学時期に妹が生まれて激ヤセした。それから自分であれこれするようになった、らしい。
tamaさん
![]() |
23 |
ない
さとひろさん
![]() |
22 |
ない
rikorikoさん
![]() |
21 |
小1の時にストレスでやる気がなくなってしまったことがありました。
鉛筆を噛み砕いたり、先生の言うことを全然聞かないで机に顔をうずめていたり・・・。
2年生になってからは元気になって鉛筆を噛み砕くこともなくなりました。
cherrybeanさん
![]() |
20 |
大嫌いだった数学と理科。先生の教え方がとてもよくて、いつのまにか得意科目になりました。もともと文系だったのに、結局大学は理系に行きました。先生にはひたすら感謝です。
maaさん
![]() |
19 |
やはり良い先生、友人に恵まれることが1番性格を左右されると思います。
どんなに魅力的でも社会に反したことをしていれば、それは悪いことなのだという正しい眼を持たせる事が大事。小学生の間に友達選びを親も一緒になって考え、話し合う。お互いに高めあえる友達を作ることが自分の人生の財産になるということを教えてあげたい。
31yumikoさん
![]() |
18 |
今の学校に入って自分にあった授業が多いせいか何事にも積極的になったようです
ミカさん
![]() |
17 |
転勤を続けて、子供のことが心配だったが、自分から友達を作ってきたり、積極てきな子供にかわっていた。
mio姫さん
![]() |
16 |
色々チャレンジする機会があって積極的になった。
makaemaさん
![]() |
15 |
父親の仕事の関係上、幼稚園3つ、転園、小学校は現在二つ目です。年齢が低ければ低いほど打撃は少ないようです。いつの時代も親の接し方を変えないよう、学校の話を本人からよく聞くようにしています。転校はしていない物の、高学年になって、突然、学校面白くないな・・・友達なんて要らないなどと発言するようになりましたが、成長の過程と思って楽観しています。というのは、こちらが余りにも神経質になって聞いていても次の日には「あ~楽しかったなみんなとのドッジボール」などとケロッとしたりするからです。親は聞き役に徹する、いざとなれば一緒に考えると言う方法で乗り切っています。
akiママさん
![]() |
14 |
母が事故で他界した20代前半で変わりました。その事でいろんな事を処理したり問題が」起こったり、悲しみに暮れる日々はなかなかすぐにはあたえてもらえなかったせいでしょうか。個人的感情は抑えなくては物事は前に進まない時期があったから変わったと思います。
みょんさん
![]() |
13 |
夫と暮らすようになって、我慢することを覚えました。
☆ラム☆さん
![]() |
12 |
今のところ特にないです。
かすぴぃさん
![]() |
11 |
自分の好きなことをする上で親に余計な文句を言わせないためにできる限りの努力をした
なんママさん
![]() |
10 |
中学の時にちょい悪に。
ウサギさん
![]() |
9 |
小さい頃家の中が嫌いで少し暗い頃がありましたがこれではいけないと思い努力しました。
しゅんちゃんさん
![]() |
8 |
両親の離婚が原因で自立心が育ちました。
とりとりさん
![]() |
7 |
子供が中学生の時に父親が亡くなり、子供の甘えがなくなりました。
もう中2の男の子だったし、小さい妹弟が居たせいか、それまでの甘えがなくなりました。
私自身も世間体という殻のようなものが無くなり、子供自身に判断を委ねるようにしたので、
子供が自己責任を持てるようになったと思います。
sumieさん
![]() |
6 |
上の子どもが中学生の頃、担任の心無い言葉に傷つきました。教師の思い込みや自分だけの判断で子どもに接するのは止めてほしい!やはりきちんと子どもを見てほしいですね
しの姉さんさん
![]() |
5 |
小学5年で転校するまでは内気で、人の影に隠れる子だったが、転校後たまたま得意科目で大変認められ、それからクラスの中心に。
てくてくさん
![]() |
4 |
小さいことでも、けっこうガミガミ言う親(祖母)だったので、叱られない方法=何もしない事を実行して大人になった。家を離れたらけっこう愉快な性格の自分であることに気づいた。勿体ない時間だったな~と後悔。
maさん
![]() |
3 |
3年のとき学校で問題になるくらい態度が悪く、よくたり呼び出されたり、他の保護者に謝りの電話を入れたり、特殊学級に通っては?と言われたこともあり、家庭支援センターやADHDの検査に病院に通いましたが、IQは普通より高く、問題ないとのこと。4年で担任が変わったらまるでうそみたいに元の元気で明るい子に戻りました。
ゆうたしゅんぺいさん
![]() |
2 |
結婚して、子供ができて、なんだかせっかちになったような気がします。もっと、心に余裕があったような…のんびりしていたような…そんな性格だったのに…
sizuさん
![]() |
1 |
母親は何をしても叱らない(怒らない)父親は悪いことをすれば叱る。それが、裏表のある性格になり、なかなか直りません。人がみていなければ・・・という概念がいつもあり、使い分けをしています。
フリースクールさん
![]() |