もし、爪を噛んでいるのを見つけたらどうしますか? |
| ||
![]() |
|
もし、爪を噛んでいるのを見つけたらどうしますか? |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
無理に止めさせようとしても、かえって良くないケースもあるようです。何かのサインでは…
ミスターピーナッツさん
![]() |
☆ |
爪の中にいるばい菌を本の絵などで教えます。人の子供でも絶対注意します!
かりんこりんさん
![]() |
☆ |
ご近所の子がたまにやってますが、「おいしい?私にもちょうだい!」攻撃で攻めてみてます。
リンダさん
![]() |
31 |
私も子供の時爪を噛むのが癖で、休みの日とかに親が私の爪にマニキュアを塗ってました。噛んだら体にマニキュア入ると思い噛めなかったです。
おきてまりあさん
![]() |
30 |
私も小学校5年位まで噛んでました。その時の担任にけっこうイヤミを言われて治りましたよ。今だといじめかな?当時は“愛のムチ”だったのに〜
ganganlab705さん
![]() |
29 |
うちの子も噛みますが、それはストレスのサインだと思い注意していません。たまに爪を切ろうかと言って手を見て、噛んだ?と聞いておどけて優しくダメだよと言うと、止めているみたいです。知り合いの病院の先生にも話したら、多分そうだと言ってました。
だいちゃんママさん
![]() |
28 |
無理に止めさせようとしても、かえって良くないケースもあるようです。何かのサインでは…
ミスターピーナッツさん
![]() |
27 |
爪の中にいるばい菌を本の絵などで教えます。人の子供でも絶対注意します!
かりんこりんさん
![]() |
26 |
ご近所の子がたまにやってますが、「おいしい?私にもちょうだい!」攻撃で攻めてみてます。
リンダさん
![]() |
25 |
うちの子たちも爪を噛みます。小さい頃に比べれば随分治まりましたが。美味しいん?と声かけたり、手を持って行くと、何か違うものを見せて興味を逸らすなどしてました。でも、未だに完全ではありません。気長に、注意して行こうと思います。
みりんさん
![]() |
24 |
うちの子も爪を噛みました。「指きれいだからもったいないなぁ」と言いました。注意しても治らない時は「爪おいしくないでしょ。」と関心を他にむけてみては?
熊さん
![]() |
23 |
私も子供の頃、爪噛みがくせでしたが、両親に注意されるうちに自然と治りました。根気強く注意すれば、治ると思いますよ。
cloverさん
![]() |
22 |
気にする事ないですよ。一生やってる人いないでしょ。うちの子もやってた時期ありました。「バイ菌いっぱいやで」と一言だけ言いましたが。勝手に直ってました。鼻をいじる子、指を口に入れる子など、色々ありますが、子供にとっては親から注意され続ける方がストレスになりますよ。
YYDKさん
![]() |
21 |
私の子供も爪を噛んでいた時期がありました。まず心配だったのが何かストレス抱えてるんじゃないかと思いました。
保育園で何かあったんじゃないかと思い聞いてみたけど特に悩みもないようでお友達のマネが移ったみたいでした。家では噛まないのに保育園で爪をかんでるみたいで、ばい菌を食べてたらおなか痛くなるよっと何回も何回も言い聞かせやっとやめました。
やはり何か理由があってしてしまうんでしょうね。
りんさん
![]() |
20 |
辞めさせるのも大切ですが、原因をまず考えて、もし、思い当たるふしがあれば、お子さんの不安やストレスの原因を考えてみては、いかがでしょうか?誰かが亡くなったり、寂しかったり、こわかったりした経験で、そうなっているのでしたら、まず、それを取り除いてあげることが、いいかもしれないですね。でないと、チックなどの他の症状に移行する可能性もありますからね。お子さんの年齢がわかりませんが、歯の生え変わりの時期なら、歯茎がむずむずして、硬いものを噛んでしまうのかも、しれませんね。
ゆたかさん
![]() |
19 |
爪の中のバイキンの難しい名前を並べて詳しく教えてあげるのはかなり効果がありました。
あ〜ちゃんママさん
![]() |
18 |
繰り返し繰り返し注意をします。
ばい菌が口に入る事を教えます。
トシボーさん
![]() |
17 |
みなさんの投書であった、なめると辛いマニキュアの事を言ってみました。当然「いやだ!!」と言っています。何回か言ってみてだめなら、本当に塗ってみてみようと思います。癖はストレス解消から始まるものかもしれませんが、貧乏ゆすりなどお行儀の悪い行為はやっぱりやめさせなければならないと思います。
まこまこさん
![]() |
16 |
他人の前でしたら、そっと手を取って、子供と一対一のときに注意したほうがいいと思います。やはり不安や緊張のときに噛んでしまうのではないかな、と思いますが、単に「やめて」「汚い」と声をかけてだけじゃ直れるものではないかなと思います。
メイさん
![]() |
15 |
口に指を持っていくのを注意しておきます。
mio姫さん
![]() |
14 |
汚い、ばい菌が口の中に入って病気になると、爪噛みを見つけるたびに言っていますが、一度では直らないと思っています。
秋田小町さん
![]() |
13 |
不安な時や寝る前によく噛んでいました。バイターストップというなめても大丈夫だけどものすごくまずい味のするマニキュアを塗って治しました。ばい菌も気になりますが前歯が奥に向かって生えているのはつめかみのせいと歯医者さんで言われショックでした。
Rさん
![]() |
12 |
見ていない所で噛んでいるので、どうしようもない。
makaemaさん
![]() |
11 |
どうして爪をかむの?と聞いてみる。
しんちゃんさん
![]() |
10 |
うちの子供も一人爪を噛むクセがあります。どちらかというとストレスとかではなくて 爪を噛むことに快感を持っているのです。でも爪が無くなるほど噛むのではなくて単に伸びたら噛み切るといった感じです。小さい時は何度も注意してたんですが 根負けしちゃいました。だからもう何年も私は爪を切ってあげた事がありません。自分で爪を噛んで整えているのですがいつも綺麗に整っています。だけど今回この質問を見て思ったのですが、よくよく考えたら不衛生なクセですよね。もう一度子供と一緒に爪を噛むクセについて考えようと思いました。やっぱり出来れば直してあげたいし止めてもらいたいです。
rimimamaさん
![]() |
9 |
まず、どんな時に噛むのか。叱った時、無意識の時、子供をの様子をみます。たいがいはストレスが多く、注意しても治りません。ストレスの原因をとりのぞいてやること、緩和させることをお勧めします。下の子がいるため、甘えられないとか、子供なりにがんばっているので、話を聞いてあげることですか。
かーたんさん
![]() |
8 |
やはり爪を噛むたびに何度も注意した方がいいとおもいます。癖になると無意識にやってしまうし、とことんその場で注意するべきだとおもいます。
かおりさん
![]() |
7 |
子供は指をなめませんが、妹が中学までなめていました。母親が指にからしをつけてみたり、色々やりましたが友達の一言が一番効いたみたいです。
ゆっちゃんさん
![]() |
6 |
なめると辛いマニキュアをつけました。もしお子さんが小さいのであれば、単なるくせなのかもしれませんので、手を使う遊びを一緒にしてあげるとか、指遊びをするとかありますが、大きい子であれば精神的なものかもしれませんね。
ましゃこさん
![]() |
5 |
子どもさんはいくつぐらいですか?うちの子はやはり爪を噛む癖があって、いまは中学2年生なのですが、クラスでうまくいかなくて、ストレスが酷かったときは、爪がほとんどなくなったりして心配しました。いまは、話せばわかる年齢になったので、やめようと話していますが、爪が小さくなっていると、何か心配ごとやストレスがあるようです。頭ごなしに怒っても、なかなか治るものではないので、原因になっている気持ちを聞いてあげるのがいいと思います。
hanaparuさん
![]() |
4 |
子どもなりにストレスがあるのかもしれませんね。うちも下の子が、指をくわえます。様子を見たりしていますが、単に癖になっているみたいなので見かけるたびに、口頭で注意しますし軽くですが指をはたいています。
俊ままさん
![]() |
3 |
精神的なことからの行動と聞きます。もっと原因を突き止める方向から見つめるほうがいいかもしれませんね。
爪を噛むことだけで言うなら、「ばい菌でお腹痛くなったら、一人で病院に入院だねー」なんて、言ってみてはどうでしょうか??いくらでも見つけ次第「病院に入院かー」って言ってやる!!
しまじろさん
![]() |
2 |
「バイ菌を食べてるのと同じよ」という。
rikorikoさん
![]() |
1 |
一応、注意はします。しかし、子供が爪を噛む行動には理由があると聞きますので、子供を観察したり、子供と話をしてみます。
soraさん
![]() |