電車に乗るときに席があいていると靴のまま座ってしまいます。周りに目立たないように注意する方法ありますか? |
| ||
![]() |
電車に乗るときに席があいていると靴のまま座ってしまいます。周りに目立たないように注意する方法ありますか? |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
目立つ注意とは 感情的に怒鳴る という事でしょうか? 子供はきちんと 言い聞かせれば 怒鳴らなくても分かってくれますよ。かえって 大声で注意する方が 聞いてくれない気がします。お母さんのイライラは 他のことで解消した方がいいですよ
chi5963さん
![]() |
☆ |
公共のマナーを教えるということなので、堂々と叱ればいいんです。
ゆっちゃんさん
![]() |
☆ |
なぜ、目立たないように・・・と思うのでしょうか。ルールやモラルを教えるのなら堂々とその場でなぜいけないのか、を冷静に伝えれば子どもは時間がかかっても理解するはずですよ。
ショショママさん
![]() |
25 |
目立たなく叱る必要ないと思います。かえってハッキリ言うべきだと思います。人前で叱られて嫌だとか、恥ずかしいとかわかってくれば、これはいけない事なんだってわかってくるんじゃないでしょうか?叱らない親の方が常識疑われると思います。
めぐめぐさん
![]() |
24 |
まず、甘やかしてはいけない物事は、周りの目など気にしていないで、それこそ真剣勝負で取り組まないといけないと思います。今、こういう基本的なマナーを身に付けないとそういう大人になっちゃいますよ!
けんぽんさん
![]() |
23 |
目立たなく注意するという行為が問題では!
いけない事はいけないと人前でも注意できないあなたの子供ですよ
せめて『お年寄りや体の不自由な方に席を譲らない譲ろうとしない。どうしたら譲る子供になりますか』で悩んで下さい。
子供は親を見て育ちますから…
ぽんさん
![]() |
22 |
外の景色が見るのが好きな子供だったので、
最初から、靴ははいたままではいけないと教えました。
嫌がるときは、外向きでは座らせないということを何回かくり返していく、靴を履いたまま座るということはしなくなりましたよ
ブルースカイさん
![]() |
21 |
たまに居ますよね(;^_^A靴履いたまま椅子に乗ってる子…。最低限のマナーを教えてあげたほうが良いですよ。子供もいつかは大人になるのですから。大人になって行くトコ行くトコ親が着いて行く訳にもいかないので。なんでマナーを守らなきゃいけないのか教えてあげるのは学校じゃなく親ですよ。頑張ろうよ!!子育ては始まったばかりですよ。
あ〜ちゃんママさん
![]() |
20 |
目立つ注意とは 感情的に怒鳴る という事でしょうか? 子供はきちんと 言い聞かせれば 怒鳴らなくても分かってくれますよ。かえって 大声で注意する方が 聞いてくれない気がします。お母さんのイライラは 他のことで解消した方がいいですよ
chi5963さん
![]() |
19 |
まずあまり座席には座らせません、もちろん自分も!親が座らなければ座らないですよ、それにちゃんとお年寄りや身体の不自由な方妊婦さんに席を譲るという事を教えているせいかあまり座りたがらないですよ。
makaemaさん
![]() |
18 |
日々の積み重ねですね。私は電車に限らず 公園のベンチや公共のイス、マイカーのシートでもしっかりと靴は脱いで上がる躾をしたので、それが当たり前でそういった所ではちゃんと靴は揃えて脱ぎます。悪いことを注意したり怒ったりするのは普通の行動だと思いますし、靴のまま座らせて平気な顔している親のほうが恥ずかしいと私は感じます。公共のトイレなんか行くと汚いしそこを利用することもあるでしょう?靴ってと~っても不衛生です。こういう行動は結果的に座席を汚すという迷惑をかける事になりますから、子供のため自分のため注意してください。頑張ってくださいね。
rimimamaさん
![]() |
17 |
公共のマナーを教えるということなので、堂々と叱ればいいんです。
ゆっちゃんさん
![]() |
16 |
周りを気にせず、悪いことは悪いと教えなければいけないと思います。
ましゃこさん
![]() |
15 |
毅然と理由を説明して、その場で怒るべきだと思います。人前で怒るのが恥ずかしいのですか?きちんと言い聞かせるのは恥ずかしいことではありません。
hanaparuさん
![]() |
14 |
目立たぬように注意する意味はなんででしょうか?悪いことをしたときには、はっきり注意するべきだと思います。もちろん感情任せに怒鳴るのではなく「椅子はみんなが座るところだから、靴のまま座ってはいけないのよ」などと注意すれば見ている人も不快な思いをしませんよ。出来ないなら、ちゃんとできるようになるまで立たせておいてはいかがですか
俊ままさん
![]() |
13 |
絶対座らないで、いつも立っていれば良いのでは…
しまじろさん
![]() |
12 |
家で言い聞かせればいいじゃない。
rikorikoさん
![]() |
11 |
何故子供にしつけをするのに、周りを気にするのでしょうか?当たり前の事なので、どうどうと注意した方がいいと思います。
ポケドラさん
![]() |
10 |
椅子でしょ?みんな座るんだから、靴のままで座らないでね。と普通に言うと良いと思います。もし、目立つかも…目立たないのがいいな…と思われるなら、もう、座ってしまう事が分かっているので、電車に乗る前に、ちゃんと、靴で座らないようにと念を押し、約束してみましょう。
sizuさん
![]() |
9 |
いけない事はいけないと言うべきではないでしょうか?目立つ、目立たないは関係ないと思います。
ななっちさん
![]() |
8 |
なぜ、目立たないように・・・と思うのでしょうか。ルールやモラルを教えるのなら堂々とその場でなぜいけないのか、を冷静に伝えれば子どもは時間がかかっても理解するはずですよ。
ショショママさん
![]() |
7 |
‘目立たないように注意する’と言う事自体がおかしくないですか?叱るときは叱る。
ロナウドさん
![]() |
6 |
目立たないように…というのは、ガミガミしたくないからでしょうか?(大声を出さないのはマナーの面では良いことだと思います)うちは0才の頃から電車によく乗るのですが、小声で何度でも注意しながら、根気よく座り直させて来ました。それでも行儀良く座っていられない時は席に座らないよう徹底しています。
じゃすみんさん
![]() |
5 |
周囲を気にする必要はないと、思います。靴のままは駄目だと言う、親のしつけだと、思います。
エックスさん
![]() |
4 |
周りを気にする必要はないと思います。靴のままは駄目だと言って聞かせて行くのが一番ではないでしょうか。
soraさん
![]() |
3 |
なぜ、目立たないように注意しようと思うのかわかりませんが、周りの人の為にもわが子の為にも自分の為にもしっかりと社会性を身につけさせるために「靴のままは駄目よ。みんなが使う席よ。もう少し大きくなったらおじいちゃんたちに席を譲ろうね」を声を掛けてもいいのでは?理屈の無い”駄目”とこれからたくさん出会うわけですからねぇ。何度目かに、「お靴、ひとりで脱げたの?おりこうさん!」と褒めて乗せてあげましょう。ガンバ!
はなみず王子さん
![]() |
2 |
靴を脱がしてあげながら「みんなの席だから汚しちゃみんなが困るんだよ。○○ちゃんも泥んこのイスに座りたくないでしょ?」と、言う。次回は自分で脱ぐように促す。繰り返し言い聞かせれば脱ぐ習慣が付くのでは?
taka070720さん
![]() |
1 |
「あ!お靴がママのお洋服に付いて汚れちゃいそう!」と困った様子で言ってみる。ママが困ることは、こどもにとって基本的に嫌だと思うので、そこで自主的に気が付いて脱いでくれるかも。脱いでくれたら、オオバー気味に「ありがとう~!助かったわ!お隣の人のお洋服も汚れたら大変だったもんね。お靴を脱いでおりこうね!」と周りの状況を知らせながら、行動を褒めると、次からも大丈夫かも!?
tyubaさん
![]() |
おすすめサイト! |